群馬県立歴史博物館を見学してきた
2018年2月11日、晴れ!
今回は、先日出かけた、群馬県立歴史博物館の見学レポートです。
公式ページ: http://grekisi.pref.gunma.jp/
高崎市の「群馬の森」という自然公園の中にある、歴史博物館。
確か1年くらい前に、展示替えがあってリニューアルオープンしたのですが、
それ以来、いつかちゃんと見学に行こうと思いつつ、なかなか行けなくてね・・・(^-^;)
今回調べてみたら、企画展の方もけっこう面白そうだったので、
ようやく訪れることができました♪
入場料を払って中に入り、まずは常設展の見学から。
古代のグンマは、西のヤマトに匹敵すると言われるほど栄えた土地らしく、
関東地方では随一の、古墳密集地帯なんですよね~。
そうした古墳から発掘された、すばらしい造形の埴輪がたくさん並べられています♪
こちらは、何かの儀式を行っている人々の様子でしょうか?
現代人から見れば、どこかユーモラスな造形ですが、
当時の人々の熱い思いが伝わってくるようですね~(*^-^*)
その後、近世の時代に入ると、鎌倉幕府の打倒を成し遂げた、新田義貞が現れるも、
関東地方は武田、上杉、北条などの大名が争う地となって、有力大名は育たず・・・
1590年、豊臣秀吉の臣下となった徳川家康が、関東に移封となって入国すると、
俗に「徳川四天王」と呼ばれる武将のうち、2人がグンマの領地を与えられ、
グンマは江戸と徳川幕府を守る、重要な拠点としての役割を担うようになりました。
(徳川四天王のうち、井伊直政が高崎藩と箕輪城で、真田や上杉に睨みをきかせ、
榊原康政は館林藩で、東北方面の抑えになった)
こちらは、江戸時代の重要街道である、中山道・倉賀野宿の復元模型です。
倉賀野は、利根川水系を利用した船運の、もっとも内陸に入り込んだ拠点だったそうで、
陸路と水路の交差点として、おおいに賑わったのだとか!
これは知らなかったな~(^-^;)
ちなみに模型では、先日訪ねた、中山道と日光例幣使街道の分岐点(追分)の様子も、
しっかりと再現されていましたよ~♪
そして時代は下って明治の頃になると、
グンマ一帯で盛んに行われていた養蚕と絹製糸が注目され、
日本初の機械製糸工場である「富岡製糸場」などが作られたんですよね~。
(世界遺産登録された富岡製糸場は、グンマで唯一の国宝でもあります!w)
その後のグンマでは、太田に拠点があった中島飛行機(後の富士重工=現・スバル)が、
ゼロ戦の生産を手がけるなど、工業都市として栄えた一面もありました。
(そういえば、ゼロ戦の設計者・堀越二郎氏も、藤岡市の出身でしたね)
こちらは、太平洋戦争末期に中島飛行機にて制作された、
四式戦闘機「はやて」の模型です。
戦争や、兵器開発の賛否はここでは論じませんが・・・
一度は時代を席巻した、傑作戦闘機を作り出した「グンマのもの作り」については、
歴史の1ページとして、個人的には一定の評価を与えて良いかと思っています。
・・・ということで、今期の歴史博物館の企画展はっ!
その中島飛行機~富士重工~スバルの歴史と、昭和の時代を重ね合わせた内容♪
「受け継がれるものづくりのスピリットを紹介」というキャッチコピーが良いですね(^-^)b
会場に入ってひときわ目立っていたのは、スバル360!
他の博物館などで、キレイに飾ってあるのは何度も見たことがありますが、
ボンネットやトランクまで、すべて開け放ってあるのは初めて見た!(・∀・)イイ!
へ~!ドアの開き方は、今のクルマとは違うんですね~!(@_@)オドロキ
・・・って、あれ?前のボンネットにスペアタイヤが入ってるって事は・・・?
このクルマって、リアエンジンのマシンだったんですか!
お恥ずかしながら、これも知らなかった~!!ψ(`∇´)ψキャー
会場内には他に、昭和なカオリがプンプンする、ふる~い家電製品などもたくさん!
蓄音機に、四本足のテレビ・・・って、さすがにボクは、この世代ではありませんが(^-^;)
手回しローラーの絞り器が付いた、昔の洗濯機。
子供達がハンドルをガラガラ回して、盛り上がってましたw
こちらは、背景にある「燃えよドラゴン」と、「スターウォーズ」のポスターがすごい!
手前にある電気ストーブなんかも、懐かしい感じですね♪
で、会場内で触って楽しめる展示の中で、一番賑わっていたのがこの「黒電話」!(笑)
イマドキの子供たちには、ダイヤルの回しかたが解らないらしく・・・
とある子供が、おじいちゃんに教わりながらダイヤルに指を入れて回し、
電話をかけて遊んでいたのが微笑ましかったですよ~!(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
と言うわけで、けっこう良いお勉強になった、今回の歴史博物館の見学でした♪
ちなみにこの「昭和なくらし」の企画展は、平成30年2月25日までですので、
興味を持たれた方は、お早めにどうぞ~!(^-^)ノ
-----
↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪
« 久々のバイクでご近所散歩! | トップページ | 極寒の中で栃木ツーリング! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- バイクを取りに行けなかった(2023.03.27)
- 今年も「二輪車定率割引」やるってよ(2023.03.24)
- 道の駅「まえばし赤城」がオープンします!(2023.03.20)
- 新型エリミネーター400が出た♪(2023.03.18)
- レアアイテム?に出会った!(2023.03.16)
群馬の森、そーいえば前に行った時工事してた気が。リニューアルオープンしたのですね。
スバル360.なつかしいですな。知り合いが乗ってました。
黒電話はウチの一番下のムスメもどーやって良いかわかってませんでしたね。
時代の流れって早いですよね。特に電化製品。^^;
投稿: 銀影 | 2018年2月15日 (木) 10時08分
360、他界したオヤジ乗ってたです。赤城山への登坂中にパンクして全面からタイヤだして
交換してたの思い出しました。
黒電話どころじゃない、有線電話がまだ実家にあります。使えるかどうかは不明ですけど、
たまに、町民のおしらせが勝手に鳴るから回線を持ってる古い家庭には重宝
しているらしいので、一応現役でしょうか?!受話器取って、「への8番まで」とか交換手さんに伝えて接続してもらうパターンですね。だからダイヤルすら無い電話機
投稿: しばいぬ | 2018年2月15日 (木) 16時14分
ここ行ってみたいんですよね。
埴輪まみれになってみたいw
投稿: オネ | 2018年2月15日 (木) 17時21分
> 銀影さん
群馬の森の歴史博物館は、ずいぶん長いことお休みしてましたね~。
展示替えの他にも、施設の補修工事とかもやっていたのでしょうか。
古い家電といえば子供の頃に、ウチにはまだ白黒テレビがありました!
ファミコンやるのに使って良いテレビはそれしかなくてね・・・(^-^;)
シューティングゲームの「グラディウス」とかで、
カプセルの色が、赤か青かが解らなくて苦労した思い出があります(爆)
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年2月16日 (金) 10時30分
> しばいぬさん
スバル360は、走ってるのも何回か見たことがありますが、
内部を見たのは初めてで・・・リアエンジンなんだ!と驚きましたよ(笑)
有線放送用の電話機!
母方の祖父母の家にありましたよ~( ^ω^ )
勝手にぼそぼそと音が鳴ってるのが、子供心に不思議に思ってましたw
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年2月16日 (金) 10時34分
> オネさん
埴輪がお好きなんですか??(*^-^)
グンマは、古墳と埴輪の密集地帯ですから、
その手のネタはたくさんあるようですよ~。
ウチの会社の近くにも、
古墳の上にズラッと埴輪を並べて復元された公園もあり、見応えがあります。
チャンスがあれば、ご案内させていただきます♪
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年2月16日 (金) 10時37分
>アルカリ乾電池さん
古墳埴輪化石大好物ですw
地元に居た頃も古墳の発掘現場見学とかちょこちょこ行ってました。
その際はぜひお願いします。
投稿: オネ | 2018年2月16日 (金) 21時31分
確かコチラ行こうと思ったときリニューアル閉館中でした(^^;)
わが家も行ってみようかとおもいますw
投稿: ogu-jxj | 2018年2月17日 (土) 22時20分
> オネさん
化石と言えば、福島のいわき市には、
「石炭化石館ほるる」という、立派な博物館がありますよね♪
ボクもそちらには、今まで3回ほど訪ねていますが・・・
どちらかというと化石より、石炭(炭鉱)の方に興味を引かれるので、
化石の展示コーナーはあまり詳しく見てなかったような・・・?(^-^;)
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年2月19日 (月) 23時29分
> oguさん
群馬の森の歴史博物館は、
ずいぶんと長いこと補修工事を行ってましたね~!
今期の企画展の内容は、お子さんたちにはかなりウケると思いますよ!(笑)
期間終了前に、ぜひお出かけくださいませ~(^-^)b
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年2月19日 (月) 23時32分