旧・田子倉駅の構内風景です(永久保存版)
前回の日記(2019年8月13日)のなかで紹介しました、JR只見線の旧・田子倉駅。
こんな山奥の場所に駅があったなんて!?と、驚くばかりの物件ですがw
関東地方の近県エリアでは「屈指の秘境駅」として知られた、その筋では有名な駅だっだんです(笑)
(↑ 田子倉湖の対岸から眺める、かつての田子倉駅です)
今は廃止となってしまったこの駅ですが、
2012年頃まではちゃんと営業?もしていて、誰でも駅構内に入ることができたんですよね。
その頃、ボクはこの駅の前を通るたびに立ち寄っていて、写真もたくさん撮っていたのですが、
後にPCのハードディスクがクラッシュして、当時の写真はすべて消滅・・・!(@_@;)
今更ながら、バックアップを取っていなかった自分の甘さを悔いていましたら、
その時もご一緒にツーリングに行ってたoguさんから、貴重な写真をわけてもらいましたよ~!(^-^)bイエーイ
さて!これが、2012年8月の、まだ田子倉駅の中に入れた頃の駅舎の写真です。
この「倉庫」みたいな駅舎の建物は、今もそのまま現地にありますが・・・
当時の愛車、BMW・F650GS(右端)の勇姿が懐かしいな~。
田子倉駅があった、福島県只見町~新潟県魚沼市のエリアはかなりの豪雪地帯で、
この田子倉駅前を通る国道252号は、当然ながら冬季閉鎖で通れなくなる道路です。
つまり、半年ほどは深い雪に閉ざされてしまう駅の施設を守るために、
このような無骨で頑丈な駅舎?が用意されたのでしょう~(・∀・)イイネ!!
倉庫のような駅舎の入り口をくぐると、むき出しのコンクリートだけがある世界でした。
階段を降りて、ホームへと進みます。
(余談ですが、前に一人で訪問したとき、構内でテントを張って寝泊まりしてる人がいて、驚いたことがw)
田子倉駅のホームの様子は、こんな感じでした。
↑ こちらは、大白川・小出方面ですね。
で、↑こっちが只見駅の方向です。
長いトンネルを抜けて、田子倉湖のほとりにこの駅があり、この先はまたトンネルです(笑)
当時から、併走する国道252号が冬季閉鎖の期間は、この駅も休止していました(通過駅扱い)。
雪に閉ざされて、駅から外には出られないんじゃ・・・まぁ当然ですかなw
ホーム上にあった、駅名表示板です。懐かしい!(*^-^*)
で、これが時刻表。
なんというか・・・こんなに停車する列車があったんですね~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
で、これが、昔の駅にはよくあった名所案内!(笑)
しかし、徒歩で2時間、3時間って・・・「最寄りの」って言えるレベルか!?(´д`)ハアー
そして、2013年の8月に駅を訪ねたときは、入り口にバリケードが作られてしまっていて、
残念ながら、関東近県で随一の「秘境駅」は、伝説の存在となってしまったのでした。
合掌・・・(←違)
写真提供はバイク仲間のoguさん。貴重な写真をありがとうございました!(^-^)ノ
(2021年5月5日 加筆、修正)
-----
よろしければ、お好きなほうをひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ
« 真夏の田子倉湖周遊ソロツー! | トップページ | ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2019 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログを移転しました(2025.04.13)
- 「一人モーターサイクルショー」をやって来た件!(2025.03.21)
- 53歳オッサンのホワイトデー奮闘記!(2025.03.16)
- NC750X、納車から1年です♪(2025.03.10)
- 初めてのパン焼きに挑戦してみた!(2025.03.05)
「バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事
- 東北周遊2024秋 DAY:4 女鹿駅で撮り鉄修行!そして帰宅♪(2024.11.17)
- 今年初にしてラスト!田子倉ソロツー♪(2024.10.21)
- 羽越本線もやられたらしい(2024.09.24)
- 会津鉄道で撮り鉄修行♪(2024.06.16)
- 春の東北周遊2024 DAY:4 そして帰路へ!(2024.05.21)
この訪問後、翌年3月に廃止になってしまったので本当にギリギリのタイミングだったんですね(^^;)
この時アルカリさんTMAXだと思っていたのですがF650GSだったんですねw
投稿: ogu-jxj | 2019年8月25日 (日) 20時51分
> oguさん
当時の貴重な写真の数々・・・ありがとうございました♪
今ももちろん、この駅跡を通過する列車に乗れば、
ホームの様子などは撮影することもできるでしょうが・・・
駅名表示板や時刻表などは、撤去されてるはずですから、
今回の日記は、まさに「永久保存版」ですな!(*^-^*)
かつての愛車、F650GSも懐かしかったです♪
投稿: アルカリ乾電池 | 2019年8月25日 (日) 22時45分
(*・`o´・*)ホー…
何時も横目に見るあの小屋(失礼)には
そんな歴史が!有りましたか★
あっしが、スカブでリターンしたのが
2,012年の6月でしたから…
まあ、中に入れる事は無かったかな!?
秋頃、小出から電車で只見迄行こうかと
ググったら…5時間位空いた時間が…
日帰り温泉が歩きで行けそうなんで♪
三好食堂~温泉で電車旅を満喫するかな(笑)
投稿: 空波釣人☆ | 2019年8月26日 (月) 20時36分
> 空波さん
奥只見の辺りは、言わずと知れた日本屈指の豪雪地帯ですからね~。
約半年間も雪に閉ざされて、雪の重みに耐え続けるためには、
とにかく頑丈な建物を!・・・ってことで、
あの、何の飾り気もない駅舎になったんでしょう~(^-^;)
これぞ秘境駅!というロケーションも最高だし、
個人的には大好きな駅だったんですけど、残念です。
只見駅の前には旅館もあることですし、
いっそ泊まり旅でもいいんじゃないですか?( ̄▽ ̄)ニヤ
投稿: アルカリ乾電池 | 2019年8月26日 (月) 21時18分
お疲れ様です。
貴重な写真ありがとうございます。
田子倉ダム 未だに行ってません。
スキーをやってたので 奥只見湖までは、何回も行ってたのですが
前回の日光からのルート
グーグルマップでルートを調べさせていただきました。
色々と勉強になりました。
次のツーリング楽しみにお待ちしております。
投稿: ことぶき | 2019年8月27日 (火) 13時02分
> ことぶきさん
只見町から小出まで抜けるルート(国道252号)は、
「六十里越峠・雪割り街道」なんて、
風情のある名前が付けられているんですよ♪
中途半端に観光地化されていない、
ダイナミックな山岳路を駆け抜けるおすすめルートです!
ぜひ出かけてみてください(^-^)b
投稿: アルカリ乾電池 | 2019年8月27日 (火) 21時34分