2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« タブレット端末の寿命 | トップページ | タブレット端末の処分方法 »

2022年3月 6日 (日)

極寒の上野村ツーリング!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年3月6日(日)、晴れときどき曇り。

今日は、グンマの蔓延防止措置が解除されるようなら、

県外ツーリングにでも行きたかったのですが(^-^;)、

またしても延長になってしまったので、おとなしく近場のお出かけを楽しむことにしましたよ♪

 

朝10時30分、集合場所の「道の駅・玉村宿」に向かっていると・・・

 

Dscn1355

 

なぜか「白馬に乗った青服の人」と一緒になっちゃって、しばしツーリング状態に~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

(注:連行されている訳ではありませんよ~!ww)

 

朝から”オイシイネタ”をいただいたところで、道の駅に到着です(^-^*)

 

Dscn1359

 

本日の参加者は、空波さんとイノグチさん!

oguさんは、職場の都合で参加できず・・・また次回のお楽しみですね☆

 

さて、昨日までは暖かくて春らしい陽気が続いていたのに、

今日だけが真冬に逆戻り状態ですが、のんびり行ってみましょうか~!

 

道の駅・玉村宿から、藤岡~鬼石と走り抜けて、まず最初の寄り道スポットはこちら!

 

Dsc_0009_20220306192801

 

下久保ダムの手前、三波石峡にかかる橋のたもとにひっそりと残された、とある廃墟物件。

「矢納発電所跡」ですよ~(・∀・)ニヤニヤ

案内板によると、こちらは大正3年に建てられた、埼玉県内初の水力発電所なんだとか!

 

Dsc_0001

 

高台にある道路から見下ろすと、レンガ積みの建物が残されています。

右側の3列×2段に並んだ「ガイシ」のところから、電線が出ていたのですね。

ちなみに、以前に来たときは下まで降りて建物の中を見学できたのですが、

今は「私有地につき立ち入りはご遠慮ください」とのことでしたので、

上から眺めるだけにしておきました~( *´艸`)プププ

(建物内部の詳細が気になる方は、「矢納発電所跡」で画像検索してみてくださいね♪)

 

さて、そこからは下久保ダムのダム湖の縁をクネクネと走り、上野村方面へ。

途中の「神流町恐竜センター」では、空波さんのリクエストで・・・

 

Dscn1364

 

恐竜のオブジェの前で、記念撮影♪

(この辺りで風花が舞い始めちゃって、かなり寒かった~!。゚(。>ω<。)゚。)

 

で、程なくして、上野村のお気に入りのお蕎麦やさん「福寿庵」さんに到着です。

 

Dscn1366

 

福寿庵さんは、初夏から秋の紅葉の時期まではけっこう賑わう人気店ですが、

さすがに今日はお客さんも少なめ~(^-^;)

 

Dscn1367

 

今日も、お蕎麦+炊き込みご飯+天ぷら盛り合わせの「福寿定食」をいただきました!

このボリュームで1,350円は、お得感いっぱいでしょ~!?(・∀・)ニヤニヤ

 

さてさて!

食後は、湯ノ沢トンネルで南牧村方面に降りて帰路に着くのですが・・・

今日はちょっとだけ観光っぽいこともしてみましょうか~w

 

Dsc_0019_20220306192801

 

そんなわけで、やってきたのは「蝉の渓谷」という、県の天然記念物&名勝スポットです。

ここは、荒々しい渓谷が極端に狭くなっている部分がありましてね、

「狭い水」=「せ・みの渓谷」が地名の由来との説もあるようですね~(”蝉”は当て字)

 

Dsc_0013

 

そんな「蝉の渓谷」の景観はこんな感じ!

新緑の頃や、紅葉の時期には「映える景色」になりそうかな??イイネ♪d('∀'o)

今日はちょっと寒すぎて、のんびり観光って雰囲気じゃなかったですがネw

 

それでその後は、富岡から国道254号バイパスに出て高崎方面へ向かい、

ツーリングは終了!の訳だったのですが。

コンビニで解散式をやっていると・・・

 

Dscn1369

 

エフナナさんから、オイルが漏れてるじゃん!!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

それで急遽、予定を変更して、

ボクだけ吉井インターから高速に乗り、前橋のディーラーまで行くことになりました。

 

Dscn1370

 

ディーラーでリフトアップして、症状を確認してもらったところ、

どうやら「ドライブスプロケットのシャフト部分のシールから、オイルが漏れてるらしい」とのこと。

とりあえず部品の手配をしてもらい、後日入院する運びとなりました~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

楽しかったツーリングの終わりに、トラブルが発覚しちゃってガッカリですがw、

早めに異常を発見できたのは良かったと、前向きに捉えますかね?(^-^;)

 

本日の走行距離=185km 給油量:7.8リットル 燃費=23.718km

(ディーラーまで高速道路を使ったのが、予定外の燃料消費でしたw)

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« タブレット端末の寿命 | トップページ | タブレット端末の処分方法 »

産業遺産・廃墟探訪」カテゴリの記事

ツーリング日誌」カテゴリの記事

滝と渓谷巡り」カテゴリの記事

コメント

強風&寒い中お疲れ様でしたw
上野村周辺は風花が舞ってましたか(^^;)

最後のオイル漏れのおまけはいらなかったですね(苦笑)

暖かくなってまん防解除になったらぜひお誘いください(笑)

> ogu さん

今日はご一緒できなくて残念でした(^-^;
神流町に入ったあたりから風花が舞いはじめて、
一瞬、引き返したほうが良いか?と考えましたが、
すぐに青空が見えて来たので助かりました。

オイル漏れはね~!困ったものです┐('~`;)┌
ちょうど今の時期はディーラーも忙しいそうで、
修理の予定が立てられていないのも、モヤモヤしますよ((ToT)

いやはや極寒の中、先導有り難う御座いました(*_ _)ペコリ

首回りだけの電熱では暖まらず┅
装備の甘さに震えてましたがwww
道路は快走~気持ちの良い走りが出来ましたねぇ♫

福寿庵さんの天丼♪蕎麦大盛りにすれば
パーフェクトメニューかな☆☆

蝉の渓谷は、25年振り以上か┅?
綺麗に整備されて、初夏~秋にかけて
良い景色が堪能出来そうだね♬

解散場所のオイル漏れは┅(驚)
G.W迄にケリが付けば良いのですが★

> 空波さん

なぜか日曜日だけ真冬に戻った感じでしたけど(^-^;
ご参加ありがとうございました♪
渓谷巡りでは、空波さんの「釣人」の一面が垣間見えて、
とても楽しかったですよ( *´艸)

ディーラーでは、店長さんが症状を見るなり、
「この感じだと・・・」と、スプロケット部分不具合を指摘したので、
もしかすると現行のFエンジンのモデルには、
出やすいトラブルなのかもしれません。
ただ、今はピットがめちゃめちゃ混んでるらしく、
修理してもらえるのは、いつになるやら??( ´Д`)=3


    お疲れ様です。


   アルカリさんの記事を参考に 金曜に陽光うららかな春の光を
  浴びながら ドライブに行って来ました。

   矢納発電所跡は、確かに立ち入り禁止でしたが
  屋根しか写真にうつらないので 柵を遠慮しながら開けて
  建物のドアの前まで行き 中を見させていただきました。

   機械類は、撤去させられて中は、がらんどうでしたが
  雰囲気は、味わえました。

   恐竜センターは、バイクさんが5台ぐらい来てましたが
  入場料が800円と言うとこで帰ってしまいました。  (^_^;)

   わたしは、せっかくなので見学しましたが
  確かにその分の価値は、ありませんでしたが
  それなりに楽しめました。

   残念なのは、福寿園。
  空いてる時間を考えて2時前に行ったら 売り切れでした。

   平日なのに人気があるんですね。
  しかし大きな蕎麦屋さんですね。
  バイク置場もあるんですね。

   蝉の渓谷は、夏に良さそうですね。
  車の中は、暑かったので 水の音が涼しげで癒されましたが
  しばらくしたら 寒くなってきたので車に戻りました。

   この後は、自分なりに山の上のお寺にお参りに
  行ってから帰りました。

   今年初のドライブで春が来たという実感が湧きました。

  参考にさせて頂きありがとうございました。  (^^)/

> ことぶきさん

自分で物件を紹介しておいてナンなんですが、
矢納発電所跡の場所が良くわかりましたね!(  ̄▽ ̄)ニヤ
ボクが見たかぎりでは、Googleマップには地点登録されていなくて、
後で申請しちゃおうかな?なんて思っているところなんですけど(笑)

建物の中は、ボクも見たことはありますよ~( *´艸)
画像検索すると、他にもコスプレ撮影の背景として使われていたりとか、
いろんな人が出入りしているみたいですね~┐('~`;)┌

福寿庵で食べ損なったのは残念でした(^-^;
オススメのお店ですからぜひとも再チャレンジして下さいませ(^-^)b

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タブレット端末の寿命 | トップページ | タブレット端末の処分方法 »