皆既月食を撮ってみた!
2018年1月31日(水)、晴れ。
この日は、数年に一度に観測できるという、皆既月食の夜でしたね~。
当初の天気予報では、当日は夕方から曇り始めるので、
月の観測は難しいかも?という情報があったので、
実を言うと、あまり期待していなかったのですが・・・(^-^;)
いつも通り、仕事帰りにジムでの運動を終えて外に出たら!?
なんと、夜空はスッキリ晴れてて、
食が始まったお月様がバッチリ見えてるじゃないですか!
(v^ー゜)ヤッタネ!!
お風呂とサウナも済ませた後だったので、湯冷めするのがちょっと心配でしたが、
慌てて自宅まで戻り、カメラ&三脚を持ちだして、近所の広い駐車場で撮影開始♪
このチャンスを逃したら、次はまた何年か後になってしまいますから、
ここぞとばかりに夜空を見上げて、撮影を楽しみましたよ~(=^o^=)ニャハハ
ちなみに、ボクが愛用してる一眼レフの機材は、
ニコンのD3300と、タムロンの16-300の組み合わせ。
バイクで持ち運ぶ事を想定しているので、
カメラもレンズもまぁ、言ってみればコンパクトな「お手軽セット」なんですよね~。
それに、本格的に月を撮影するなんて今回が初めてですから、
APS-Cの35mm換算で、480mmほどとなる望遠レンズで、
果たしてどこまで寄れるのか?など、解らないことだらけ!(笑)
で、皆既月食がゆっくりと進んでいくのを良いことに、
いろいろカメラの設定やら、露出やらをいじって撮影を楽しみましたが、
やってみると、これがまぁけっこう難しいモンなんですね~!┐(´-`)┌ヤレヤレ
↑上の写真は、暗いシーンでも撮影できるようにと、
センサーの感度(ISO感度)を上げたものの、
シャッタースピードを遅くしすぎて、白飛びしちゃった失敗作です(爆)
そして、約40枚ほど撮りまくって遊んだ結果・・・
(ISO感度12800、シャッター1/10秒、露出補正+1.0、絞りf/6.3、焦点距離480mm)
とりあえずこちらが、今回の中で一番よく撮れた一枚です!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
ところでその日のニュース番組では、今回の皆既月食について・・・
* 地球と月の距離が近い「スーパームーン」と、
* 一ヶ月で2度目の満月である「ブルームーン」と、
* 皆既月食で見られる「ブラッドムーン」とがぜんぶ重なった、
「超絶レアな」満月ですよ~!!なんて、力説してましたっけ!ψ(`∇´)ψキャー
寒空を見上げながら、貴重な遊び時間を体験することができました♪
-----
↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪
« 草津白根山の噴火・・・で、その後はどうなるの? | トップページ | 久々のバイクでご近所散歩! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- NC750X、納車から1年です♪(2025.03.10)
- 初めてのパン焼きに挑戦してみた!(2025.03.05)
- X-ADVが入手困難らしい(2025.02.23)
- 旅の大枠を決めました!(2025.02.12)
- 今年のGWはどこへ行こうかな?(2025.02.04)
アルカリさんもチャレンジなさってたんですね!
私はミラーレスに替えてから、星や月チャレンジしてません(^^;
投稿: オネ | 2018年2月 1日 (木) 20時58分
私も高倍率デジカメを引っ張り出して月食撮影をチャレンジしましたが、
暗い被写体&暗いレンズに四苦八苦(^^;)
最終的にすべてマニュアルで何とか撮影できました(笑
投稿: ogu-jxj | 2018年2月 1日 (木) 22時53分
> オネさん
本格的な月の撮影は、難しかったですが楽しい時間でした♪
ただ、空に向けて急角度にセットしたファインダーを覗くのに、
立ったり座ったりを繰り返したので・・・
翌日は筋肉痛になりました(笑)
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年2月 2日 (金) 08時53分
> oguさん
300mmのレンズじゃ、長さがぜんぜん足りませんでしたね~(^-^;)
それに被写体が暗いので、デジタル一眼レフのオートフォーカスも、
寄ったり引いたりで迷いまくってましたよ(笑)
ボクも最終的にマニュアル撮影で、まあまあな一枚が撮れましたが、
なかなか良い勉強になりました(^w^)
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年2月 2日 (金) 09時00分