2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ランキング参加中

無料ブログはココログ

2025年7月15日 (火)

撮り鉄社長と行く、上越線撮影ツアー!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年7月13日(日)、晴れ!

この日は、普段から親しくさせてもらっている、

取引先のY社長さんからリクエストをいただいて、

JR上越線での撮り鉄ツアーにお供させていただくことになりました~( *´艸`)

 

JR上越線の渋川~沼田の区間は、ボクは平行する国道17号を使って、

年に100回くらい仕事で走っているエリアですからね~。

各駅の配置や列車の運行情報、撮影好適地までほとんど頭に入っていますから、

撮影ポイントのガイドはお任せくださいませ♪

 

Dsc_0214_20250715233801

 

そんなわけで、この日のお昼過ぎから活動開始。

まず最初に向かったのは、

利根川の東岸にある観光名所「棚下不動の滝」の近くから、

第三利根川橋梁を遠望できるエリアです。

棚下不動の滝の駐車場からは歩いて数分の場所ですが、

滝の駐車場がけっこう満車状態で、停められるかどうかで一苦労!(^-^;)

こういう時は、やはりバイクで行くのが気軽で良いですねw

 

そしてここでは、

第三利根川橋梁(岩本~津久田)を行く742Mを撮影しましたよ♪

 

Dsc_0232_20250715234001

 

さて、続いて向かったのは、津久田駅のホームの上。

時間的にこの後、ここを貨物列車が通過するので、

それを待ち構えて撮りますよ~(^-^*)

 

Dsc_0238_20250715233801

 

そして、時刻は15:30ごろ!

EH200-16に牽引された、長大編成の貨物列車が登場!イイネ♪d('∀'o)

 

 

動画も撮りましたので、よろしければどうぞ♪

(跨線橋の手すりにスマホを立てかけて撮影しましたw)

 

Dsc_0247_20250715233801

 

さて、その後も近くの撮影好適地にご案内しつつ・・・

この日2本目の貨物列車を狙うべく、次の撮影場所に移動したのですが。

 

Dsc_0255_20250715233801

 

ちょうど午後5時くらいに津久田駅を通過する、

次の貨物列車はなんと機関車だけ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

Dsc_0289_20250715233801

 

踏切のすぐ脇にしゃがんで撮影したので、迫力ある1枚が撮れましたよ☆

 

Dsc_0284_20250715233801

 

そして最後は、敷島駅のすぐ北にある小さな橋の上に陣取って、

上下それぞれの列車を1本ずつ撮影して、本日の予定はすべて終了~ヽ(´▽`)ノ

 

約7時間、みっちり「鉄道趣味」に染まった休日でした(*^-^*)

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年7月10日 (木)

魚焼きグリルでのパン焼き、2回目♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村


 


Kimg3078


 


さて今日のお話しは、魚焼きグリルでのパン焼きチャレンジ2回目♪


とりあえず、ウチのガスコンロの魚焼きグリルは片面焼きなので、


パンをちゃんと焼くためには裏返す必要があると解ったからw


この時点で総菜パンを焼くことは断念しましたよ。


(総菜パンを焼くのはオーブンにお任せですな・笑)


で、今朝は原点に返って、シンプルにミニパンを焼いてみることに。


 


ところで、なぜ今になってパンをガスコンロで焼こうと思い至ったのかと言いますと。


実は今まで、朝に総菜パン1個+ミニパン2個を焼いて食べていたんですけど、


さすがにそれだと食べ過ぎだな~と思いましてw


でもそうなると、


日によってはミニパン2個のためにでっかいオーブンの予熱~調理機能を使うのは


なんだかもったいない・・・( ゚∀゚; )ヒョー


そんなわけで、光熱費や時間のムダを減らしつつ、美味しいパンを楽しむために、


魚焼きグリルでのパン焼きを習得しようと思ったわけですな!


 


Kimg3079


 


丸く整形したミニパンをまずは弱火で3分焼いて、


途中で裏返してさらに2分焼いてみると・・・?


 


Kimg3082


 


最終的に外側は黒焦げになっちゃったので、やっぱりこれだと焼きすぎなんだな~!


┐(´∀`)┌ヤレヤレ

でも、中身はオーブンで焼いたのとは明らかに違うしっとり感があって、


美味しくいただきました。


見た目はともかく、これはこれで良いんじゃないの??(・∀・)ニヤニヤ


 


そんなわけで、


魚焼きグリルでのパン焼きチャレンジは、まだまだ続きま~す!(^-^*)


 

2025年7月 6日 (日)

魚焼きグリルでパンを焼いたら大失敗した件!w

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年7月6日(日)、晴れ!&酷暑!

今日のグンマは気温予想が37℃と、

またまたとんでもなく暑い1日になりそうですね~。

実はこのところ、かなり仕事が忙しくなっていて、

連日帰宅するのは夜9時前後なんですよ。

それなので、当初は朝起きて元気が残っていれば、

どこかへ涼を求めてツーリングでも・・・なんて事を考えていましたがw

どうやらちょっと厳しいかな~と感じたので、

今日はおとなしく引きこもって過ごそうと思います┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さてそんな、時間が空いた休日の朝。

イタズラ心がうずいたので、ちょっとした「実験」をやってみることにしましたよ~♪

 

Kimg3068

 

それは何かというと、「魚焼きグリル」でパンを焼くこと~!( *'д')bイイ!!

ボクが参考にしている吉永麻衣子先生のパン焼きレシピ本では、

オーブンはもちろん、トースターや魚焼きグリル、

さらにはフライパンでもパン焼きができるっていう解説が載っているので、

ちょっと試してみたいと思っていたんですよね~(・∀・)ニヤニヤ

 

ウチで魚を焼いて食べることはないので、初めて使うガスコンロの魚焼きグリル!(笑)

普段パン焼きで使っているオーブンレンジとの違いは、

直火焼きならではの焼成時間の短さですね。

吉永先生のレシピ本によると、だいたい5分くらいで焼けちゃうらしい。

 

一方でオーブンレンジの場合は(180℃だと)、

予熱に約6分+焼成15分ほどかかるので、

もし魚焼きグリルでのパン焼きが習得できれば、

時短効果はかなりのものですよね??( *´艸`)

 

Kimg3064

 

さてさて、さっそく生地の準備を始めますか。

ということで、冷蔵庫の中から適当に材料をひっぱり出して、

試しに焼いてみるメニューは「ハムチーズピザ」にしてみましたが・・・

思えばこのメニュー選びが失敗の元だったのか??

 

Kimg3063

 

まず最初の準備としてパンがくっつかないようにするために、

アルミホイルに薄く油を塗るんですが。

一瞬、何の油が良いのかな?と悩みましてねw

まぁいちおう「パン」は西洋料理のうちだよな~と思ったので、

オリーブオイルをぬりぬり~。

 

Kimg3066

 

続いて丸く伸ばしたパン生地を乗せて、ハムとチーズでトッピング完了!

魚焼きグリルに放り込んで、焼成開始です。

 

で、あとは出来上がりを待つばかり~!と思ったら・・・!?

 

Kimg3067

 

えっ!?(゚Д゚)エッ?

なんで丸コゲ~!?

∑(゚д゚)ガーン!(笑)

 

いやはや!

こんなはずじゃなかったんだけどな~!

∑(ノ∀`*)アチャー

 

-----

 

呆然としつつも、なんとか気持ちを落ち着けて、

うまく行かなかった理由を考えてみよう・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

まず、「焦げてる」ってことは、「火が強すぎた」ってこと。

最初は中火、3分経った頃に弱火に落としたけど、それでも強すぎたみたい。

 

次の失敗要因は、ハムが熱で縮んだことかな?

これは、ハムの特性を見抜けなかったボクの選択ミス。

直火で焼くには、ハムは向いていないって事が勉強になりました!(^-^;)

 

・・・とまぁ、こういう結果になった教訓は次に活かすとして、

とりあえず出来上がったパンをいただきましょう♪

 

なぁんて、お皿からパンを持ち上げてみたら!

 

Kimg3070

 

え~~~っ!?

裏側が焼けてないよっ!?

∑(*`ロ´ノ)ノ ウソオオオッッッ!!

 

どうやらハムが載ってた部分だけ、

火の通りが悪くて生焼け状態だったらしい。。。( ゚∀゚; )ヒョー

 

あ~あ!

火が通っていた場所は黒焦げで、

ハムとチーズが「蓋」になってた部分は生焼けって、

これは完全なる大失敗だわ~!(。>ω<。)

 

Kimg3069

 

上に乗せたチーズは黒焦げになっちゃってるし・・・これ食べられるの??(笑)

とはいえ、なんとかしないと朝飯抜きになりますからねw

ハムが「蓋」にならずにちゃんと焼けてる部分をちぎって食べて、

最後に黒焦げのハム&チーズをバリバリといただきました~∑(ノ∀`*)アチャー

 

Kimg3077

 

ちなみにその後、吉永先生のレシピ本を確認しましたところ、

「片面焼きタイプなら裏返してさらに様子を見ながら焼く」と、

ちゃんと書いてありました~。チャンチャン♪(笑)

 

でも、焼いてる途中で裏返すとなると、ピザ系はちょっと無理なのかなぁ?

最初に3分焼いてから、裏返して具材を乗せてさらに焼く・・・??

ん~?σ(^o^;)

それなら、時間はかかるけどオーブンで焼いた方が手間が省けるよねw

 

以上、いろいろと勉強になった、魚焼きグリルでのパン焼きでした♪

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年6月30日 (月)

真夏のソロツー♪秩父の珍寺探訪記!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年6月29日(日)、晴れ。最高気温は36℃!

先週の八ヶ岳周遊ツーリングからの帰り道に、

ラジエーターファンの動作不良(なぜか配線が外れていたw)で

オーバーヒート寸前となってしまった、ウチのNCさん。

 

Kimg3152

 

実は帰ってきてからあらためて車両の点検をしたら、

冷却水が沸騰して流れ出た跡が残っていたので、

今回は冷却水の補充をしてもらうために朝からライコランドまで行って来ました~。

 

ピットの予約をしてあったので、開店直後の10時過ぎにお店に到着。

一度エンジンを冷ましてから、

冷却水の補充とエア抜き等の作業をやってもらいましたよ。

そして作業が終わったのが11時ごろ。

当初は今日も暑くなる予報なので、

またどこか涼しい場所にでも行ってみるかな?なんて思っていたのですが、

なんか中途半端な時間になっちゃったな~。

それなので、久しぶりに秩父方面に向かいつつ、

昼メシでも食べて帰るプランを考えて出発!

ライコランド伊勢崎店から利根川を渡り、

本庄市~寄居町~と走ったら、有料道路の皆野寄居道路へと進みます。

 

Kimg3154

 

今回は、国道140号のショートカットルートの「皆野寄居道路」を使っちゃいました!

というのも、皆野寄居道路はトンネルの区間が多いから・・・

暑さが厳しいこの時期はトンネル内の涼しさって、

バイク乗りにとって貴重な「休憩タイム」なんですよね~(笑)

日なたの道路は35℃越え!

でも、トンネルの中は25℃くらい!(*ノ∀`*)キャッ

わずかな時間とは言え、320円の通行料金を払う価値があるってモンですw

 

それはともかく。

皆野寄居道路を終点の秩父市蒔田(まいた)まで走ったら、

本日のネタスポットに向かいましょう♪

 

Kimg3155

 

やって来たのは、秩父十三仏霊場の一つ、

勝軍地蔵という珍しい仏様を祭っている「徳雲寺」というお寺さんですよ~。

でも、本日の目的はご本尊のほうではなく・・・

 

Kimg3156

 

こちらの「世嗣(よつぎ)地蔵尊」さまですよ~!

(・∀・)ニヤニヤ

 

Kimg3163

 

由来書きによると・・・

その昔、子宝に恵まれなかった夫婦が熱心に祈りを捧げたところ、

夫婦揃って「裸のお地蔵様」が出てきた夢を見て、その後にたくさんの子宝に恵まれたそうで。

その時のお地蔵様のお姿を石に刻んで、篤く供養したのがこの「おちOこ地蔵」さまなんだそうです( *´艸`)

 

Kimg3157

 

・・・って、えっ?(゚Д゚)エッ?

こんなお方が夢に出てきたら・・・・・( ゚∀゚; )ヒョー

・・・信じる者は救われるんですねw

 

Kimg3160

 

お地蔵様の足元には、奉納された「ブツ」もたくさんありましたよ~。

なにか良い御利益があったんですかね??(笑)

以上、「おちんこ地蔵」こと、世嗣地蔵様の紹介でした♪

 

Kimg3164

 

さてさて!

時間はちょうど午後1時くらいになったので、旨いモンでも食べて帰るとしますかね~。

向かったのは、小鹿野町でバイク乗りにも大人気のレストラン「イデウラ」さんですよ♪

こちら方面に来ると、いつも寄っているイデウラさん。

今回も、看板メニューの「俺のポークソティー」をいただきましょう☆

食べログのリンクはこちら:小鹿野 イデウラ

 

Kimg3165

 

昔ながらの洋食屋さんって感じのイデウラさんは、

小鹿野の名物の「わらじカツ丼」も人気メニューなので、こちら方面に来たらぜひおすすめしたいお店です!

そんなわけで、食後は皆野町~神川町~本庄市~と走って一気に帰着♪

気温36℃の中での街乗りはきつかったですが、

今日は湿度が低くてカラッとした暑さだったからまだ良かったかな?(^-^;)

 

本日の走行距離=133.4km

給油量=4.28リットル

燃費=31.168km

ODO=20972km

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月24日 (火)

毎日のパン焼きが自分の成長を「見える化」してくれる!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg2949

(ある日の朝食:明太ポテサラピザと、ミニパン2個です)

 

2025年2月の終わり頃、

オーブンレンジを買い換えたことをきっかけに取り組み始めた、

手ごねパン焼き趣味。

今でもほぼ毎朝パンを焼いて食べているんですけど、

そんな風に毎朝のパン焼きをやってみて、

いくつか気がついたことをまとめてみようと思います。

まずは、ボクが毎日パン焼きを続けられている理由から考えてみましょう。

1.レシピ本から習ったパン作りの手順が簡単で良かった

ボクが参考にしているレシピ本で一番簡単な「基本の生地」の作り方は、

「生地を仕込んで冷蔵庫で8時間以上低温熟成させ、そのまま焼く」というスタイルです。

つまり前日の夜に生地を仕込み、翌朝は生地を切って整形して焼くだけ。

要はパン焼きで重要な工程を二つに分けることができるから、

日々の作業が負担にならないんですよね。

仮に生地の仕込み作業と、発酵→焼成までを一気にやるとなると、

街のパン屋さんのように早起きをする必要が出てくるので・・・

たぶん続かなかっただろうなって思います(笑

 

はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室

(ボクが参考にしているレシピ本です)

 

2.独り暮らしだから誰にも邪魔されない

これは、結婚して子どももいる女性と話しながら気付いたのですが、

子どもや旦那の世話をしてると、

「朝から一つの作業だけに集中して何かをやるなんて考えられない」ってことだそうで(笑)

確かに家族の面倒を見ながらでは、自分一人の作業に集中するのはなかなか難しいでしょうか(^-^;)

 

ボクの場合は自分で決めたとおりのタイムスケジュール・・・

パンを焼きつつ手挽きミルでコーヒーの準備して、

その間にジャーナリングもやっちゃうか~!なんてやってますからw

もちろん、パン焼き生活を始める前よりは少し早起きしてますが、

誰にも邪魔されずに作業を進められるのは、

「独り暮らしの特権」と言えるのかもしれませんね~(^-^*)

 

3.一人分なので作る量は少なめでいい

ボクが参考にしている基本の生地のレシピでは、

強力粉200gの生地でミニパンが8個作れます。

つまり一回の朝食にミニパン4個を食べるなら、

一度の仕込みで2日分の朝食が準備できるわけですね。

これが仮に自分以外の家族が食べるぶんも用意するとなると、

仕込む生地の量も増えるわけで、今より確実に負担が増えるでしょう。

自分が食べる分を用意するだけだから、毎日続けられているのかも?

 

4.そして最大の要因は、やっぱり楽しいから!

ボク自身、やる前はここまでパン焼きにハマるとは思っていませんでしたが・・・

やったことのないことができるようになる喜び!

やればやるだけレベルアップしている実感が持てる!

美味しいパンが焼けたときの達成感がハンパない!

などなど、我ながらいい趣味を見つけたな~って思ってます。

 

そう!

つまり「パンを焼く」という行為を毎日のように積み重ねることで、

ボクは自分の技術が、ひいては自分自身の成長を実感できているんですよね。

 

時には失敗もあるけど、なぜ失敗したのか?を考えて次の成功に繋げる。

仮にこれがビジネスなら、思い切ったチャレンジに二の足を踏むなんてありがちなことだけど・・・

パン焼きなら失敗しても食べられないモノができるだけだから、何も問題ないでしょ?(笑)

 

Kimg3088

 

「継続は力なり」なんてことわざもありますけど、

わりと簡単に取り組めて、自分に自信が付いて、美味しいモノもできあがる!

自分の努力を「見える化」するのに、

もしかしたらパン焼きは最適な趣味なんじゃないのかな?なんて思いますよ~( *´艸`)

 

さてさて!

明日はどんなパンを焼こうかな??

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月22日 (日)

涼を求めて八ヶ岳ツーリング♪&トラブル発生!?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg3106

 

2025年6月22日(日)、晴れ!

グンマの最高気温は37℃!∑(*`ロ´ノ)ノ

今日は、梅雨入りとは名ばかりの酷暑が続く関東を脱出して、

長野県の八ヶ岳周遊ツーリングに行って来ましたよ♪

 

Dscn3156

 

この時期になってかなり仕事が忙しくなり、

昨日ウチに帰ってきたのは午後9時過ぎ・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

朝起きられるだろうかと一抹の不安はあったものの、どうにかいつも通りの時間には起床。

それから支度して、8時30分過ぎに出発!

 

まずは北関東自動車道~上信越自動車道で一気に佐久平パーキングまで。

佐久市内は思ったほどは涼しくなくて、30℃くらいだったかな?(^-^;)

 

Dscn3160

 

そして定番の休憩スポット、JR・野辺山駅に到着です♪

この駅の標高は1345mで、JRの駅の中では最も標高が高い場所にありますよ。

 

Dscn3161

 

そうしたら、ちょうど11時34分発の快速「ハイレール1375」が時間待ちをしていたので、

発車を見送ってから次の場所へ~!(^-^*)

 

Kimg3114

 

野辺山駅から走り出して10分くらい行くと、

八ヶ岳の大パノラマが広がる「平沢峠」に到着です。

ここの標高は1450mで、少し強めの風が吹いていましたが、

気温は23℃と爽やかで気持ちいい~!(*ノ∀`*)キャッ

今日のグンマは予報では37℃になるって言うから・・・帰りたくないな~(笑)

 

Kimg3119

 

平沢峠で、しばし高原の風を堪能したら、

続いては小海線の線路っぱたまで戻って走り、JRの「最高地点」に寄り道です。

昔は鉄道マニア以外は誰もいない場所だったんですけどね~Ψ(`∀´)Ψ

今や立派な記念碑が建てられて、ちょっとした公園になっています。

 

Kimg3121

 

ちなみに、こちらがJR最高地点の踏切で、ここの標高が1375m。

手前に見えている赤い鳥居は「鉄道神社」で、

奥に見えているログハウス風の建物は、ズバリ「最高地点」という名前のお蕎麦やさん。

わかりやすすぎ~(笑)

 

Dscn3162

 

さて、そこからは八ヶ岳高原ライン~ズームライン~パノラマラインと快走して、

国道152号・大門街道で白樺湖方面へと向かいますよ~。

 

Kimg3122

 

そして午後1時過ぎ、女神湖の近くにあるお気に入りのお蕎麦やさん、

「せんすい」さんに到着~ヽ(´▽`)ノ

食べログのリンクはこちら:そば処 せんすい

 

今日は待たずにすんなり入れて、ラッキーでした。

 

Kimg3131

 

さて本日のお昼ご飯は、山菜蕎麦となめこ蕎麦、とろろ蕎麦がセットになった、

「よくばり三昧蕎麦」ですよ~( *´艸`)

3種類のお蕎麦を合計すると、大盛りのざる蕎麦くらいの量になるそうで、食べ応えバッチリ!

季節の山菜天ぷらの盛り合わせと一緒にいただきました。

 

Kimg3132

 

そして食後のデザートは、女将さん特製のそば団子!

クルミのタレがめっちゃ濃厚で美味しいんですよ~。

これを食べずに帰れませんって!

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

-----

 

そして、その後は上信越道~北関東道で一気に帰着となったわけですが。

実は、帰りの佐久平パーキング付近でちょっとした渋滞に巻き込まれましてね。

まぁ500m程度の渋滞だからと、車列に並んでトロトロ走っていたわけですよ。

 

 

そうしたらなんと!

途中で水温の警告灯が付いちゃってビックリ!!

∑(゚◇゚; )ゲゲッ!!

 

 

ええ~!?

現代の水冷エンジンのバイクがオーバーヒート寸前なんて、

考えられないんですけど~!?( ゚∀゚; )ヒョー

 

幸いにも渋滞の列はすぐにトンネルに入り、そこで交通の流れが回復!

トンネルで外気温が下がったのもあり、

バイクの速度を上げたら水温の警告灯は消えましたが・・・

いったいどうしたん?w

まず考えられる原因としては、ラジエーターのファンの故障か??

 

そうでなくても今日は最高気温がかなり上がる予報だったので、

エンジンの冷却的にはかなり厳しい条件。

仮に藤岡JCTのあたりで渋滞ができちゃってるとマズイかも。

う~む、大丈夫かなぁ?(^-^;)

 

とまぁ、その後はなんとか順調に走れたので、

急きょ駒形インターで北関東道を下り、ライコランド伊勢崎店に緊急ピットイン!!

状態を説明して、最悪なら修理のためにそのまま預けて帰ることも頭をよぎったのですが。

 

Kimg3136

 

馴染みのメカニックさんがラジエーター周りをのぞき込むと??

 

 

「あれ?配線のカプラーが抜けてますね・・・」

 

 

ナンじゃそりゃ~!

∑(゚д゚)ガーン!w

 

 

えぇ~~~???

ってことはこのバイク、

今まで冷却ファンなしで

走っていたんか~い!!

(# ^ω^)

 

 

ボクがNCさんを購入してから1年半が過ぎたところですが、

オプションで電装部品をいろいろ追加していますからね~。

いつからそんな状態だったのかは知らんけど、

よくまぁ壊れなかったな・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

しかしよく考えてみれば確かに、

今までNCさんの冷却ファンが回ってる音って

聞いたことがなかった!(爆)

 

オーバーヒートでエンジンブロー!なんてことにならなくて、

本当に良かったわ・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

水冷エンジンにお乗りの皆さん!

たまにはラジエーターのファンが回っているか、

ちゃんと確認したほうがいいですよ~?w(←余計なお世話・笑)

 

本日の走行距離=357.2km

給油量=10.5リットル

燃費=34.019km(驚き!)

ODO=20839km

 

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月19日 (木)

53歳。老眼鏡の作り替えに行って来た。

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Book3089857_1280

 

先日の日曜日はちょっと体調を崩しかけたので、

バイクでのお出かけを取り止めたんですよね~(^-^;)

でもそうしたら逆に時間が空いたので、少し前から気になっていた、

「度が合わなくなってきてる老眼鏡の作り替えをしよう!」と思い立ち、

眼鏡屋さんへ行くことにしましたよ。

 

支度をして外に出たら、モワッとした夏の空気。

イヤな季節がやって来ましたね(^-^;)

 

Kimg3071

 

さて、クルマに乗って向かったのは、伊勢崎市の「メガネの板垣」の本店。

以前はここの近くに住んでいたので、初めての老眼鏡もこのお店で作りました。

今は引っ越して若干遠くなったのですが、ボクの測定データも残っているし、

担当してくれるスタッフさんも感じのいい人なので、またお世話になろうかと。

ちゃんとボクのことを覚えてくれているのも嬉しいですしね!(^-^*)

 

ところでボクが老眼鏡を使い始めたのは、50歳になった年だったかな?

40代の後半から、いくらか老眼の傾向は自覚していたのですが、

そこは意地でやせ我慢してね(笑)

でも最近は毎年老眼鏡を作り替えている状態で、確実に老化は進行しているね・・・( ゚∀゚; )ヒョー

ちなみに、いま使っている眼鏡を作った時期を調べてもらったら、

なんと昨年の9月でしたw

1年保たずにまた作り替えとは、ちょっとショックだわ~!σ(^o^;)

 

でも、メガネの板垣さんでは前回の買い換えから1年未満だとメリットもありまして。
それは「レンズの補償」ってことで、

1回だけレンズ代を半額負担で交換してもらえるサービスなんだとか!( *'д')bイイ!!

うむ!これは良いことを聞きました~(・∀・)ニヤニヤ

 

-----

 

ちなみにボクが今使っている老眼鏡は、いわゆる「中・近両用タイプ」です。

ボクの目は遠くを見る能力はまったく問題ないので、クルマの運転は裸眼でできるんですけど、

やはりこの歳になってだいぶ手元が見づらくなっていましてね。

かといって仕事はデスクワーク中心ではなく、

伝票を片手に品物を持って倉庫をウロウロ・・・なんて事も多いので、

デスクワーク用の老眼鏡だと掛けたまま歩くことができない(奥の風景がぼやける)のが困りもの。

 

それで中・近のレンズを使っているんですけど、

中・近のレンズは手元のピントが合う範囲が狭いから、

特にこれからの時期は汗でメガネがズレちゃって、

そのたびにメガネの位置を直すのもめんどくさい!(笑)

 

そんな悩みを相談したら、解決策として・・・

1.近距離専用のレンズにして、歩くときはメガネチェーンで首から下げる

2.掛けたままレンズだけを持ち上げて前を見られるフレームを使う

・・・というような方法があるよ!と教えていただきましてね。

いろいろ商品を出してもらって検討してみたんですけど、

メガネチェーンは荷物を運ぶのにやっぱり邪魔に感じるだろうし、

新しいフレームを買うと「レンズの補償」は使えないから、

またそれなりの出費が・・・ってことで、

今回は度数を1ランク上げたレンズに交換してもらうことになりました。

 

出来上がりは6月24日前後とのこと。

今度のレンズは長く使えると良いんですけど~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月17日 (火)

いきなり38℃って!?カンベンして欲しいんですが!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg3083

 

2025年6月17日(火曜)、晴れ!

最高気温は38℃!∑(゚◇゚; )ゲゲッ

 

とうとう今年もやってきましたよ、地獄のような暑い日々!

我が地元・グンマは、

毎年のように不毛な「最高気温の全国一位」を争う土地でして!( ゚∀゚; )ヒョー

例えば、館林、太田、桐生、伊勢崎、前橋、高崎。

そして「全国一位」を争う最大のライバルは、熊谷でしょうか?(笑)

近年は、佐野や足利の追い上げもあるようですが~(^-^;)

 

いやはや・・・先週に梅雨入りの発表があったと思ったら、

今週はもう「梅雨の中休み」で、いきなり38℃ですよ!?∑(ノ∀`*)アチャー

暑熱順化もなにもあったもんじゃない!

 

お手元にPCがある方は、ぜひ大画面で北関東の地図を眺めてみてください。

上に挙げた地名をグルッと丸で囲んだ地域は、

どこも「地獄のような暑さ」に変わりはありませんから~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

あ~あ。

今はまだ6月だというのに、今からそんなに暑くなってどうするのさ?

マジ勘弁してくださ~い!!

(*・д人)オネガイシマスw

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月15日 (日)

人生初!「ひとり焼き肉」に行ってみた♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年6月15日(日)、雨のち晴れ!

今日も天気が回復してから、昼メシがてらにどこかへ行くつもりでいたのですが、

昨日からちょっと喉が痛くなって風邪を引く兆候??(^-^;)

仕方ないので、おとなしく養生日に充てたいと思います♪

 

Kimg3045

 

さて、その日は夕方家に帰ってきて晩めしを準備するのが面倒だったので、

外食で済ますことにしましてね。

なんとなく気が向いたので、

思いきって焼き肉にでも行ってみるか~と!(* >ω<)

 

なんと、53年の我が人生ではじめての

「ひとり焼き肉」ですよ~!( *゚A゚)キラキラ 

 

夜の8時すぎ、ピークを過ぎて空き始めた店内にこっそり侵入します(笑)

 

Kimg3047

(マッコリを飲むのも久しぶり!瓶で出してもらった4合分、あっという間になくなりましたw)

 

それで、あこがれの「ひとり焼き肉」をやってみた感想は??

当初は、なんとなく間が持たなく感じるかも?なんて危惧もあったんですけど(^-^;

実際にはそんなことはなくて、

自分のペースでお肉を焼きながら、

むしろこれって「優雅な時間じゃね?」なんて思えてくるから不思議です。

お肉の焼き加減を見ながらネットのチェックをしたりして、

ゆったりとした食事を楽しめましたよ(^o^)

 

Kimg3050

(〆は石焼きビビンバを注文。冷麺と悩んだけど、石焼き料理はウチではできませんから~)

 

ところで、なぜ今まで「ひとり焼き肉」ができずにいたのか?を告白しますと。

焼き肉ってボクの中では、

家族や仲間でワイワイと楽しむものっていうイメージがあるので、

それを一人で楽しむことになにか抵抗感があったというか・・・(笑)

 

要は、自分の中の「焼き肉」のイメージに縛られて、

どこかで『一人で焼き肉をやってる人=寂しい人』と見られたくない、

という気持ちがあったのかも?(^-^;)

 

ボクはバイク乗りとして、ひとり旅は当たり前でいつものことであり、

ひとりでお蕎麦やさんや定食屋さんに入るのはもちろん、

ひとり居酒屋も何の問題なくできるんですが(笑)

焼き肉だけは、なぜかこの「壁」を越えられずにいたんですよね。

 

で、ついにこの「壁」を乗り越えて実現した、

ひとり焼き肉!(*ノ∀`*)キャッ

 

やってみたら、

誰にも気を遣わずにじっくりと美味しいものを味わう幸せとか、

ゆったりと揺らぐ炎を眺める充足感とか、

良いことずくめじゃないか~!ヽ(´▽`)ノ

今まで「人の目」を気にしてこんなに楽しいことができずにいたなんて、

もったいなさ過ぎたよ・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

ひとり焼き肉ができた自分、えらい!

バンザーイ!o(≧▽≦)o

 


53歳のオッサンでも、

まだまだ成長の余地はあるって事だね!(・∀・)ニヤニヤ

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月10日 (火)

JR上越線で撮り鉄修行!&へぎそばツーリング

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村


 


2025年6月8日、くもりときどき晴れ。


この日はどうやら梅雨入り目前の貴重な晴れ間となりそうだったので、


約1ヶ月ぶりにちょっと遠くまで出かけてみようかと計画。


くもりベースの天気だから、標高の高い絶景道は次の機会にと思い、


新潟県の十日町市まで「へぎそば」を食べに行くことにしました~(^-^*)


 


Dscn3139


 


朝はゆっくりめの10時ごろに出発して、国道17号にて一路、新潟県を目指します。


 


Dscn3141


 


それで猿ヶ京の温泉街を抜けたあたりで、


なんと前後にまったく車両がいない状態に!(゚Д゚)エッ?


あら?今日の三国街道は貸し切りですか~?(・∀・)ニヤニヤ


自分のペースで好きなように走れるワインディングって、


素晴らしく快適だな~!イイネ♪d('∀'o)


 


Dscn3148


 


そして、道の駅みつまたで小休止・・・と思って駐車場に入ったら!


 


Dscn3149


 


なんと!


昔のCBR250Rじゃないか~!


しかもロスマンズカラー!!


∑(*゚艸゚*)オオッ!!


 


いや~いいモン見させてもらいました!


(*ノ∀`*)キャッ


 


Dscn3151


 


さて、湯沢の街に下りてきたら、


続いては国道353号でもう一山越えて十日町市を目指しましょう。


そして本日のお目当ての「春日屋」さんに到着~!(^-^*)


ボクがへぎそばを食べたいときに、だいたい来てる春日屋さん(笑)


でも、最近は春日屋さんも人気店になって来ているのか、


この日も20分ほど入店待ち。


前は並ばずに入れたこともあったんですけどね~(^-^;)


 


Kimg3040


 


とはいえ、今回も美味しいへぎそばと天ぷらの盛り合わせで大満足!


ごちそうさまでした(*^-^*)


 


さて、食後はどこかに寄り道して帰りますかね?( *´艸`)


ということで、県道334号~76号で南魚沼まで戻り、


前から気になっていたとあるスポットに行ってみることに。


向かったのは・・・?


 


Dsc_0387


 


JR上越線の秘境駅「土樽駅」のすぐ近くにある、


「毛渡沢(けどさわ)橋梁」で~す!( *'д')bイイ!!


 


Dsc_0390


 


この特徴的な鉄橋が完成したのは1931年。


緩やかなカーブを描く、2本の橋梁が美しいわ~ヽ(´▽`)ノ


この右側の円柱形の石積みの橋脚が古いほうの橋で(現在は上り線・上野方面で使用)、


左の鉄筋コンクリート製の橋は、


のちに上越線が複線化された時に架けられた新しい橋(同下り線・新潟方面)となっていますよ。


 


ちなみにこの橋梁群は、


関越自動車道を新潟方面に向かって走ると、


関越トンネルを抜けてわりとすぐに左側に見えてくるので、


見覚えのある方もいらっしゃいますかね??



そう、実はこの橋を眺めるのにベストな場所は、


並行して通る関越道の橋の上なんですが!(笑)



まさか高速道路上に停まって写真を撮ることもできませんからね!w


個人的には通るたびに残念に感じているという・・・Ψ(`∀´)Ψ


 


Dsc_0398_20250610214001


 


まぁそれはともかくw


ちょうど15時23分に土樽駅を出発する列車が来る時間だったので、


待ち受けて本日の撮り鉄修行ですよ~。


列車が橋の上に乗ると、「ダダン!ダダン!」と


プレートガーター橋にレールのジョイント音が響いて、ものすごい迫力です!


 


これ、貨物列車が通過するときはもっとスゴいんだろうな~!(・∀・)ニヤニヤ


なんとか貨物が来る時間を調べて撮れたらいいんだけど??


 


そんなわけで、その後は関越の湯沢インターから一気に帰着!


久しぶりに遠出を楽しんだ一日でした。


 


本日の走行距離=307.2km


給油量=9.83リットル


燃費=31.251km


ODO=20482km


 


以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」


-----


おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ


 


にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

«そのライディング装備は危なくないか?