東北周遊2021 DAY:1 縄文の遺跡と十和田湖
*この記事は、2021年8月11日~8月15日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。
2021年8月11日(水)、曇りときどき雨。
東北周遊ツーリングの初日は、仕事を終えてからの夜の出発でした。
急いで自宅に帰り、バイクに荷物を積み込んで、出発したのは午後7時ごろ。
北関東道~東北道へ入り、200km先の郡山に取ってあるお宿を目指します。
それで、矢板の辺りまでは順調に走っていたのですが、那須高原の辺りでゲリラ雷雨に遭遇!( ゚∀゚; )
慌ててパーキングに逃げ込んで、カッパを着用。
まぁ今回のツーリングは、事前にすべての日程が悪天候の予報だったので、降られるのは覚悟の上。
その後は白河~須賀川と走り抜けて、午後9時30分ごろに無事にホテルに到着しました♪
この日の走行距離:205km
-----
8月12日(木)、曇りときどき雨。
実質的なツーリングは、この日がスタートですよ~(^-^*)
朝8時、まずは郡山インターからひたすら東北自動車道を北上します!
途中、休憩や給油を挟んで、
最初に寄る予定だった松尾八幡平インターには、昼12時ごろにさしかかりましたが、
ちょうど土砂降りで、まわりは何にも見えない状態・・・(-.-;)
楽しみにしていた八幡平アスピーテラインの絶景道は、今回は諦めることにしました。
それで、そのまま東北道を走り続け、385km先の十和田インターに到着したのが、午後1時!
5時間かけて約400kmを走破して、やっと一般道へ。
いや~、遠かった~!w
通りすがりのコンビニで、パパッとお昼を食べながら、この先のルートを検討します。
八幡平を諦めたぶん、時間に余裕があるので、ちょっと寄り道していきますかね~!
そういうことで、やってきたのは、大湯環状列石(ストーンサークル)の資料館。
北海道と東北地方に点在している縄文時代の遺跡群は、世界遺産登録が決まったところでもあり、
ちょっと興味があったんですよね~(^-^*)
事前に場所だけはチェックしておいたので、迷わずたどり着くことができました♪
館内に入ると、この土地で発見された「万座環状列石」と「野中堂環状列石」の展示を中心に、
縄文人たちの知恵や、暮らしぶりが詳しく説明されています。
ご存じの通り、縄文時代の人々は、狩猟採集生活を営んでいたわけですが、
世界史的に見ると狩猟採集民は、
獲物や食べ物を求めて移動しながら生活していた、というのが定説なんですよね。
しかしながら、当時の北海道と東北地方に暮らしていた縄文人たちは、
ある程度の人口規模でありながら、「定住して狩猟採集生活を続けていた」という点がスゴいんですよね。
つまり、周りにある動植物を、取っても取り尽くす事がないほど、豊かな自然に恵まれていたということ。
この土地に残された縄文時代の遺跡には、そういう人々の生活の証としての意味があり、
それが「世界遺産にふさわしい」と評価されたのが、素晴らしいですな~!ヽ(^ω^)ノ
こちらの模型は、ストーンサークルの横から見つかった、
日時計として使われていたとされる、石組みの模型です。
真ん中に建てられた石柱が作り出す「影の長さ」で、
冬至・春分・夏至・秋分・・・と繰り返す、太陽の動きを観察していたらしいと説明がありました。
自然の恵みを集めて暮らしていた人々にとっては、
季節の移り変わりを知ることは、とても重要だったのでしょうね~。
こちらの模型は、「フラスコ状土坑(どこう)」という、食料保存のための土室(つちむろ)です。
この中は夏でも17℃、冬は1℃前後の温度を保てるそうで、
縄文人たちが、こうした知恵を持っていたこともオドロキです!
環状列石の資料館の外に出てみると、
ひろ~い公園の敷地には、環状に並べられた実際の遺跡が保存されています。
ここで、どんな風に「祭り」をやっていたんでしょうかね~?(*^-^*)
こちらは、公園内に保存?されている、栗の木の林です。
こうした豊かな自然が、縄文人たちの暮らしを支えていたのでしょう。
う~ん、東北ってスゴイな~!d('∀'o)イイネ♪
さて、大湯環状列石の資料館を出発して、次の目的地は十和田湖ですよ~(^-^)
環状列石のある大湯温泉郷からは、国道103号を登って行くだけの一本道。
ですが・・・
十和田湖の絶景が見られるはずの、「発荷(はっか)峠」の天気は、サイアク!(^-^;)
トイレ休憩しつつ、いちおう展望台にも上ってみましたが・・・
どよ~~~ん・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
ま、いつかリベンジできたら良いかな??
その後は、十和田湖のまわりのクネクネ道を楽しんで、国道102号にて弘前市へ。
午後5時30分、無事にルートイン弘前城東にチェックイン♪
旅は、まだまだ続きます!(^-^)b
この日の走行距離:475km
-----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
« 東北周遊ツーリング2021 DAY:0 | トップページ | 東北周遊2021 DAY:2前半 津軽半島で駅めぐり♪ »
「神社仏閣・史跡巡り」カテゴリの記事
- 話しに出たので、軽井沢の珍神社のご紹介♪(2023.02.26)
- 那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!(2023.02.23)
- 初乗りはディーラー行きからw(2023.01.05)
- 今年も「しまい詣で」で走り納め♪(2022.12.31)
- 久しぶりにイデウラでランチ♪(2022.12.04)
「ツーリング日誌」カテゴリの記事
- 廃墟と昼メシと洗車の日!(2023.05.21)
- 春の東北周遊2023 DAY:3 神秘の湧き水を探訪~帰路へ!(2023.05.12)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-1 鳥海山の麓でネタ巡り♪(2023.05.10)
- 春の東北周遊2023 DAY:1-2 大館市でニンギョウサマ巡り♪(2023.05.09)
「東北周遊ツーリング2021」カテゴリの記事
- 東北周遊2021 DAY:4 そして、旅の終わり・・・(2021.08.21)
- 東北周遊2021 DAY:3 男鹿半島でネタめぐり♪(2021.08.20)
- 東北周遊2021 DAY:2後半 青函トンネル記念館と五能線(2021.08.19)
- 東北周遊2021 DAY:2前半 津軽半島で駅めぐり♪(2021.08.18)
- 東北周遊2021 DAY:1 縄文の遺跡と十和田湖(2021.08.17)
コメント
« 東北周遊ツーリング2021 DAY:0 | トップページ | 東北周遊2021 DAY:2前半 津軽半島で駅めぐり♪ »
お疲れ様です。
意外とそちら方面も天気が悪かったんですね。
写真に低い雲が写ってますね。
十和田湖には、2回ほど行きましたが あまり印象は、残ってません。
10年以上前ですが人が居なかったことしか覚えてません。
ストーンサークルの展示館は、行ったことが無いので
面白く読ませていただきました。
青森の石器時代の公園を思い出しました。
行きましたか?
そのすぐ近くに青森の美術館? がありましたが
大きな犬の像が印象に残っています。
続きが楽しみです。 (^^)/
投稿: ことぶき | 2021年8月17日 (火) 15時24分
> ことぶきさん
今回紹介した「北海道と東北の縄文遺跡群」の、メインの遺跡というと、
やはり青森市の「三内丸山遺跡」ってことになるんでしょうね~(^-^*)
そっちもかなり興味があったので、時間があれば寄りたかったのですが・・・
天気が悪くて楽しめなかった十和田湖なんてキャンセルして、
青森インターからすぐ近くの、三内丸山遺跡に行っとけば良かったかな?なんて、ちょっと後悔・・・
まぁ、今さらな話しですけどね(笑)
いま、写真の整理をしながら、ツーリング日誌をまとめているところです。
つづきをお楽しみに~!( *´艸`)
投稿: アルカリ乾電池 | 2021年8月18日 (水) 00時10分