春の東北2022 DAY:2-2 三線軌条と田沢湖と!
*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。
さて、いよいよ2日目の走行開始です~☆
朝8時30分くらいにホテルを出て、まずは大内JCTから日本海東北道に入り、
秋田道に乗ったら協和インターで一般道へ。
まず最初の目的地は・・・
JR奥羽本線(秋田新幹線)刈和野駅の近くの、とある踏切!(笑)
大都市圏にお住まいの方からすれば、「新幹線に踏切があるって!?」なんて言われそうですがw、
秋田新幹線は在来線との供用区間が多いので、こんな場所も普通にあったりします(^-^*)
それで、この踏切に来た目的は?というと。
じゃん!
3本の線路が平行して繋がる、「三線軌条(さんせんきじょう)」が見られるからなんですね~!(*ノ∀`*)キャッ
これって全国的にも珍しい線路の形態でしてね、
ここ、秋田新幹線の神宮寺駅~刈和野駅~峰吉川駅の区間以外では、
他に京浜急行や、箱根登山鉄道の一部区間など、現存しているのは全国で4カ所しかないそうです!
(この写真は、徒歩で踏切を渡りながら撮影したものです)
通常、JRの全線と、ほとんどの私鉄で使われている「線路」の規格は、
1067mmの幅を持つ『狭軌(きょうき)』で統一されています。
これは、明治時代の日本で鉄道の敷設を始めるにあたって、
山がちで平地の少ない日本の地形に合わせて、線路用地が狭くて済むことから選ばれた規格なんだとか。
一方で1435mm幅の『標準軌(ひょうじゅんき)』は、新幹線のために採用された規格で、
車両を大型化して安定させることができるため、輸送力が増してスピードも出しやすいのが利点。
そして、その両方の車両を走行させるために、
ここではこんな線路の形態になっているんですよね~!( *'д')bイイ!!
・・・って、いきなりマニアックすぎる話題で恐縮ですがw、
「普通の線路」ってレール2本が基本でしょ?
だから個人的に、一度はコレを見てみたかったんです!!( *´艸`)プププ
で、せっかく線路っぱたに来たので、しばし撮り鉄タイム♪
標準軌にあわせて大型化された普通列車を見送り・・・
続いて、東京行きの秋田新幹線「こまち」、登場!イイネ♪d('∀'o)
そして、秋田行きの「こまち」~!(^-^*)
それにしても、やってみて思ったのは・・・新幹線を撮るのは意外に難しいってこと!w
ここの区間は市街地エリアなので、最高速を出してるわけじゃないですが、
普通の列車よりははるかにスピードが速いし、編成も長いので、
うまく画角に納めるのが難しいんです。
まぁこの「ぶっつけ本番」な感じが、撮り鉄の面白さでもあるんですけど~(〃▽〃)ノ
(ちなみに、上の写真も失敗と言えば失敗。左端の電柱は余分でした!w)
さてさて!
三線軌条区間でひととおりの撮影を楽しんだら、次の目的地に出発です♪
国道46号で角館に向かい、そこから105号で山間部へ。
1時間ほどで田沢湖に到着~!
有名な「たつこ像」の前にやってきました~ヽ(*゚ェ゚*)ノ
残雪が輝く秋田駒ヶ岳(と思われる山←詳しくないんで・^-^;)を背景にして、
ちょっと憂いがある感じに見えるアングルは、いかがですか??( ̄ー ̄)ニヤ
それで、ここはさすがに多くの観光客で賑わっていましたが・・・
うまい具合に人の波が途切れたところで、ベストポジションをキープ!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪
道ばたにパッと停めて写真が撮れるのは、バイクの利点ですよね!(^-^)b
ついでに、道路の反対側に三脚を立てて自撮り!
オッサン一人で場所を占領しちゃって、申し訳ないですな~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
そんなわけで、5月4日の前半戦はコレにて終了~!ヽ(^ω^)ノ
-----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
« 春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w | トップページ | 春の東北2022 DAY:2-3 GSで行くぜ!撮り鉄大冒険! »
「バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 奥多摩あたりでネタ巡り♪(2023.04.10)
- 那須烏山ツー後半:烏山線で撮り鉄を♪(2023.02.24)
- 東武日光線で撮り鉄&舌笑家リベンジ!(2023.01.08)
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-1 むつ市内で朝から撮り鉄♪(2022.11.13)
「ツーリング日誌」カテゴリの記事
- 廃墟と昼メシと洗車の日!(2023.05.21)
- 春の東北周遊2023 DAY:3 神秘の湧き水を探訪~帰路へ!(2023.05.12)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!(2023.05.11)
- 春の東北周遊2023 DAY:2-1 鳥海山の麓でネタ巡り♪(2023.05.10)
- 春の東北周遊2023 DAY:1-2 大館市でニンギョウサマ巡り♪(2023.05.09)
「東北周遊2022春」カテゴリの記事
- 春の東北2022 DAY:3 休みなんてあっという間だよね~(2022.05.10)
- 春の東北2022 DAY:2-3 GSで行くぜ!撮り鉄大冒険!(2022.05.09)
- 春の東北2022 DAY:2-2 三線軌条と田沢湖と!(2022.05.08)
- 春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w(2022.05.07)
- 春の東北ツーリング2022 DAY:1(2022.05.05)
コメント
« 春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w | トップページ | 春の東北2022 DAY:2-3 GSで行くぜ!撮り鉄大冒険! »
お疲れ様です。
3枚の電車の写真 上手く撮れてるじゃないですか!
どこが失敗ですか。
贅沢ですよ。 (^_^;)
わたしだとタイミングが合わなくて 通り過ぎてから
シャッターを切ることになると思います。
シャッターチャンスが素晴らしい。
一番良いとこを写してますね。
自慢してください。
線路の説明も分かりやすく説明してくれてありがとうございます。
非常に勉強になりました。
田沢湖にも数回行きましたが 像の前で写真を撮ってたら
知らないおばさんから 待ってるので早く写真を撮ってくださいと
催促されたのを今でも思い出します。
次を楽しみにしております。 (^^)/
投稿: ことぶき | 2022年5月 8日 (日) 11時59分
> ことぶきさん
写真をお褒めいただき、ありがとうございます(*^-^*)
どれも10枚くらい連射で撮った中から、一番良さげなのを選んでるので、
まぁまぁな仕上がりに見えますけどね~(^-^;)
最初の普通列車のは、まずまずの出来映えですが!(^-^)b
2枚目の東京行き「こまち」のは、中途半端に信号が見切れちゃってるのがダメかな~?w
そして3枚目の秋田行きの「こまち」の場合は、進行方向にある左端の電柱がなければ、
もっとスッキリした感じに仕上がったかな?なんて思ったのでねw
初めて行く土地で、初めて見る列車を撮るときは、
列車のスピードとか長さなどをイメージして、どういう風に撮るか決めるんですけど、
イメージ通りには行かないことも多いので、難しいんですよね。
近い場所なら、また次の機会に!ってのもアリですが、遠いとそうもいきませんから~(笑)
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年5月 8日 (日) 18時20分
おお♪ ガッツリ堪能ですねぇ♪
降雪に凍結は残念でしたが、これで次回リベンジと言う理由ができたと思えばw
うーん、オレも旅に出たいw
投稿: オネ | 2022年5月 9日 (月) 00時06分
> オネさん
東北地方の名だたる絶景道は、今回は走れずとても残念でしたが、
その分ガッツリと「テツ分補給」ができたので、結果的に良かったんでしょうか?(笑)
一つ気がついたのは、
もはや「有名な(ありきたりの)観光地では物足りない自分」を、
知ってしまったことです(爆)
オネさんも、さっさと仕事を片付けて(同僚に押しつけてw)、
旅に出ちゃってくださいな~(〃▽〃)ノ
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年5月 9日 (月) 00時25分