X-ADV 車体カバー問題
突然ですが、皆さんは愛車をどのように保管されているでしょうか??
カーポートなど、屋根付きの場所に停めている方もいらっしゃるでしょうし、
立派なガレージをお持ちの方もいらっしゃることでしょうね~。
・・・うらやましい限りですな!ψ(`∇´)ψ
ボクはといえば、一戸建てとはいえ賃貸のアパート暮らしなので、
舗装された駐車場所に、カバーを掛けてバイクを置いてあるのが現状です。
で、このたび、愛車をTMAX530からX-ADVへと乗り換えたので、
バイクに使うカバーも、買い換えることになったわけですが。
とりあえずサイズなどをいろいろ調べてみて・・・
現行の製品で、適応車種一覧に「X-ADV」の名前が載っていたのは、
レイト商会さんの「匠バイクカバー バージョン2 3Lサイズ」だけだったので、
とりあえずこちらを購入したんですよね。
詳しくはこちら:レイト商会 商品説明
https://www.reit-net.com/bb/products/detail.php?product_id=305452
それでさっそく、納車された日から使ってみたのですが・・・
フロント周りは、さすがに適応車種として名前を挙げてあるので、ほぼピッタリ!
キレイに収まってくれましたo(*^▽^*)o
ところが・・・??
なんと!リヤ周りは、妙に丈の長さが足りない・・・(^-^;)
リヤタイヤなんか、完全に露出しちゃってますけど~!?(ノ∀`) アチャー
コレだと、タイヤが直射日光や風雨に直接当たってしまうので良くないのと、
なにより防犯上の観点からも、ちょっとマズイんじゃないか?ってね。。。┐(´-`)┌
と言いますのも、X-ADVが履いてるタイヤってかなり特殊で、
ブリヂストンに頼んで作ってもらったという、いわば専用品なわけでして。
(トレイルウィングTW101/152=F17インチ、R15インチの組み合わせはX-ADVだけ)
これに、15インチのチューブレスタイプのスポークホイールがくっついてるとなれば!
見る人が見れば、車種が一発でバレちゃう!Σ(・ω・ノ)ノ!
それでですね、なんでこんな「おしり丸出しw」の恥ずかしい姿になっちゃうの?と、
冷静に考えてみたんですけど。
↑この写真を見て、おわかり頂けますかね??
ボクの車両には、トップケースを乗せるためのリアキャリアが付いているのですが、
つまり、そのリアキャリアの出っ張り(赤い方のライン)のぶんだけ、
カバーが上に持ち上げられてしまって、高さが足りなくなっちゃっているんですよね~。
(レイト商会さんでの採寸時には、リアキャリアなしの車両が使われたと推測します)
しかし・・・そうと解っても、カバーの生地を付け足すわけにもいかず。
それ以外の点(生地の質感とか、縫製の良さとか)は、とても気に入ってるので、
出来ればこの「匠バイクカバー」も使い続けたいしな~。
ということで。
仕方ないので、上からもう1枚、カバーを掛けることにしましたよ!( ´艸`)プププ
今度は失敗したくないな~!と、選んだのがこちら!
デイトナ社の「ブラックカバー スタンダードⅡ」の3Lサイズ。
コレがジャストサイズでした~!
製品情報:デイトナ社
http://www.daytona.co.jp/products/series-S00818-genre
しかも、ライコランドで40%引きのセールもやってて、約6000円でゲット!(・∀・)イイ!
匠バイクカバーは、ちょっとお高い買い物(27000円也w)でしたが・・・(^-^;)、
さらに上からカバーを掛けることで、長持ちしてくれれば結果オーライですからね♪
(安いカバーは、毎年買い換えれば良いってことでw)
というわけで、バイクの保管には必須アイテムの、バイクカバーのお話しでした。
同じX-ADV乗りの方の、参考になれば幸いです!(*゚▽゚)ノ
-----
↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪
« 志賀草津道路 雪の回廊2018 | トップページ | 今年も行ってきました♪田子倉周遊ツーリング! »
「X-ADVインプレッション」カテゴリの記事
- アールズギア(ワイバン)リアルスペックマフラー X-ADV用 インプレッション(2019.12.05)
- ちょこっとカスタムのご相談♪(2019.06.30)
- プチカスタムと、プチメンテ!(2019.06.17)
- X-ADV サイドスタンドエンド取り付け(2018.05.16)
- X-ADV 車体カバー問題(2018.05.03)
二重カバーで紫外線対策もバッチリですねw
結果オーライ?
投稿: ogu-jxj | 2018年5月 3日 (木) 20時06分
おお!図らずもこれで色あせ対策もバッチリですねw
うちは単車時代はスクリーンや箱付けたらサイズアップでも収まらず、カバー選びには悩まされました。うちのみたいに幌屋さんとかでカバー作ってくれる所あるんで、案外安価ですし、次回は選択肢にいれてみてはどうでしょうか?
幌布丈夫だから色々と捗りますよ。
投稿: オネ | 2018年5月 4日 (金) 07時29分
> oguさん
「匠バイクカバー」は、国産品で仕上がりも良くて、
何よりマフラーが熱い状態でもすぐ掛けられたりと、
いろいろコダワリのある逸品なんですよね~(*^-^)
その分、値段は高かったですが(^-^;)、
それを守るのも含めて別のカバー・・・結果オーライですw
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年5月 4日 (金) 07時47分
> オネさん
先日、oguさんと志賀草津道路へ行った時、
『とにかく赤色系は、極力紫外線に当てちゃダメ。
すぐ色あせしちゃうから!って、オネさんが言ってたよ~』
・・・と、ありがたい伝言をいただきました~o(*^▽^*)o
オネさんが乗ってる、エリミ改の特注カバーの話しも聞きました♪
ちょうど良いのがなければ、作っちゃえ!というのも、確かにアリですわな(笑)
いろいろ参考になります!ありがとうございます(^-^)b
投稿: アルカリ乾電池 | 2018年5月 4日 (金) 07時59分