セローでお散歩 東武鉄道の廃線跡を訪ねる
2016年1月17日(日)、晴れのち曇り。
今回は、少し前に買った本を読んでいて、初めてその存在を知った、
「東武鉄道・熊谷線(妻沼線)」の廃線跡を訪ねるツーリングです♪
東武熊谷線は、JR熊谷駅から妻沼までの10.1kmを結んでいた路線で、
1983(昭和58)年に惜しまれつつ、廃線となりました。
当時の沿線は、今は遊歩道や公園、道路などに転用されているので、
その痕跡を辿ってみましょう~o(^-^)
まずやってきたのは、JRの熊谷駅です。
上越&長野・北陸新幹線と、高崎線、さらには秩父鉄道も乗り入れる、
埼玉県北部最大の駅ですね!
駅前から、線路に沿って深谷方面に進み、廃線跡を探します。
駅を出て2つめの踏切で、使われていない線路を発見しましたよ♪
写真の奥が熊谷駅の方向で、
線路は左から、JR高崎線の上り(東京行き)、下り(高崎行き)、
東武熊谷線の廃線路、秩父鉄道と並んでいます。
写真を撮っていたら、秩父鉄道のラッピング電車がやってきました!
三峰口行きなので、日本の神話がモチーフのデザインですかね?o(^-^)
電車が通過して、踏切が開いたところで、
一つ前の写真の逆方向の風景を撮影しました。
電車が止まっている場所は、秩父鉄道の上熊谷駅。
廃止された東武熊谷線の線路だけが、道路に埋められてしまっていますね。
上熊谷駅から、少し深谷方面に進んだ所で、
JRと秩父鉄道が分かれる場所にさしかかります。
東武熊谷線は、もう少しだけ、秩父鉄道と並んで進んでいました。
その後、東武の線路跡は、グッと大きく右にカーブして、
熊谷市の北にある、旧・妻沼町方面を目指すのですが・・・
当時の線路が撤去された跡は、
今は遊歩道(通称・カメの道)や公園として整備されているのでした。
当時の妻沼線を走っていた列車は「カメ号」として親しまれていたようで、
公園には、そんな列車を模した休憩所も置かれていましたよ~(*^_^*)
熊谷の市街地を抜け出た「カメ号は」、
田園風景の中を、のんびり走っていたようですね。
この道路は、当時の線路跡に作られた道。
まっすぐに北を目指しています!
そして辿り着いたのが、終点・妻沼駅跡の付近です。
少し手前にある妻沼高校が目印の場所ですが、
大きなイブキの木が、乗降客を出迎えてくれていたそうです。
ちょっとした盛り土と、広い空き地が、
ここに駅があった名残のようですね。
さて、そんな妻沼線を走っていた、当時の気動車が、
近くの施設に保存されているというので、訪ねてみました。
妻沼図書館と、中央公民館が併設されている場所に行ってみると・・・?
クリーム色のかわいらしいディーゼルカーが、保存されていました。
1954(昭和29)年に、3両だけ制作されたという、東武鉄道キハ2000。
もう二度と走ることはないのでしょうが、
こんな車体が、のんびりと北関東の田んぼの中を走る・・・
できることなら、見てみたい風景ですな~!(*^_^*)
さて、その後は、せっかく妻沼まで来たのだから、ということで、
聖天山歓喜院(しょうでんざん・かんぎいん)にお詣りしてきましたよ♪
公式ページ:http://www.ksky.ne.jp/~shouden/
こちらのお寺さんは、見事な彫刻で彩られた本殿が、
国宝に指定されているとの事でしたが、
拝観料が700円!もしたので、今回はパス!(爆)
・・・にしても、つい最近まで国宝が一つも無かったグンマ県からすれば、
こんな身近に国宝の建物があるなんて、羨ましい限りですな!(笑)
参拝を終えたところで、ちょうど良い時間になったので、
聖天院の境内にあるお店で、お昼をいただきました♪
和食ダイニング あか石
食べログのリンクはこちら:
http://tabelog.com/saitama/A1105/A110501/11034755/
注文したのは、「聖天寿しと、お蕎麦のセット」(税込み1000円)です。
この中の、おしぼりくらいの太さ・長さがある「いなり寿司」が、
地元の名物「聖天寿し」とのことでした(まったく知らなかった!w)
「あか石」さんのお隣の製造元から、
数量限定で分けてもらっているそうですよ~!o(^-^)
(ちなみに製造元のお店には、すでに「売り切れ」の札が・・・^-^;)
食べログのリンクはこちら:聖天寿し
http://tabelog.com/saitama/A1105/A110501/11020723/
そんなわけで、今回も近場のツーリングでしたが、
かなり内容の濃い道中となりました~!v(`∀´v)
-----
↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪
« 鴻巣のちょっと変わった神社を探訪! | トップページ | 大雪との闘い! »
「バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 奥多摩あたりでネタ巡り♪(2023.04.10)
- 那須烏山ツー後半:烏山線で撮り鉄を♪(2023.02.24)
- 東武日光線で撮り鉄&舌笑家リベンジ!(2023.01.08)
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-1 むつ市内で朝から撮り鉄♪(2022.11.13)
コメント