志賀草津・雪の回廊に行ってきた!
2022年5月8日(日)、晴れ!
この日のお休みは、直前の3連休で東北周遊をしてきた疲れも考慮して、
近場の県内だけでのお出かけでした♪
ご一緒してくれたのは、珍スポメンバーのoguさん!
まぁもともとこの企画は、5月1日にみんなで行く予定だったんですけどね。
残念ながらその日は天気が悪くてキャンセルとなり、1週間後に伸びての実施でした(^-^;)
(今回参加いただけなかった皆さま、ごめんなさい)
集合場所の「道の駅こもち」にて、
さっそくoguさんのNEWヘルメット(ヤマハ YX-6 ZENITH )をチェック!(・∀・)ニヤニヤ
この日の朝はかなり北風が強かったのですが、
今までのバイザー付きヘルメットよりも、格段に風に煽られる感じが弱まったとのこと。
かなり空力的に進化しているんですね~!スバラシイ!ヽ(^ω^)ノ
さて、道の駅こもちから、2台でのんびりと出発して、国道353号~144号で長野原方面へ。
岩島駅の前からは県道375号にスイッチして、八ッ場ダムの南岸を進みます。
こっちの道は、いつも空いてる超・快走路!イイネ♪d('∀'o)
川原湯温泉を過ぎて、不動大橋(旧・湖面二号橋)の上でパチリ♪
八ッ場ダムのシンボル「丸岩」も、キレイに見えてますね~(^-^*)
続いては、道の駅「草津運動茶屋公園」で小休止。
この道の駅の標高は1200mくらいなんですが、この地点で気温は11℃ほど。
この先は2000mオーバーまで登っていくので、
念のためにライトダウンのインナーを追加で着込みましたよ~(^-^)b
で、久しぶりの絶景道を楽しみながら、グングン標高を上げていきます!
それにしても、この日は道が空いていたな~!( *'д')bイイ!!
大型連休の最終日だから、家でゆっくり過ごした人が多かったのかな??(笑
いつも混み合ってる、途中の絶景展望台も、ほぼ人影なし状態!
あれ?日付を間違えて平日ツーリングに来ちゃった??って感じ~(・∀・)ニヤニヤ
そして「雪の回廊」に到着~!
ここも、ごらんのがら空き!w
だいぶ雪壁は低くなっちゃってたけど、気分は最高!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪
雪の回廊を通り過ぎた後は、お約束の「日本国道最高地点」の展望台に到着~。
さすがにここの展望台は混み合っていたので、
タイミングを見計らって石碑の写真だけ撮っときました(笑
ちなみに標高2172mまで上がってくると、さすがに気温は4℃と、けっこう寒い!
まぁ、大量の雪が解けずにまだ残っているんだから、当然と言えば当然か~w
ライトダウンのインナーを仕込んでおいて正解でした( *´艸`)
ところで、国道最高地点の展望台から、すがすがしい絶景を楽しんでいたら、
斜面の下の方で、なにやらモソモソと動く影がみえる・・・?
あれは、クマかっ!?∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!
クマが出ちゃってるのかっ!? Ψ(`エ´)Ψ ガオー!!
・・・って、よく見れば何のことはなく、
バックカントリーを楽しんでいるっぽい、スノーボーダーさんでした┐(´∀`)┌ヤレヤレ
ってか、あんなところに滑り降りていって、帰りはどうするんだろうね??(謎
さて、国道最高地点の絶景を堪能したら、万座温泉のほうへと降りていきます。
万座ハイウェーの入り口にある公衆トイレに寄ったら、
隣の建物がなんとなく気になったので、ちょっと寄り道です♪
(oguさんと『この建物、最近リニューアルしたんですかね?』なんて話していたら、
なんと2018年には改装が終わっていたらしい・・・w
今までトイレしか使ったことがなくて、気付きませんでした~^-^;)
個人的には「硫黄鉱山のオモシロくらし展」がとても興味があるので、
ニヤニヤしながら展示を眺めましたよ~(・∀・)ニヤニヤ
この写真は、以前に紹介した「小串鉱山跡(毛無峠)」に残されてる、
ロープウェイの鉄塔の在りし日の姿ですね!
こんな貴重な写真が残っているなんて、ビックリ!w(*゚ω゚*)w
こちらは、吾妻鉱山の操業当時の様子だそうです。
万座ハイウェーの途中に、鉱山跡へと通じる道が残されていて、
今もお地蔵さんが立っているんですよ。
こちらは、岩手県八幡平の松尾鉱山で発行されていたという、絵はがき♪
硫黄鉱山の暮らしぶりが丁寧に描かれていて、興味深かったです(*^-^*)
(ああ!八幡平の松尾鉱山跡!
天気が良ければ、先日の東北ツーリングで寄る予定だったのに~!(/_;) グスン)
↑ まだ“恨み節”言ってるww
さてさて!
万座ハイウェーを快走して、嬬恋村の街中まで降りてきた後は、
ついでに「つまごいパノラマライン」も楽しんじゃいましょうかね~!
途中の、浅間山がよく見える見晴らしポイントにて。
しっかし・・・つまごいパノラマラインはいつ来ても空いてるよな~!
路面もキレイで走りやすくて、ちょっと北海道っぽい景色もバツグン!
・・・なのに、この日も交通量はほぼ皆無w
このルート、もうちょっと人気が出ても良いんじゃない?なんて、
個人的には思うんですけどね~(゚∀゚)アヒャ
で、嬬恋村をぐるっと一回りしたあとは、
万座・鹿沢口駅前のお気に入り、「てんぐ食堂」さんにてお昼ご飯です♪
今回も、いただいたのは味噌煮込みうどんセット。
この品数とボリュームで、お値段は¥1000ぴったり!コスパ最高!(*ノ∀ノ)キャァ♪
ごちそうさまでした♪
そんなわけでこの後は、倉渕~高崎市街経由で一気に帰着!
高崎市内の信号待ちで、
甘楽町にできた「めんたいパーク」のラッピングバスを見かけたので、思わず激写!w
しかし・・・海なし県のグンマで、なにゆえ「めんたいこ」なんだろうね??
しかもけっこう混み合ってるっていうから、世の中分かりませんな~(。・_・。)フーン
本日の走行距離=275.1km 給油量=10.2リットル 燃費=26.971km
ODO=12912km
-----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
« 春の東北2022 DAY:3 休みなんてあっという間だよね~ | トップページ | オイル漏れの修理で、ディーラーへ! »
「ツーリング日誌」カテゴリの記事
- 廃墟と昼メシと洗車の日!(2023.05.21)
- 春の東北周遊2023 DAY:3 神秘の湧き水を探訪~帰路へ!(2023.05.12)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-1 鳥海山の麓でネタ巡り♪(2023.05.10)
- 春の東北周遊2023 DAY:1-2 大館市でニンギョウサマ巡り♪(2023.05.09)
コメント
« 春の東北2022 DAY:3 休みなんてあっという間だよね~ | トップページ | オイル漏れの修理で、ディーラーへ! »
お疲れ様です。
志賀草津道路まだまだ寒そうですね。
スキーをやってた頃は、友達から誘われて
4月の下旬の開通日には、前日に草津に泊まり
開通を待つ車の列に並び 渋峠の横手山で何回も滑った
思い出があります。
ゴールデンウイークにすべれるのは、ここと奥只見、月山くらいですね。
月山の雪の壁は、大分高いので 来年の休みには、行ってみてください。
万座自然情報館は、初めて聞きました。
今後の参考にさせていただきます。
有料道路は、走りたくないので そちらの道は、走りませんから。
天狗食堂は、アルカリさんが何回も紹介しているので
行って見たいのですが なかなか機会がありません。
頭に中に入ってるだけです。 (^^)/
投稿: ことぶき | 2022年5月14日 (土) 17時41分
お疲れ様です(*_ _)ペコリ
そう言えば┅5日も最高地点以外は空いてた様な┅スキーヤーは多かったかな?
パノラマラインは、そこそこメジャーな道路のはずですが!何故か車もバイクも少ないんですよね~( ´Д`)=3
走りやすくて良いですけど♪
てんぐ食堂の、鍋焼うどん☆☆
真夏に成る前に一度は食べときたいな~(笑)
投稿: 空波釣人☆ | 2022年5月14日 (土) 22時19分
(´⊙ω⊙`)同じとこ走ってる〜!!
浅間山まで 同じ場所!
そんなとこ日帰りチョイ乗りできるなんて 羨ましいーー!!
投稿: #92です | 2022年5月14日 (土) 22時39分
こんにちは。
GWの時、赤城から吹割の滝経由日光ルートにするか、
こちらの渋峠へ行くか迷って、
天候微妙だったのとすいてそうな赤城の方にしましたが
やっぱり渋峠ルート、面白そうですねw。
しかもGW中なのに、雪の回廊がこんなにガラーンとは(笑)
GW最終日はツーリングにうってつけな日だったのですね〜
大穴ですね!
投稿: 草虫 | 2022年5月15日 (日) 06時08分
> ことぶきさん
万座の自然情報館と公衆トイレは、
温泉街を下りきって、有料道路が始まる場所に立ってます。
だから、自然情報館を見学して、そのまま万座ハイウェーを下るのではなく、
また志賀草津道路に戻れば、お金を払わずに済みますよ(笑)
規模は小さいですが、硫黄鉱山の貴重な資料が展示されているので、
ぜひ立ち寄って見てくださいo(^-^)
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年5月15日 (日) 16時46分
> 空波さん
つまごいパノラマライン、良いですよね~ヽ(^ω^)ノ
あまり人気が出すぎて混んじゃうのも困るけどw、
「長野原・嬬恋村あたりを代表する名道」と言っても過言じゃないと思うので、
多くの人に走って楽しんでもらいたいですよ☆
てんぐ食堂のうどんセットは、
夏は冷やしぶっかけうどんに変えられるようですから、
次回はそれを試してみようかと思っています(・∀・)ニヤニヤ
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年5月15日 (日) 16時51分
> #92さん
志賀草津道路と、つまごいパノラマラインは同じグンマ県内にあるので、
コロナ禍が始まった頃の「県またぎ移動自粛」の時期も、
こっそり遊びに行ったりしてたんですよ~( *´艸`)プププ
(県境は越えてませんけど?という屁理屈ですw)
日帰りで楽しめる距離に、こんなに「いい道」がたくさんあるってのは、
バイク乗りとしては恵まれた環境なんだろうなと思ってます!(^-^*)
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年5月15日 (日) 16時54分
> 草虫さん
ボクらも、大型連休の最終日にもかかわらず、
あんなに志賀草津が空いてると思ってなかったので、拍子抜けでした(*^-^*)
ただ、今年は冬場の雪が多くて、
この時期でも比較的高い雪の壁が見られましたが、
年によっては、はやく雪の壁がなくなっちゃうこともあるので(^-^;)、
やっぱり王道としては、4月後半の開通直後を狙っていくのが確実ですかね~。
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年5月15日 (日) 17時08分
先日はお疲れ様でしたw
万座しぜん情報館は思いもよらず大当たりでしたね(^^)
ぜひとも夏期てんぐ食堂の冷やしぶっかけうどんセットチャレンジしましょう♪
投稿: ogu-jxj | 2022年5月17日 (火) 16時14分
> ogu さん
万座の自然情報館は、見所が多くて楽しめましたね♪
なんで今まで気づかずに、スルーしちゃっていたんだろう??(笑)
夏に嬬恋村方面に行く時は、
昨年、ゲリラ豪雨で行くのを断念した、
湯の丸スキー場のダートとセットで回りましょうか~!(  ̄▽ ̄)ニヤ
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年5月17日 (火) 22時30分