2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ランキング参加中

無料ブログはココログ

2025年6月22日 (日)

涼を求めて八ヶ岳ツーリング♪&トラブル発生!?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg3106

 

2025年6月22日(日)、晴れ!

グンマの最高気温は37℃!∑(*`ロ´ノ)ノ

今日は、梅雨入りとは名ばかりの酷暑が続く関東を脱出して、

長野県の八ヶ岳周遊ツーリングに行って来ましたよ♪

 

Dscn3156

 

この時期になってかなり仕事が忙しくなり、

昨日ウチに帰ってきたのは午後9時過ぎ・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

朝起きられるだろうかと一抹の不安はあったものの、どうにかいつも通りの時間には起床。

それから支度して、8時30分過ぎに出発!

 

まずは北関東自動車道~上信越自動車道で一気に佐久平パーキングまで。

佐久市内は思ったほどは涼しくなくて、30℃くらいだったかな?(^-^;)

 

Dscn3160

 

そして定番の休憩スポット、JR・野辺山駅に到着です♪

この駅の標高は1345mで、JRの駅の中では最も標高が高い場所にありますよ。

 

Dscn3161

 

そうしたら、ちょうど11時34分発の快速「ハイレール1375」が時間待ちをしていたので、

発車を見送ってから次の場所へ~!(^-^*)

 

Kimg3114

 

野辺山駅から走り出して10分くらい行くと、

八ヶ岳の大パノラマが広がる「平沢峠」に到着です。

ここの標高は1450mで、少し強めの風が吹いていましたが、

気温は23℃と爽やかで気持ちいい~!(*ノ∀`*)キャッ

今日のグンマは予報では37℃になるって言うから・・・帰りたくないな~(笑)

 

Kimg3119

 

平沢峠で、しばし高原の風を堪能したら、

続いては小海線の線路っぱたまで戻って走り、JRの「最高地点」に寄り道です。

昔は鉄道マニア以外は誰もいない場所だったんですけどね~Ψ(`∀´)Ψ

今や立派な記念碑が建てられて、ちょっとした公園になっています。

 

Kimg3121

 

ちなみに、こちらがJR最高地点の踏切で、ここの標高が1375m。

手前に見えている赤い鳥居は「鉄道神社」で、

奥に見えているログハウス風の建物は、ズバリ「最高地点」という名前のお蕎麦やさん。

わかりやすすぎ~(笑)

 

Dscn3162

 

さて、そこからは八ヶ岳高原ライン~ズームライン~パノラマラインと快走して、

国道152号・大門街道で白樺湖方面へと向かいますよ~。

 

Kimg3122

 

そして午後1時過ぎ、女神湖の近くにあるお気に入りのお蕎麦やさん、

「せんすい」さんに到着~ヽ(´▽`)ノ

食べログのリンクはこちら:そば処 せんすい

 

今日は待たずにすんなり入れて、ラッキーでした。

 

Kimg3131

 

さて本日のお昼ご飯は、山菜蕎麦となめこ蕎麦、とろろ蕎麦がセットになった、

「よくばり三昧蕎麦」ですよ~( *´艸`)

3種類のお蕎麦を合計すると、大盛りのざる蕎麦くらいの量になるそうで、食べ応えバッチリ!

季節の山菜天ぷらの盛り合わせと一緒にいただきました。

 

Kimg3132

 

そして食後のデザートは、女将さん特製のそば団子!

クルミのタレがめっちゃ濃厚で美味しいんですよ~。

これを食べずに帰れませんって!

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

-----

 

そして、その後は上信越道~北関東道で一気に帰着となったわけですが。

実は、帰りの佐久平パーキング付近でちょっとした渋滞に巻き込まれましてね。

まぁ500m程度の渋滞だからと、車列に並んでトロトロ走っていたわけですよ。

 

 

そうしたらなんと!

途中で水温の警告灯が付いちゃってビックリ!!

∑(゚◇゚; )ゲゲッ!!

 

 

ええ~!?

現代の水冷エンジンのバイクがオーバーヒート寸前なんて、

考えられないんですけど~!?( ゚∀゚; )ヒョー

 

幸いにも渋滞の列はすぐにトンネルに入り、そこで交通の流れが回復!

トンネルで外気温が下がったのもあり、

バイクの速度を上げたら水温の警告灯は消えましたが・・・

いったいどうしたん?w

まず考えられる原因としては、ラジエーターのファンの故障か??

 

そうでなくても今日は最高気温がかなり上がる予報だったので、

エンジンの冷却的にはかなり厳しい条件。

仮に藤岡JCTのあたりで渋滞ができちゃってるとマズイかも。

う~む、大丈夫かなぁ?(^-^;)

 

とまぁ、その後はなんとか順調に走れたので、

急きょ駒形インターで北関東道を下り、ライコランド伊勢崎店に緊急ピットイン!!

状態を説明して、最悪なら修理のためにそのまま預けて帰ることも頭をよぎったのですが。

 

Kimg3136

 

馴染みのメカニックさんがラジエーター周りをのぞき込むと??

 

 

「あれ?配線のカプラーが抜けてますね・・・」

 

 

ナンじゃそりゃ~!

∑(゚д゚)ガーン!w

 

 

えぇ~~~???

ってことはこのバイク、

今まで冷却ファンなしで

走っていたんか~い!!

(# ^ω^)

 

 

ボクがNCさんを購入してから1年半が過ぎたところですが、

オプションで電装部品をいろいろ追加していますからね~。

いつからそんな状態だったのかは知らんけど、

よくまぁ壊れなかったな・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

しかしよく考えてみれば確かに、

今までNCさんの冷却ファンが回ってる音って

聞いたことがなかった!(爆)

 

オーバーヒートでエンジンブロー!なんてことにならなくて、

本当に良かったわ・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

水冷エンジンにお乗りの皆さん!

たまにはラジエーターのファンが回っているか、

ちゃんと確認したほうがいいですよ~?w(←余計なお世話・笑)

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月19日 (木)

53歳。老眼鏡の作り替えに行って来た。

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Book3089857_1280

 

先日の日曜日はちょっと体調を崩しかけたので、

バイクでのお出かけを取り止めたんですよね~(^-^;)

でもそうしたら逆に時間が空いたので、少し前から気になっていた、

「度が合わなくなってきてる老眼鏡の作り替えをしよう!」と思い立ち、

眼鏡屋さんへ行くことにしましたよ。

 

支度をして外に出たら、モワッとした夏の空気。

イヤな季節がやって来ましたね(^-^;)

 

Kimg3071

 

さて、クルマに乗って向かったのは、伊勢崎市の「メガネの板垣」の本店。

以前はここの近くに住んでいたので、初めての老眼鏡もこのお店で作りました。

今は引っ越して若干遠くなったのですが、ボクの測定データも残っているし、

担当してくれるスタッフさんも感じのいい人なので、またお世話になろうかと。

ちゃんとボクのことを覚えてくれているのも嬉しいですしね!(^-^*)

 

ところでボクが老眼鏡を使い始めたのは、50歳になった年だったかな?

40代の後半から、いくらか老眼の傾向は自覚していたのですが、

そこは意地でやせ我慢してね(笑)

でも最近は毎年老眼鏡を作り替えている状態で、確実に老化は進行しているね・・・( ゚∀゚; )ヒョー

ちなみに、いま使っている眼鏡を作った時期を調べてもらったら、

なんと昨年の9月でしたw

1年保たずにまた作り替えとは、ちょっとショックだわ~!σ(^o^;)

 

でも、メガネの板垣さんでは前回の買い換えから1年未満だとメリットもありまして。
それは「レンズの補償」ってことで、

1回だけレンズ代を半額負担で交換してもらえるサービスなんだとか!( *'д')bイイ!!

うむ!これは良いことを聞きました~(・∀・)ニヤニヤ

 

-----

 

ちなみにボクが今使っている老眼鏡は、いわゆる「中・近両用タイプ」です。

ボクの目は遠くを見る能力はまったく問題ないので、クルマの運転は裸眼でできるんですけど、

やはりこの歳になってだいぶ手元が見づらくなっていましてね。

かといって仕事はデスクワーク中心ではなく、

伝票を片手に品物を持って倉庫をウロウロ・・・なんて事も多いので、

デスクワーク用の老眼鏡だと掛けたまま歩くことができない(奥の風景がぼやける)のが困りもの。

 

それで中・近のレンズを使っているんですけど、

中・近のレンズは手元のピントが合う範囲が狭いから、

特にこれからの時期は汗でメガネがズレちゃって、

そのたびにメガネの位置を直すのもめんどくさい!(笑)

 

そんな悩みを相談したら、解決策として・・・

1.近距離専用のレンズにして、歩くときはメガネチェーンで首から下げる

2.掛けたままレンズだけを持ち上げて前を見られるフレームを使う

・・・というような方法があるよ!と教えていただきましてね。

いろいろ商品を出してもらって検討してみたんですけど、

メガネチェーンは荷物を運ぶのにやっぱり邪魔に感じるだろうし、

新しいフレームを買うと「レンズの補償」は使えないから、

またそれなりの出費が・・・ってことで、

今回は度数を1ランク上げたレンズに交換してもらうことになりました。

 

出来上がりは6月24日前後とのこと。

今度のレンズは長く使えると良いんですけど~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月17日 (火)

いきなり38℃って!?カンベンして欲しいんですが!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg3083

 

2025年6月17日(火曜)、晴れ!

最高気温は38℃!∑(゚◇゚; )ゲゲッ

 

とうとう今年もやってきましたよ、地獄のような暑い日々!

我が地元・グンマは、

毎年のように不毛な「最高気温の全国一位」を争う土地でして!( ゚∀゚; )ヒョー

例えば、館林、太田、桐生、伊勢崎、前橋、高崎。

そして「全国一位」を争う最大のライバルは、熊谷でしょうか?(笑)

近年は、佐野や足利の追い上げもあるようですが~(^-^;)

 

いやはや・・・先週に梅雨入りの発表があったと思ったら、

今週はもう「梅雨の中休み」で、いきなり38℃ですよ!?∑(ノ∀`*)アチャー

暑熱順化もなにもあったもんじゃない!

 

お手元にPCがある方は、ぜひ大画面で北関東の地図を眺めてみてください。

上に挙げた地名をグルッと丸で囲んだ地域は、

どこも「地獄のような暑さ」に変わりはありませんから~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

あ~あ。

今はまだ6月だというのに、今からそんなに暑くなってどうするのさ?

マジ勘弁してくださ~い!!

(*・д人)オネガイシマスw

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月15日 (日)

人生初!「ひとり焼き肉」に行ってみた♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年6月15日(日)、雨のち晴れ!

今日も天気が回復してから、昼メシがてらにどこかへ行くつもりでいたのですが、

昨日からちょっと喉が痛くなって風邪を引く兆候??(^-^;)

仕方ないので、おとなしく養生日に充てたいと思います♪

 

Kimg3045

 

さて、その日は夕方家に帰ってきて晩めしを準備するのが面倒だったので、

外食で済ますことにしましてね。

なんとなく気が向いたので、

思いきって焼き肉にでも行ってみるか~と!(* >ω<)

 

なんと、53年の我が人生ではじめての

「ひとり焼き肉」ですよ~!( *゚A゚)キラキラ 

 

夜の8時すぎ、ピークを過ぎて空き始めた店内にこっそり侵入します(笑)

 

Kimg3047

(マッコリを飲むのも久しぶり!瓶で出してもらった4合分、あっという間になくなりましたw)

 

それで、あこがれの「ひとり焼き肉」をやってみた感想は??

当初は、なんとなく間が持たなく感じるかも?なんて危惧もあったんですけど(^-^;

実際にはそんなことはなくて、

自分のペースでお肉を焼きながら、

むしろこれって「優雅な時間じゃね?」なんて思えてくるから不思議です。

お肉の焼き加減を見ながらネットのチェックをしたりして、

ゆったりとした食事を楽しめましたよ(^o^)

 

Kimg3050

(〆は石焼きビビンバを注文。冷麺と悩んだけど、石焼き料理はウチではできませんから~)

 

ところで、なぜ今まで「ひとり焼き肉」ができずにいたのか?を告白しますと。

焼き肉ってボクの中では、

家族や仲間でワイワイと楽しむものっていうイメージがあるので、

それを一人で楽しむことになにか抵抗感があったというか・・・(笑)

 

要は、自分の中の「焼き肉」のイメージに縛られて、

どこかで『一人で焼き肉をやってる人=寂しい人』と見られたくない、

という気持ちがあったのかも?(^-^;)

 

ボクはバイク乗りとして、ひとり旅は当たり前でいつものことであり、

ひとりでお蕎麦やさんや定食屋さんに入るのはもちろん、

ひとり居酒屋も何の問題なくできるんですが(笑)

焼き肉だけは、なぜかこの「壁」を越えられずにいたんですよね。

 

で、ついにこの「壁」を乗り越えて実現した、

ひとり焼き肉!(*ノ∀`*)キャッ

 

やってみたら、

誰にも気を遣わずにじっくりと美味しいものを味わう幸せとか、

ゆったりと揺らぐ炎を眺める充足感とか、

良いことずくめじゃないか~!ヽ(´▽`)ノ

今まで「人の目」を気にしてこんなに楽しいことができずにいたなんて、

もったいなさ過ぎたよ・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

ひとり焼き肉ができた自分、えらい!

バンザーイ!o(≧▽≦)o

 


53歳のオッサンでも、

まだまだ成長の余地はあるって事だね!(・∀・)ニヤニヤ

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年6月10日 (火)

JR上越線で撮り鉄修行!&へぎそばツーリング

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村


 


2025年6月8日、くもりときどき晴れ。


この日はどうやら梅雨入り目前の貴重な晴れ間となりそうだったので、


約1ヶ月ぶりにちょっと遠くまで出かけてみようかと計画。


くもりベースの天気だから、標高の高い絶景道は次の機会にと思い、


新潟県の十日町市まで「へぎそば」を食べに行くことにしました~(^-^*)


 


Dscn3139


 


朝はゆっくりめの10時ごろに出発して、国道17号にて一路、新潟県を目指します。


 


Dscn3141


 


それで猿ヶ京の温泉街を抜けたあたりで、


なんと前後にまったく車両がいない状態に!(゚Д゚)エッ?


あら?今日の三国街道は貸し切りですか~?(・∀・)ニヤニヤ


自分のペースで好きなように走れるワインディングって、


素晴らしく快適だな~!イイネ♪d('∀'o)


 


Dscn3148


 


そして、道の駅みつまたで小休止・・・と思って駐車場に入ったら!


 


Dscn3149


 


なんと!


昔のCBR250Rじゃないか~!


しかもロスマンズカラー!!


∑(*゚艸゚*)オオッ!!


 


いや~いいモン見させてもらいました!


(*ノ∀`*)キャッ


 


Dscn3151


 


さて、湯沢の街に下りてきたら、


続いては国道353号でもう一山越えて十日町市を目指しましょう。


そして本日のお目当ての「春日屋」さんに到着~!(^-^*)


ボクがへぎそばを食べたいときに、だいたい来てる春日屋さん(笑)


でも、最近は春日屋さんも人気店になって来ているのか、


この日も20分ほど入店待ち。


前は並ばずに入れたこともあったんですけどね~(^-^;)


 


Kimg3040


 


とはいえ、今回も美味しいへぎそばと天ぷらの盛り合わせで大満足!


ごちそうさまでした(*^-^*)


 


さて、食後はどこかに寄り道して帰りますかね?( *´艸`)


ということで、県道334号~76号で南魚沼まで戻り、


前から気になっていたとあるスポットに行ってみることに。


向かったのは・・・?


 


Dsc_0387


 


JR上越線の秘境駅「土樽駅」のすぐ近くにある、


「毛渡沢(けどさわ)橋梁」で~す!( *'д')bイイ!!


 


Dsc_0390


 


この特徴的な鉄橋が完成したのは1931年。


緩やかなカーブを描く、2本の橋梁が美しいわ~ヽ(´▽`)ノ


この右側の円柱形の石積みの橋脚が古いほうの橋で(現在は上り線・上野方面で使用)、


左の鉄筋コンクリート製の橋は、


のちに上越線が複線化された時に架けられた新しい橋(同下り線・新潟方面)となっていますよ。


 


ちなみにこの橋梁群は、


関越自動車道を新潟方面に向かって走ると、


関越トンネルを抜けてわりとすぐに左側に見えてくるので、


見覚えのある方もいらっしゃいますかね??



そう、実はこの橋を眺めるのにベストな場所は、


並行して通る関越道の橋の上なんですが!(笑)



まさか高速道路上に停まって写真を撮ることもできませんからね!w


個人的には通るたびに残念に感じているという・・・Ψ(`∀´)Ψ


 


Dsc_0398_20250610214001


 


まぁそれはともかくw


ちょうど15時23分に土樽駅を出発する列車が来る時間だったので、


待ち受けて本日の撮り鉄修行ですよ~。


列車が橋の上に乗ると、「ダダン!ダダン!」と


プレートガーター橋にレールのジョイント音が響いて、ものすごい迫力です!


 


これ、貨物列車が通過するときはもっとスゴいんだろうな~!(・∀・)ニヤニヤ


なんとか貨物が来る時間を調べて撮れたらいいんだけど??


 


そんなわけで、その後は関越の湯沢インターから一気に帰着!


久しぶりに遠出を楽しんだ一日でした。


 


本日の走行距離=307.2km


給油量=9.83リットル


燃費=31.251km


ODO=20482km


 


以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」


-----


おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ


 


にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年5月31日 (土)

そのライディング装備は危なくないか?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村


 


先日、渋滞の車列で見かけた若いライダーの件。


 


Kimg2927


 


蒸し暑い日だったので気持ちはわかるんだけど、


半袖+素手での運転は良くないなぁ(^-^;)


万が一、事故などで転倒したとき、


手指に回復不能なダメージを負うかも?っていう危機意識が足りなさすぎ!


ボクが彼の父親だったら、間違いなく説教するねw


 


以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」


-----


おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ


 


にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年5月25日 (日)

東北周遊2025・春 DAY:4 ロングツーリング最終日は苦行でしたw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg2880

 

*この記事は、2025年5月3日~6日にかけて巡った、

 東北周遊ツーリングのレポートです。

 

2025年5月6日、山形県はくもり。新潟~関東は雨でした。

 

もう、今年のGWが終わってから3週間も経つと言うのが信じられませんが!( ;^ω^)

5月3日から3泊4日で巡ってきた東北周遊ツーリングも、これが最終日。

宿泊した由利本荘市のルートインを朝9時前に出発して、

ひたすら自宅のあるグンマを目指すのみとなりました。

 

とはいえ、ただ走って帰るだけって言うのも性に合わないのでw、

国道7号線からちょっと外れて、

羽越本線が日本海ギリギリを通ってるエリアに向かうことにしましたよ。

 

Dscn3132

 

それで、吹浦ー女鹿のあたりで海岸線に出たら、

適度にカーブしている築堤越しに日本海がみえる場所があったので、

ここで「特急いなほ1号」を待って撮ることにしました(^-^)b

 

Dsc_0382

 

ちなみに、いつもはルート上にある「女鹿(めが)」という駅に寄って、

ここを10時50分頃に通過する「特急いなほ」を撮るのが定番なんですけどね。

いつもとは違った感じに撮れて、満足じゃ~( *´艸`)

ということで、この日の撮り鉄修行は終了です♪

 

Kimg2872

 

さてさて!

あんまりのんびりしていると、帰りが遅くなりますからね。

道の駅「鳥海ふらっと」にフラッと寄って休憩したらw、

あとは日本海東北道~北陸道~関越道と、ほぼひたすら高速道路を走るのみ!

でも、この日は新潟から南は雨の予報だったので、ちょっと憂うつだなぁ・・・

 

Kimg2878

で、結果的には長岡の先あたりから本降りの雨。しかも寒い!!

この時期、山にはまだ残雪がある状態で、一番気温が低かったのは関越道の湯沢あたり。

その区間の気温は10℃ほど!( ゚∀゚; )ヒョー

そんな中を走っていて、しかも雨でしょ?

体感的には確実にマイナスの気温です。

普通の休みの日がこんな天気だったら、

絶対にバイクになんて乗らねー!と言い切れるだけの悪条件ですがw、

走らないと家に帰れませんから~!

 


もはやこれは完全に苦行ですわ!

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 


ヘルメットの中ではずっと、さみー!さみー!と言い続けてましたねw

 

Kimg2879

 

とまぁ、今年の連休最終日は散々なバイク活動でしたが、

午後5時前にどうにか無事に帰着~!イイネ♪d('∀'o)

3泊4日のロングツーリングも、これにて終了です。

 

今回の総走行距離=1563.2km

総給油量=53.63リットル

燃費=29.147km

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年5月21日 (水)

東北周遊2025・春 DAY:3-3 驫木駅で優しい母娘に出会いました♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2025年5月3日~6日にかけて巡った、東北周遊ツーリングのレポートです。

 

2025年5月5日、青森県は晴れのちくもり&風強し。

さて、龍飛崎で最果ての風景を堪能したら、今回の旅はここで折り返し!

あとはひたすら日本海に沿って南下するルートを走りますよ~。

ちなみに、このあとは五所川原市まで南下して国道101号で深浦~能代市と走り、

そこから秋田道を使って由利本荘市のルートインまで行くというプランです。

 

ところでその国道101号は、日本海沿いを走る風光明媚なルートでしてね。

平行して走るJR五能線の見所も多いルート。

個人的に好きな秘境駅である「驫木(とどろき)駅」もあることだし、

できればそこで列車にからめて写真を撮りたいところなんですが!

 

しかし、龍飛崎から驫木までは約100km・2時間の距離。

階段国道の前で記念撮影したのが12時50分ごろで、

五能線の能代行き普通列車が驫木に来るのは2時44分ですから・・・

ちょ~っと急がないと間に合わないかな??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ということで、ほとんど交通量のない津軽半島の日本海側を爆走して!

(どのくらい爆走したかはヒミツw)

鰺ヶ沢(あじがさわ)で給油~その後も驫木駅を目指して爆走するも、

千畳敷駅を過ぎたあたりで無情にも列車に追い抜かれ・・・∑(ノ∀`*)アチャー!

 

Kimg2867

 

どうにか驫木駅に着いたときには、

むなしく走り去る列車が遙か前方に見えている状況でした~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

するとそこで列車の写真を撮っていたらしい、

アラフォーの女性と20歳前後とおぼしき母娘の二人連れが駅舎から出てきましてね。

ボクの姿を見るなり・・・

「ざんねん!列車はさっき行っちゃいましたよ~?(笑)」

「くそぅ!やっぱ間に合わなかったか~!∑(゚д゚)ガーン!w」

 

仕方なく、風景を撮るべくバイクを停めてカメラの準備をしていると、

その母娘2人連れがこっちに来たので、いちおうご挨拶しましょう!

「こんにちは♪ この駅で人に会うって初めてかも?(笑)」

「そうなんですか?ここ何にも無いですもんね(笑)」

「でも、海がすごく近い駅ってことで有名な場所なんですよね」

「なんかそうらしいですね~。それで、どちらから?」

「ボクはグンマです。昨日は青森市に泊まって、今朝は龍飛まで行って、ず~っと南下してきて」

「すごーい!バイクで?疲れるでしょ??」

「そりゃまぁねw肩も首もバキバキですよ!w」

「わざわざバイクで」

「やっぱりバイクで行くと達成感が違うって言うか。旅してるな~って」

「なるほど、そういうもんですか~(笑)」

「お二人はどちらから?」

「わたしはね、今は浦安に住んでいるんですけど、ここの出なんですよ!」

「えっ!?驫木のご出身!?」

「そう!連休で娘を連れて実家に帰省したんですよ~」

地元ご出身の方に出会えるなんて、けっこうラッキーかな?( *´艸`)

 

Dsc_0357

 

「それで今日はどちらまで行かれるんですか?」

「ボクはこの後、由利本荘のホテルまで行くんです」

「あ~、まだけっこう遠いですね(^-^;)」

「そうなんですよ。だからここで列車を撮りたかったんですけど」

「このあとのリゾートしらかみは?」

「ここを通過するのは1時間半後でしょ?ちょっと待てないかな~。

 ホテルに着くのが遅くなっちゃうので(^-^;)」

「あ~、たしかに~!」

 

Dsc_0355

(初めて、晴れた日に驫木駅で撮影できました♪)

 

ここで、お母さんとボクとで盛り上がってるのに気を利かせてくれたのか、

娘さんが駅舎のほうへテクテクと歩いて行きましたよ( *´艸`)

「ボク、ここ大好きな場所なんで、ここを通る時はいつも寄るんですよね」

「もう何回も来ているんですか?」

「これで4回目かな。初めて晴れたので嬉しくって!(笑)」

 

小さな駅舎を通り抜けて、ホームで撮影を始める娘さん。

「お?古い駅舎に若い女の子って絵になるな~!(*^-^*)」

それを聞いて、お母さんが娘さんに声をかけてくれます!

「あ~OOちゃん!ちょっとそこに立ってて!」

 

Kimg2859

 

そして撮れた一枚が、これ!

「お~かわいい、かわいい♪」

「OOちゃん!今度は横向いて!(笑)」

 

Kimg2860

 

ええ~っ!?

これって「奇跡の一枚」ってヤツじゃね??( *´艸`)

 

いや~、サービス精神旺盛なお母さんと娘さん!

嬉しすぎですって~!(*ノ∀`*)アハッ!

 

Dsc_0358_20250521212601

 

「でも、ここのご出身ってことは、この駅から列車で学校に行ってたとかですか?」

「そうですよ~。昔はこの駅前の道も砂利道でねw」

「へ~、そうなんだ~!(驚)」

「もっと集落に近いと助かったんですけど!(笑)」

「そりゃそうだ!なんでこんなところに駅を作ったんだか(笑)」

ひとしきり盛り上がって、じゃぁお気を付けて~!なんてお別れして。

 

Dsc_0354

 

その後、ボクがバイクを押して移動させて記念撮影しようとしていたら、

一度はクルマに乗り込んだ娘さんがまた戻ってきてくれたよ?(゚Д゚)エッ?

 

「良かったら、写真撮りますよ?」

「えっ・・・?ヽ(*゚ェ゚*)ノ」

「一人じゃ撮れないでしょうから~!」

 

 

う、嬉しすぎる・・・!

キャ━━(#゚ロ゚#)━━ッ!!

 

 

「三脚を立ててタイマーで撮るから大丈夫です」なんてことは、

口が裂けても言いませんって~!(爆笑)

 

Fscn3129

 

そんなわけで、思い出に残る一枚を撮ってもらいましたよ♪

どこの誰とも知らないオッサンに、

こんなに優しくしてくれるなんてね~!o(≧▽≦)oキャー!

 

走り去るクルマの窓から、

何度も手を振ってくれたお二人。

素敵な時間をありがとう!(´∀`)bグッ

 

この日、この時の出会いは、ボクの宝物になりそうです。

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年5月18日 (日)

東北周遊2025・春 DAY:3-2 いざ往かん、龍飛崎へ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg2848

 

*この記事は、2025年5月3日~6日にかけて巡った、東北周遊ツーリングのレポートです。

 

2025年5月5日、青森県は晴れ&風強し。

津軽線の三厩(みんまや)駅での散策を終えたら、

いよいよ津軽半島の北の果て、龍飛崎(たっぴさき)へとバイクを走らせますよ~!

前回(2021年8月)に来たときは、素直に国道339号で龍飛まで行きましたが、

今回は一段高いところを通る県道281号「あじさいロード」を使ってみたら、

まぁこれが大正解!(*ノ∀`*)アハッ!

適度なワインディングに綺麗な舗装、所々で海が見える絶景路!

そして何よりクルマが1台もいない!(笑)

リズミカルにコーナーをクリアしつつ、

気分良く龍飛崎まで行くことができました~(^-^)v

 

Dscn3127

 

そしてようやく、今回の旅の目的地にしていた「階段国道」に到着です。

日本で唯一、国道でありながらクルマもバイクも通れない道!(・∀・)ニヤニヤ

現地はとても狭い階段ですが、ちゃんと「おにぎり」(国道の青い標識)がありますよ(笑)

この階段が「国道」になった経緯については、

役所の手違いやら何やらと諸説あるようですが・・・

 

Kimg2853

 

大まかな話しだと、

もともと生活道路として階段があった場所が道路整備のために国道に指定されたものの、

70mという高低差や、民家が密集していることもあってこの区間の改良はなかなか実施されず。

すると、やがて『階段国道』の存在が有名になってきたので、

「そのまま観光地化したほうがいい」という話しになり、今に至る・・・とのこと。

確かに、この日も階段を上り下りする観光客を何人も見かけましたし、

すぐ近くにある「津軽海峡冬景色の歌碑」と合わせて賑わっていましたからね。

観光戦略としては、成功しているって言えるんじゃないかな~?( *´艸`)

 

Kimg2854

 

余談ですが、「階段国道」の左隣には、龍飛先の展望台へと続く階段道があって、

「階段村道」として認定されていましたよ。

・・・ってまぁ、これは完全に後付けでしょうけどね~Ψ(`∀´)Ψ

 

Dscn0666

 

ということで、「階段国道」の右隣にあるのが、有名な「津軽海峡冬景色」の歌碑で~す!イイネ♪d('∀'o)

正面にある赤いボタンを押すと石川さゆりさんの歌声が流れてくるんですが、

観光客が次々と押していくので結果的にエンドレス状態!(笑)

(しかもここで聞ける歌は2番の歌詞から歌い出しているので、専用に録音されたものらしい!w)

 

 

若い方はご存じないかも知れませんがw、

どうぞご一緒に熱唱しちゃってください!( *´艸`)プププ

ちなみに、曲中では「たっぴみさき」と歌っていますが、

正しい地名の読みは「たっぴさき」です。

作詞の阿久悠先生は、おそらく歌のリズムと語感を優先したんですね。

 

Dsc_0121_20250518100801

 

そしてこちらが龍飛漁港と津軽海峡の風景です。

天気が良ければ北海道もバッチリ見えますが、ちょっと見えませんでしたね~。

この日はものすごく風が強くて、

ば~っと霧に巻かれたかと思うとチラッと青空も見えたりして、

めまぐるしく天気が変わっていました。

まさに「龍飛」という地名のごとく、

空を飛ぶ龍の背中に乗ったとしたらこんな感じなのかな?なんて、

龍飛の海を眺めながらしばし物思いに耽りました。

 

~つづく~

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

2025年5月15日 (木)

東北周遊2025春・春 DAY:3-1 これが最後かも知れない?津軽線探訪記!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Dsc_0347_20250514233301

 

*この記事は、2025年5月3日~6日にかけて巡った、東北周遊ツーリングのレポートです。

 

2025年5月5日、青森県は晴れ。

この日は、宿泊したルートイン青森中央インターを出発して

津軽半島の先っぽの龍飛崎を目指し、

そこからは日本海沿岸に沿って南下して、由利本荘市のルートインまで行く予定です。

まず、青森市内から国道4号~7号~280号と走り、

外ヶ浜町からは県道12号~県道14号で北海道新幹線の「奥津軽いまべつ」という駅を目指しました。

 

Kimg2841

 

青森県道14号で津軽半島の内陸部を進んで行くと、

急に視界が開けて里山の中に異質なガラス張りの建物が出現!

ここが、北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」ですよ~( *´艸`)

 

さてさて、ちょっと詳しくお話ししますと!

実は、もともとここには青函トンネルで北海道と本州の貨物輸送を行う

「津軽海峡線」の「津軽今別」という駅と、

もっと以前からあった「津軽線」の「津軽二股」という駅が隣同士で並んでいた場所なんですよね。

ちなみに冷静に考えると、隣同士にわざわざ別の駅を作るなんて非現実的に思えますよね?w

 

ここでさらにマニアックに解説しますと・・・・

実は、以前はもとの津軽今別駅のすこし青森側にある、

海峡線&津軽線の「中小国駅」から、

JR北海道とJR東日本の管轄が分かれていたので、

その影響で別の駅になったんじゃなかろうかと思われます(^-^;)

 

Dsc_0305_20250514233301

 

ところがその後の北海道新幹線の開業によって、

海峡線の「津軽今別駅」は北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」になり、

近代的な駅ビルが建てらたんですよね。

しかしその一方で、津軽線の津軽二股駅はというと。

2022年の豪雨災害で被害を受けた津軽線は、

蟹田駅より北は今も不通のまま、2027年に廃止が決まったそうで・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

かたや、「鉄道の花形」たる、新幹線の駅に大出世を遂げて。

かたや、災害で不通になったのを契機に廃止の運命となる。

 

・・・なぁんかこれって、ありがちな『人生の縮図』に見えてきません?

 

Dsc_0313_20250515203701

 

とまぁ、とりあえずここが津軽二股駅の入口です!

・・・って言っても、ただコンクリートの階段があるだけですけど~w

立派な駅ビルに2基のエレベータまであるお隣さんとは大違い!( ゚∀゚; )ヒョー

 

Dsc_0311_20250515203701

 

そして津軽二股駅のホームから見た、奥津軽いまべつ駅の連絡橋。

この「隔絶ぶり」は酷くないですか??w

全国を見渡してみれば、新幹線と在来線が乗り入れている駅なんていくらでもあるし、

JRと他の鉄道会社が一緒になってる駅だって、当たり前に存在しますよね。

でも、どうしてJR同士で一緒の駅が作れないのか・・・まったく理解不能ですw

 

Dsc_0315_20250515203701

 

列車が来なくなって、真っ赤に錆びたレールが哀しかったな~。

植物に侵食され始めた線路を眺めながら、いろいろな思いが頭の中をよぎりました。

 

Dsc_0333_20250515203701

 

さて、奥津軽いまべつ駅&津軽二股駅での散策を終えたら、

つづいて津軽線の終着駅・三厩(みんまや)駅にやって来ました~!

まだ廃止が決まったとは言え、まだ駅名表示は残されていたので、記念撮影です♪

 

Dsc_0338_20250515203701

 

続いて駅の待合室に入ると、

すでに列車は不通になっていて利用者はいないはずなのに、

とても清潔にされていたから驚き!

誰か定期的に掃除に来ているんですかね~?

 

Dsc_0352_20250515203701

 

壁に表示されていた、運行当時の時刻表です。

1日5本しか列車がないのなら、「無くても良い」と言う結論も致し方なし、ですかね。

 

Dsc_0349_20250515203701

 

緑豊かな里山の風景に、溶け込むようにしてあった三厩駅。

すでに廃止が決まったということは、

この後にどのような形で地域の交通が維持されるのかはわからないけど・・・

少なくとも不要になった線路は撤去され、施設内には立ち入り禁止となり、

取り壊すのにもお金がかかるから駅舎などの建物は残るとしても、

いずれ駅名表示の看板なども外されてしまうのでしょうね。

 

こうして、ここが「津軽線だった」という痕跡を見るのは

これが最後かも知れない・・・と思うと、

なんとも複雑な気持ちになった、津軽線の探訪記でした。

 

 

以前のブログはこちら:「風に吹かれてバイク旅」

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

«東北周遊2025・春 DAY:2 青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」を探訪!