2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 藪塚の「かかし祭り」に行ってみた! | トップページ | 甲府ツーリング2~昇仙峡周辺のパワースポット探訪! »

2016年10月13日 (木)

甲府ツーリング~武田氏ゆかりの地を巡る

2016年10月9日(日)、雨のちくもり。
この日は、ボクにとっては今年最後の連休になるので、
久々のお泊まりツーリングを決行!

今まで行ったことのない、山梨県甲府市の周辺で、
武田氏にまつわる歴史スポットを訪ねる旅ですo(^-^)



残念ながらこの日は朝から雨模様で、カッパ着用でのスタート!(^-^;)
まずは秩父方面から、国道140号で山梨へ向かいました。

滝沢ダムのループ橋にさしかかった辺りで、雨は上がりましたが、
路面はまだ濡れているので、ちょっと怖かったですね。



そして、これまた初めての雁坂トンネルを抜けて、甲府盆地へ!
このトンネルは、一般国道の中では最も長いそうで、
スピードが低い分、関越トンネルよりも長く感じましたね~。



さて、山を下りて最初の立ち寄り場所は、恵林寺(えりんじ)というお寺です。
こちらには、信玄公が尊敬していた、快川(かいせん)という和尚さんがいたことで、
信玄公自らが「菩提寺」として定めたという、由緒あるお寺さんです。



真っ赤に塗られた四脚門(通称:赤門)をくぐって境内に入ると、
次に見えてくるのが「三門」(山門ではないらしい・^-^;)です。



こちらの三門には、1582年に武田氏が滅亡した後、
反・織田軍の勢力をかくまったとして、
快川をはじめ百人以上のお坊さんが集められ、焼き殺されたという、
悲劇的な伝説が残されています。

このとき、快川和尚が残した詩が・・・
「安禅(あんぜん)必ずしも山水(さんすい)を須(もち)いず、
心頭滅却すれば火自ずから涼(すず)し」
という、有名な言葉なんですね~(*^_^*)
この詩は、再建された現在の門に、白字で堂々と掲げられていました。



本堂にお参りして、今回の旅の無事を祈願しましたよ。



こちらは、本堂の横にあった三重塔です。
わりと素朴な雰囲気ですが、今も納骨堂として使われているようで、
希望者は社務所に問い合わせて欲しいと、案内板がありました。

自分の墓を持たずに、こういう所で眠るのも悪くないかな?なんて、
ちょっと考えてしまいましたね~o(^-^)



さて、恵林寺から出発して、次の立ち寄り場所は・・・?
石和(いさわ)温泉駅の南にある、「夢の宝石庭園・信玄の里」という施設です!

公式ページ:http://www.eigado-group.com/store/singen/

建物の前では、信玄公の立派な像がお出迎え♪



今回、なぜここに寄ったかというと、
何やら怪しげなご神体がある、との噂を聞いたからなのですが・・・?



庭園の入り口を入ってすぐ左手に、洞窟のようなモノが作られています。
行ってみましょう~(^_^)v



内部はすごく薄暗いのですが、所々に巨大なオブジェが置かれていました。
こちらは「大慈龍神宮」という作品だそうで、
なんでも1本の木から、2年がかりで龍の彫刻を削り出したモノだそう!
いやはや、凄すぎて言葉もありませんよ~!(@_@;)



で、さらに奥へと進むと、あった!ありましたよ~!
何かの宝石でできた、立派な「チーン♪」です!\(≧▽≦)丿



そしてその隣では、すさまじくアヤシイご神体が回転してます!



ぐるぐる~v(`∀´v)キャーw



ぐるぐる~v(`∀´v)キャーww

ホントに暗い中での撮影なので、ちょっとぶれててスミマセン・・・(^-^;)
でも、今までボクが見てきた中で一番カネが掛かってそうなご神体を、
たっぷり堪能して、大満足!(笑)



で、洞窟の外に出ると、宝石のかけらをちりばめた回廊が続きます。



ホントこれ、どんだけカネが掛かってるんだろうな~??σ(^◇^;)。。。



ま、この庭園の続きは、宝石ショップへと誘導されるのですが(^-^;)、
いろいろ見所も多くて楽しめましたよ~!
珍スポットとしては、なかなかオススメです(*‘‐^)-☆



さて、続いてご紹介するのは「甲斐善光寺」です~♪
お寺さんのわりに、神社っぽい朱塗りの建物が印象的ですね!

で、ご存じの通り、本家本元である長野の「善光寺」は、
武田・上杉の激闘が繰り広げられた、川中島の合戦場のすぐ近く。

そこで、万が一、戦の混乱で善光寺が燃えてしまっては忍びないと、
信玄は善光寺の本尊・阿弥陀如来像や、
その他の宝物を甲府に移した、というのが、
このお寺の成り立ちだそうですが・・・。
単に欲しかったから持ってきちゃった、のが真相じゃないのかな~??(^-^;)

で、それらのお宝は、その後どうなったかというと。
武田氏の滅亡後は、織田や豊臣などに保護(たらい回し?)されて、
今は無事に、長野の善光寺に戻されているそうです。



さて、境内の前の売店で、お昼ごはん代わりの「おやき」を食べて、
次へ向かいましょう~(^o^)/



続いてやって来たのは、甲府駅の北に鎮座する、「武田神社」です。



こちらの神社は、武田氏の居城であった、
「躑躅ヶ崎(つつじがさき)館」の跡に鎮座しています。
甲府盆地の北端の高台にあって、三方を山に囲まれた、
とても守りに適した立地だと感じましたね~o(^-^)



この日、境内では結婚式が行われていたり・・・



初宮参りや七五三など、幸せそうな家族をたくさん見かけましたよ!
地元の方々に愛されているお社なんですね~♪



のんびり一人旅のボクは、無事に参拝を済ませて・・・



近くにあった、奉納された新生児の名前を眺めてみて。
イマドキの子の名前の、流行りの字ってこんななんだ~と、
妙な感慨にふけったりして、楽しみましたよ(笑)



で、その後は甲府駅前の武田信玄像なども見学して、
盛りだくさんな一日が、あっという間に終了です~(*^-')ノ

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

« 藪塚の「かかし祭り」に行ってみた! | トップページ | 甲府ツーリング2~昇仙峡周辺のパワースポット探訪! »

神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事

B級スポット巡り」カテゴリの記事

コメント

雁坂トンネルのおかげで山梨が近くなりましたね。有料なのも頷けます。

信玄公ゆかりの地にもチーンスポットがあったのですね。
しかもぐるぐる回るて。^^;

来年の家族旅行計画で、富士山がいいかな~と思ってますが(銀影独断)
山梨辺りはアルカリさん情報で色々と見て回るかな~。もっともワイン工場と桔梗信玄餅工場は外せませんが。(笑)

懐かしい。NHKで武田信玄放送して頃(オイラが大学生の頃)行きましたよ武田神社。
ブームだったのかコカコーラの缶に武田信玄のイラストがプリントされてる奴、買ったです。
2本買って1本飲んで、多分まだどこかに未開封のコーラ缶ある気がしてます。
相変らずのチンスポ見つける天才っすねアルカリさんは・・・(爆笑)

> 銀影さん

宝石庭園のご神体のことは、
珍スポット情報を紹介してる本で見て知って以来、
いつかは訪ねてみたいと思っていた場所でした(*^-^)

その他のオブジェも含めて、想像以上のインパクトでしたので、
あちら方面に行かれたらぜひ寄ってみてくださいね♪
富士山周辺なら、行きか帰りに甲府に寄るのも充分可能でしょう!( ̄▽ ̄)ニヤ

お酒関連の施設なら、サントリーの白州蒸留所もいかがですか?(^-^)b

> しばいぬさん

甲府方面は、今回初めて訪ねたのですが、
他にもまだまだ見所がありそうで、いずれ再訪したいと思いました♪

今回の珍スポは、自分の中でもかなり上位ランクに入る物件ですね!(爆)
また変なネタを探しておきますので、一緒に遊びに行きましょう~(*゚▽゚)ノ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 藪塚の「かかし祭り」に行ってみた! | トップページ | 甲府ツーリング2~昇仙峡周辺のパワースポット探訪! »