2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 失敗は成功のもと? ネタを求めて片品村へ! | トップページ | いわきお泊まりツーその2 国宝と炭鉱を学ぶ »

2015年10月12日 (月)

いわきお泊まりツーその1 関所跡とチーン♪スポットを訪ねて

2015年10月11日、雨。

この日から1泊2日で、見所がたくさんの福島県いわき市周辺と、
北茨城辺りのツーリングに行ってきました♪



残念ながら、10月11日は朝から雨模様。
家を出るときからカッパ姿でのスタートです(^-^;)



北関東道をのんびり走って、壬生のPAにて小休止。
この日は、もてぎでMOTOGPが開催されてる関係で、
SS乗りの方が大勢立ち寄ってましたね~o(^-^)



その後も、たんたんと高速道路を走り続けること、約200km。
ようやく「いわき勿来インター」に到着です♪



さっそくまずは、本日最初の目的地である、
奥州三大関所のひとつ「勿来(なこそ)の関」へ向かいましょう~o(^-^)



案内板に従って、小高い山の上にある関所跡を目指します。
そして、程なくして現地に到着!



いにしえの関所跡に並んで建っている銅像は、
「八幡太郎」こと、源義家公(鎌倉幕府を興した頼朝の曾祖父)です。

この人が残した和歌:
「吹く風を なこその関と思へども 道もせに散る 山桜かな」
で、勿来の関は一躍有名になったのだとか?

詳しくはこちら=http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/yo...

ちなみに「勿来」とは「来る勿れ(なかれ)」の意味で、
北から押し寄せる「蝦夷(えみし)」に対抗するための関所であったとも
云われているようです。



さてさて、遙かなる歴史に思いを馳せたところで、
続いては「勿来の関」の近くにあるチーン♪スポットへGO~!

せっかくいわき市に行くんだからと、
なんとなく「いわき 男根 神社」で検索したら、見つかったこの神社!



粟島神社 (いわき市勿来町四沢字向16)
参考:http://iwakinokamigami.blogspot.jp/2013/09/blog-post_9253...

そのお社は、住宅街の狭い急坂を登って行った所にありました。



境内にある「道祖神大神」(よく考えると、これもすごいネーミングw)を
覗いてみると・・・?



そこには、大量のチーン♪が奉納されてました!\(≧▽≦)丿
おびただしい数のブツに、少々目眩を覚えつつ(笑)、ミッション完了!

雨模様のいわき市を巡る旅は、まだまだ続きます~(*^-')ノ

↓↓よろしければ、ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

« 失敗は成功のもと? ネタを求めて片品村へ! | トップページ | いわきお泊まりツーその2 国宝と炭鉱を学ぶ »

神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事

B級スポット巡り」カテゴリの記事

コメント

日曜日はぐずぐずした天気でしたね。次の日は晴れて良かったのでは?

以前、夏に家族旅行でハワイアンズに行ったのですが、激混みでした。
その後は奥久慈行って、袋田の滝行って、つくば行ってと中々楽しかったです。

あの辺りは今度はクエーサーで泊まりツーに行ってみたいですね~。^^

>銀影さん

日曜日は、雨の中でカッパを着ての出発だったので、
ちょっと準備が面倒でしたが・・・(^-^;)
次の日が晴れる予報だったので、がんばって出かけてきました(^-^)b

でもそのおかげ?で、高速道路も、立ち寄りスポットも空いてて良かったです♪

いわきはとにかく広い街ですから、まだまだ見所が多そうですよ。
個人的には、常磐炭鉱の産業遺産関係を、
もうちょっと調べて訪ねてみたいですね~(*^-^*)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 失敗は成功のもと? ネタを求めて片品村へ! | トップページ | いわきお泊まりツーその2 国宝と炭鉱を学ぶ »