2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« F750GS、初めての洗車♪ | トップページ | F750GS 燃費について »

2021年5月 5日 (水)

残雪が輝く絶景道!六十里越峠ソロツー!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2021年5月4日(火・祝)、晴れ!

この日は、今年の大型連休中で一番、天気が安定するとの予報でしたので、

ソロでロングツーリングを計画♪

 

Dsc_0059

(只見町の「只見ダム」にて)

 

個人的に一番好きなツーリングルートである、福島県只見町~新潟県魚沼市(旧・小出市)とを結ぶ、

国道252号・六十里越峠(ろくじゅうりごえとうげ)へと出かけてきましたよ♪

 

伊勢崎を8時30分ごろに出発して、まずは国道122号で日光方面へ。

足尾の街を抜けて日光へと下り、市街地の渋滞を迂回するため日光宇都宮道路へ進みます。

 

Dscn0242

 

10時頃。日光パーキングで小休止。

宇都宮方面から来るクルマがけっこう多くて驚きましたが、反対側のこっちはガラガラw

ただ、このあと鬼怒川温泉へと向かって、日光の市街地を横断する場面で、少し渋滞にハマりました(^-^;)

 

その後は、今市警察の横を通って、鬼怒川有料道路~無料開放になった竜王峡ラインを走り、

いよいよ会津西街道へ!(^-^*)

 

Dscn0248

 

川治温泉や五十里湖(いかりこ)の縁を通り、林間を抜けて走る会津西街道も、個人的には好きなルート。

新緑を眺めながら、のんびりペースで走ります♪

 

那須塩原方面から来る、国道400号と合流して、会津田島へと北上開始!

 

Dscn0252

 

ちなみに、この区間は全国的にも珍しい、3本の国道が重なる区間でしてね~。

国道の番号を示したあの看板、通称「おにぎり」って言うんですがw

”国道マニア”の間ではわりと知られた「おにぎり3兄弟」を、ネタとしてご紹介しちゃいます~(*゚ェ゚*)ノ

 

さて、先はまだまだ長いので、ズンズン進みますよ~♪

 

南会津町(旧・会津田島)に出たあとは、国道289号で一路、只見町へ!

田園風景の中を快調に飛ばしてw、伊勢崎から約4時間30分・200kmを走り、

只見町にやっと到着です(^ω^)v

 

Dscn0254

 

Facebookで、只見町の旬な情報を発信してる「只見町観光まちづくり協会」さんにお邪魔して、

お土産品などを物色~☆

 

Dscn0256

 

只見駅前のログハウス風の建物内には、只見町周辺の物産品に加えて、

「奥会津の地酒の飲み比べができる自動販売機」もあって、ビックリ!∑(゚Д゚ノ)ノエエッ!?

泊まりがけで只見に遊びに来るときがあれば、試してみたいですな~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さてさて!

只見町の「只見ダム」のわきを通り抜けて、六十里越峠の絶景ルートがはじまります!

 

まずは、田子倉ダムに立ち寄って・・・

 

春の田子倉湖1

 

田子倉湖と、残雪の山々のコラボレーションを堪能♪

 

春の田子倉湖2

 

ボクの写真じゃぜんぜん、この景色の魅力を伝えきれませんが・・・

今年も、この風景を見に来られて良かった~!ヽ(^ω^)ノ

 

・・・で、田子倉ダムから再び走り出したところで、今日はちょっと”道草”を・・・(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn0257

 

この場所は、六十里越峠の途中にある、JR只見線の旧・田子倉駅を見下ろせる高台なのですが、

ここに着いた時点で、時刻は13:50分ごろ。

 

このあと14:15分ごろに、ここを通過する予定の只見線の列車を待って、

今日は”撮り鉄”しちゃいます!( *・ω・)bグッ

 

Dscn0259

 

三脚にカメラを据えて、只見線の列車を待ちながら、コンビニおにぎりでのひとり絶景メシ!w

 

新緑と残雪の絶景!( *'д')bイイ!!

 

バイクでソロツーと撮り鉄!∑d(゚ェ゚d )イイ!!

 

「自分の好きなこと」しかしない一日の、

 

なんと贅沢なことか!!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

 

(ソロで移動して他者との接触を極力避けつつ、燃料代やメシ代で経済貢献!バイク旅ってサイコー!w)

 

Dsc_0041

 

そして、ほぼ想定の時刻通り!

レールを軋ませる音と共に、旧・田子倉駅から只見線の列車(2424D)が登場です!(*ノ∀`*)キャッ

この人気撮影スポット(通称:お立ち台)はわりと有名な場所なので、

運転士さんが気を利かせて、ちょっと減速してくれるのも嬉しいんですよね~!ww

関東近県では屈指の”秘境駅”だった、田子倉駅についてはこちらをご覧ください)

 

そんなわけで、たっぷり「テツ分」の補給が済んだらw、

六十里越峠の絶景を楽しみながら、旅を続けましょう~(^-^)b

 

Dsc_0045

 

峠の途中からは、そこらじゅうでこんな風景が楽しめるんですよ♪(*^-^*)

 

Dscn0285

(他のライダーさんにも登場してもらいました! ←たまたま通り過ぎただけw)

 

六十里越峠は、バイク雑誌などで良くある企画(オススメ絶景ルート特集)とかでは、

あまり取り上げられることのないマイナー?なルートなんですが・・・

この日はさすがにバイクもクルマも多くて、それぞれに景色を楽しんでいらっしゃいました♪

 

さて、あちこちで写真を撮りまくりで、なかなか先に進まないんですが(笑)

やっと六十里越峠の頂上、開削記念碑のある展望台に到着です~!

 

残雪、輝く1

 

ここでは、愛車F750GSと残雪の山のコラボ撮影を楽しみました~!

アドベンチャーモデルっぽさが増して、良い感じ??(^-^*)ゞ 

 

Fscn0289

 

こっちは三脚を立てて、セルフタイマーで猛ダッシュ!の成果?(笑)

逆光でかなり暗くなってしまったのが、ちょっと残念かな~(^-^;)

 

Dscn0288

 

ということで、長くなりましたが・・・

このあとは関越道の小出インターから、一気にグンマまで帰着♪

ひとまわり400kmの、大満足な一日でした~(^-^*)

 

-----

よろしければ、お好きなほうをひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

« F750GS、初めての洗車♪ | トップページ | F750GS 燃費について »

バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事

ツーリング日誌」カテゴリの記事

コメント

  お疲れ様です。

  今回は、中身が濃いですね!  (#^.^#)

  団子3兄弟 田子倉湖 田子倉駅ひさしぶりに見させていただきました。
 列車とその後ろの雪の山々がナイスですね。
 行ったかいがありましたね。
 この写真を撮りに行ったようなものですね。

  その後の残雪が残ってる山の写真も 流石に一眼レフで綺麗に撮れてますね。  (#^.^#)
 見てたら わたしも行きたくなりましたが 雪がいつまで残ってるかですね。  (^^)/

この時期の銀山湖も映えますねぇ♪
只見も久しく訪れてないですが、試飲の自販機まで出来てるとはw
あの辺をゆっくり回ってみたいですが、私のサイドカーで無事にこせるのだろうか?と不安ばかりがw

> ことぶきさん

大好きなツーリングルートなので、盛りだくさんな内容になりました(笑)

春の田子倉湖に行くのは久しぶりだな~と思って、過去の記事を探したら、
なんと!2018年5月6日の日記が最後で・・・3年も過ぎてたとは!∑(゚ω゚ノ)ノ
夏と秋なら、2019年に行ってましたけどね(^-^*)
 
そうそう、今回は只見線の撮り鉄がメインでした!見抜かれてますね~w
このために時間も合わせて、途中でおにぎりも買って準備しました。
良い写真が撮れたので、満足しています♪
 
田子倉の残雪は、まだたっぷり残っていましたので、
あと1週間~10日くらいはダイジョウブじゃないでしょうか?

ま、雪はなくても、絶景が楽しめるのは保証しますよ(^-^*)ゞ

> オネさん

やっぱり、この時期の田子倉周辺の景色は、特別感がありますね(^-^*)

ボクは、Facebookで只見町観光まちづくり協会をフォローしてますが、
飲み比べの自販機も、Facebookで見て知っていました。
バイクでなければ飲みたかったな~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
 
国道252号は六十里越峠の区間を含めて、小出~只見~会津坂下まで、
多少の路面のデコボコはありますが、極端に狭い場所があるわけではなく、
とても走りやすいルートだと思います♪

いつか、オネさんのサイドカーと一緒に、走りまわる日が来たら良いな~!(*≧∀≦)ゞ

アルカリさんお気に入りに周回コースですね(笑)
おつかれさまでしたw

田子倉駅、構内に入れた時が懐かしい。
残雪山系とF750GSのショット良い感じになりましたね(^^)

県の警戒レベルが4に引き上げられてしまったので私、またしばらく引きこもりモードです(゚ーÅ) ホロリ

> oguさん

はい♪
一番お気に入りの、田子倉周回コースですが、
春はなんと3年ぶり、夏と秋では1年半ぶりの訪問でした(^-^;)
いただいた、田子倉駅構内の貴重な写真は、永久保存ですよw

それにしても、昨年からのコロナ禍で外出自粛とかもあり・・・
そんなに田子倉へ行ってなかったか?と、
じゃっかん記憶のカレンダーがおかしくなってるようです~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

oguさんも、またしても職場NGが出てしまいましたか!∑(゚Д゚ノ)ノ
こんな措置が何度も繰り返されるようじゃ、ホント困りますよね~(-.-;)

はじめまして BMWランキングから来ました。

素晴らしいコースですね!
その辺りは 天候不順や冬季通行止め期間が長くて何度も阻まれ 去年初めて走る事ができました。
(国道352奥只見湖 樹海ラインを南魚沼から会津へ)
次は田子倉ルートをと、
この記事を読んでGoogleマップを見たところ 国道252 田子倉湖ルートもまだ通行止め表示でした。
現実は どうなってるのでしょう?道は難なく走れましたか?
今後の参考のため教えてくださいm(_ _)m

> #92さん

はじめまして♪コメントありがとうございます~ヽ(^ω^)ノ

只見町~魚沼市の間をつなぐ、2本の国道は、
今回紹介した252号と、さらに山奥を走る352号があって、紛らわしいですよね!(^-^;)

ボクが先日走った、只見~小出の国道252号(雪割り街道)は、
2021年は、4月28日午後4時にすでに冬季閉鎖が解除されて、
クルマ・バイクともドライな路面を、問題なく走れますよ!イイネ♪d('∀'o)
(雪止め水が、大量に流れてる場所はありますけどねw)

一方で、檜枝岐村~銀山平~枝折峠を行く、国道352号(樹海ライン)のほうは、
例年6月が閉鎖解除なので、まだ通れないと思います。

もう一度、マップをご確認の上、良い旅を~!(^-^*)ゞ

14時15分了解←(何が?)

5月4日、やはり出動しましたねwww
G.Wでこの日が一番天気が良かったみたいで┅高速の渋滞も所々で出てましたね~★
5月の初めに雪が降ったらしく!
雪景色が綺麗に観れましたね♪♪

4日、我が家は新潟の"かにや横丁"で蟹食べてました(笑)
買った値段の40%オマケしてくれて┅蟹だけでお腹いっぱいと幸せな時間を過ごしてましたよ~(満)

> 空波さん

5月4日は、一番天気が良さそうってことで、
4月29日に行く予定だった志賀草津と、どっちにするか悩みましたがw、
思い切って田子倉まで行ってきましたよ~!(*^-^*)

で、只見線・・・狙ってるんですか?(・∀・)ニヤニヤ
2021年5月の時点での時刻表では、
大白川駅発14:00の列車(2424D)が旧・田子倉駅付近を通過するのは、
だいたい14:15くらいになりますかね。
ですので、14時には現地に到着できれば安心かと思います!(・∀・)イイ!!

ちなみに、今回ボクが撮った写真では、
画面の奥の方から手前側に向かって、列車が登ってくるかたちです♪
運転士さんが少し減速してくれるので、慌てなくてダイジョウブですよ(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« F750GS、初めての洗車♪ | トップページ | F750GS 燃費について »