東北周遊2021 DAY:3 男鹿半島でネタめぐり♪
*この記事は、2021年8月11日~8月15日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。
2021年8月14日(土)、曇りのち雨。
この日のツーリングは、能代のルートインを出発して、男鹿半島のネタ巡りをする予定~!(*^-^*)
まず始めに向かったのは、国道7号~101号と走りつないで、大潟村の干拓地へ!
ここは、かつて「八郎潟」という大きな沼地があった場所を埋め立てて出来上がった、
日本一の干拓地とのこと!
これによって秋田県は、日本有数の「米どころ」に成長したんですよね~ヽ(^ω^)ノ
(”あきたこまち”は、ボクの好きなお米ブランドでもあります☆)
干拓地を貫く道路は、縦・横にひたすらに真っ直ぐで!
ちょっと”北海道的な雰囲気”もあって、感激しましたね~!(・∀・)イイ!!
そんな、干潟の中にある”ネタスポット”が、本日最初の目的地ですよ(^-^)v
こちらはその名も、日本一低い山!(笑)
この山の「頂上」の高さは、3.776mと、ちょうど富士山の1/1000になってるとか??w
それで、その山頂の高さが、かつて埋め立てられた八郎潟の水面の高さと一致しているそうで、
そうして周囲の風景を見渡してみると、なかなかに感慨深いモノがありますな~!ヽ(´▽`)ノ
大潟村の田園風景は、なにしろ広い!
新潟市周辺の田んぼも、とにかく広いな~!と感じる風景ですが、
ここ大潟村の景色は、それとはちょっと違った雰囲気かな?
まわりの「人工物」が目に入ってこないのが、大きな違いなのかも知れませんね~?イイネ♪d('∀'o)
さて、大潟村の景色を楽しんだあとは、続いての目的地へ向かいましょう♪
向かったのは、秋田県道55号・通称「寒風山パノラマライン」です!
次の目的地は、男鹿半島の付け根にそびえる「寒風山」!
山の標高自体は355mと、それほど高くはないのですが・・・
麓の樹林帯を抜けると、いきなり周囲の展望が開けて、目に飛び込んでくる景色がスゴイ!!(*゚ェ゚*)
ビーナスラインの霧ヶ峰~車山周辺のように、高い樹木がないのが特徴的なんですかね?
この写真は、寒風山パノラマラインから望む、秋田市&八郎潟の方向ですが、
かなり見応えのある絶景に、しばし心を奪われてしまいました~!o(≧▽≦)o
さて!続いては、寒風山パノラマラインから「なまはげライン」へと進み、
男鹿半島の先っぽ、入道埼を目指しますよ~!
・・・と、その前に♪
男鹿温泉郷入り口広場にある、巨大な「なまはげ像」の前で、記念撮影!w
いちおう、同じようなポーズを決めてみましたが、いかがですかね??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
そして!25年ぶりにやって来ました、入道埼です~☆
ここまで来る道中は、だいぶ道も空いていましたが、
さすがに灯台前の駐車場は、多くの観光客で賑わってました(^-^*)
こちらは、シマシマカラーが特徴の入道埼の灯台と、灯台の管理事務所。
入館料300円を払えば、灯台に登れるってことで、さっそく行って見ますかね!(^-^)b
で、こちらが、灯台の上から見下ろす、入道埼の風景なんですが。
そういえば・・・25年前にここを初めて訪ねた時・・・
この灯台の近くの草地で、「売店も公衆トイレも近いから」ってことで、
ここで野宿したのを思い出しました~(笑)← 当時は、いろいろと”大らか”な時代でしたねw
当日に、崖っぷちに近い場所にテントを立てて、友達と2人でくつろいでいたら・・・
当時は知らなかったんですが、ここって「夕日がキレイな場所」として人気があるんですよね!
それで、日没頃にはカップルがたくさん集まって来ちゃいましてね!?ww
かなり気まずく感じたのを、思い出しました~!(ノ´∀`*)ヤッチマッター!
さてさて!
男鹿半島1周のツーリングは、まだまだ続きますよ~ヽ(^ω^)ノ
県道59号・おが潮風街道を快調に飛ばして・・・
門前地区の「巨大なまはげ像」との2ショットをゲット!w
そこから、男鹿の市街を抜けて、国道101号沿いの・・・
こちらのなまはげ像でも、記念撮影♪
(右手に持ってるのは折りたたみ傘、左手はカメラのバッグですw)
笑顔でポーズを決めてますが、国道101号の道ばたで、ばんばんクルマが通り過ぎる中、
けっこう恥ずかしかった~!(〃▽〃)ノ ウヒョ~w
そんなこんなで、このあとは、お宿のある酒田市まで移動するだけなんですが・・・
途中で寄る予定にしていた「鳥海山ブルーライン」は、悪天候のためキャンセル!(^-^;)
それで逆に時間が余ったので・・・
羽越本線の秘境駅「折渡駅」に、寄り道しちゃいましたよ~!∑d(・д・*)ィィ!!
この折渡駅は、駅前に数件の民家があるものの、ほとんど人の気配は感じられず、
山の中にポツンとある駅なんですよね。
小さな駅舎の中に提示されている時刻表を見るも、ほぼ絶望的なダイヤ・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
それでも、羽越本線自体には、それなりの数の列車が走っているわけで。
・・・となると、この駅で見える光景はどうなるか??
たった2両編成の酒田行きの普通列車は、あっさり通過・・・
秋田行きの普通列車も、やっぱり通過・・・なんか、”世間から見捨てられた”感じ?(^-^;)
ローカル列車すら”停まらない”というのは、けっこう精神的ダメージがデカいかも?ww
そして!
極めつけは、折渡駅を通過する、特急いなほを見送ったあと・・・
街の防災無線で、「終了のお知らせ」が流れて来ちゃった!?( ゚∀゚; ) ウヒョー!
そんなわけで、このあとは酒田市のルートインまで移動して、投宿♪
山形県に入ってからは雨にやられたけど、おおむね楽しめた1日でした(*^-^*)
この日の走行距離:290km
-----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
« 東北周遊2021 DAY:2後半 青函トンネル記念館と五能線 | トップページ | 東北周遊2021 DAY:4 そして、旅の終わり・・・ »
「バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 奥多摩あたりでネタ巡り♪(2023.04.10)
- 那須烏山ツー後半:烏山線で撮り鉄を♪(2023.02.24)
- 東武日光線で撮り鉄&舌笑家リベンジ!(2023.01.08)
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-1 むつ市内で朝から撮り鉄♪(2022.11.13)
「ツーリング日誌」カテゴリの記事
- 廃墟と昼メシと洗車の日!(2023.05.21)
- 春の東北周遊2023 DAY:3 神秘の湧き水を探訪~帰路へ!(2023.05.12)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-1 鳥海山の麓でネタ巡り♪(2023.05.10)
- 春の東北周遊2023 DAY:1-2 大館市でニンギョウサマ巡り♪(2023.05.09)
「東北周遊ツーリング2021」カテゴリの記事
- 東北周遊2021 DAY:4 そして、旅の終わり・・・(2021.08.21)
- 東北周遊2021 DAY:3 男鹿半島でネタめぐり♪(2021.08.20)
- 東北周遊2021 DAY:2後半 青函トンネル記念館と五能線(2021.08.19)
- 東北周遊2021 DAY:2前半 津軽半島で駅めぐり♪(2021.08.18)
- 東北周遊2021 DAY:1 縄文の遺跡と十和田湖(2021.08.17)
コメント
« 東北周遊2021 DAY:2後半 青函トンネル記念館と五能線 | トップページ | 東北周遊2021 DAY:4 そして、旅の終わり・・・ »
お疲れ様です。
八郎潟は、何回も走ってますのである程度は、想像できます。
でも 日本一低い山なんて 知りませんでした。
良く調べましたね! (#^.^#)
頭が下がります。
次回行ったら探してみます。
なまはげ像もあちこちあるんですね。
知りませんでした。
わたしの知ってるのは、国道沿いの大きな奴ですが 車の止め場所が見えなくて
毎回通り過ぎてしまいます。
次回は、アルカリさんのを参考に探してみます。 (^^)/
投稿: ことぶき | 2021年8月20日 (金) 16時08分
なまはげ像コンプリート☆
おめでとう御座います( ^ω^)
映える写真が撮れましたね~
お気に入りはプリントしときますか(笑)
雨は、そこそこ持ちましたか?
鉄分もイイ感じに摂取出来た様で裏山ですねwww
食事の画像が出ませんが┅
何を食べたのか気になりますよ~(笑)
投稿: 空波釣人☆ | 2021年8月20日 (金) 21時12分
> ことぶきさん
八郎潟の「日本一低い山」(大潟富士)のことは、
大潟村の情報を調べているなかで見つけました(^-^*)
なにかおもしろそうなネタがないかな~?と、探していたところだったので、
B級ネタの探訪家(自称)の面目躍如ってことで!w
現地は、大潟村の道の駅の少し南、
「桜ロード」という県道を東に行った先にあります。
次回はぜひ、探して出かけてみてくださいね♪
投稿: アルカリ乾電池 | 2021年8月20日 (金) 22時35分
> 空波さん
空波さんからの”指令”があったので、
気合いを入れて「なまはげ像」を探しましたよ~ヽ(^ω^)ノ
せっかくだからと、同じようなポーズを決めて写真を撮りましたが、
道行くクルマからは、オッサンが変なことをやってる!と、
笑われていた気がします~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
そうそう、昼メシはね・・・マトモなモン、食べてないんですよ!(爆
12日は、大湯の遺跡の手前のコンビニで、おにぎりを食べた画像を載せましたがw、
13日と14日は、昼の時間帯にちょうど人里離れた場所にいたので、
けっきょく昼メシ抜きで走りました!(ノ´∀`*)ヤッチマッター!
一番マトモだったお昼ご飯は・・・次の日記に載せます!(笑)
投稿: アルカリ乾電池 | 2021年8月20日 (金) 22時44分