2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2017~その1 | トップページ | フォト蔵、諦めます »

2017年9月 7日 (木)

ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2017~その2

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2017年9月3日、新潟ツーリングの続きです~♪

Photo_7
まずは、ツーリング途中で見かけた美しい棚田の風景から♪

収穫はまもなく!って感じでしたよ~(*^-^)

Photo

さて、下来伝地区の「ほだれ大神」さまを探訪したあとは、
道の駅「R290とちお」に移動して、お昼ご飯をいただきました♪

Photo_2

ボクが注文したのは、栃尾名物の大きなあぶらげが丸ごと入った、
「栃尾あぶらげそば」と、おにぎり2個のセットです。

普通の油揚より、厚みも大きさも2倍以上はある栃尾のあぶらげが、
たっぷりとだし汁を吸ってて、とってもジューシー!(・∀・)イイ!

今回、食堂の外の屋台で売ってるあぶらげは、時間がなくて買えなかったのですが、
これはこれで、また食べたくなる美味な逸品でしたよ~(*^-^)

さてさて、お腹もいっぱいになったところで・・・
お次はいよいよ、本日のメインイベントです!

栃尾の道の駅から、バイクで10分もかからない場所に、
今年も「あの方」が出現していました~( ̄▽ ̄)ニヤ

Photo_3
(新潟県長岡市上樫出(かみしいで)地区 音子(おんご)神社のとなり)

さぁ!やって参りましたよ!「ちょんぼ地蔵」さまです!(≧∇≦)キャー

昨年、空波さんと訪ねた時は、作成されてから1ヶ月ほど過ぎていたので、
だいぶひび割れが進んでしまっていたんですよね~(^-^;)

それで今年はぜひ、作られてすぐのお姿を見に来よう!と、
今回のツーリングを開催することとなったわけですが。

20171
はい!これが2017年バージョンの「ちょんぼ地蔵」さまです♪

ちょんぼ地蔵は、毎年8月の第4週に行われるお祭りで製作されるので、
この日でちょうど1週間が過ぎた状態なわけですが・・・すでにひび割れが!(ノ_-。)

まぁでも、昨年の状態よりは・・・

2016
(↑2016年版のちょんぼ地蔵)

まだまだ健在なご様子でしたよ~!(o^-^o)

2
いや~、相変わらずのご立派なブツですなぁ、ちょんぼさま!!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

思わずナデナデ・・・?って、手をかざしてるだけですからね!(笑)

・・・それにしても。

道の駅のあるエリアを挟んで、どちらもバイクで10分程度の地区に、
これほどユニークなお祭りが残されてる栃尾って・・・

考えてみれば、不思議な土地だなって思いますよね~。

今でこそ国道やトンネルが整備されて、長岡や小出からのアクセスも簡単ですが、
昔は越後の平野から、けっこう山奥に入った場所にある栃尾には、
訪れるだけでもかなり大変だったんじゃないかな?って思えます。

まして、冬は豪雪に見舞われる土地柄ですから、
雪の時期は地区ごと全部、外界から隔絶されてしまうこともあったのでしょうね~。

そんな中で、下来伝の「ほだれ祭り」は、ようやく春の兆しが感じられる頃のお祭りで、
子供を産んで育ててくれる女性を神輿に乗せる=「神と同格に扱う」わけですから、
祭りにかける地区の皆さんの意気込みは、相当な熱気だったんじゃなかろうかと。

もう一つの「ちょんぼ地蔵」も・・・

田んぼに水を引くための、大切な水路の泥さらいをして水環境を整え、
そのとき採れた泥を使って、地区の守り神である道祖神を作る・・・というお祭りですから、
地区の皆さんの団結力や、米作りにかける情熱がないと、続いてこなかった行事でしょう。

その昔、明治の新政府によって、日本の近代化が推し進められる以前、
日本人の9割は農村民だったと、何かで読んだことがあります。

今、栃尾に残っている貴重な(良い意味で)「ヘンなお祭り」は、
もしかしたら、かつての日本で、どこでも当たり前のように見られた風景なのかも??

なぁんてことをつらつらと考えながら、ボクはこれからも珍ネタ巡りを楽しみますよ~!
(タテマエ論として?w)

・・・というわけで、栃尾の街をあとにして、この日最後のネタスポットへ!

Photo_4
巨大な鳥居が出迎えてくれる、こちらは??

「デカすぎる神社」として、好き者には人気の「宝徳山稲荷大社」です~!
(新潟県長岡市飯塚870)

http://www.houtoku.or.jp/
(ホームページも、なかなかに派手ですよw)

Photo_5
これは手水舎なのですが・・・人の姿と比べて、大きさが解りますかね?

これ1つで、普通の神社の建物より大きいような気もしますが・・・?(・_・)エッ....?

Photo_6
本殿も、やはりあり得ないデカさなのですが・・・(^-^;)

残りのツーリングの無事をいちおう祈念して、今回の旅も終了~!(*゚▽゚)ノ

さわやかな秋風が吹き始めた越後路を、たっぷり楽しんだ1日でした♪

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

« ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2017~その1 | トップページ | フォト蔵、諦めます »

B級スポット巡り」カテゴリの記事

コメント


おかげさまで、念願のちょんぼ地蔵を見ることができました(^^)

建造物が巨大すぎて遠近感のおかしくなる稲荷大社は
想像以上で思わず笑いが出てしまいました(大笑

またよろしくお願いします♪

> oguさん

ようやくご対面となった「ちょんぼ様」、堪能していただけてなによりです!(・∀・)ニヤニヤ
また来年に見に行くときは、あぶらげのリベンジもしましょうね~(笑)

ところで、宝徳山稲荷大社ですが、もらってきたパンフレットを眺めていたら、
なんだか・・・ご祭神の名前が聞いたことのないような感じでしてね・・・(^-^;)

ちょっと、???な系統の神社なのか・・・なんちゃって??

・・・あまりネタにして楽しんでいると、そのうち拉致されるかも・・・(A;´・ω・)アセアセw

今回のツーレポも大いに笑わせて頂きましたw
しかし、1日でどんだけディープスポットをめぐるのかw

> オネさん

久しぶりのマスツーだったので、はりきってネタを詰め込んでみました(笑)

でも、走り終えてみたら、1日で400km超えでしたからね~!
新潟の道は空いてて走りやすい場所が多いので、
思った以上に距離が伸びてましたよ(*^-^)

あちら方面には、まだまだ面白ネタがありそうなので、
引き続き調査していきたいと思います( ̄▽ ̄)ニヤ

お疲れ様です~(*^^*)

本日は、東松山の蔵の湯に来とります♪

チョンボ(珍棒)地蔵の当て字は、こう書くみたいですね☆
ちょんぼ…悪さとか失敗のイメージですが!?
昔は違う意味合いも含んでたんですかね(笑)

実家の方の、桜祭りでもデカイ珍子振り回して踊る方々がおりました(謎)

次のツーは紅葉も絡んで来るでしょうが…
太田さざえ堂もそろそろオープンしますね♪

> 空波さん

相変わらず、温泉巡りを楽しんでるようですね~(*^-^)
ボクは最近は、行くところがだいたい決まって来ちゃってるかな・・・?
(前橋南の「利久」とか、赤城の「あいのやまの湯」が多いかも)

あまり気温が高すぎても、帰るまでにまた汗だくですから、
これからの季節は、バイクで湯巡りはにちょうど良いかもしれません。
ボクもどこか、新規開拓したいですなぁ( ̄▽ ̄)ニヤ

そうそう、「ちょんぼ」とはあちらの方言で、男子のイチモツのことだとか。
新潟って、あまり訛りがるようなイメージがありませんが、
こちらでは聞かない言葉も、ほかにいろいろありそうですよね~。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2017~その1 | トップページ | フォト蔵、諦めます »