旧・太子駅と暮坂峠ツーリング!
2020年10月11日(日)、雨のち晴れ!
この週末も、台風襲来!の予報が出ていたので、
またしてもバイクに乗れないか・・・と諦めていたら!?
台風の進路が南に逸れてくれたおかげで、グンマは思いのほか良い天気になりました♪
朝のうちは雨が降ってましたが、みるみる晴れてきたので、これは出かけるしかない!と、
10時過ぎくらいから支度を初めて、久々のツーリングに出かけてきましたよ~(^-^)b
出発が遅めになったので、あまり遠くまでは行けないな~、と思いつつ、
とりあえず、吾妻・草津方面をめざすことに。
走りながらあれこれ行き先を考えて、野反湖方面へ足を伸ばしてみることにしました。
吾妻峡から八ッ場ダムのふちを回って、長野原へ。
国道292号で山奥を目指します。
ところで、数年前にもご紹介したことがあるかと思いますが、
この長野原~六合村のあいだには、「太子(おおし)線」という名の貨物路線が敷かれてました。
すでに廃線にはなっているのですが、いくつかの鉄道遺構が残されていて、
こっち方面に来ると、それらを眺めるのも楽しみの一つだったりするんですよね~(*^-^*)
長野原駅から山道を登ってきた太子線は、一度いまの国道292号と同じルートをたどり、
この写真の場所の「中組」という地区で、分岐していました。
(左が現・国道で、右手が太子線の線路跡です)
この線路跡をたどっていくと・・・?
小さな鉄道用トンネルが出現! (゚∀゚)キャー!
2つ続いてるトンネルは、長さはそれほどありませんが、趣のある風情です。
線路が撤去されて舗装してある道路は、地元の方の生活道路として使われているようですね。
そして、この線路跡をさらにたどってくと・・・?
復元された太子線の終着駅、太子駅に到着です~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪
太子線(おおしせん)は、ここよりさらに山奥にあった、
「群馬鉄山」(現・チャツボミゴケ公園)から採れた鉄鉱石を運ぶために整備された路線で、
かつては釜石鉱山(新日鉄釜石)につぐ、国内第2位の鉄鉱石生産量を誇った時期もあるそうです。
これが、当時の「ホッパー台」跡です。
この櫓の下に貨物列車が入って、上の空間から鉄鉱石を落として入れるための設備ですね。
昔、はじめてこの場所に来たときは、ホッパー跡は大部分が土砂に埋まった状態で、
見事にうち捨てられた廃墟だったのですが・・・(^-^;)
今は「公園」としてきちんと整備され、
復元された駅舎の中には、当時の貴重な写真や資料が展示されています。
興味がある方はぜひ、訪ねてみて下さいね~♪
ちなみに、長野原から国道をずっと上ってくると、
案内板と大きな駐車場(とヘリポート!w)が整備されているので、寄りやすいと思います。
で、その駐車場は、太子駅より一段高い場所にあるので、
ホッパー台の様子を上から眺めることもできるんです。
ちょうど見学の方がいらっしゃったので、写真に入れてみましたが、
人の大きさと比べて、設備のスケール感が伝わりますかな??(^-^)b
さて、たっぷり「テツ分」の補給も済んだところで(笑)、
いよいよ野反湖へと向かいましょうか~!
しかし・・・
六合村の「小雨」という地区に差し掛かったとき、なぜかあいにくと小雨模様になりましてね・・・
(ネタのようですが、ホントの話しですw)
これ以上、山奥へと進むのを断念・・・!
仕方がないので、久しぶりに暮坂峠でも走って帰るとしますか~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ
雨は少しして止んでくれましたが、峠道の日陰は、朝のうちの雨が残っていてウェット状態。
濡れ落ち葉もけっこう散らばっていて、ちょっとコワイ状態です∑(・`ω・ノ)ノ
のんびりペースでクネクネ道を楽しんで・・・
暮坂峠に到着~!ヽ(゚∀゚)ノ
ちょうど良い時間なので、本日はここで、ひとり野外メシにしましたよ♪
ホントは、野反湖の絶景を眺めながら・・・の予定でしたがw
ときおりクルマやバイクが通り過ぎるだけの、静かな森で食べるご飯もなかなかのもの!
ごちそうさまでした~♪
ところで、暮坂峠といえば、かつて詩人の若山牧水がこの峠を越えたときに、句を詠んだそうで、
それを記念して句碑と、牧水の像が建てられていることでも知られています。
彼もこの峠を越えたとき、一休みしておにぎりでも食べたのでしょうかね??
そんなことを思いつつ、この後は渋川から赤城の南面を通って、伊勢崎まで帰着。
帰りにスタンドで給油して、本日のツーリングはこれにて終了~!
・・・と、思ったら・・・??
ん??
エンジンチェックランプが付きましたけど!? ∑(゚Д゚ノ)ノ
えっ!?どーゆーこと??
-----
↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪
« スーパーバイク世界選手権がおもしろい! | トップページ | DCTのトラブル、再発! »
「産業遺産・廃墟探訪」カテゴリの記事
- 極寒の上野村ツーリング!(2022.03.06)
- 小鹿野でランチ&ネタ巡り!~不思議な出会い~(2022.02.27)
- 八ヶ岳ツーリング その2:「ファンシーな廃墟」清里を探訪!(2021.04.26)
- 旧・太子駅と暮坂峠ツーリング!(2020.10.12)
- イチオシ絶景スポット「毛無峠」をご紹介!(2020.04.26)
「バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事
- 「鉄オタ道子、2万キロ」のロケ地巡りツーリング♪(2022.05.30)
- 春の東北2022 DAY:2-3 GSで行くぜ!撮り鉄大冒険!(2022.05.09)
- 春の東北2022 DAY:2-2 三線軌条と田沢湖と!(2022.05.08)
- 春の東北ツーリング2022 DAY:1(2022.05.05)
- 小海線で撮り鉄~八ヶ岳ツーリング♪(2022.04.24)
産業遺産良いですよねぇ。
実家の方には鉱山鉄道&林鉄跡地、金山跡、硫黄鉱山跡等々色々あって楽しめました。
子供の頃は旧軍地下工場跡に潜り込んで遊んでたりもw
しかし、チェックランプ心配ですね。
大事ないと良いのですが・・・
投稿: オネ | 2020年10月12日 (月) 20時41分
お疲れ様です。
最近調子良さそうですね。
ブログがどんどん更新されてます。
手も完全に治ったのかな?
逆に エンジンマーク点灯!
オイル? オーバーヒート?
故障じゃなければ 良いのですが。
太子駅 予定に入れさせていただきます。
面白そうなとこですね。
わたしは、今年 初めてのドライブに行きました。
月曜から金曜まで四国4県を走り 四国だけで千キロ近く走りました。
四国は、バイクが走ってないですね。
3~4台ぐらい。
逆に歩道のない山道をお遍路さんが20人ぐらい歩いてました。
木曜金曜は、台風が凄くて室戸岬辺りでは、まっすぐ走ってくれなくて大変でした。
長野原 他のとこと組み合わせて計画します。
次のブログお待ちしております。 (^^)/
投稿: ことぶき | 2020年10月12日 (月) 22時45分
> オネさん
オネさんの地元の、福島県を代表する産業遺産と言えば、
やっぱり常磐炭鉱ですかね~?😁
関東からは一番近い炭鉱ってことで、いわきの「石炭・化石館ほるる」には、
何度も遊びに行ってますよ!😄👍
今回のX-ADVのトラブルについては、次の記事で詳しく書こうと思っていますが、
簡単に言うと、DCTのトラブル再発です・・・(T_T)
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月13日 (火) 23時31分
> ことぶきさん
いつもブログの更新を楽しみにしてくださり、ありがとうございます!(*^▽^*)
このところ、定期的に更新できてるのは、
単純に「時間が取れるようになったから」ですかね~?(笑)
仕事の繁忙期もようやく終わりが見えて来たのに合わせて、
天候不純でウチにいることも多かったので・・・(^.^;
でも、ブログでも書くかな~?って思える心の余裕っていうのですか?
そういう時間も大事ですな!(*^-^*)
X-ADVのトラブルについては、次の記事で書く予定ですが、
またしてもDCTのトラブルが出て、危うく自走不能になりかかったのです( ゚д゚ )
困ったもんだ~!(@_@)
投稿: アルカリ乾電池 | 2020年10月13日 (火) 23時39分