2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 今日はお歌の発表会♪ | トップページ | 日本三大地蔵尊 岩舟山を訪ねる »

2017年2月20日 (月)

ようやく再始動!栃木の寺社巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2017年2月19日(日)、晴れ!
なんと3週間ぶりの日記でございます(^-^;)

実は、前回の日記(1月29日)をUPしたあとに、
B型インフルエンザに感染してしまいましてね・・・
しばらく大人しくしていたんですよ~σ(^◇^;)。。。

そんなわけで初乗り以来、やっと今年2回目のバイクでお出かけです♪



今回お付き合いいただいたのは、いつもの珍スポ巡り仲間の、
oguさん(TT250Rレイド)と、空波さん(Ninja250)のお二人!o(^-^)

少し前に計画しつつお流れになっていた、栃木の寺社巡りに出発です。



この日のまず最初の立ち寄りスポットは、栃木市の街中にある、
「日限冨士浅間神社(ひぎりふじせんげんじんじゃ」というお社から。

(栃木県栃木市柳橋町14)



こちらの神社は何が変わってるか?って、
参道に沿ってびっしりと並べられた、たくさんの鳥居がすごいんです!



「たくさん並んだ鳥居」と聞くと、やはりお稲荷さんが思い浮かびますが、
こちらは富士山信仰の「浅間神社」ですからね~。
なんでこんな信仰の形になったのか・・・不思議な光景です。



しかも参道の一角には、鳥居の材料と思われる新しい木材もあって、
今も鳥居を奉納する人がいるってことなのでしょうね~。



さて、本殿の前にやってきましたよ・・・って、
こちらは意外と普通の建物ですね~?(←失礼・^-^;)

浅間神社ってことで、御祭神はコノハナサクヤヒメですね。
悪い行い以外なら、「日を限って祈ると願いが叶う」といわれ、
地元では「日限の浅間さん」と呼ばれているそうです。

で、願い事が叶うとお礼参りに鳥居を寄進する風習があるそうで、
それがたくさんの鳥居が並べられている理由なんですね。



本殿の裏手にも、まだまだ鳥居の列が続いています。
その先には、以前に祀られていたと思われる、
石造りのお社が奉納されていましたよ~。



鳥居が朱塗りで作られていたら、
伏見稲荷に来ましたよ♪って言っても、わからなさそうな雰囲気です。
ちょっとだけ、不思議の世界に迷い込んだような気になりましたo(^-^)

ところで、帰りがけにこちらの神社の管理や、
鳥居の制作をされている方に、お話しを伺うチャンスがありました。



お話しによると、こちらの神社では↑の写真にあるように、
富士山の「冨」の字が「ウかんむり」ではなく、
上の点がない、「ワかんむり」を使ってるのですが・・・

これは、ご神体である富士山と同格の表記では畏れ多いとして、
点を一つ減らした文字を使うことに決まっているのだそうです。

ボクら一同、なるほど!と貴重なお話しに感激したのでした(*^_^*)



さて、続いてやって参りましたのは、
栃木市の西側に鎮座する、「大平山神社(おおひらやまじんじゃ)」です。

公式ページ:
http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/

現地では、駐車場を探すのにちょっと手間取りましたが、
無事に参道の途中にある「随神門(ずいしんもん)」から参拝できました。
というのも、参道の麓の駐車場に止めてしまうと、
本殿まで1000段あるという、石段を登るハメになりますので・・・(-.-;)



とはいえ、随神門からでも100段以上の石段があるんですけどね!
ヒィヒィ言いながら、やっとこさ本殿に到着しましたよ~!o(^-^)



数年前の栃木の大雨では、こちらの本殿の裏山も崩れたようですが、
建物全体には被害がなかったようですね。
さすがは神のパワーに守られた聖域!ってことでしょうか?(*^-')ノ



こちらの神社には、とにかくたくさんの神々が祀られているので、
聖域のパワーもハンパないんですかね~?v(`∀´v)



摂社や末社の一つ一つにも、ご祭神などの案内板があって、
お目当ての御利益を授かるのに、わかりやすくて良かったです♪



境内はすこし高台にあるので、栃木の平野がキレイに見渡せます。
この日は空気が澄んでいたので、筑波山もよく見えましたよ~o(^-^)



さて、大平山から降りたら少し移動して、お昼ご飯です。
今回は岩舟駅の近くにある、人気の手打ちラーメン店「とんぼ」さんへ!

食べログの記事はこちら:
https://tabelog.com/tochigi/A0902/A090201/9010097/

わりと人気のあるお店らしいので、少し待つかな?と思ってましたが、
タイミング良く空いてるテーブルに座ることができました(^_^)v



ボクが注文したのは、チャーシュー麺と餃子です。
透き通った醤油スープに、ネギ、メンマ、ワカメのシンプルな具材。
「これぞ佐野系ラーメン!」と言いたくなるような、王道の逸品ですよ!

北風で冷えた身体に、染みいる美味しさでした~♪

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

« 今日はお歌の発表会♪ | トップページ | 日本三大地蔵尊 岩舟山を訪ねる »

神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事

コメント

天気には恵まれましたが…
風が強かったですね~高速上の落とし物に乗り上げる所でしたc(>_<。)シ*

念願の大平山♪思ったより規模が大きいですね!
桜の時期にリピートするかな!?
その時は、麓にバイク置いて…(泣)

佐野ラーの、とんぼさん♪待たずに食べれてラッキーでした☆餃子共々まいう~でリピート確定です(゜∇^d)!!
お疲れ様でした~(礼)

> 空波さん

体調を崩したりして、計画がのびのびになっていた栃木行きでしたが、
ようやく開催できました。
今回もおつきあいいただき、ありがとうございました(笑)

大平山神社は、境内の明るい雰囲気が良かったですね♪
桜の時期やあじさいが咲く頃には、もっと華やいだ雰囲気になって、
多くの人で賑わうんでしょうけど・・・
ボクには石段を麓から登る根性はありませんなぁ~!(爆)

佐野ラーメンの「とんぼ」さんは、ボクもまた行ってみたいなと思いました。
次のツーリングで行く予定のラーメン店も、かなりオススメですのでお楽しみに!(*゚▽゚)ノ

大平山神社は麓から行かなかったんですか~。パワースポットの見落としがありますので
次回は是非とも麓から行ってください。(笑)

> 銀影さん

すみません!
根性ナシなもんで、ショートカットして随神門からの参拝でした!(*゚▽゚)ノ
それでも急な石段が長く感じましたよ~(^-^;)

次回は上まで行かずに、麓のパワースポットだけ見て帰りますかね?(笑)

浅間神社の鳥居はホント珍しいですよね。
稲荷ならあちこちで見かけますが、なかなか見ない光景です。あちこちの珍神社?巡りもしたいんですけど、回りたい所が多すぎて。。。(笑)

> バビロニアさん

ズラッと並んだ鳥居といえば、やはり稲荷神社が多いでしょうけど、
富士山信仰の神社でこのような風習があるのは、
ちょっと珍しいかと思いますよね~o(^-^)

ボクも、まだまだ行きたい珍寺・珍神社はたくさんありますが、
遠い場所だと、休みが取りづらい仕事なんで、なかなかね・・・(-.-;)

バビロニアさんのツーレポは、いつも楽しみに拝見しています!
今後もいろんなネタを提供してくださいませ(*゚▽゚)ノ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日はお歌の発表会♪ | トップページ | 日本三大地蔵尊 岩舟山を訪ねる »