オペラの裏方の手伝い 舞台裏ってこんな感じです♪
今回はバイクネタじゃないのですが。
1月23~24日は、前橋市で行われた、
とある演劇の裏方を手伝いに行ってきたので、そのご報告です♪
群馬オペラ協会公演「カルメン」(日本語ダイジェスト版)
ボクはバイク以外の趣味として、
ベートーヴェンの「第九」(年末にあちこちから聞こえてくる、あの曲ですw)
を歌う合唱団に所属しているのですが、
指導者の先生方がみな、群馬オペラ協会の歌手の方々なので、
そのご縁で年に数回、公演のお手伝いをしに行っています(^_^)v
準備の最初は、舞台作りから。
今回のホールは、座席数500程の小ホールなので、
あまり大がかりなセットは組まないので助かりました(^-^;)
ひな壇の板と、白い化粧板などを組み合わせて、
闘牛場の観客席が出来上がりです。
で、左側に見えている移動できる台は、
酒場のシーンなどで、ダンサーが踊る舞台として使われる台ですね。
そちらは、黒い幕で周りをかこみ、カーペットを貼って完成です!
大まかな舞台装置が組み上がったら、
それに合わせて照明などを作り込んで(照らす位置を調整したりして)、
大人数が必要な作業は終了です。
舞台が出来上がると、出演者達が集まってきて、
「場当たり」という稽古が行われます。
本番の舞台装置を使って、自分の立ち位置や動きの確認をします。
闘牛士の手下(?)の方々が、立ち位置や動きの確認中。
この方達、実は児童合唱団の子達の親御さんで、
いつの間にか舞台に乗ることになってしまったそうです(笑)
舞台上が空いてる時間に、ピアニストが練習してます。
このピアノは「スタインウェイ」というブランドの製品ですが、
1台なんと、1500万円だとか!すごいですね!(@_@;)
マエストロ(本番の指揮者)の楽譜を、こっそり拝見♪
細かい書き込みがたくさんありましたよ~(*^_^*)
さて、この衣装は、左が主役の一人「ドン・ホセ」の軍服で、
右がそのドン・ホセと、絶世の美女「カルメン」を取り合って恋敵になる、
「エスカミーリョ」という闘牛士の服です。
これらの衣装を、業務用のスチームアイロンでしわ伸ばしするのが、
ボクの大事なお仕事なんですよ!(本職がクリーニング屋なのでw)
舞台の袖には、小道具も揃えられました。
基本的に小道具は、係の人と役者さん以外は、触ってはいけません。
本番の時に無かったり、置き場所が違うなどの混乱を避けるためです。
こちらのテーブルの小道具は、酒ビンやグラスなど。
酒ビンには、透明な樹脂のフィルムを貼り付けてあります。
万が一ビンを落とした時でも、割れて飛び散らないようにする工夫ですo(^-^)
さらにグラスは、100円ショップのプラスチック製!
お客さんから「それっぽく」見えれば、それで良いのです(笑)
ちなみに、舞台の上から客席の方は、こんな風に見えるんですよ♪
今回の公演も、おかげさまでほぼ満席となり、盛大に行われました。
で、その本番の写真ですが、残念ながらありません!
本番中ももちろん裏でいろいろ作業してるので・・・申し訳ないです~。
次の群馬オペラ協会の公演は、
2月11日(木・祝)、伊勢崎市文化会館での「オズの魔法使い」です。
けっこう笑えて、気軽に楽しめる出し物なので、
オペラとかミュージカルってどんな感じなの?と興味を持たれた方は、
ぜひお越し下さいね~!
(ボクももちろん、裏方で参加しますよ!)
-----
↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪
« 大雪との闘い! | トップページ | 桐生市の珍スポット巡り♪ »
「趣味」カテゴリの記事
- カメラを買い換えました♪(2021.03.10)
- 今日はお歌の発表会♪(2017.01.30)
- オペラの裏方の手伝い 舞台裏ってこんな感じです♪(2016.01.25)
コメント