ビーナスラインへ慣らしツーリング♪
今日は、新しい相棒となったTMAX530の慣らしを早く済ますべく、
ビーナスラインまで出かけて来ましたよ(^_^)v
伊勢崎を朝8時くらいに出発して、
玉村のスマートインターから関越に乗り、
上信越道・東部湯の丸インターまで、一気にワープ!
そして、国道152号と県道62号を使い、丸子~武石村と走りつなぎ、
裏から美ヶ原にアクセスする、ボクなりの定番コースを進みますo(^-^)
途中の、新緑が美しい「白樺平」にて、記念撮影!
このルートは狭いし、曲がりくねっているし、路面はボコボコだし・・で、
積極的にはオススメできないルートなのですが(^-^;)
美ヶ原までの一番の近道なので、ボクはいつも利用してます。
美ヶ原の道の駅では、駐車場が隣同士となった、
高崎市からいらした、3人組のバイク乗りと意気投合!\(≧▽≦)丿
皆さんは松本城へ行くので、早めのお昼を済ませるとの事だったので、
ボクはおやつを注文して、相席させてもらいました(*^_^*)
しばし、バイク談義を楽しんだ後は、
お互いにツーリングの成功を祈って、解散!
Nさん&お仲間さん、楽しい時間をありがとうございました♪
さて、その後は定番の霧ヶ峰の休憩所などに寄りつつ・・・
新しい相棒の感触を確かめながら、白樺湖~女神湖と走ります。
で、お昼はいつもの「せんすい」さんへ!
http://www.sas.janis.or.jp/~stream-m/
お店に入るなり、「あれ、今日はお一人ですか?」とのお出迎え!\(≧▽≦)丿
一昨年、昨年と、大人数を引き連れての利用だったので、
しっかりと覚えてくださっていたようでした(笑)
今日も、美味しいお蕎麦と天ぷらを楽しんで、大満足♪
またの来訪をお約束して、ツーリングは続きます~o(^O^)
さてさて、本日のネタスポットは、
女神湖から佐久へと向かう県道40号沿いの、
「牛乳専科もうもう」という売店のところから!
この売店の近くに、「鳴石(なるいし)」という、
古代に祭祀を行ったとされる、巨石の遺物があるというんですよね~。
売店の横から、緑の木立を進むこと、約100m。
不思議な形の巨石が、そこに置かれていました。
石の大きさは、小さめの軽自動車(ダイハツ・コペンとか)より、
さらに一回り小さいくらいのイメージでしょうか?
この二段重ねの石は、これまでの調査で、自然にできたモノではなく、
人の手によって運ばれて、積み重ねられた遺跡だとされています。
現代のような重機など無い時代に、いったいどうやって?など、
古代へのロマンをかき立てられますね~(*^-')ノ
気になる方は、「立科町 鳴石」で検索してみてくださいね♪
http://www.town.tateshina.nagano.jp/gaiyo/bunkazai/238/00...
そんなこんなで、ビーナスラインをぐるっと楽しんできたツーリング。
本日の走行距離は340kmほど。
1000kmの慣らしが終わるまで、あと260kmです~!( ̄▽ ̄)ニヤ
↓↓よろしければ、ポチッとお願いします♪
« 祝!初乗り♪ 田子倉湖周遊ツーリング | トップページ | あらためましての、自己紹介です! »
「ツーリング日誌」カテゴリの記事
- 廃墟と昼メシと洗車の日!(2023.05.21)
- 春の東北周遊2023 DAY:3 神秘の湧き水を探訪~帰路へ!(2023.05.12)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-1 鳥海山の麓でネタ巡り♪(2023.05.10)
- 春の東北周遊2023 DAY:1-2 大館市でニンギョウサマ巡り♪(2023.05.09)
コメント