飯能の山奥に、不思議なお寺を訪ねて
2015年12月20日(日)、晴れ。
この日は、飯能市の山奥にちょっと変わったお寺さんがあると知り、
すごく興味を持ったので、さっそく訪ねてみましたよ♪
最近は、朝はかなり冷え込むようになってきたので、
日が昇って暖かくなってから、のんびりと伊勢崎を出発~!
皆野寄居道路から横瀬へ出て、国道299号で飯能方面を目指します。
正丸トンネルの入口は、路面は乾いていたのでよかったですが、
橋の欄干の上は霜が降りて凍ってますね~!(@_@;)
正丸トンネルより少し下った所から、脇道に入って山の上へ。
路面が凍ってなければいいな・・・と、若干心配しつつ、
まずは最初の目的地、「子の権現 天龍寺」へ向かいましたo(^-^)
クルマ一台分の細い山道を慎重に登って、ほどなく子の権現に到着!
子の権現 天龍寺:http://nenogongen.jp/
こちらの御縁起によると、「足腰守護に御利益がある」とのことで、
多くの自転車愛好家や、ハイキングの方々がいらっしゃってました。
そんな中、オートバイで登って来た自分が、
なんか「ズル」しちゃってるみたいで、肩身が狭かったですね・・・(-.-;)
ま、それはさておき、さっそくお詣りをしましょう~♪
参道を進むと、まずは立派な黒門と、仁王像がお出迎えです。
こちらが本堂です。比較的新しいな?と思ったら、
旧本堂は昭和56年7月に、落雷で焼けてしまったのだとか!
雷さまって怖いですね~!(・_・;)
本堂の周りや、境内のあちこちには、
足腰に関する奉納物がたくさん見られました。
これは、松葉杖?どんな方が奉納したのか、気になりますね~(^-^;)
そして、境内でひときわ目を引くのが、こちらの巨大な下駄と鉄草鞋です!
赤と白の大きな下駄は、やっぱりどなたかの奉納品のよう。
すごい人もいるもんですね~v(`∀´v)
そして高さ2m、重さ2トンの鉄の草鞋は、日本一の大きさだとか!
ボクの身長と比べたら、大きさがお分かりになりますかね?
さて、その後も境内をウロウロしていたら、
何やらとんでもないモノを発見しちゃいましたよ~!\(≧▽≦)ノ
竹やぶの向こうに見えるのは、巨大な・・・手!?
公式HPの山内図によれば、コレはその名も「手」らしいのですが、
足腰の神社なのに、なんでこんなモノがあるのか・・・ねぇ?(笑)
そんなわけで、子の権現の散策を一通り済ませたら、
次の目的地へ向かいましょう~o(^-^)
子の権現から、さらに細く曲がりくねった舗装林道を進んで、
やってきたのは「神仏習合」の名残を今に伝える、「竹寺」というお寺さんです。
竹寺 公式ページ:http://www.takedera.com/
昔の日本は神様も仏様も、みんなごっちゃになって拝まれていたのですが、
明治維新の時に「神」(国家神道)と、「仏」(仏教その他の色々な存在)を、
きっちり分けるように命令が出されたのでした。
で、それまでの民間信仰や、貴重な仏像・神像などが、
その時たくさん捨てられてしまったそうなのです。
この行いが、歴史で習った「廃仏毀釈(きしゃく)」ですが、
ずいぶんともったいないことをしたモンですよね!(>_<)
しかし!この「竹寺」は、あまりにも山奥にあったために、
明治新政府の命令が行き届かず(笑)、
奇跡的に廃仏毀釈の荒波を免れたんですね~!(*^-')ノ
今では神仏習合の姿をとどめる、東日本で唯一のお寺さん。
さっそく、お詣りするとしましょう!(*^_^*)
境内を進むと、まず目に飛び込んでくるのが、カッコいいブロンズ象です。
この、牛の頭を持った筋骨隆々の神様こそが、
こちらのご本尊の「牛頭(ごず)明王」さまのお姿なのですが、
確かに、現代のお寺さんのどこを探しても、
こんな異形の神様にはお目にかかれないですよね~!o(^O^)
宿坊の脇には、「竹寺」らしく?竹製の鳥居もありました。
さて、大きな茅の輪をくぐって、本殿へ向かいましょう♪
こちらが、竹寺の本殿です。
中には牛頭明王像と、その周りを囲む八人の王子の象があるらしいのですが、
ご開帳は12年に一度の丑年のみだとか!残念だな~(^-^;)
(ちなみに『八王子』という地名も、この牛頭明王信仰が元らしいですな)
とまぁ、個人的にですが、今回この2つの不思議なお寺さんを訪ねて、
日本古来の伝統的な信仰に、かなり興味が出てきましたよ♪
ちょうど、これから年末年始のお休みで時間があるので、
少し記紀神話や廃仏毀釈のお勉強でも、してみましょうかね?(^-^)b
↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪
« ヘルメットを新調しました♪ | トップページ | セローでお散歩 宝くじ当選祈願ツーリング! »
「神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事
- 話しに出たので、軽井沢の珍神社のご紹介♪(2023.02.26)
- 那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!(2023.02.23)
- 初乗りはディーラー行きからw(2023.01.05)
- 今年も「しまい詣で」で走り納め♪(2022.12.31)
- 久しぶりにイデウラでランチ♪(2022.12.04)
そっち方面に名栗湖があったかと思いますが、そこの有馬ダムのダムカをGETすれば
埼玉はコンプリートなんですよ~。来年、平日に行かないとなんですが、ついでに今回
ご紹介頂いてるスポットにも行ってみましょうかね。^^
竹やぶの中の巨大な手、乗ってみればジャイアントロボの大作少年の気持ちになれますかね。(笑)
投稿: 銀影 | 2015年12月22日 (火) 09時04分
>銀影さん
今回訪れた場所は、確かに名栗方面からは近い場所ですね。
どちらのお寺さんも、とても見所が多いので、
神社仏閣好きなら楽しめると思います!o(^-^)
でも、お寺までの道はかなり狭いところや、
ガードレールすらない箇所もあるので、お気を付けくださいませ♪
境内にあった謎の「手」は、写真では解りづらいですが、
実は高台から見下ろす形で撮ってます。
勢いで下っていっても、帰りはちょっと大変かもしれませんよ~??
ボクはそれで、手の上に乗るのをあきらめましたので・・・(^-^;)
投稿: アルカリ乾電池 | 2015年12月22日 (火) 19時23分