2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« ヘプコ&ベッカー タンクガード用バッグ取り付け | トップページ | 春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w »

2022年5月 5日 (木)

春の東北ツーリング2022 DAY:1

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

 

2022年5月3日(火・祝)、晴れ!

楽しみにしていた、5月の3連休を利用しての東北ツーリングが、

いよいよスタートです!(^-^)b

 

Dscn1513

 

朝8時に伊勢崎を出発して、関越道~北陸道にてまずは山形県を目指します。

それにしても、この朝の気温は8℃程度とちょっと寒かった~!(^-^;)

しかもグンマ県内はよく晴れていたのですが、新潟に入ったとたんにどんより曇り空。

湯沢、小出、長岡と、雨雲の下を通り抜けるたびに雨にやられ、

約220kmほど走った黒崎PAで給油する頃になって、ようやく晴れて来ましたよ♪

(この寒さと悪天候が、のちに悲劇をもたらします・・・w)

 

Dscn1516

 

さて、村上市で日本海東北道の無料区間が終わり、

国道7号に出てしばらく走ると、風景はシーサイドツーリングに変わります。

新潟・山形県境の近く、道の駅あつみにてお昼休憩~☆

 

Dscn1519

 

いつ来ても、この道の駅はわりと賑わってる感じなんですが、

今年は3年ぶりの「行動制限のない大型連休」ですからね~。

お昼の時間ということもあって、駐車場も売店も、人・ひと・ヒト!w

こりゃ、昼メシにありつけるかなぁ?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn1518

 

売店前をうろうろすることしばし。

どうにか屋台で売られていた「ホタテご飯」をゲットしましたよ!( *'д')bイイ!!

ホタテの旨みとダシが浸みた炊き込みご飯は、とても美味でした~♪

 

さてさて!

目的地までは、まだまだ距離がありますからね~。

気合いを入れなおして、あつみ温泉ICからふたたび日本海東北道へ。

鶴岡を過ぎ、酒田を過ぎて、見えてくるはずの鳥海山は・・・雲の中!∑(ノ∀`*)アチャー

 

Dscn1521

 

そして、遊佐町の鳥海ブルーライン入り口にようやくたどり着いて、

いざ!鳥海山の絶景を堪能するぞ~!(*ノ∀`*)キャッ

 

しかし・・・

 

Dscn1522

 

通行止めかー!!∑(゚д゚)ガーン!

 

 

鳥海ブルーラインの絶景を楽しみにして、

ここまで走って来たのにね・・・モウヤダ ('、з)っ⌒っ

 

さぁて困った!

この時、時間は午後2時30分過ぎ。

今からホテルに向かったんじゃ、いくら何でも早すぎるよね~?w

 

Dscn1524

 

そんなわけで急きょ予定を変更して、

久しぶりに、鳥海山の麓にある「秘境駅」を訪ねてみることにしましたよ~。

(困ったときの”鉄ネタ”??w)

 

Dsc_0170_20220505202101

 

こちらは、羽越本線の「女鹿(めが)」という駅。

山の中にポツン、とある小さな駅なんですが、

ボクのような「秘境駅」ファンの間では、わりと有名な物件だったりします(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0147

 

これが女鹿駅の”駅前通り”ですw

(ちなみに、駅への入り口は国道7号に面してますが、

 案内板は2枚上の写真だけ!  ←気をつけていないと、あっという間に通り過ぎますよ~)

 

Dsc_0152 

 

この駅は、もともと「信号場」だったのですが、

(信号場:単線区間で列車の行き違いや、時間調整をするための役割を持った施設)

のちに「駅」に昇格?して、旅客の扱いもできるようになってるんですけどね~。

 

Dsc_0149_20220505202101

 

駅舎に貼られた時刻表を見ると・・・

この駅から列車に乗るのは、もはや絶望的ですな(笑)

(両隣の吹浦駅、小砂川駅には1時間に1本ペースで列車が停まるので、

 女鹿で待ってる時間があれば、隣の駅まで歩いたほうが早い!ww)

 

Dsc_0157

 

それで、だぁれもいない秘境駅を、のんびりと堪能していたら・・・

列車の到着を知らせるアラームが鳴り始めましたよ~!∑(*゚艸゚*)エッ!?

 

カメラを構えて、何の列車が来るのか・・・+ (o゚・∀・) + ワクワクテカテカ +

 

Dsc_0158_20220505202101

 

特急「いなほ」だっ!キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

(”天気運”は持ってないけど、”テツ運”は持ってる雨男w)

 

Dsc_0167

 

板張りホームの幅が狭いから、かなりの迫力です!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

(手を伸ばせば列車に触れます。やらないけどw)

 

 

動画も撮ってみたので、よろしければお楽しみください♪

 

で、女鹿駅に人影がないのを良いことに、

駅舎で現状報告のSNSアップなんぞをやっていたら、じきに次の列車が来るじゃん!(笑)

 

Dsc_0176

 

・・・ってことで、「いなほ5号」の1本後の、秋田行き普通列車も激写!

 

 

・・・運転士さんと、バッチリ目が合ったような気がしますw(女鹿だけに~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!)

 

たった2両のローカル列車すら停まらないなんて、

女鹿駅の存在は本当に謎・・・というか、そのうち廃止になっちゃうのかなぁ?(^-^;)

 

*****追記しました*****

 

余談ですが、昔(2013年5月5日)に女鹿駅を訪ねた際の動画も貼っておきます。

この時は、偶然にも特急いなほと貨物列車の交換(行き違い)を見ることができて、

一人で大興奮したのを覚えています!(笑)

 

 

まだ建て替えられる前の、女鹿駅のボロ駅舎が懐かしい!w

(”女鹿”の文字の後ろ、白く塗りつぶされた部分には『信号場』と書いてあったそうです)

国鉄色の特急車両も、今はもうほとんど見かけることがないので、

我ながら貴重な動画かな~?(^-^*)

多くの方に見てもらいたいので、ここに載せておきますね♪

(しかし、昔っからこんなことやってる自分・・・進歩してねーなー!w)

 

Dscn1529

 

そんなこんなで、この日のツーリングもこれまで!

この後はのんびりと、由利本荘市のホテルまで移動しました、とさ~(^-^*)

 

この日の走行距離=462.8km

ODO=11850km

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:2-1

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« ヘプコ&ベッカー タンクガード用バッグ取り付け | トップページ | 春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w »

バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事

ツーリング日誌」カテゴリの記事

東北周遊2022春」カテゴリの記事

コメント

初日は、定番の日本海ルートでしたね☆
天気も良さそうで、気持ち良く快走出来たかな~♫
どうやら、ランチ難民には成らずに済みましたね♪ホタテご飯旨そうでした☆
平地は良くても山は雪降ったんですね~
鳥海山は、わたすもスルーしてるので┅
夏頃に行ってみたいな(*^ω^)ノ

> 空波さん
 
この日は、新潟の魚沼地域で何度も通り雨にやられましたが、
新潟市内から北は、晴れてくれてよかったです。
ただ、冷たい風が強くて寒い一日でしたけどね~(^-^;)
 
鼠ヶ関あたりまで来ちゃうと、マトモ?な休憩施設がないので、
道の駅あつみはいつも混んでるイメージですなw

   お疲れ様です。

  TVで高速の大渋滞をやってましたが 無事に帰れて何よりです。
 この東北ツーリングがわたしにとっての何よりのお土産になりますので
 楽しみに読ませていただきます。

  関越道から村上までは、わたしが去年 アルカリさんの記事を参考にして
 青森に出かけたルートと同じみたいです。

  鳥海ブルーラインの通行止めは、残念でした。
 去年は、余目のホテルに泊まりましたが 向かう途中
 鳥海山がきれいだったのが記憶に残っています。
 11月だったので雪が積もっていてすごくきれいでした。

  翌日は、時間の都合で ブルーラインは、行きませんでしたが
 いつか行きたいですね。
 十六羅漢岩には、行きましたが。

  特急いなほ との遭遇良かったですね!
 アルカリさんの得意技ですね。

  次も楽しみにしております。  (^^)/
 

  

お久しぶりでございます。ワタシは元気です。(笑)

鳥海ブルーラインは残念でしたね~。まさかの5月の凍結。群馬も最近あったようですが。

実はワタシも本当でしたら3日に岩手に行く予定だったのですよ。パー子でですけど。
銀時はほとんど出番がないので、処分しようかどうしようか考え中です。(^_^;)

そのうち機会がありましたら、またご一緒しましょう♪

> ことぶきさん

東北道は大型連休や夏休み、年末年始は大渋滞するのが当たり前なので、
好きじゃないんですよね~(^-^;)
それで、いつも新潟周りで東北に行くようになりましたが、
道は空いてるし、景色も良いし、すっかりお気に入りルートになりました♪

レポートは、書きたいことは山のようにあるんですがw、
まずは写真を選んで構成を考えるだけで一仕事です。

ぼちぼち更新していきますので、気長にお待ちくださいませ(^-^)b

> 銀影さん

あらま~!お久しぶりでございます~ヽ(^ω^)ノ
その後はお変わりありませんでしょうかね??

原付二種で岩手まで・・・って、前にも行かれてましたっけね?w
ボクなんか、今回ほとんど高速道路で秋田まで行きましたが、
さすがに遠いな~!って感じで、
下道オンリーなんてとても無理だな~!(^-^;)

仕事の休みが合わなくなってしまって、
なかなかご一緒できないのが寂しいですな。
またネタ巡りに行ける日を、楽しみにしていますよ~☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ヘプコ&ベッカー タンクガード用バッグ取り付け | トップページ | 春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w »