X-ADV、退院。そして・・・
2020年10月25日(日)、晴れ!
この週末は久しぶりに2日間とも、キレイな青空が広がりましたね!
気持ちいい秋晴れのもと、バイクでお出かけを楽しんだ方も多かったんじゃないでしょうか?(*^-^*)
そんな中でボクは、愛車のトラブルで販売店にバイクを預けてあるため、
なんとなく、モヤモヤしたまま過ごしていましたが・・・
ドリーム店から診断が終わったと連絡があったので、
代車のPCXに乗って引き取りに行ってきました~。
お店に着くと、すでにボクのバイクは店先に準備されていました♪
コンピュータの診断結果を見ながら、さっそく説明を受けます。
はい!これがその紙ですね~。
事前に、Facebookで交流のある、他のX-ADV乗りの皆さんから情報をもらっていたとおり、
エラーコードは37-1、「イグニッションホールドリレー故障」の記録が残っていました。
それで、肝心の原因と対策なんですが。
原因については、現時点でお店側では全くの「不明」とのこと。
従って、できる対策もなし・・・(-.-;)
「またこの手のトラブルが出たとしても、すぐにまた走れるようになるようでしたら、
まぁこんなもんか、と思って乗っててくださいw」
おいおい!店がそれ言っちゃ、おしまいなんでないかい??(゚⊿゚)ペッ!
しかも、この日このあとに他のX-ADVが、同じDTCのトラブルで持ち込まれてくる予定、とのことだし、
前の記事で、いつもコメントをくれるタクシードライバーMさんのDCT(NC750)にも、
同じくトラブルが出たようだし。
FacebookのX-ADVオーナークラブでも、ここ1~2週間のあいだに、
同時多発的に同じトラブルの報告が、続々と上がって来ているのを踏まえると・・・
ホンダご自慢のデュアル・クラッチ・トランスミッション、ホントにダイジョウブ~??
(2輪車のDCTは、ホンダだけが量産化&市販に成功しています)
ボクのX-ADVは、新車で買って、2年半で2回のミッショントラブルを経験しました。
現代の工業製品で、1年に1回トラブルが出るという信頼性の低さは、
はっきり言って、受け入れられないかな~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ
そんなわけで、突然ですが。
(・∀・)ニヤニヤ
ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
-----
↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪
« 入院させてきました | トップページ | 次の相棒のご紹介♪ »
「メンテナンス日誌」カテゴリの記事
- 廃墟と昼メシと洗車の日!(2023.05.21)
- バイクを取りに行ってきた!~そしてグンマの桜行脚♪(2023.04.02)
- 早く帰れたので洗車した!(2023.02.18)
- 充電しすぎるのも良くないんだね(2023.01.09)
- 初乗りはディーラー行きからw(2023.01.05)
メール残念ですが♪また次回に
お願いします( `・ω・´)ノ ヨロシクー
┅┅┅┅┅
んで!最後の二枚の写真は(驚)
何が納車されるのか☆楽しみにしてますねwwwwwwwww
Ninja、年内に70000㎞超えそうです★★
投稿: 空波釣人☆ | 2020年10月25日 (日) 17時54分
お!次機は久々のBMWですか?
投稿: ogu-jxj | 2020年10月25日 (日) 18時27分
> 空波さん
X-ADVは、下取り査定してもらって、買取り価格が確定したので・・・
現状よりもあまり距離を伸ばすことができなくなりました。
申し訳ないです~m(__)m
で、空波さんの小忍も、はや70000キロ!?(*゚ロ゚)エッ!?
遠乗りが得意な空波さんこそ、アドベンチャーモデルに乗り換えるべき!(* ̄∇ ̄*)
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月25日 (日) 20時58分
> oguさん
はい♪
5年ぶりに、古巣に戻った気分ですね~!(*^▽^*)
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月25日 (日) 21時02分
こまりましたな~。HONDAさん。本田宗一郎が泣いてますぜ。
お次はBMWですか~。SUZUKIじゃないのですね。(笑)
納車したら・・・ってこれから寒くなるのでランチツーあたりですかね?
投稿: 銀影 | 2020年10月26日 (月) 11時12分
> 銀影さん
さすがに、原因不明のトラブルが2回目ともなると、ちょっとね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ
ボク自身はこれ以上、ホンダに不信感を持ちたくないから、
一度ホンダ車から離れることにしましたよ(^-^;)
Vスト650は、足が届かなかったので止めました(爆)
逆に言うとBMWには、ボクにも足が届いて、
ついでに「手も届く」車種があったと言うことです( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月26日 (月) 19時31分
アルカリさん~。
乗り換えを決断されたのですねぇ~。
自分も今回のDCTシステムのトラブルを経験して、迷っています~。
正常に動作していれば、燃費も良いし、楽チンなバイクなんですけどねぇ~。
来年の8月が車検で、車検後もあと2年のローンがあるしなぁ~。
投稿: タクシードライバーM | 2020年10月27日 (火) 03時49分
まさかのオイラの兄弟機体なのか?と、思った次第で、まぁオイラは600cc表記(650ccの癖に)だけど。
じじぃに加速始まるとグリヒ&シートヒが付いてるのがやっぱり良いよね。
投稿: しばいぬ | 2020年10月27日 (火) 14時21分
まさかのアドベンチャーだと、ビックスクーターくくりから卒業?ですかね。
投稿: しばいぬ | 2020年10月27日 (火) 16時24分
> タクシードライバーMさん
今回のDCTトラブルについてですが、
ボクがFacebookで参加している「X-ADVオーナークラブ」で、
情報を集めた内容をお話ししておきますね。
ちょっと長いですが、おつきあい下さい(笑)
オーナークラブのほうでも、続々とトラブル情報が上がってましてね、
多くがやっぱり、エラーコード37-1なんですよ。
それで、今のところ有力な仮説としては、やはりバッテリー関係なんじゃないか?と。
いまトラブルを出してる車体は、ボクのとか、Mさんの車体も含めてですが、
納車されてから数年が経過したモノが多いようなんです。
それで、バッテリーの電圧低下が出てきたときに、
センサーが「正確」に(ある意味、過敏に)判定してしまって、
「トラブルが出たよ!」と、エラーコードを出しているのじゃないのかな?ってね。
あるいは・・・たとえば、何らかの拍子に、エンジン始動に失敗したとしますよね?
それで、そうなると普通は、2.3回続けてセルを回すとか、
数秒間セルを回しっぱなしにするじゃないですか。
ただ、これをやると、鉛バッテリーは確実に、一時的に電圧低下が起こりますから、
それを拾って「トラブル出たよ!」となるんじゃないか?って話しも出てますね~。
それで、いずれのケースも(ボクもMさんも)ちょっと間を開けて再始動したら、
無事に走り出せるパターンが多いんですよね(エラーコードは付きっぱなしになるが)。
これも、ちょっとバッテリーを休ませたことで、電圧が回復したのでは?っていうことで説明が付く。
それで、このトラブルを前向きに受け止めてる人たちは、
「この症状が出たら、そろそろバッテリー交換を考えるサインってことで良いんじゃない?」とか、
「ちょっと缶コーヒーでも飲んで一休みすれば、また走れるようになるから問題なし!w」なんて、
意見もあったりするんですよね~。
ここまでは、あくまで一般ユーザー目線での仮説なんで、
ホンダからの公式見解が早めに出ると良いのですが・・・(^-^;)
ボクは、この説明(仮説)にある程度の納得は出来たものの、
なにせ自分自身にとっては、これが「2回目のDCTトラブルだ」ってことが引っかかったんです。
1回目も2回目も、どうにか再始動できたが・・・
もし3回目が来て、今度は再始動出来なかったら??
ちょっと「こんなもんかw」と、笑って見逃せる心境にならなかったので、
乗り換えを決断しました。
Mさんは、この仮説に納得できるようでしたら、
乗り続ける選択肢も出てきますかね?
ただ、その場合は、バッテリーだけは交換したほうが良さげですけど~(゚∀゚)アヒャ!
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月27日 (火) 20時31分
> しばいぬさん
そうですね、次の車両はアドベンチャー系です(・∀・)ニヤニヤ
アドベンチャーモデルって、やっぱり欧州が主な販売地域ですから、
とにかくデカい車体が多いですよね~!
前に紹介したスズキのVスト650も、ボクにはデカくて(足が宙ぶらりんだった)止めましたが(^-^;)、
BMWには、短足のボクでも足が届く車両があったんで嬉しかったです。
しばいぬさんみたいに、背の高い人にはわからない苦労でしょうがね~(゚∀゚)アヒャ!
(足の長い人が、本気でうらやましいですよw)
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月27日 (火) 20時38分
うーん、DTCは車もバイクもトラブル多いみたいですね。
MINI買う時フィットも候補に上がってたんですが、試乗した際DTCの挙動が余りにもおかしくてさっさと切り捨てました。案の定その後延々とDTC絡みのリコールが出まくったという(苦笑
これと同じ理由でVWも候補から外してました。
2輪でDTCは一度は乗ってみたい!と思うんですが、人気ない山中ばかり行く自分なんかは動かない=遭難なんで当分候補にはなりえないかなぁ(^^;
投稿: オネ | 2020年10月27日 (火) 21時34分
アルカリさん~。こんばんわ~。
色々な情報をありがとうございます~。
去年の今頃に新品のバッテリー🔋に交換していて、販売店で検査機で診断した後に、バッテリー🔋を確認してもらいましたが、バッテリー🔋には異常がないとの事でした。
自分が購入した販売店は、個人経営のドリーム店なのですが、購入当初から対応が悪くて途中でメンテナンスパックを解約しています。
トラブル発生時の電話対応も大変に悪くて、不満だらけなのです。今回はなんとか自走でき販売店にたどり着きましたが、これが携帯電話が届かない場所だったらと思うと凍りつきます。
DCTシステムは確かに優秀で正常に動作していれば楽チンのバイクですが、DCTシステムにトラブルが発生すると、電子制御の為にお手上げですからねぇ~。
製造元のホンダも原因不明て、やる気があるのだろうか・・・?
投稿: タクシードライバーM | 2020年10月27日 (火) 21時48分
> オネさん
デュアル・クラッチ・トランスミッションってヤツは、
トルコン式のATや、ベルト駆動のCVTなんかよりも、
機械的にギアが噛み合ってる分だけ伝動ロスも少なくて、
ある意味「理想的なトランスミッション」ってことなんでしょうけど。
それでも、世界中のクルマやバイクの「スタンダード」になっていないのは、
いろんな意味で、マイナス要素や難しさがあるから、なのでしょうね~(^.^;
ホンダが実用化してくれた、2輪車のDCT!
楽チンで快適のシステムでしたが・・・ここらで諦める決心しました(゜ーÅ)
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月28日 (水) 00時01分
> タクシードライバーMさん
愛車の予期せぬトラブルに対して、
頼みの販売店が誠実な対応をしてくれないんじゃ、
ホントにガッカリしますよね~!(; ̄д ̄)
仮に販売店の立場を思いやると、
ホンダ本社ですら把握できてないトラブルの対処なんてできないよ~!( ;∀;)
ってのが本音でしょうけど、店はそれを言っちゃダメだわ~!(笑)
それで、実を言うと・・・
お話しした「FacebookのX-ADVオーナークラブ」には、
そのX-ADVの開発責任者(プロジェクトリーダー)も参加していましてね!(・∀・)ニヤニヤ
一連のDCTトラブルの報告も、きっと見ていらっしゃるでしょうから、
いずれホンダ本社からのアクションがあるはず、ですよ~!(*`艸´)
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月28日 (水) 00時16分