2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 鴻巣周辺の歴史さんぽ | トップページ | 小鹿野プチツーで、珍神社を発見! »

2016年2月16日 (火)

埼玉(さきたま)古墳群を訪ねる

今回は、少し前に行ってきた「埼玉(さきたま)古墳群」のレポートです♪



埼玉古墳群は、行田市大字埼玉(さきたま)にある古墳群で、
5世紀後半から7世紀前半頃までに作られた、
9基の大型古墳が群集している地区です。



公園内には、「さきたま史跡の博物館」が併設されていて、
古墳群の解説や、副葬品の展示などが行われているので、
まずはそちらから行ってみましょう~o(^-^)

公式ページ:http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/



ちなみに、こちらの「さきたま」という地名が、
現在の埼玉県の名の由来だそうで、それを記念する碑がありました。

今回は行きませんでしたが、同じ地区に「前玉(さきたま)神社」があること、
大型古墳が密集していて、力のあった氏族がいたらしいこと、などから、
かつてはこの辺りが、武蔵国の中心地であったと考えられ、
そこから「埼玉」の名を付けたそうです。



博物館の展示の目玉は、
こちらの「国宝・金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」です!(*^_^*)
もちろん実物と、復元品の展示もあったのですが、
写真を撮るのは畏れ多いので、解説ボードだけでご勘弁を・・・(^-^;)

ところで、ホームページから見られるPDFに写真がありますが、
現代の刀匠が蘇らせた復元品は、それはそれは美しい鉄剣でしたよ!
展示されているのは今週末(2/21)までなので、お急ぎ下さい!(笑)

「金錯銘鉄剣」の復元に関するPDFのリンク:
http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=3724



展示室内には、全国に現存する他の銘文鉄剣の紹介もありました。
こういうのを訪ねて歩くのも、良いかもしれませんね~?(^_^)v



さて外へ出て、古墳群を眺めて廻りましょう~♪



まずは博物館に近い順番に、丸墓山(まるはかやま)古墳から。
高さ約19mのこの古墳は、円墳としては日本一の大きさだそうです。

ところで、まわりの古墳は全部「前方後円墳」なのに対し、
丸墓山だけが違う形をしているのは、不思議ですよね?

実は古墳の形が違うと、それを作った氏族の系統も違うようなので、
これだけ他の一族が作った古墳ではないか?との説もあるようです。
古代のロマンが広がりますね~!(*^_^*)



続いて、丸墓山古墳のお隣にあるのが「稲荷山古墳」。
博物館に展示されている「金錯銘鉄剣」は、ここから出土したそうで、
他に見つかった多数の勾玉や鏡などもあわせて、全部国宝に指定されています。



さらにそのお隣が、「将軍山古墳」です。
こちらの古墳でも横穴式の石室から、
馬の甲冑や旗さし金具など、多くの副葬品が見つかったそうです。



そしてこの将軍山古墳では、当時の石室が再現されていて、
内部を見学することが出来るようになっています。



中に入るとすぐに、出土品の紹介パネルなどがありました。
(ストロボと三脚を使わなければ、撮影もOK!)



こちらが、横穴式石室の再現模型です。
たくさんの副葬品が並べられていて、すごい発見だったのでしょうね!



副葬品を再現して人馬に装着すると、このような姿になるそうです。
この方が、どれほどの権力者だったのか想像も付きませんが・・・

知的好奇心を刺激される、とても良い社会科見学になりました(*^-')ノ

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

« 鴻巣周辺の歴史さんぽ | トップページ | 小鹿野プチツーで、珍神社を発見! »

神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事

コメント

さきたま古墳群にかれましたか~。ワタシも去年の今頃に行ったのですが、その前の週から
足が痛くてあまり良く見られなかったのですよ。痛風じゃないと思うのですが。^^;
でも行田フライは食べてきました。(笑)

>銀影さん

行田のゼリーフライは、実はまだ未体験です。
良さげなお店があれば・・・とは思うのですが、なかなかね~(^-^;)

たま史跡の博物館は、思った以上に充実した展示内容で良かったです!
公立の施設なので、入館料がお安いのもgood!かと(笑)

お互い酒飲み同士、痛風の発作には気をつけたいですね!(ノ∀`) アチャー

ETCは需要品なんですかね?バイク買った時にETC本体は装備してもらったので
カード作れば良いんでしょうが造り方がイマイチ解らんので放置なオイラです。
高速使うとき、現金払いは昔から(当然マイカーには機械自体乗せてません)
ETC・・・・どうしようかなぁ。と悩む中年(老年?)オヤジなオイラ。

>しばいぬさん

ETCは、バイクにこそ必需品だと思いますよ!
「料金所で何もしなくて良い」というのが、最大の恩恵です(笑)

クルマなら料金所で支払いをするときでも、
現金や通行券を置いておく場所はいくらでもあるし、
あるいは助手席の人に手伝ってもらうこともできますが・・・

バイクの場合、料金所で停まる→グローブを外す→通行券と財布を出す、
で、財布をしまう→グローブを着ける→発進と、だいぶ手間がかかります。
それで仮に、おつりの受け取りに失敗して、小銭をばらまいたとしたら・・・ねぇ!(^-^;)

ボクなんかは逆に、ETCでの通行に慣れちゃってるので、
ETCが使えない有料道路などでの支払いに、ちょっと緊張しちゃったりします(笑)

ETCのカードは、何かお手持ちのクレジットカードがあれば、
たいてい追加発行を申し込めると思いますよ~o(^-^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鴻巣周辺の歴史さんぽ | トップページ | 小鹿野プチツーで、珍神社を発見! »