2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月30日 (月)

「鉄オタ道子、2万キロ」のロケ地巡りツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月29日(日)、快晴&猛暑!(^-^;)

この週末のグンマは、フェーン現象の影響もあってか、

5月としてはあり得ない、最高気温35℃越え!の恐ろしい一日でした。

このまま地球温暖化が進むと、こんな気温も”当たり前”になっちゃうんですかね?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さて。

この日はとんでもなく暑くて、良い天気になる予報だったので、

少しでも涼しければ・・・との思いから、北の方へのツーリングを計画してみました。

 

Dscn1695

 

朝8時30分過ぎに、地元・伊勢崎を出発。 

向かった先は会津西街道方面ってことで、まずは日光宇都宮道路のパーキングで小休止です~☆

 

ところでいきなりですが、このブログを見てくださってる皆さまのなかで、

テレビ東京系の深夜ドラマをよく見てる人、います??

ボクは、テレ東の「夜中に放送されてる、ちょっと変なドラマ」たちが好きでw、

いろいろと録画して楽しんでいるのですが。。。

2022年の1月~3月クールで放送されていた、「鉄オタ道子、2万キロ」というドラマがあって、

これが個人的にドンピシャで!!(*ノ∀`*)キャッ

 

どういうドラマかというと・・・家具メーカーの企画営業担当として働きながら、

「YUI」と言うペンネームで、鉄道雑誌のライターさんもやってる主人公(玉城ティナさん)が、

全国各地の『秘境駅』を訪ねる・・・というお話しなんですよね~。

(ネット配信で見られるので、興味がある方はぜひ!w)

「鉄オタ道子、2万キロ」公式ページはこちら(テレビ東京系)

公式インスタグラムはこちら

 

もうね、数ある鉄オタのジャンルの中でも、

「駅テツ」を自認するボクにとっては、まさに神番組!( *'д')bイイ!!

それで、本編の中で取り上げられた各地の秘境駅のうち、

グンマから日帰りで行ける場所にある2つの駅を、久しぶりに訪ねてみることにしたのです!

 

そんなわけで、前置きが長くなりましたが(笑)、

日光パーキングから鬼怒川温泉を抜けて、まずは会津西街道(国道121号)を北上します。

 

Dscn1698

 

途中、川治温泉郷の先にある、五十里湖(いかりこ)の上に架かる橋にて。

ここの景色がなんとなく好きで、一人の時はよく、止まって景色を楽しむ場所なんですよ~。

浮島のように見えるのは、ダム湖に沈んだ木々たちですが、

どっこい生きてて新芽を出してるのがスゴイ!(*゚∀゚*)

 

Dscn1703

 

そして最初の目的地は、野岩鉄道・会津鬼怒川線の男鹿高原(おじかこうげん)駅で~す!

・・・って、駅の案内板が藪に埋もれてるし・・・∑(ノ∀`*)アチャー

 

Dscn1705

 

さて、国道121号から駅へと向かい、まずこちらは男鹿高原駅の駅前通りw

こんな感じのクルマ1台分の幅しかない道が、駅まで800mほど続いています。

 

Dscn1708

 

途中、急に視界が開けると、そこには「駅前ヘリポート」があるんですよね~∑(゚Д゚)エッ!

駅前にヘリポートがある駅って、他にあるかな~?w

 

Dsc_0079_20220529201501

 

そして、男鹿高原駅の入り口に到着です~d(^-^*)

ちなみに駅前通りは、この先で行き止まり!ww

さっそく、ホームに降りてみましょう♪

 

Dsc_0089_20220529201501

 

Wikipediaによると、男鹿高原駅の平均利用者は一日一人以下らしいですがw、

いつ来ても駅はキレイに維持されているのがすごいな~♪

 

Dsc_0082_20220529201501

 

こちらが、上り・浅草方面。

もしここでバイクがトラブったりしたとしても、電車で浅草までは帰れます(笑)

 

Dsc_0086_20220529201501

 

で、こちらが会津田島方面の景色。

鳥や虫の声、風の音以外は何も聞こえません(*´ω`*)

 

Dsc_0085_20220529201501

 

それで、待合室の掲示板を見ていたら、12:13ごろに通過する列車があるとな!?( ̄▽ ̄)ニヤ

ボクが来たのがちょうどお昼前だったので、20分くらい待つだけ。

ちょっと粘って撮影してみましょうか~!

 

Dsc_0099_20220529201501

 

ということで、颯爽と現れた「特急リバティ会津」を激写!(^-^)b

東武鉄道系の車両ってあまり見る機会が無いので、とっても新鮮だな~!

 

 

動画も撮影しましたので、よろしければどうぞ♪

 

さて、続いての目的地は、男鹿高原駅から1時間ほど走った所にある、

会津鉄道の秘境駅、大川ダム公園駅ですよ~。

 

国道121号をさらに進んで、会津田島~会津下郷と走り、湯野上温泉郷のさらに先へ。

 

Dscn1719

 

阿賀川に架かる橋の上に来たところで、上りの列車が通る時間になっちゃった!∑(o'д'o)ヤバッ!

 

Dsc_0104_20220529201501

 

というわけで、芦ノ牧温泉南駅を13:20に発車した、会津田島行きをパシャリ♪

時間に余裕があれば、もうちょっと構図とかを工夫したかったな・・・(^-^;)

 

そして、この17分後には、会津若松行きの列車が来ちゃうので、

急いで駅まで移動します!(笑)

 

Dscn1716

 

ふう~!なんとか間に合った~!(〃▽〃)ノ

 

Dsc_0124

 

道路からホームに降りると、小さな駅舎がお出迎え♪

「八重のふるさと」って、大河ドラマ「八重の桜」の新島(山本)八重さんのことだよね??

もう何年前のドラマだか~(笑)

(幕末好きなボク(しかも会津びいきw)としては、とても楽しめた大河ドラマでしたよ!)

 

Dsc_0117

 

・・・って、そんなことをやってるウチに、会津若松行きの列車が到着~☆

誰も乗り降りすることなく、静かに走り去って行きました。

 

 

こちらでも動画を撮ってみたので、よろしければ。

実はこの日、一人だけ一緒になった撮り鉄のオジサンがいたんですが、

バッチリ映り込んじゃってますね~!ww

 

Dsc_0121_20220529201501

 

以上、大川ダム公園駅の紹介でした!

 

さてさて!

「テツ分」の補給もタップリ済ませたので、そろそろ帰りますか~(^-^*)

帰り道は、国道121号を会津下郷まで戻り、

国道289号・甲子道路(かしどうろ)に進みます。

 

Dscn1723

 

南会津と白河を結ぶ甲子道路は、とにかく超絶な快走路!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

こっち方面に来たのは久しぶりだけど、やっぱ甲子道路は気持ちいい~!~ヽ(^ω^)ノ

 

この後は、東北道の白河インターから、一気にグンマまで帰着♪

この日の南会津地域の気温は27℃前後と、とても快適なツーリング日よりでしたが、

白河に出たところで30℃を越え、

そこから那須高原を過ぎて標高が下がるにつれて、さらに気温がどんどん上がり・・・

 

Dscn1724

 

最後に休憩で停まった出流原パーキングでは、とうとう35℃を記録!('A`)フゥー

今年ももう、熱風を浴び続けるツーリングの季節がやって来てしまったようです。。。

 

本日の走行距離=374.4km

ODO=13510km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月26日 (木)

F750GS アクラポビッチ製スポーツマフラー インプレッション

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月26日(木)、曇りときどき雨。

今回は、愛車のBMW・F750GSに取り付けた、

純正オプションのスポーツマフラー(アクラポビッチ製)の

簡単なインプレッション記事をお届けしたいと思います♪

 

Dscn1681_20220524231601

 

BMW純正オプション HPスポーツマフラー F750GS用

  • チタン/ステンレススチール製マフラー(内部構造がステンレススチール製)
  • 標準仕様マフラーより軽量(差:約 2.35 kg)
  • トルク特性および出力は標準レベル
  • Akrapovič と HP の文字を側面にレーザー加工

(以上はBMWのホームページより引用)

 

取り付けてみて、まずは100kmほど走ってみた感想です。

 

Dscn1682

 

*音量、音質

音量的には、アイドリング状態では純正マフラーと比べてほぼ変化はありません。

常用回転域(3500回転程度)まででも、

マフラー変えたよね?と確認したくなるくらい、おとなしいです(笑)

このあたりは、さすがに「車検対応品」ということでしょうね~。

アイドリング状態の音質は、純正マフラーのくぐもった感じから、

歯切れのいい、乾いた低音サウンドに変わったように思います♪

 

一方で回転を上げていくと、4000回転辺りから音が変わり始め、

5000回転以上の領域では、だいぶ元気になった印象でしょうか~d(^-^*)

純正に比べて「抜け」がいいので、回転の吹け上がりも軽くなったように感じられます。

また、高回転域からのエンジンブレーキ使用時の音が一段階迫力を増したようで、

それも自分好みに近づいたかな~!イイネ♪d('∀'o)

 

とはいえ、けっして爆音をとどろかせるのではなく、

あくまでジェントルなスポーツサウンドを聞かせてくれるので、

長時間乗っていても、いわゆる「音疲れ」の心配がないのが良いですね。

 

*ハンドリング

ホームページのデータによると、純正マフラーから2.35kg軽いとなっていますが、

外した純正マフラーを量ってみたら約5kgほどありましたので、実質重量は半分になりました。

F750GSの場合、マフラーの取り付け位置がわりと高めの場所なので、

左右の切り返し時などの運動性能には多少の変化があるかも知れませんが・・・

ボクのような素人レベルじゃ、残念ながら解らないかな~?(^-^;)

 

Dscn1666

 

*デザイン

アクラポビッチの、特徴的な「サソリ」のロゴが輝いてます!(*ノ∀`*)キャッ

MotoGPやスーパーバイク世界選手権など、レース好きなボクにとって、

アクラポビッチはやっぱり”憧れのブランド”だったので、単純に嬉しいです。

 

Dscn1451

 

それと、F750GSの純正マフラーはわりと大きめで、

色味的にもポテッとした感じに、車体から浮き上がって(目立って)見えていたのですが・・・

 

Dscn1674

 

渋めの色味に変わって細くなったので、車体との一体感が増したのと、

排気口の部分がカーボン調(黒色)になって、少し短くコンパクトに見えるのも良いかな??

まぁこのあたりは、完全に自己満足のレベルでしょうけど~!w

(ちょっと写真が小さくてスミマセン)

 

以上、アクラポビッチ製スポーツマフラーのインプレッションでした(^-^)b

 

#F750GS アクラポビッチ

#アクラポビッチマフラーインプレッション

#F750GS AKRAPOVIC

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月22日 (日)

F750GS 修理&リフレッシュ完了♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月22日(日)、晴れ!

ドライブスプロケットのシャフト部分からのオイル漏れの修理のため、

先週からディーラーに預けてあった、ウチのエフナナさん。

予定通りに1週間で修理と、預けたついでに頼んであった作業が終わったと連絡をもらったので、

今日ディーラーまで引き取りに行って来ましたよ♪

 

Dscn1657

 

地元・伊勢崎駅から10時20分の電車に乗って、井野駅まで移動。

電車の中でいちおう天気予報を調べたら、なぜか11時台に一時雨の予報がっ!?∑(゚Д゚)エッ!

 

Dscn1160_20220522173501

 

さっきまで良い天気だったのに、ディーラーに着いたらどよ~ん・・・w

とりあえず、にわか雨にはやられずに済みましたけどね(^-^;)

 

Dscn1663

 

さっそく、リフレッシュした愛車と1週間ぶりのご対面~!(〃▽〃)ノ

 

って、あれ?(・▽・)ニヤニヤ

 

 

 

なんかマフラーの色が変わってね??(・▽・)ニヤニヤ

 

 

 

どうやら預けてる間に、

サソリに刺されちゃったみたいだな~(・▽・)ニヤニヤ

 

 

Dscn1686

 

ま、冗談はともかく!w

 

純正オプションのアクラポビッチマフラー、

買っちゃいました~!(*ノ∀`*)キャッ

(インプレッションはまた後日~♪)

 

それ以外にも、預けたついでにってことで・・・

 

Dscn1623

 

Dscn1625

 

新車から13000kmほど走った前後のタイヤ(ミシュラン・アナキーⅢ)を、

 

Dscn1662

 

Dscn1661

 

同じミシュランの「アナキーアドベンチャー」に交換完了!( *'д')bイイ!!

(今日1日で、1年分のお小遣いを全部使い切った感じww)

 

さてさて!

タイヤの皮むきも兼ねて、チョロッと走りに行きましょうかね~d(^-^*)

 

ディーラー前の国道17号から、高崎環状線で国道18号方面に向かい、

安中の手前で県道10号に入って富岡市へ。

 

Dscn1667

 

国道254号を進んで、下仁田の道の駅で小休止。

そこから南牧村~塩ノ沢トンネルを抜けて、上野村へ~!

 

Dscn1671

 

いつも上野村に来るときは、鬼石のほうから上がって来ることが多いのですが、

今日は逆回りなので、景色が新鮮だな~♪

 

Dscn1677

 

そして、お昼ご飯はいつもの福寿庵さん!

ちょうどピークが過ぎた時間だったので、空いてました(笑)

 

Dscn1679

 

今日も、いただいたのは福寿定食です~☆

この五目ごはんを食べるために、ここまで来る価値あり!イイネ♪d('∀'o)

ごちそうさまでした♪

 

帰り道は、下久保ダム湖のふちに沿って続く、クネクネ道の連続。

右に左にとヒラヒラ切り返しながら、

やっぱり新品のタイヤは良いな~と、ニヤニヤしっぱなし!(・▽・)ニヤニヤ

とにかく倒しこみが軽くなったというか、

最初はあまりにも”手応え”がなさ過ぎて、

倒すのが怖いくらいにハンドリングが軽い!w(*゚ェ゚*)w

 

アナキーⅢは、ライフが長くてすごく助かりましたけど、

この新しいタイヤもできるだけ長持ちさせたいから、

これからも丁寧に乗って行きたいですね~ヽ(^ω^)ノ

 

ODO=13136km

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月20日 (金)

なぁんか悪意を感じる記事だよな~w

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月20日、曇りときどき晴れ。

今日は、ちょっと気になるネットニュースを見かけたので、その話題から。

 

Th_p90401122_lowres_thenewbmwr1250g

 

金持ち専用バイクと言われるBMW、実際の運用費は?

(モーサイ 雑ネタ)

もうね、記事のタイトルからして”鼻につく”というか・・・(^-^;)

 

まぁとりあえず、書き出し部分を見てみましょうかね~。

導入部分は飛ばして、本文の始まりはこんな感じ。

 

 ”さて、まずは「BMWのオーナーはそれなりに金持ちなのか」という

 多くの人が知りたいであろう疑問の答えだが、それはやはり「YES」と答えるのが妥当だろう。”

(本文より引用)

 

なにコレ?∑(゚Д゚ノ)ノ エッ!

こんな、内輪ウケ狙いの「ヨイショ記事」を読まされても、

シラケるだけなんですけど?w

(ボクは金持ちじゃありませんw5年ローンでがんばってBMWに乗ってます!ww

 自分が”旅するバイク”として欲しい性能・条件を全部満たしていたのが、F750GSだったってだけ)

 

で、記事の全体を眺めてみるに、この記事が想定してる読者層は、

「BMWのバイクって興味があるけど、どんな感じなんだろう?」

というような、

「BMWのバイクについて興味はあるけど、まだよく知らない人たち」が

ターゲットだと思うんですが。

(現・オーナーであれば、部品代や整備費用が割高なのは織り込み済みで、

 それを承知で乗ってるんだから、その手の情報は必要ない)

そういう人たちに対していきなり、

BMWはカネがかかるよ~?ってハードルを上げちゃって、どうするのさ?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さらに続く文章がコレ。

 

 ”まずBMWは車両価格が高い。

 一番安いG310Rだと68万1000円〜と、普通免許クラスとしてはこなれた価格だが、

 一般的にBMWの代名詞として人気のあるR1250GSあたりになると

 一番スタンダードなタイプで226万2000円、

 さらに高額なバリエーションモデルもあり、

 そこにハードケースなどのオプションを追加するとあっという間に300万円を超えてくる。”

(本文より引用)

 

 

お~い!Fシリーズはどこに行ったんだ?

Fはっ!?

ヽ(`Д´)ノ ゴルァァア!! ww

 

 

BMWのエントリーモデルであり、価格帯も150万円程度と、

国産のビッグバイクに比べてもそれほど高価じゃないFシリーズを、

見事なまでに無視してる・・・

( ゚∀゚; )ヒョー

 

 

これじゃさ、

「金持ち以外はBMWに乗らないでね??(*・д人)オネガイ」って

言ってるようなもんじゃね~のか~?∑(ノ∀`*)アチャー

 

 

このライターさん、バイク雑誌の記事も書いていらっしゃるようだけど、

そもそも「バイク雑誌」って何のためにあるの?

とくに、一つのメーカーに特化した雑誌ならなおさら、

そのメーカーのモデルの魅力をアピールして、一人でも多くのファンを増やし、

ひいては「そのメーカーを愛する人たちを増やす」のが、大きな目的ではないのかなぁ?

(そうすれば自分たちの雑誌も、さらに売れるようになるかも知れないでしょ?w)

それなのに、「金持ち以外はこっちに来るんじゃねー!」って態度は、

いかがなモノですかね~?('A`)フゥー

 

そう思って、このライターさんの他の記事を見てみたら、

たとえば・・・

 

「輸入大型バイク」ハーレーダビッドソンを買える年収はどれくらい?

 

なぁんて記事があるけど、こっちではしっかりと、

ハーレーのエントリーモデルである「IRON883(通称パパサン)」について言及しているんですよね。

「ハーレーには、ちゃんと買いやすいモデルもありますよ~?」って書いてるのに、

BMWについてはエントリーモデルの言及はなし。

・・・この扱いの差ってなに??

ホントに不思議だ~(^-^;)

 

って、そうか!

つまりこのライターさんの中では、

 

「R1250GS以外はBMWじゃない」ってことなんだな!(^o^;)

 

これがね、個人のブログ記事とかならぜんぜん良いんですよ。

誰しも「自分のバイクが最高!」って言いたい気持ちは良くわかりますし、

そういう方に対してボクは、「いいの乗ってますね!」と賛辞を惜しみません!(^^)d

 

あるいは百歩譲って、記事のタイトルが、

「R1250GSは金持ち専用?」とかいうのなら、

そりゃそうだよね~!で終わる話しなんですけど(笑)

(実際、趣味の道具に300万円って、なかなか出せる金額じゃないと思うので~(* >ω<)スバラシイ!)

 

でも、雑誌の看板を掲げた記事で、

「BMWバイクは~」なんてザツな括りでモノを語るのは、

なんか違うんじゃね??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ついしん:

少なくともボクは、このブログを見て下さってる方には、

「バイクって楽しそうだね~」

「F750GSも良さげだね~」

って思ってくれる人が、1人でも増えてくれたら嬉しいと思って書いてるので。

このライターさんが、

「BMWに対してネガな印象を持たれかねない記事」を書いていらっしゃったのがちょっと気になり、

この記事を書きました(^-^;)

余計なお世話だよ!と思われたら、ごめんなさい。

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月15日 (日)

オイル漏れの修理で、ディーラーへ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月15日(日)、晴れのち曇り。

振り返れば、3月6日のツーリングの帰りに、

ドライブスプロケットのシャフト部分から、

オイル漏れを起こしているのが解った、ウチのエフナナさん。

その時の記事はこちら:極寒の上野村ツーリング!

 

その時から、部品の手配と入荷待ちで1ヶ月。

さらに、ディーラーのピットの空き待ちで1ヶ月・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

今日やっと、バイクを預ける日となりました~(^-^;)

 

それで当初は、ディーラーまで乗っていって、

そのまますぐ帰ってくるつもりでいたのですが。

思いの外、良い天気になりそうだったので、

ちょっと遠回りしてからお店に行くことにしましたよ~( *´艸`)プププ

 

Dscn1626

 

朝10時30分頃に自宅を出て、まずはライコランド伊勢崎店さんに寄り道!

ちょろっと次のカスタムのご相談をして(このお話しはまた後日)、すぐ出発w

 

Dscn1630

 

軽~く、赤城山南麓のワインディングを流して・・・

 

Dscn1635

 

カラッと爽やかな風に吹かれながら、気分良く快走♪

(見えているのは、榛名山です)

 

Dscn1638

 

で、毎度おなじみw、沼田の「馬鹿旨」さんに到着です~(^-^)b

ここまで、赤城も国道17号も沼田市内も、なんだか気味が悪いくらい空いていたな~!

世間は大型連休が終わり、遊び疲れて大人しくしてた人が多い?(笑)

 

Kimg0129

 

それでも馬鹿旨さんはいつものように混んでいて、今日は20分くらい待ったかな?

注文したのは人気NO.3メニューの「豚塩カレーラーメン」と、おろしポン酢餃子!

澄んだ塩ベースのスープに、カレーのスパイスがベストマッチ。

豚バラ肉の唐揚げも4枚乗って、食べ応えも充分♪

ポン酢のタレで食べる餃子もウマウマで、ボクはこの組み合わせが一番好きかな~!(〃▽〃)ノ

 

さて、おなかも膨れたところで、沼田インターから前橋インターまで関越道に乗って、

一気にディーラーまで移動です~☆

 

Dscn1641

 

オイル漏れの修理に併せて、オイルと前後のタイヤ交換なども頼んであるので、

作業の打ち合わせを済ませます。

次にリフレッシュした愛車に乗るのが、楽しみだな~!ヽ(´▽`)ノ

 

それで、ディーラーから最寄りの駅まではそれほど遠くないので、歩き+電車で帰宅します。

 

Dscn1649

 

お世話になってるBMWディーラー、モトラッド高崎さんのすぐ近くには、

親会社が同じ系列の、ハーレーのディーラーもあるので、ちょっと寄り道~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn1650

 

こちらは、従来の空冷Vツインのモデルたち。

こんなデカいの、自分には乗れる気がしねー!。゚(゚^ェ^゚)゚。

 

Dscn1651

 

こちらは、ハーレー初のアドベンチャーモデル、パンアメリカ1250!

まだ出先で見かけたり、すれ違ったりしたことは・・・ないかな??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn1647

 

で、こちらが水冷Vツインを積んだ新世代のスポーツスター、ナイトスター!

エンジンの”塊感”というか、力感がスゴいね~!( *'д')bイイ!!

コレならボクにも乗れそうかな~??

でも、後ろ側のシリンダーがあの位置!?内ももが火傷するんじゃね?∑(゚Д゚; )アラマッ

 

(しかし・・・歩きで来た客など眼中にないのか、店員さんは誰も出てこず~w

 一目で『バイク乗り』とわかる格好でうろついていたんですけどねっww)

 

Dscn1653

 

それはさておきw、のんびり歩いてJR井野駅に到着。

列車の時間を確認しようと、時刻表を眺めるも・・・

最近立て替えられたと思われる駅舎には、なぜかどこにも時計がない!!(゚Д゚)エッ!?

鉄道の駅には「時計は必須のモノ」と思っていたけど、

今はみんなスマホとかを持ち歩いているから、付けなかったんですかね~??

 

Dscn1656

 

そんなこんなで10分ほど待って、列車が到着~。

来週、バイクを引き取りに来るときは、また天気が良いと助かるな~o(^-^)

 

ディーラーに預けた時点でのODOメーター=13005km

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月13日 (金)

志賀草津・雪の回廊に行ってきた!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月8日(日)、晴れ!

この日のお休みは、直前の3連休で東北周遊をしてきた疲れも考慮して、

近場の県内だけでのお出かけでした♪

 

Dscn1571

 

ご一緒してくれたのは、珍スポメンバーのoguさん!

まぁもともとこの企画は、5月1日にみんなで行く予定だったんですけどね。

残念ながらその日は天気が悪くてキャンセルとなり、1週間後に伸びての実施でした(^-^;)

(今回参加いただけなかった皆さま、ごめんなさい)

 

Dscn1572

 

集合場所の「道の駅こもち」にて、

さっそくoguさんのNEWヘルメット(ヤマハ YX-6 ZENITH )をチェック!(・∀・)ニヤニヤ

この日の朝はかなり北風が強かったのですが、

今までのバイザー付きヘルメットよりも、格段に風に煽られる感じが弱まったとのこと。

かなり空力的に進化しているんですね~!スバラシイ!ヽ(^ω^)ノ

 

さて、道の駅こもちから、2台でのんびりと出発して、国道353号~144号で長野原方面へ。

岩島駅の前からは県道375号にスイッチして、八ッ場ダムの南岸を進みます。

こっちの道は、いつも空いてる超・快走路!イイネ♪d('∀'o)

 

Dscn1574

 

川原湯温泉を過ぎて、不動大橋(旧・湖面二号橋)の上でパチリ♪

八ッ場ダムのシンボル「丸岩」も、キレイに見えてますね~(^-^*)

 

Dscn1580

 

続いては、道の駅「草津運動茶屋公園」で小休止。

この道の駅の標高は1200mくらいなんですが、この地点で気温は11℃ほど。

 

Dscn1579

 

この先は2000mオーバーまで登っていくので、

念のためにライトダウンのインナーを追加で着込みましたよ~(^-^)b

 

で、久しぶりの絶景道を楽しみながら、グングン標高を上げていきます!

 

Dscn1585

 

それにしても、この日は道が空いていたな~!( *'д')bイイ!!

大型連休の最終日だから、家でゆっくり過ごした人が多かったのかな??(笑

 

Dscn1584

 

いつも混み合ってる、途中の絶景展望台も、ほぼ人影なし状態!

あれ?日付を間違えて平日ツーリングに来ちゃった??って感じ~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn1587

 

そして「雪の回廊」に到着~!

ここも、ごらんのがら空き!w

だいぶ雪壁は低くなっちゃってたけど、気分は最高!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dscn1592

 

雪の回廊を通り過ぎた後は、お約束の「日本国道最高地点」の展望台に到着~。

さすがにここの展望台は混み合っていたので、

タイミングを見計らって石碑の写真だけ撮っときました(笑

 

Dscn1586

 

ちなみに標高2172mまで上がってくると、さすがに気温は4℃と、けっこう寒い!

まぁ、大量の雪が解けずにまだ残っているんだから、当然と言えば当然か~w

ライトダウンのインナーを仕込んでおいて正解でした( *´艸`)

 

Dscn1595

 

ところで、国道最高地点の展望台から、すがすがしい絶景を楽しんでいたら、

斜面の下の方で、なにやらモソモソと動く影がみえる・・・?

 

 

あれは、クマかっ!?∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

 

 

クマが出ちゃってるのかっ!? Ψ(`エ´)Ψ ガオー!!

 

 

・・・って、よく見れば何のことはなく、

バックカントリーを楽しんでいるっぽい、スノーボーダーさんでした┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

ってか、あんなところに滑り降りていって、帰りはどうするんだろうね??(謎

 

Dscn1599

 

さて、国道最高地点の絶景を堪能したら、万座温泉のほうへと降りていきます。

万座ハイウェーの入り口にある公衆トイレに寄ったら、

隣の建物がなんとなく気になったので、ちょっと寄り道です♪

(oguさんと『この建物、最近リニューアルしたんですかね?』なんて話していたら、

 なんと2018年には改装が終わっていたらしい・・・w

 今までトイレしか使ったことがなくて、気付きませんでした~^-^;)

 

Dscn1600

 

個人的には「硫黄鉱山のオモシロくらし展」がとても興味があるので、

ニヤニヤしながら展示を眺めましたよ~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn1602

 

この写真は、以前に紹介した「小串鉱山跡(毛無峠)」に残されてる、

ロープウェイの鉄塔の在りし日の姿ですね!

こんな貴重な写真が残っているなんて、ビックリ!w(*゚ω゚*)w

 

Dscn1611

 

こちらは、吾妻鉱山の操業当時の様子だそうです。

万座ハイウェーの途中に、鉱山跡へと通じる道が残されていて、

今もお地蔵さんが立っているんですよ。

 

Dscn1608

 

こちらは、岩手県八幡平の松尾鉱山で発行されていたという、絵はがき♪

硫黄鉱山の暮らしぶりが丁寧に描かれていて、興味深かったです(*^-^*)

(ああ!八幡平の松尾鉱山跡!

 天気が良ければ、先日の東北ツーリングで寄る予定だったのに~!(/_;) グスン)

  ↑ まだ“恨み節”言ってるww 


Dscn1615

 

さてさて!

万座ハイウェーを快走して、嬬恋村の街中まで降りてきた後は、

ついでに「つまごいパノラマライン」も楽しんじゃいましょうかね~!

 

Dscn1617

 

途中の、浅間山がよく見える見晴らしポイントにて。

しっかし・・・つまごいパノラマラインはいつ来ても空いてるよな~!

路面もキレイで走りやすくて、ちょっと北海道っぽい景色もバツグン!

・・・なのに、この日も交通量はほぼ皆無w

このルート、もうちょっと人気が出ても良いんじゃない?なんて、

個人的には思うんですけどね~(゚∀゚)アヒャ

 

Dscn1621

 

で、嬬恋村をぐるっと一回りしたあとは、

万座・鹿沢口駅前のお気に入り、「てんぐ食堂」さんにてお昼ご飯です♪

 

Dscn1620

 

今回も、いただいたのは味噌煮込みうどんセット。

この品数とボリュームで、お値段は¥1000ぴったり!コスパ最高!(*ノ∀ノ)キャァ♪

ごちそうさまでした♪

 

そんなわけでこの後は、倉渕~高崎市街経由で一気に帰着!

 

Dscn1622

 

高崎市内の信号待ちで、

甘楽町にできた「めんたいパーク」のラッピングバスを見かけたので、思わず激写!w

しかし・・・海なし県のグンマで、なにゆえ「めんたいこ」なんだろうね??

 

しかもけっこう混み合ってるっていうから、世の中分かりませんな~(。・_・。)フーン

 

本日の走行距離=275.1km 給油量=10.2リットル 燃費=26.971km 

ODO=12912km 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月10日 (火)

春の東北2022 DAY:3 休みなんてあっという間だよね~

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

DAY:2-1の記事はこちら

DAY:2-2の記事はこちら

DAY:2-3の記事はこちら

 

2022年5月5日(木・祝)、快晴♪

春の東北周遊ツーリングは、早くもこの日が最終日!(^-^;)

次の日からもう仕事があるので、

渋滞などに巻き込まれずに少しでも早く帰りたいな~ってことで、

特にどこかに寄る予定も立てず、ひたすらグンマを目指して走るだけの一日ですw

 

Dscn1554

 

朝9時前に、お世話になった由利本荘のルートインさんを出発して、国道7号線の南下を開始☆

それにしても、最終日が一番天気が穏やかで暖かいなんて・・・

これも『雨男あるある』だよね~w

 

Dscn1556

 

遊佐町にさしかかったところで、吹浦川にかかる、その名も「鳥海大橋」からは、

残雪を乗せた鳥海山の勇姿がキレイに見えていました~(^-^*)

 

Dscn1557

 

ああ!一週間くらいこんな天気が続いていれば、

絶景道も思いっきり楽しめただろうにね・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

ま、恨み言を言っても仕方なし!

 

また来るよ!鳥海山~(〃▽〃)ノ

 

Dscn1559

 

で、鳥海大橋のすぐ先にある道の駅「鳥海ふらっと」にフラっと立ち寄ってw 、

トイレ休憩&お土産を物色~(^-^)v

 

遊佐比子インターから日本海東北道に入り、あつみ温泉インターから再び国道7号へ。

しばらく進んだ先の勝木地区からは、国道345号・笹川流れへと進みました。

 

Dscn1560

 

前の日のような風が強い状況なら、海岸線を走るのは大変だっただろうけど(^-^;)、

この日は風も穏やかで海も静か。

笹川流れは交通量も少なくてとても走りやすく、景色も変化に富んでいて、

いつ来ても楽しいルートですね~♪

 

Dscn1565

 

それで今回は、途中の「板貝」という地区にある「さいの神」さまにちょっと寄り道!

五穀豊穣を願うこの手のブツって、農村にあるのが定番なんですがw

漁村で見かけるのも珍しいな~!なんて思っています(・∀・)ニヤニヤ

(国道のわきに置いてあるので、よく見ていればすぐ発見できると思いますよ)

 

Dscn1568

 

その後は、道の駅・笹川流れで小休止して、

村上市に出た後は、北陸道~関越道で一気にグンマまで!(^-^)b

 

南に向かうほど、気温がどんどん高くなって、

最後に赤城インターで高速を降りたあとは、長袖Tシャツ1枚で走っちゃいましたが(^-^;)

無事に3日間のツーリングを終えることができました~ヽ(^ω^)ノ

 

今回の旅は、予定していた絶景道行きを断念するなど、

イメージしていたのとは全然違った形になっちゃったけど(笑)

まぁそれもまた「いい思い出」ですかね~f(^_^;)


次の長旅のチャンスは、8月のお盆休み。

また東北を走っちゃうかな~??( *´艸`)プププ

 

この日の走行距離=457.6km

3日間のトータル走行距離=1208.9km

ODO=12636km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 9日 (月)

春の東北2022 DAY:2-3 GSで行くぜ!撮り鉄大冒険!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

DAY:2-1の記事はこちら

DAY:2-2の記事はこちら

 

さて、ここからは旅の2日目(5月4日)の、午後のソロ活レポートです☆

 

田沢湖の散策を終えたあと、次の目的地は秋田新幹線・田沢湖駅の少し東の、国道46号線沿い。

 

20220508

 

目印としては、「仙岩情報ステーション」の先で、「仙岩峠の茶屋」の手前あたりです。

この撮影ポイントは、高台を通る国道46号から、

生保内川(おぼないがわ)に沿って走る秋田新幹線を見下ろす形の、

大パノラマが撮れるので人気の場所♪

 

Dsc_0201

 

現地に到着して、断崖絶壁から下を見ると・・・?

おお~!(*゚ェ゚*)

新幹線の線路が、まるで模型のように見えるじゃないか~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

ここからは、JRの時刻表をチェックしながら列車の時間待ち。

国道46号を行き交うクルマやバイクから、

「コイツ、何やってんだ??」という視線を背中に感じつつ、

崖の上に佇むオッサン一人!(←自殺志願者ではありませんよ?w)

 

Dsc_0209

 

まずは、秋田行きの「こまち」がやってきました~!(画面の左から右に走ってます)

で、さらに時刻表を確認すると・・・

この先の田沢湖駅で今の列車と行き違うかたちで、東京行きの「こまち」がすぐにやってくるはず!

 

Dsc_0216

 

はい!東京行きの「こまち」、激写~!ヽ(^ω^)ノ(今度は、画面右から左に走ってます)

で・・・この写真を撮りながら、ボクは気がついた!

 

Dsc_02162

 

あれ?あんな所にクルマがいる・・・?(*゚∀゚*)キラキラ

 

・・・ってことは、あそこまで行けば、

目の前で鉄橋を渡る新幹線を撮れるんじゃね??( ̄▽ ̄)ニヤ!

 

 

ここですかさず地図を確認して、

現在位置からこの下の河原まで通じていそうな道を割り出し・・・

移動開始!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

で、一番上の航空写真の地図で、赤く塗った道の入り口へと来たわけですが。

 

Dscn1545

 

入り口からダートかよっ!!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

 

初めて来た土地で、行ったことのないダート道・・・( ̄。 ̄;)

ん~・・・どうしようっかな~??

 

あの乗用車が行けてるくらいだから、それほど荒れてるとは思わないけど・・・

転倒やらパンクやら、何かあっても自力で解決するしかない・・・

行けるのか・・・?

行ったとしても、戻れるのか・・・?

 

いろんな思いが頭の中を駆け巡ります・・・しかし!

 

 

ここまで来たら、

行かずに後悔したくない!!┣¨━━━━(゚Д゚)━━━━ン!!!!

 

Dscn1546

 

ってことで、いざ、ダート道に突入~!

思えば、ボクは旅先でこういうシチュエーションに出くわしたときのために、

F750GSを選んだんだっけか!( *'д')bイイ!!

乗り換えるにあたって、F900XRとどちらが良いか、ずいぶん悩みましたがね。

「旅先のちょっとしたダート道くらいなら、引き返したくない」

そんな思いで選んだ愛車の実力を、こうして試すときが来るとはな~!ヽ(´▽`)ノ

(納車時からエンジン下のアンダーガードを付けてあるのも、このため♪)

 

Dsc_0229

 

そして、無事に河原の撮影ポイントに到着です!(^-^)b

 

Dscn15512

 

振り返って見れば、頭上のはるか上に国道46号が見えます。

さっきまであそこにいたのか~(^-^*)

 

ざぁ~っ、ざぁ~っ!と、時おり強風が吹き抜ける、河原にポツンと一人。

 

なぁんか、GSでアドベンチャーしちゃってるな~!( *´艸`)プププ

 

・・・って、イカン!

新幹線を撮ることに集中しないと!w

 

Dsc_0238

 

待つこと、しばし・・・「こまち」がやって来た~!

はーい!ミッション・コンプリートっ!(*ノ∀`*)キャッ

 

それで、あらためてこの写真を見て感じたのは、

橋桁よりも新幹線の車体のほうが大きくて、ちょっとはみ出しちゃっているんですよね!w

これはおそらく、在来線だった「田沢湖線」の線路を、

標準軌に整備しなおして新幹線を走らせているから、なんでしょうけど。

 

昔ながらの鉄橋と橋脚で、見た目は頼りない印象ですが、

これでも東日本大震災にも耐えたんだから、日本の技術力はスバラシイ~!イイネ♪d('∀'o)

 

***** 追記 *****

 

Komachi

(鉄道博物館さんのFacebookより引用)

 

「鉄橋の橋桁から新幹線がはみ出てる」の図は、こちらの方がわかりやすいかな??(゚∀゚)アヒャ

実はこの日、こちらの橋も見たくて、河川敷の撮影ポイントからさらに移動を試みたのですが・・・

(ボクが撮ったのは”第二生保内川橋梁”、

 鉄道博物館さんの写真は”第四生保内川橋梁”で、さらに2kmほど上流にある)

 

Dscn1549

 

なんと!ダート道は川の流れが変わっていて大崩落!つまり道がない!∑(ノ∀`*)アチャー

(『猛者』になると、機材を背負って川を渡るらしいが・・・バイクの装備じゃムリ!w)

 

しかも、この状況からバイクをUターンさせて帰ってくるのも大変でした~(´ω`)トホー

比較的、車体の軽いF750GSだから、何とか向きを変える事ができましたが、

やっぱり調子こいて無謀に突き進むもんじゃないね!ww

ま、このへんは余談って事で~!( ;^ω^)

 

*****

 

さてさて!

ひととおりの撮影を終えて、国道46号に戻って来た後は、由利本荘のホテルまで帰り道♪

時刻は3時くらいと、まだ日が暮れるまで余裕があったので・・・

 

Dsc_0251

 

角館の「武家屋敷」に、ちょこっと寄り道~!(^-^*)

でもね・・・

 

Dsc_0248_20220507081201

 

ついさっきまで、だぁれもいない場所で、ひとりぼっちで過ごしていた反動からか・・・

 

Dsc_0250

 

なんとなく、「人の多い観光地」に馴染めない自分・・・(^-^;)

家族連れやカップルが多いと、『独り身』の侘しさが身にしみるというか・・・ww

 

Dsc_0262

 

もはや、「”普通の観光地”には居られない体質」になっちゃったのかな??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

ちなみにこの日は、列車待ち&ダート道アタックで、

昼メシを食べてる余裕がなかったので~。

 

Kimg0113

 

武家屋敷通りの甘味処で、「花見だんご」を食べて糖分補給して、さっさと出発!(笑)

朝に走って来た道を戻る形で、由利本荘のルートインに帰着♪

 

Kimg0103

 

ホテルの部屋は日本海側を用意してもらえて、9階の部屋だったこともあり、

夕暮れ時には、素敵な夕日を拝むことができました(〃▽〃)ノ

 

これにて、盛りだくさんな旅の2日目は終了!

明日はグンマまで帰ります~(^-^)b

 

この日の走行距離=288.3km

ODO=12179km

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:3

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 8日 (日)

春の東北2022 DAY:2-2 三線軌条と田沢湖と!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

DAY:2-1の記事はこちら

 

さて、いよいよ2日目の走行開始です~☆

朝8時30分くらいにホテルを出て、まずは大内JCTから日本海東北道に入り、

秋田道に乗ったら協和インターで一般道へ。

まず最初の目的地は・・・

 

Dscn1538

 

JR奥羽本線(秋田新幹線)刈和野駅の近くの、とある踏切!(笑)

大都市圏にお住まいの方からすれば、「新幹線に踏切があるって!?」なんて言われそうですがw、

秋田新幹線は在来線との供用区間が多いので、こんな場所も普通にあったりします(^-^*)

 

それで、この踏切に来た目的は?というと。

 

Dsc_0269_20220507204201

 

じゃん!

3本の線路が平行して繋がる、「三線軌条(さんせんきじょう)」が見られるからなんですね~!(*ノ∀`*)キャッ

これって全国的にも珍しい線路の形態でしてね、

ここ、秋田新幹線の神宮寺駅~刈和野駅~峰吉川駅の区間以外では、

他に京浜急行や、箱根登山鉄道の一部区間など、現存しているのは全国で4カ所しかないそうです!

 

Dscn1534

(この写真は、徒歩で踏切を渡りながら撮影したものです)

 

通常、JRの全線と、ほとんどの私鉄で使われている「線路」の規格は、

1067mmの幅を持つ『狭軌(きょうき)』で統一されています。

これは、明治時代の日本で鉄道の敷設を始めるにあたって、

山がちで平地の少ない日本の地形に合わせて、線路用地が狭くて済むことから選ばれた規格なんだとか。

 

一方で1435mm幅の『標準軌(ひょうじゅんき)』は、新幹線のために採用された規格で、

車両を大型化して安定させることができるため、輸送力が増してスピードも出しやすいのが利点。

そして、その両方の車両を走行させるために、

ここではこんな線路の形態になっているんですよね~!( *'д')bイイ!!

 

・・・って、いきなりマニアックすぎる話題で恐縮ですがw、

「普通の線路」ってレール2本が基本でしょ?

だから個人的に、一度はコレを見てみたかったんです!!( *´艸`)プププ

 

Dsc_0272

 

で、せっかく線路っぱたに来たので、しばし撮り鉄タイム♪

標準軌にあわせて大型化された普通列車を見送り・・・

 

Dsc_0273

 

続いて、東京行きの秋田新幹線「こまち」、登場!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0286_20220507081201

 

そして、秋田行きの「こまち」~!(^-^*)

それにしても、やってみて思ったのは・・・新幹線を撮るのは意外に難しいってこと!w

ここの区間は市街地エリアなので、最高速を出してるわけじゃないですが、

普通の列車よりははるかにスピードが速いし、編成も長いので、

うまく画角に納めるのが難しいんです。

まぁこの「ぶっつけ本番」な感じが、撮り鉄の面白さでもあるんですけど~(〃▽〃)ノ

(ちなみに、上の写真も失敗と言えば失敗。左端の電柱は余分でした!w)

 

さてさて!

三線軌条区間でひととおりの撮影を楽しんだら、次の目的地に出発です♪

国道46号で角館に向かい、そこから105号で山間部へ。

1時間ほどで田沢湖に到着~!

 

Dsc_0196

 

有名な「たつこ像」の前にやってきました~ヽ(*゚ェ゚*)ノ

 

Dsc_0198

 

残雪が輝く秋田駒ヶ岳(と思われる山←詳しくないんで・^-^;)を背景にして、

ちょっと憂いがある感じに見えるアングルは、いかがですか??( ̄ー ̄)ニヤ

 

それで、ここはさすがに多くの観光客で賑わっていましたが・・・

 

Kimg0104

 

うまい具合に人の波が途切れたところで、ベストポジションをキープ!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

道ばたにパッと停めて写真が撮れるのは、バイクの利点ですよね!(^-^)b

 

Fscn1570

 

ついでに、道路の反対側に三脚を立てて自撮り!

オッサン一人で場所を占領しちゃって、申し訳ないですな~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

そんなわけで、5月4日の前半戦はコレにて終了~!ヽ(^ω^)ノ

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:2-3

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 7日 (土)

春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

 

2022年5月4日(水・祝)。

滞在先の由利本荘市の天気は、晴れときどき曇り、かなり強風。

気温は18℃/8℃ほどでした。

 

さて、この日の目的地は、今回の旅のメインステージ=八幡平アスピーテライン!!

東北屈指の絶景道として知られる八幡平アスピーテラインには、

2011年の9月(大震災の半年後)に、東北を応援するぞ!と思い、来たことがあるんですが。

全国でも有数の高さと距離を誇る「雪の回廊」が見られるこの時期に、

一度は来てみたかったんですよね~!ヽ(゚∀゚)ノ 

 

・・・しかし、今年の大型連休の前半は、

いきなり寒くなって、山で雪が降ったりと、なかなかに不安定な気候続き。

現に、昨日の鳥海ブルーラインも通行止めだったしな~(^-^;)

八幡平はダイジョウブかな~??

で、出発の準備をしながら道路状況をチェックすると・・・

 

Screenshot

 

やっぱダメか~!!∑(*`ロ´ノ)ノ ナニィィィィィィィィィィィ!!!

 

 

 

あ~あ!

はるばる秋田まで来たのに、

お目当ての絶景道は全滅かよ~!。゚(。>ω<。)゚。

 

 

ま、天気には勝てないね。

仕方ない!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さぁて困った!(2回目!w)

このままホテルでふて寝、ってわけにもいかないしw

今日一日、何して過ごすかな~??

 

まず思いついたのが、男鹿半島方面。

由利本荘市からなら、寒風山を通って入道埼まで2時間弱くらいなので、

そのまま男鹿半島一周クルーズも良いかな~?

でも、昨年の夏に行ったばかりだし、

今日は風が強いので、入道埼あたりはかなり大変なことになりそうだな(^-^;)

 

それで、地図を見ながらふと思い出したのが、秋田新幹線がらみの鉄道ネタ!w

大仙市を通る秋田新幹線には、全国的にも珍しい鉄道施設があるはずだし、

田沢湖駅の先には「お立ち台」(有名な撮影スポット)もあったはず!( ̄▽ ̄)ニヤ

 

・・・よし!

八幡平に行く途中で寄るはずだった田沢湖も眺めて、

その周りの鉄道ネタを訪ねる旅に変更だっ!!(困ったときの”鉄ネタ”、その2!ww)

 

普段から、いろいろと気になるネタをチェックしていたのが、

こんな形で役に立つ日が来るとはね~(((*≧艸≦)ププッ

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:2-2

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 5日 (木)

春の東北ツーリング2022 DAY:1

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

 

2022年5月3日(火・祝)、晴れ!

楽しみにしていた、5月の3連休を利用しての東北ツーリングが、

いよいよスタートです!(^-^)b

 

Dscn1513

 

朝8時に伊勢崎を出発して、関越道~北陸道にてまずは山形県を目指します。

それにしても、この朝の気温は8℃程度とちょっと寒かった~!(^-^;)

しかもグンマ県内はよく晴れていたのですが、新潟に入ったとたんにどんより曇り空。

湯沢、小出、長岡と、雨雲の下を通り抜けるたびに雨にやられ、

約220kmほど走った黒崎PAで給油する頃になって、ようやく晴れて来ましたよ♪

(この寒さと悪天候が、のちに悲劇をもたらします・・・w)

 

Dscn1516

 

さて、村上市で日本海東北道の無料区間が終わり、

国道7号に出てしばらく走ると、風景はシーサイドツーリングに変わります。

新潟・山形県境の近く、道の駅あつみにてお昼休憩~☆

 

Dscn1519

 

いつ来ても、この道の駅はわりと賑わってる感じなんですが、

今年は3年ぶりの「行動制限のない大型連休」ですからね~。

お昼の時間ということもあって、駐車場も売店も、人・ひと・ヒト!w

こりゃ、昼メシにありつけるかなぁ?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn1518

 

売店前をうろうろすることしばし。

どうにか屋台で売られていた「ホタテご飯」をゲットしましたよ!( *'д')bイイ!!

ホタテの旨みとダシが浸みた炊き込みご飯は、とても美味でした~♪

 

さてさて!

目的地までは、まだまだ距離がありますからね~。

気合いを入れなおして、あつみ温泉ICからふたたび日本海東北道へ。

鶴岡を過ぎ、酒田を過ぎて、見えてくるはずの鳥海山は・・・雲の中!∑(ノ∀`*)アチャー

 

Dscn1521

 

そして、遊佐町の鳥海ブルーライン入り口にようやくたどり着いて、

いざ!鳥海山の絶景を堪能するぞ~!(*ノ∀`*)キャッ

 

しかし・・・

 

Dscn1522

 

通行止めかー!!∑(゚д゚)ガーン!

 

 

鳥海ブルーラインの絶景を楽しみにして、

ここまで走って来たのにね・・・モウヤダ ('、з)っ⌒っ

 

さぁて困った!

この時、時間は午後2時30分過ぎ。

今からホテルに向かったんじゃ、いくら何でも早すぎるよね~?w

 

Dscn1524

 

そんなわけで急きょ予定を変更して、

久しぶりに、鳥海山の麓にある「秘境駅」を訪ねてみることにしましたよ~。

(困ったときの”鉄ネタ”??w)

 

Dsc_0170_20220505202101

 

こちらは、羽越本線の「女鹿(めが)」という駅。

山の中にポツン、とある小さな駅なんですが、

ボクのような「秘境駅」ファンの間では、わりと有名な物件だったりします(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0147

 

これが女鹿駅の”駅前通り”ですw

(ちなみに、駅への入り口は国道7号に面してますが、

 案内板は2枚上の写真だけ!  ←気をつけていないと、あっという間に通り過ぎますよ~)

 

Dsc_0152 

 

この駅は、もともと「信号場」だったのですが、

(信号場:単線区間で列車の行き違いや、時間調整をするための役割を持った施設)

のちに「駅」に昇格?して、旅客の扱いもできるようになってるんですけどね~。

 

Dsc_0149_20220505202101

 

駅舎に貼られた時刻表を見ると・・・

この駅から列車に乗るのは、もはや絶望的ですな(笑)

(両隣の吹浦駅、小砂川駅には1時間に1本ペースで列車が停まるので、

 女鹿で待ってる時間があれば、隣の駅まで歩いたほうが早い!ww)

 

Dsc_0157

 

それで、だぁれもいない秘境駅を、のんびりと堪能していたら・・・

列車の到着を知らせるアラームが鳴り始めましたよ~!∑(*゚艸゚*)エッ!?

 

カメラを構えて、何の列車が来るのか・・・+ (o゚・∀・) + ワクワクテカテカ +

 

Dsc_0158_20220505202101

 

特急「いなほ」だっ!キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

(”天気運”は持ってないけど、”テツ運”は持ってる雨男w)

 

Dsc_0167

 

板張りホームの幅が狭いから、かなりの迫力です!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

(手を伸ばせば列車に触れます。やらないけどw)

 

 

動画も撮ってみたので、よろしければお楽しみください♪

 

で、女鹿駅に人影がないのを良いことに、

駅舎で現状報告のSNSアップなんぞをやっていたら、じきに次の列車が来るじゃん!(笑)

 

Dsc_0176

 

・・・ってことで、「いなほ5号」の1本後の、秋田行き普通列車も激写!

 

 

・・・運転士さんと、バッチリ目が合ったような気がしますw(女鹿だけに~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!)

 

たった2両のローカル列車すら停まらないなんて、

女鹿駅の存在は本当に謎・・・というか、そのうち廃止になっちゃうのかなぁ?(^-^;)

 

*****追記しました*****

 

余談ですが、昔(2013年5月5日)に女鹿駅を訪ねた際の動画も貼っておきます。

この時は、偶然にも特急いなほと貨物列車の交換(行き違い)を見ることができて、

一人で大興奮したのを覚えています!(笑)

 

 

まだ建て替えられる前の、女鹿駅のボロ駅舎が懐かしい!w

(”女鹿”の文字の後ろ、白く塗りつぶされた部分には『信号場』と書いてあったそうです)

国鉄色の特急車両も、今はもうほとんど見かけることがないので、

我ながら貴重な動画かな~?(^-^*)

多くの方に見てもらいたいので、ここに載せておきますね♪

(しかし、昔っからこんなことやってる自分・・・進歩してねーなー!w)

 

Dscn1529

 

そんなこんなで、この日のツーリングもこれまで!

この後はのんびりと、由利本荘市のホテルまで移動しました、とさ~(^-^*)

 

この日の走行距離=462.8km

ODO=11850km

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:2-1

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 1日 (日)

ヘプコ&ベッカー タンクガード用バッグ取り付け

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月1日(日)、曇りのち雨。

今日は天気が良ければ、志賀草津道路の「雪の回廊」を見に行く予定だったのですが、

またしても午後から雨の予報になったので、残念ながら中止!

昨日はあんなに良い天気だったのに、なんで休みの日だけが雨になるんだろう?(-.-;)

 

さて。

とりあえず、午前中は雨が降らないようなので、

ちょっとバイクのカバーを外して作業しましたよ♪

 

Dscn1502

 

少し前に購入しておいた、

「ヘプコ&ベッカー タンクガード用ソフトバッグ」の取り付けです~☆

(アマゾンのリンクを張っておきます)

 

実は、このあと5月3~5日に東北ツーリングを予定しているのですが、

今回は、久々に復活させたGoProで、

動画撮影にもチャレンジしようかな?と思っていましてね~( *´艸`)プププ

ただ、そうなると撮影用の機材類(アタッチメントやらバッテリーやら、いろんな小物)が

いろいろと必要になって荷物が増えるので、

小物類を入れるのに良さげなバッグを探していたんですよね。

 

Dscn1504

 

容量的には片側3リットルとのことで、参考にペットボトルを入れてみました。

サイズ感はこんな感じですが、伝わりますかね??

 

Dscn1505

 

内側には防水ポケットも付いているので、

濡らしたくない書類などを入れておくのにも良さそうですね♪

 

Dscn1506

 

ヘプコ&ベッカーのタンクガードを付けてる車両なら、取り付けは簡単です♪

パイプにマジックテープを巻き付けて、挟んで固定するだけ。

仕組みはシンプルなので、もしかしたら他社のガードパイプに流用できる場合もあるかも?

(自己責任でお願いします)

 

Dscn1508

 

で、仕上がりはこんな感じ~!d('∀'o)イイネ♪

BMWのエンブレムは見えますが、「GS」のロゴが隠れちゃうのは難点かな??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn1512

 

このバッグは、ご覧の通りにダブルファスナー仕様になっているので、

盗難防止と万が一の脱落防止を兼ねて、市販のワイヤーと錠前を付けてみました。

これで、バイクを離れるときも安心ですね(^-^)b

 

Dscn1507

 

ちなみに、フロント側から見た張り出し具合はこんな感じです。

F750GSの場合、ぴったりハンドルの幅に収まってます!(^-^*)

 

以上、ヘプコ&ベッカー・タンクガード用ソフトバッグの取り付けレポートでした。

 

ついしん:

これで立ちゴケすると中身を押しつぶすことになるので、

それだけは絶対に避けなくちゃならんな~!(笑)

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »