2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 松茸鴨せいろつけ麺を食す | トップページ | 雨上がりに洗車♪ »

2021年10月24日 (日)

田子倉周遊ツーリング 秋の陣!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年10月24日(日)、晴れ!

今日は、穏やかな秋晴れの一日になる!との予報だったので、

ちょっと遠くまでお出かけしてきましたよ~(*^-^*)

 

Dscn1045

 

向かったのは、個人的に一番好きな日帰りルートである、

福島/新潟県境の国道252号・六十里越峠です♪

そろそろ紅葉の時期も来ていますし、今回はどんな風景が見られるか、楽しみだな~!

 

Dscn1024

 

自宅を8時過ぎに出発して、まずは国道122号で日光へ向かいます。

最初のトイレ休憩で、黒保根の道の駅に寄りましたが・・・

まぁいつにも増して、クルマもバイクも多いこと!!∑(゚Д゚ノ)ノ スゲー

桐生市方面から山を登ってくる車列が、途切れることがありません。

 

なんとか、1台の車が道の駅に入ってきたタイミングで再スタートできましたが、

社速制限を守って走るトラックを先頭に、

4台のマスツー・クルマ1台・6台のマスツー・ボク(ソロ)・8台のマスツー・・・の隊列のまま、

足尾の街を抜け、日足トンネルを下り、大谷川の橋を渡るまで、のんびりペースでお付き合い~(^-^;)

しかも、その時間ですでに、いろは坂&中禅寺湖方面に向かう道は大渋滞!

「いろは坂は紅葉が見頃」とか、ニュースでやってたもんな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

とはいえボクは、そこからは逆方向(日光宇都宮道路を今市方面に戻り、鬼怒川温泉郷へ向かう)なので、

順調にペースアップしていきますよ~(^-^)v

 

Dscn1029

 

鬼怒川温泉の有料道路に入る前に、コンビニで今日の昼メシをゲット!(^-^*)

 

Dscn1030

 

会津西街道を北上し、五十里湖に架かる橋の上で、パチリ!

ここら辺も、ちょっと色づいて来ていました。

 

その後、上三依(かみみより)の先で、国道400号に入り、さらに北上していくわけですが、

途中にある道の駅「たじま」は案の定、駐車場待ちのクルマが道路に溢れてる状態で、即スルー決定!w

そこからのルートは、いつも通りだと会津田島~国道289号で南郷へ向かうのですが・・・

クルマの多さで流れが悪いのを想定して、

今回はちょっと遠回りですが、国道352号を使うことにしました。

(なにせ、あの辺の352号は”ゴニョゴニョ”km/h巡航でぶっ飛ばせる快走路ですから~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!)

 

今日はまぁ、ちょいと急いでいたのには訳がありましてね・・・この後わかると思いますw

 

そんなこんなで、伊勢崎から200kmの彼方!

只見町に着いたときには、すでに13時を過ぎているし~!∑(゚Д゚)ヤバッ!

 

田子倉ダムも、トイレ休憩だけでさっさと出発!

(今回、写真少なめで申し訳ない・・・要は撮ってるヒマがなかったモンでw)

 

Dscn1039

 

そして、時刻は13:45ごろ。

ようやく、只見線の旧・田子倉駅を見下ろす高台に到着です~!イイネ♪d('∀'o)

いやはや・・・どうにか間に合って良かった!('A`)フゥー

 

それで、どうして時間を気にしながら、この場所まで来たかと言いますと。

今年の5月にもご紹介しましたが、只見線の列車がこのポイントを通過するのが14:15ごろでして、

一日に数本しかない只見線の列車を撮れる、数少ないチャンスなんですよ!w

 

Dscn0257

(2021年5月4日に、同じ場所で撮影した写真です)

 

それで、新緑と残雪の美しい時期に良い写真が撮れたので、

今度は紅葉の時期に、同じ場所から狙ってみようか?・・・ってね~( *´艸`)プププ

 

Dsc_0041

(2021年5月4日撮影。この日は本当に良い天気でした♪)

 

しかし・・・今日の田子倉は、思っていたほど紅葉が進んでいなくて、ちょっと期待外れ。

おまけに、昼くらいまではあんなに良い天気だったのに、曇ってきちゃったし・・・(ノ_・、)グスン

 

Dscn1040

 

でも六十里越峠はこの時期、天候次第でいつ通行止めになってもおかしくない秘境ルートですから。

この場所に来られただけでもラッキーかな?(笑)

そんなわけで、カメラのセットを終えて、ようやく本日の絶景メシですよ~(^-^*)

 

Dscn1041

 

ちなみにこのあと、埼玉から来たという男性がカメラのセットを始めましてね。

列車を待つ間、いろいろとお話ししながら楽しく過ごせました~(・∀・)イイ!!

 

Dsc_0043

(2021年10月24日撮影) 

で、本日の作品はこちら。紅葉はまだちょっと早かったですが、それもいい思い出です~☆

 

さてさて!

機材を片付けて、帰路に着くとしますか~!

 

Dsc_0054_20211024195101

 

標高が高いエリアは、だいぶ色づいているのが見えてました。

撮影を終えると、晴れ間が出てくる・・・ああ、哀しい「雨男あるある」!w

 

Dscn1049

 

こちらは、「六十里越峠開削記念碑」がある展望台からの絶景!

薄日が差して、輝く田子倉湖の湖面がキレイだな~♪(*^-^*)

この景色が見られただけで、今日は満足じゃ!(*≧∀≦)ゞ

 

Dscn1054

 

そして、その後はいつも通り、関越道の小出インターから一気に帰着!

 

Dscn1058

 

赤城インターで降りて、大胡にある「あいのやまの湯」で暖まってから、帰りました~ヽ(´▽`)ノ

 

本日の走行距離:413km 総給油量:15.58リットル 燃費=26.508km

*余談ですが、只見町のスタンドではハイオクが181円でした~( ゚∀゚; )ウヒョー!

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

« 松茸鴨せいろつけ麺を食す | トップページ | 雨上がりに洗車♪ »

バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事

ツーリング日誌」カテゴリの記事

コメント

おお♪懐かしい。
あの辺はそろそろ実質シーズンオフの時期ですものね。
紅葉は残念でしたが、気分良く走れて何よりです♪

行きましたね♪
標高は高いのに、紅葉は此からかな(‘ε ’)

日光迄の道がネックですね~R122をすんなり抜けた事ないかも?

只見線の写真スポット☆間に合わせる為には例の丼には寄れないか(^_^;)))

雪次第ですが!年内そろそろ厳しいですかね~(笑)

   お疲れ様です。

  2泊3日で 山形県、秋田県、青森県を回る予定で計画中  
 です。

  一部にアルカリさんの行ったとこを参考にしてるので
 何回もブログを見直しています。

  列車と 山と湖の写真が特徴ですね。

  今回も やはりでした。 (#^.^#)
 そろそろ山には、雪が積もり始めてますので
 ルートも限られますね。  (^^)/
  

> オネさん

実は、前日の土曜日に、
日本海側の標高が高い場所は雪の予報が出ていたので、
只見町の観光協会に電話して、まだバイクで行けるか聞いちゃいました(笑)

今年の山ツーリングも、そろそろ終わりの時期ですね~(^.^;

> 空波さん

この日の朝の、国道122号の賑わいは、
今まで見たことのないレベルでした!( ゚д゚ )
緊急事態も開けて、ちょうど紅葉も良い時期になって、
一気に人が溢れた感じですかね~(*`艸´)

只見町の美好食堂さん・・・以前に行ったとき、
「コロナの蔓延中は、県外の客はお断り」ってなってましたので、
今回も寄りませんでした。
その後どうなったのかな~??(^.^;

> ことぶきさん

おおっと!東北旅行にお出かけですか!(*^-^*)
クルマなら、ちょっとした雪でも大丈夫でしょうから、
楽しんで来てくださいませ!( ・∇・)

どのあたりへ行かれるかわかりませんが、個人的なオススメは・・・
鉱山関係なら、尾去沢鉱山、小坂鉄道レールパーク、
八幡平の松尾鉱山(松尾鉱山資料館。当時鉱山で働いていた人が解説してくれます)
縄文遺跡なら大湯環状列石と山内丸山遺跡、
珍スポットなら、津軽の木造(きづくり)駅と、
十三湖の近くの高山稲荷神社ですかね~(笑)
詳しくは、2017年11月に行った、
「晩秋のみちのく一人旅」シリーズを合わせてご覧くださいね。
(バックナンバーから記事を探せます)

良い旅を~!(* 'ー')ノ

はじめまして。今年7月にF750GSを購入したむらのです。

機種選定の際にこちらのブログでの情報がたいへん参考になりました。ありがとうございました。また、ツーリングの目的地決定にも、ありがたく参考にさせていただいてます。

ところで、高速道路を走行中に足元(どちらかといえば後方です)から、「キューン」という何かが共鳴するような音がすることはありませんか?私の場合、速度域が95km~110kmくらいの間でだけ必ず発生します。ちょうどひんぱんに使う速度域なので、ともてこの音がうっとうしいのす。なにかご存じのことがありましたら、教えていただけると幸いです。

> むらのさん

はじめまして♪コメントありがとうございます~!
エフナナ仲間が増えて、嬉しいかぎりですな☆

さて、ご質問の「キューン」という音についてですが、
むらのさんのF750GSのタイヤは、
ミシュランの「アナキーⅢ」が純正装着されていませんか?
もしアナキーⅢを履いているのであれば、
その音は「タイヤのロードノイズ」です(^-^;)

ボクのF750GSも、最初からアナキーⅢが着いているのですが、
75km/h前後と、100~110km/hのあたりで、同じ音がしています(笑)

ちょうど、郊外のバイパス道とか、高速道路で一番使う速度域なので、
確かに気になりますよね~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

ディーラーでも聞いてみたのですが、
アナキーⅢのトレッドパターンからくる特有の現象のようなので、
残念ながら、タイヤの銘柄を替えるか、慣れるしかないってことでしたw
*「アナキーⅢ ロードノイズ」で検索すると、
 インプレや体験談などいろいろと出てきますよ♪

それで、ボクのはそろそろ8500kmほど走っているので、
正直言って慣れちゃいました!(爆)
あと、タイヤの溝もだいぶ減ってきたので、前より音は小さくなってきてるかな??
ご参考にどうぞ~ヽ(´▽`)ノ

アルカリ乾電池さん、

さっそくの返信ありがとうございます。
はい、たしかに純正装着タイヤはアナキー3でした。

ディーラーでも聞いてみたのですが、
「アナキー3固有のノイズは聞いたことはない」
とのこと。
(ちょっと不信感が芽生えてしまいました。。。)

私もガンガン走るしかない、ということでしょうね。
ありがとうございました!

> むらのさん

やはり、今のタイヤはアナキーⅢでしたか~(^-^;)

同じアナキーⅢを履いてても、
車種によっては気にならないという方もいるようなので、
エフナナのカウルの形状とかの関係で、反響しやすかったりとか、
そういう要素もあるかもしれませんね。

ただ、逆に考えると「音の出る速度域」は決まっているので、
音が鳴らない速度域で、ご自分が走りやすいペースを探してみるのも、オススメですよ(^-^)b

お互い、F750GSで楽しいバイクライフを送りましょう~(〃▽〃)ノ

アルカリ乾電池さん、

そうですね、タイヤを別銘柄に入れ替えるまで、
付き合い方をみつけるしかありませんね。。。
アドバイスありがとうございました!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 松茸鴨せいろつけ麺を食す | トップページ | 雨上がりに洗車♪ »