榛名山ぐるっと一周ツーリング!
2016年9月25日(日)、久々に良い天気でしたね!
最近、ネタ探しに群馬県の史跡ガイドなどを見ていたら、
榛名山の西麓に、いくつか面白そうなスポットがあるようなので、
この日はそちら方面に出かけることにしましたよ~o(^-^)
まずは一ヶ月ぶりの訪問となった、道の駅くらぶちで情報収集です。
やっぱり、青空だと気持ちいいですね♪
で、ここから目指すのは、お隣の東吾妻(ひがしあがつま)町。
国道406号でひと山越えて、高崎(倉渕)から東吾妻町に入ると、
すぐそこが昔の「大戸宿」なのですが、
ここに天下に名高い侠客・国定忠治の足跡が残されているんですよ~。
江戸時代後期の侠客(きょうかく)であった国定忠治は、
強きを挫き、弱きを助ける渡世人でした。
忠治にまつわる伝説はいくつかあり、
例えば天保年間の大飢饉の際には、
私財(博打で作った金だがw)をなげうって、庶民に米を配ったとか、
磯沼の土木工事を指導して、農業の発展に貢献したとか、
様々なエピソードがあるようです。
忠治の人生は、この大戸の関所を避けて山越えをしたことから、
関所破りの罪で捕まり、磔の刑に処されたことで終わります。
今はその処刑場跡に、忠治を祀ったお地蔵さまが建てられているのですが、
庶民の間では、処刑に反対する助命運動が起こったというのですから、
彼の人気の高さがうかがえますよね~!(*^_^*)
さて、次に紹介するスポットは、大戸宿の関所跡からもほど近い、
「大運寺」というお寺さんです。
こちらには、とても珍しい石垣があるというので、訪ねてみましたよ。
まず、普通の「石垣」というと、どういった形のモノが思い浮かびますか?
こちらは、大運寺の山門を支える石垣ですが、
まぁこんな感じのモノが、いわゆる普通の石垣ですよね~o(^-^)
ところが、本堂と鐘楼の石垣を眺めてみると・・・?
なんと!まったく隙間がない、見事な作りじゃありませんか!
これらの石組みは、信州・高遠の石工たちが手がけたそうです。
「刃一枚入る隙がない」と言われたこの施工技術、
現代のような道具の無い時代に、よくできたモノですよね~!(*^-')ノ
ところで当日は、彼岸花がとてもキレイに咲いていたので、
のんびりと撮影などをして楽しんだのですが。
ふと、境内を散策していたご婦人から「白い彼岸花があるよ」と教えられ、
見に行ってみましたよo(^-^)
じゃん!こちらがそのお花です♪
境内にひっそりと、1本だけ咲いてた白い彼岸花。
これから赤くなるのか?それともこういう品種なのか?
なんとも不思議な存在でしたね~。
・・・と、ここで、ボクも昭和な人間なので(笑)、
ある歌を思い出しましたよ~!( ̄▽ ̄)ニヤ
♪~曼珠沙華(マンジューシャカ) 恋する女は
曼珠沙華 罪作り
白い花さえ 真っ赤に染める~♪
ご存じ、山口百恵の「曼珠沙華」ですね!
久しぶりに聞きたくなった方は、こちらでお楽しみくださいませ!v(`∀´v)
http://www.youtube.com/watch?v=zon76jhYVBA
ん~!ボクも、こんな情に厚い女性と、
心を通わせてみたいものですな~!\(≧▽≦)丿
(リンクが削除されていたら、「山口百恵 曼珠沙華」で探してねw)
というわけで・・・長くなりそうなので、つづく~!(笑)
-----
↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪
« ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2016 | トップページ | お彼岸なので?お墓参りツーリング! »
「神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事
- 佐久のあたりでまったりソロツー♪(2023.09.17)
- ちょんぼツー2023その2 長岡の偉人と名物と♪ (2023.09.07)
- ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2023 その1(2023.09.04)
- 話しに出たので、軽井沢の珍神社のご紹介♪(2023.02.26)
- 那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!(2023.02.23)
やはり353ですれ違ったのはアルカリさんでしたか~。(笑)
榛名辺りを走ってたのではと推測致しました。
大運寺の石垣、見事ですな~。職人技が光ってます。
国定忠治は強気を助け弱気を憎む。あ、それはタケちゃんマンでした。^^;
国家権力と戦う、庶民のヒーローですよね~。史実はどうかアレですケド。^^;;
剣の腕に自信があった様で、千葉周作の道場に道場破りをすると言う話もありますが、
割と好きなタイプですね。(笑)
投稿: 銀影 | 2016年9月27日 (火) 09時11分
久々に週末晴れましたね♪
あっしは、土日と夜勤で出掛けられずじまい(泣)
金曜は、忠治繋がりで…忠治茶屋で焼きまんじゅう等食べてました(°▽°)違うか…!
忠治地蔵は、あっちの方とは違うんですね♪
忠治とまどいの松とかも有った様な?
銀影さんともニアミスしたみたいで…
その内、バッタリ会いそうだ(笑)
投稿: 空波釣人☆ | 2016年9月27日 (火) 21時14分
国定忠治って赤城山周辺の人ってオイラ、勝手に思ってましたわ。
お恥ずかしい・・・。
銀影さんのタケちゃんマンの下り、爺さが丸解りwコメント
日曜日が晴れるとは思わなかったので
土曜日に超御近所ツーで
永井食堂へ開店時に並食べて、おみや2袋買って
グローバルへ餅ブタのロース買いに行き、実家の母と
だべって、富士見の道の駅で焼きまんじゅう買って
自宅へ帰って来たら雨がザーザーでしたわ。
それにしてもグンマー県民って焼きまんじゅう好きなんですよね。
オイラが特殊かなぁ?って思ってたら空波さんも同じだったw
投稿: しばいぬ | 2016年9月28日 (水) 10時44分
> 銀影さん
ボクもビックリしましたよ~(゚▽゚*)
前からフォルツァが来るな~?と思ったら、赤のHONDAのステッカー発見!
なんだ、銀影さんか!と、しばらくニヤニヤしてました~( ´艸`)プププ
国定忠治は、実家の隣町(国定)出身のヒーローですが、
お恥ずかしながら今回ので初めて、彼の人生を少し知ることが出来ました(^-^;)
まだまだ、世の中にはボクの知らない事が多いようです(笑)
投稿: アルカリ乾電池 | 2016年9月28日 (水) 20時27分
> 空波さん
連続勤務、ご苦労様です♪
この日は久々に晴れたので、楽しく出かけられましたよ~o(^-^)
ところで、「あっちの」忠治地蔵とは、どのようなモノでしょうか??
ボクは今回訪ねたのしか知らないので、他にもあるなら見てみたいですね!
「とまどいの松」は、倉渕から東吾妻へ向かう途中で立ち寄りましたが、
日記が長くなりそうなのでカットしました・・・悪しからず(^-^;)
投稿: アルカリ乾電池 | 2016年9月28日 (水) 20時31分
> しばいぬさん
相変わらず、ご近所グルメツーリングを楽しんでいるんですね~。
永井食堂に開店時から並ぶとは、なかなか気合いが入ってますな!(*゚▽゚)ノ
国定忠治に関しては、ボクも今回初めて少し知った程度ですよ(^-^;)
ただ、彼の出身は、赤城南麓の国定村=今の伊勢崎市国定町地区ですから、
赤城山周辺の人、という認識でよろしいかと思いますよ~♪
ちなみにボクは、焼きまんじゅうはあまり食べませんよ?
年に1回、食べるかどうか?という感じです・・・(A;´・ω・)アセアセ
投稿: アルカリ乾電池 | 2016年9月28日 (水) 20時38分