2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« TMAXの洗車と傷消し | トップページ | 今さらながら、ハマってます! »

2017年11月28日 (火)

長瀞あたりでプチツー!

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2017年11月26日(日)、晴れ!

この日は近場でランチツーでもしようかと考え、
行き先は長瀞・秩父方面にしてみましたよ~。

で、そういえば以前にNHK「ブラタモリ」で長瀞が特集されたとき、
タモリさんが大興奮していた「珍しい岩」があったな~と思い出したので、
上長瀞駅の先の、荒川の河川敷に寄り道してみました♪

長瀞 紅簾石片岩1

はい!これが世界的にも珍しいとされる、「紅簾石片岩(こうれんせきへんがん)」です!

ちょうど時間的に木の陰が入ってしまい、見づらくて申し訳ないですが・・・(^-^;)

紅簾石片岩の説明

近くにあった解説板によりますと・・・

「紅簾石(こうれんせき)は、石英に富む結晶片岩に含まれ、マンガンをふくむチャートなどが原岩であると考えられる」とのこと。

・・・う~ん、やっぱ専門用語ってムズカシイな~!┐(´-`)┌ フウ~

長瀞 紅簾石片岩2

それで、岩肌をよく眺めてみると・・・
ところどころに赤っぽい岩が見えるんですが、これが紅簾石って事なんですかね~?

タモリさんも「赤い岩肌」を眺めて、これが珍しいんだ!と力説してましたっけ(笑)

長瀞 紅簾石片岩3

他の場所では、何となく花の模様のように見える部分もあって、
まるでバラの花でも写しこまれたみたいだな~なんて、思ったりもしましたよ♪

長瀞 ポットホール

それで、この大きな岩の塊の上には、川の流れによって浸食されてできた大きな穴も!

これは「ポットホール」と言うそうで、岩のくぼみにハマった硬い別の石が、
水の流れで転がされているうちに、どんどん周りを削っていくことで出来るんだとか。

つまり、いま立ってるこの場所も、かつては水の中だった、という事なんですね~。
自然の力や、その移り変わりって、ホントにスケールが大きいですなぁ!w(゚o゚)w

秩父鉄道の橋梁

ちなみにこの日の長瀞は、紅葉のピークは過ぎてしまっていたとはいえ、
そこそこの人出で賑わってました。

長瀞のラフティング

そしてなんと、紅簾石のわきを流れる荒川では、まだラフティングに出発する人も!(@_@;)

この日は、小春日和って感じで穏やかな日でしたが、
11月の後半ともなれば、さすがに水をかぶると寒いんじゃないかと・・・w

どこにでも「猛者」はいるようですな~!(^-^;)

小鹿野 イデウラ

さてさて、時間もちょうどお昼時を過ぎたので、ランチはお気に入りのあの店で♪

小鹿野の洋食屋さん「イデウラ」さんです~(*゚▽゚)ノ

イデウラのお客さん

バイク乗り御用達のイデウラさん、今回も多数のバイク客で賑わってました☆

イデウラのメニュー

で、今回も注文したのはお店の看板メニュー、「ポークソティー」ですよ( ̄▽ ̄)ニヤ

イデウラの「ポークソティー」2

なんか、いつも同じモノばかり食べてる気もしますが(^-^;)、
やっぱりこれが一番!なんて思っちゃいますね♪

というわけで、今回は往復130kmほどのプチツーでした(*^-^)

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

« TMAXの洗車と傷消し | トップページ | 今さらながら、ハマってます! »

ツーリング日誌」カテゴリの記事

コメント

毎回このポークソテーが・・・○| ̄|_
いつか必ず食べてやる(゚ーÅ)ホロリ

> オネさん

オネさんが、前にご自分のブログで紹介されてた、
1.5ポンド(約680g)!のブツには遠く及びませんけど~(^-^;)

こちらの「ポークソティー」も、さすがに看板メニューだけあって、
柔らかくてジューシーなお肉に、デミグラスソースがよく合う逸品です♪

秩父や小鹿野の辺りは、いろいろ見所も多いので、
いつかご案内させていただきたいですね(*゚▽゚)ノ

紅簾石片岩は金鑚神社の「鏡岩」っぽい感じですね。埼玉あたりに多いのカナ~?
長瀞の博物館に行くと巨大サメの化石が見つかったりして、埼玉も海の底だったんですよね。
ロマンですな~。(笑)

> 銀影さん

そうですね、秩父を代表する山である「武甲山」も、まるごと石灰岩の山ですし、
埼玉西部~グンマ西部には鍾乳洞も多く、あのあたりは全部海の底だったのでしょう。

長瀞の河原で見られる地形も、地下20~30kmのあたりで形成されたとか、
何億年もかけて地上に出てきた・・・なんて言われると、
自然のスケールのでかさに、圧倒される思いですな!(*^-^)

ブラタモリ、私も見ていて岩に興奮してましたw

イデウラさん久しぶりに行ってみたいですね(^^)

長瀞~秩父で、良くSLを追っかけしてました(笑)
何とかバイクとツーショット狙うんですが…
カメラ小僧~親父どもが邪魔して来ます(@_@;)

ブラタモリも視ましたが…石の良さは!??
長瀞や武甲山とかマニアにはたまらないんでしょね♪

12月3日は秩父夜祭り♪今年も行ってまいります(笑)

> oguさん

ブラタモリはボクも欠かさず観てますが、
長瀞の回は、個人的には永久保存版ですかね~(*^-^)

ああいう風に、専門家が帯同して徹底的に解説してもらう旅なんて、
まぁテレビならではって事でしょうけど、憧れちゃいますよね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

イデウラさんには、ボクも皆さんと鳥居観音に行ったツーリング以来でした。
これからの季節でも、あのあたりまでは問題なく走れますから、
またランチツーにでも行きましょう♪

> 空波さん

秩父鉄道は、撮りテツやってる方々が多いですよね~(*^-^)

今回の日記で載せた、荒川の鉄橋も有名な撮影ポイントで、
この日は時間がずれてしまいましたが、あそこでSLを待つ人も多いです。

秩父の夜祭りは、興味がないわけじゃないのですが・・・
寒そうなので何となく見に行く気になれません!(爆)
楽しんできて下さいね(*゚▽゚)ノ

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« TMAXの洗車と傷消し | トップページ | 今さらながら、ハマってます! »