沼田周辺の史跡巡りツーリング
4月3日(日)のツーリングの続きです。
「真田丸」展を楽しんだあとは、周辺の真田関連の史跡巡りへ出発!(*^-')ノ
まず向かったのは、展覧会の会場からすぐ近くの、
「正覚寺」(しょうがくじ)というお寺さんです。
舗装されて一般道化してる参道を通って、山門の前へ。
実はここ、仕事で毎週のようにすぐ近くに来てるのですが、
ちゃんと参拝するのは初めてだったりします・・・(^-^;)
正覚寺は、沼田のお城ととても関わりが深く、
おそらく今後のドラマの中でも登場するであろう、場所の一つですね。
有名なエピソードとしては、いよいよ関ヶ原の戦いが始まろうという時、
徳川方に付いた信之の妻・小松姫と、豊臣方に付いた昌幸、信繁とが、
密かに会って最後の別れをした・・・などのお話しでしょうか。
本堂の前の大きな桜の木は、この日はまだ咲いていませんでしたが、
3日後に仕事で前を通ったら、咲き始めていましたよ~(*^_^*)
で、正覚寺の境内を散策しつつ、程なく小松姫のお墓を発見!
(「大連院殿」(だいれんいんでん)は、小松姫の法名です)
小松姫は、病気の療養のために江戸から草津へ向かう途中に、
鴻巣で病没し、荼毘に付されたのでした。
で、その後遺骨は3カ所に分骨され、埋葬されたのですが、
そのうちの一つがここ、沼田の正覚寺です。
ちなみにあとの2カ所は、
2月7日のツーリングで行った、鴻巣の「勝願寺」と、
上田の「芳泉寺」とのことなのですが・・・
こうなったら3カ所コンプリートを目指しましょうかね??(^_^)v
2月7日のツーリングの様子はこちら:
http://circuit-junkie.way-nifty.com/blog/2016/02/post-96b7.html
それと正覚寺さんは、沼田台地のキワにあるので見晴らしが最高!
写真の向きは台地の北西方向で、名胡桃城のある方角です。
ということで、次の目的地に行ってみましょう~o(^-^)
国道17号は、月夜野インターを過ぎた所で利根川を渡り、
沼田の対岸の崖の上へと続いています。
その坂道を登り切った所にあるのが、「名胡桃城」(なくるみじょう)です。
名胡桃城は、沼田城とともに当時の真田の重要拠点で、
真田、上杉、徳川、北条などの各勢力が何度も支配権を争って、
対立を続けていた場所でした。
その争いを終わらせたのが豊臣秀吉の命令で、
沼田は北条、名胡桃城は真田が所有することとして、
一度は決着したのですが・・・
のちに沼田の北条方が、秀吉の命令を無視して計略を仕掛け、
名胡桃城をだまし討ちで乗っ取ってしまったことから、秀吉が激怒!!
それが、秀吉の小田原攻めのきっかけになったとされています。
現在、城跡は整備が進んでいて、往事の面影を偲ぶことができました。
利根川の断崖に立つ城からは、沼田城もよく見えたことでしょうね~。
というわけで、メンテ後のお昼過ぎからのご近所ツーリングでしたが、
大河ドラマ関連でいろいろ楽しめた一日でしたo(^-^)
-----
↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪
« TMAXオイル交換と、沼田の「真田丸」展 | トップページ | ぐるっと榛名山ツーリング! »
「神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事
- 話しに出たので、軽井沢の珍神社のご紹介♪(2023.02.26)
- 那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!(2023.02.23)
- 初乗りはディーラー行きからw(2023.01.05)
- 今年も「しまい詣で」で走り納め♪(2022.12.31)
- 久しぶりにイデウラでランチ♪(2022.12.04)
相俣ダムと二居ダムに行った時に月夜野バイパスを走ってたら名胡桃城跡案内所が
見えて、気になったんですよね~。今度行ってみたいと思います。
正覚寺さんの見晴らしは夜景も綺麗そうですね~。(*^▽^*)
投稿: 銀影 | 2016年4月 7日 (木) 16時52分
> 銀影さん
名胡桃城跡は、国道17号沿いにあって解りやすい場所ですよね!
数年前は、ただ野っ原があるだけで、何もなかったように記憶してますが、
今は土塁や柵などが復元され、いくつか解説板も設置されていました♪
近くの取引先の人に聞いたら、訪れる人もずいぶん増えてるようですよ~(*^_^*)
正覚寺さんから見る夜景ですか!
確かにキレイな景色かも知れませんねo(^-^)
でも夜景が見える時間帯に、沼田からバイクで帰るのはちょっと大変かも?(笑)
投稿: アルカリ乾電池 | 2016年4月 8日 (金) 00時24分
小松姫の分骨?なんで3か所も分けるんだろう??って昔の人間じゃないので
皆目見当がつきませんね。
ちなみに、喉仏はどこの御寺に納骨されたんだろうか?って、爺ぃ考えで解らずじまいです。
投稿: しばいぬ | 2016年4月 8日 (金) 10時44分
> しばいぬさん
言われてみれば確かに、「分骨」って不思議な風習ですよね~。
死ぬ間際にご本人が望んだことなのか、
あるいは家臣達が取り合ったのか・・・見当も付きませんが、
無理に分けられたのだとしたら、ご本人がちょっとかわいそう?(^-^;)
投稿: アルカリ乾電池 | 2016年4月 8日 (金) 19時11分