2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月25日 (日)

半日プチツー!午後は洗車とメンテ♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年9月25日(日)、晴れ!

今日はいわゆる「台風一過」で、良い天気になりそうってことで、

バイクでのお出かけを計画~(^-^*)

 

Isesakimatsuri2022

 

しかし、昨日・今日と開催されてる地元のお祭りが、ちょっと厄介なんですよね。

と言いますのも、ウチは祭りのメイン会場にわりと近いので、

祭りが始まると、周辺の大渋滞と人混みで”帰宅困難状態”になってしまうという・・・(^-^;)

 

土曜日は仕事があるので、交通規制が解除される夜9時まで帰らなければ済む話しなんですがw

今日の場合は、交通規制が始まる前までに自宅に帰るか、

夜9時までどこかで時間を潰すか、の二択を迫られるんですよね~∑(ノ∀`*)アチャー

 

それでいろいろと考えた結果。

先週あたりからちょっと首を痛めちゃってまして、

あまり長い時間バイクには乗らないほうが良いかな?という事情も考慮して、

今日は午前中のうちにチョロッと走り、ついでに昼メシを仕入れて交通規制前に帰宅することに♪

久しぶりに気持ちいい青空の下、グンマの西の外れ、上野村方面へと向かいました~!

 

Dscn2020

 

朝9時過ぎに伊勢崎を出て、本庄~児玉~神川とバイクを走らせ、鬼石の道の駅で小休止。

背後にはKTMの軍団が・・・( ゚∀゚; )

ディーラー主催のツーリングか何かなのか、15台くらいKTMのバイクが止まってました。

こんなにまとめてKTMのバイクを見たことがないので、ちょっとオドロキでしたよw

 

Dscn2021

 

そこから、下久保ダム湖の縁をクネクネと走り、万場~神流町へ。

恐竜センターの前で写真だけ撮って、すぐ出発!

 

Dscn2025

 

そして上野村の道の駅に着いたのが、11時くらい。

だいたい想定通りのペースですね~(^-^*)

 

Dscn2024

 

いつもこちら方面に来ると、

お昼をいただいている福寿庵さん(道の反対側の高台上)も、今回はスルーですよ~(笑)

 

さてそこからは、南牧村~下仁田と走りつなぎ、

上信越自動車道の下仁田インターから高速道路を爆走して、一気に帰着~☆

コンビニで昼メシをゲットして、燃料を入れて家に着いたのが12時45分!

午後1時からの交通規制開始に、ギリギリ間に合いました~ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Ogura

 

ところで今日は、もてぎで3年ぶりに「MotoGP」日本グランプリをやっているので、

昼メシを食べながら、ちょうどスカパー!でやってたMoto2の決勝を観戦♪

なんと小椋藍選手が、16年ぶりに日本人の地元レース優勝を達成!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

おめでとうございます~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2034

 

で、程よくエンジンが冷めたところで、洗車とチェーンの手入れに着手。

ウチの周りは、山車や神輿、祭り囃子で賑やかになってきましたよ(*^-^*)

 

本日の走行距離=146.5km 給油量:5.12リットル 燃費=28.613km

ODO=15962km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月23日 (金)

また台風かよ!困ったモンだ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年9月23日(金・祝)、くもりときどき雨。

 

093224

 

世間では「今日から3連休!」って方も多いんでしょうね~。

(ボクはカレンダー通りの勤務ですけどw)

それなのに、あぁそれなのにっ!(>_<;)

 

また台風が来てるって、ホントどういうこと!?( ゚∀゚; )

 

今週初めの18日~19日の連休では、

白馬村~糸魚川~上越市と巡る予定でいたのを、

史上最強クラスの台風が来る!っていうのでとり止めたばかりなのに・・・

またしても、バイクに乗れない週末になるのか~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Isesakimatsuri2022

 

それと、地元・伊勢崎の話題なんですが、

今年は3年ぶりの「夏祭り」を、

例年の1ヶ月遅れ=今度の24日、25日でやるんですけどねw

近所のメイン会場になる場所では、着々と準備が進んでいますけど、

台風がらみで大雨で・・・なんて、お客さん来るのかな~?(-.-;)

 

あーあ!

スッキリとした秋晴れが待ち遠しいな~!('A`)フゥー

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月18日 (日)

取引先の社長が買ったバイク!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年9月18日(日)、雨。

今日現在、史上最強クラスの台風14号が九州地方に接近中!∑(。>艸<。)

ここグンマでもこの台風の影響で、今日と明日はずっと雨になるようです。

台風の進路に当たる地域の方々の、無事を願いたいと思います。

 

さて、話題は変わりまして!

昨日、仕事でとある取引先に行った時のこと。

その会社の倉庫に入って、作業を始めようかと思ったら、

なにやら見慣れないシルエットが・・・??

 

R182

 

ええっ!?

BMWのR18じゃねーかっ!!w(*゚ロ゚*)w ワオー!

 

まさかこんな場所で、水平対向1800ccの巨大なバイクを見るとは思ってなかったので、

かなりビックリ!!(笑)

 

仕事はそっちのけですぐさま事務所に向かい、

「ちょ~っと任意で事情を聴きたいのですが~??(・∀・)ニヤニヤ」と、

社長をお呼び出し~!w(親しい友人でもあるのでね)

 

R181

 

「なぁんか、知らない間にデカくなってたんだよね~!ww」

 

って、んなわけあるかっ!!∑(*`ロ´ノ)ノ

 

などど、ひととおりツッコミをいれつつw

まぁそこから、延々とバイク談義のスタート!d('∀'o)イイネ♪

この後の仕事が遅れたのは、言うまでもありませんね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

ところでこちらのN社長、これまでの愛車遍歴がスゴいんです。

ウチがここの会社と取引するようになった時に、N社長が乗っていたのは、

ハーレーにしては珍しい、白いカラーのダイナかローライダーだったかな?

 

そこからいきなりBMWのK1300GTになり、

それがいつの間にかK1600GTになり・・・

(同じようなカラーリングだったので、

 従業員は誰も「バイクが変わったと気付いてない」って言ってたっけw)

 

そうかと思えば「重いバイクはヤダ」とか言って、DUCATIのポールスマートに乗り換え!w

しかしすぐに「ポジションがキツすぎだ~」と、S1000XRに乗り換え!ww

 

S1000XRではディーラー主催の走行会でサーキットに目覚めたようで、

サーキット走行の魅力を楽しげに話していたので、

そのままスポーツ車を乗り継いで行くのかな~?と思っていたのですが・・・

 

今度はR18ですってよ!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ま、他人のバイクの乗り換えですから、どうこう言うこともないのですが。

ちょっと「振れ幅」が大きすぎませんかねぇ?

しゃちょうさ~ん??( *´艸`)プププ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月16日 (金)

次の連休は、また台風かよ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年9月16日(金)、晴れ!

もう9月も半ばを過ぎたというのに、晴れればまだ暑い!(^-^;)

いよいよ日本の気候も熱帯地域のように、

雨期/乾期の2つしかなくなっちゃうのかな~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

20220916

 

さて!

今度の週末からは、9月のいわゆる「シルバーウィーク」ってことで、

連休を利用してお出かけの計画を立てている人も、多いんじゃないですかね?( *´艸`)

 

・・・しかし、この週間天気予報は、ちょっとあり得ないかな!∑(゚д゚)ガーン

 

いま(2022年9月16日)現在、

日本の南から”ちょっと危険な”台風14号が近づいてきているいって状況で、

各メディアが安全確保に関する情報をバンバン出してます!(@_@;)

 

実を言うと自分も、9月18日~19日に上越市のルートインの予約を取ってありましてね、

長野市~国道405号(白沢洞門)~白馬村~フォッサマグナミュージアム~JR筒石駅~と、

訪ねて巡るツーリングを予定していたのですがネ・・・

先ほど、泣く泣くキャンセル処理をした次第であります~(-.-;)

 

あーあ!

今年はこれで、2回目の泊まりツーのキャンセルだ~!。゚(゚^ェ^゚)゚。

 

ホント、オレってば「天気運」は持ってねーなぁ!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

気がつけば270度位相クランクばかりだね!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年9月15日(木)、くもり。

先日、日本ブログ村の「中年ライダー」板でご一緒してる「枚方のおっちゃん」さんが、

気になるトピックを挙げていたので、便乗して記事を書いてみたいと思います(^-^*)

 

Hornet1

 

最近の新車情報で話題になっているのは、いよいよ登場間近と目される、

ホンダの新しいミドルスポーツ、新生ホーネットとその兄弟車トランザルプですよね!( *'д')bイイ!!

どちらも「完全新設計」とされる、並列2気筒・270度位相クランクを採用したエンジンを積むようなのですが、

正直言って『またしても(やっぱり)並列2気筒・270度位相クランクかよ~!』と、

なんでどこのメーカーも、こぞってこの形式のエンジンを採用してくるのか、

ボク自身もずっと疑問に思っていました(^-^;)

 

2気筒エンジン気筒配置と、それぞれの特徴について詳しくはこちら:

「2気筒エンジンが七変化した理由ークランク角についてー」バイク豆知識

(ボクは技術者ではないので難しいことはよく解りませんが、

 技術的な話しを聞いたり知ったりするのは大好きなのでw

 こちらのサイトでも大いに勉強させてもらってます♪)

 

さて、並列2気筒・270度位相クランクのエンジンについて、

よくバイク雑誌の解説などで見かける”特徴”として、必ず挙げられているのは、

『90度Vツインと同じ不等間隔燃焼になるので、適度な鼓動感があって楽しめる』

っていうポイントなんですけど。

 

ボクは今まで、大型バイクでは並列2気筒モデルばかり乗ってきていますが、

*F650GS、TMAX530=360度クランク

*X-ADV、F750GS=270度位相クランク

2種類のエンジンを乗り比べた個人的な感想としては、

90度Vツイン的な味わいが楽しめる、270度位相クランクエンジンは確かに楽しい!(*ノ∀`*)キャッ

いまこの形式のエンジンが流行ってるのも、ちょっと解るような気がします。

ただまぁ、そうなると・・・

 

あーそう?

だったら、素直に90度Vツインエンジンを積めば良いじゃんね~?

特に振動制御の面からみれば、

90度Vツインのほうが優れているのは確実なんだからさ!

 

・・・とは、ちょっと考えればすぐに出てくる、素朴な疑問ですわな~ヽ(^ω^)ノ

 

ところで90度Vツインエンジンが、

「スポーツバイクのエンジンとしては、最も理にかなっているんじゃないか?」

と思われる理由なんですが。

それは、KTMやDUCATIといったヨーロッパのスポーツバイクメーカーが、

フラッグシップ機にずっと使い続けているから。

 

1290superduke

 

KTM 1290Super Duke R。V型2気筒1300ccで180馬力!

”ザ・ビースト”なんてペットネームが与えられてる、化け物マシンw

 

Panigalev2

 

DUCATI パニガーレV2。

最近、DUCATIのフラッグシップ機はV4が増えてきていますけど、コレもすげーマシンだよな~!

(ホンダが”捨てた”V4に、DUCATIがシフトしつつあるというのも皮肉な話し?w)

 

要するに、KTMやDUCATIなどの名だたるスポーツバイクメーカーが、

フラッグシップ機に90度Vツインを使っていることから分かるのは、

2気筒エンジンの一つの理想型は「90度Vツイン」なんだろうなってことなんですよね。

 

しかし!

最近の2気筒エンジンのトレンドは、完全に「並列2気筒・270度位相クランク」ですよ?

で、それはなぜなんだろう?ってことを、ボクなりに考えてみましたが、

おそらくは「コスト」が最大の理由なんじゃないですかね?(^-^;)

 

Hondahornet02

 

ヒントになったのは、今度の新生ホーネットのエンジンが「完全新設計」だってこと。

つまり「新しくゼロから設計する2気筒エンジン」に、ホンダはVツインを”選ばなかった”。

その理由は?と推察すると、Vツインエンジンは構造上、シリンダーが前後に分かれてしまうので、

少なくともシリンダーヘッドまわりの部品や、バルブ駆動に関わる部品が2倍必要になってきますよね。

つまり、Vツインはコストがかかるし、エンジン自体も重くなる。

それを嫌って、Vツインは採用されなかったんじゃないのか。

 

Hornet04

 

その証拠に、ホンダはアフリカツインのエンジン(270度位相クランク)などでも使ってる、

「ユニカム」っていうバルブ駆動システム・・・

「吸気バルブは直押し、排気バルブはロッカーアーム駆動とすることで、

 1本のカムシャフトでDOHCと同じような性能を発揮させられる仕組み」

・・・まで採用して、

徹底して部品点数の削減や、エンジンの小型化を図っているってことなんです。

(こういう仕組みを考えるエンジニアさんって、ホントにすごいよな~☆)

 

車両価格を高く設定できて、開発コストもかけられるフラッグシップ機とは違い、

新生ホーネットはミドルクラスだから、多くのコストはかけられない。

でも、スポーツバイクエンジンの理想型=90度Vツインの乗り味も捨てがたい!

 

それで、いいとこ取りじゃないですが、”なんちゃってVツイン”とも言えるw、

「並列2気筒・270度位相クランク」が採用されたんじゃないか?

いま、世界のバイクメーカーでこの形式のエンジンが流行っているのも、

同じ理由なんじゃないか??

 

・・・やっと、結論にたどり着きました~(笑)

 

上でも書きましたが、並列2気筒・270度位相クランクの乗り味って楽しいですよ♪

低回転でのドドッ、ドドッっという鼓動感。

低くこもったサウンドから、回転上昇に併せてエキゾーストの”表情”が変わるのもイイ!

 

そしてもう一つ、付け加えておきたいのは、

気筒の配置や組み合わせで、こんなにもいろんな「キャラクター」が出来上がる、

バイクのエンジン(内燃機関)ってホントに面白いってこと!!( *´艸`)

環境問題やらなにやら、色々と厳しい時代ですけど。

これからもずっと、内燃機関が残り続けて欲しいな~(^-^)/

 

(長々と、素人の妄想記事にお付き合いいただき、ありがとうございましたw)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月12日 (月)

ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2022

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年9月11日(日)、晴れ!

 

Dscn2001

 

この日は、毎年この時期の恒例行事(?)、ちょんぼ地蔵ツーリングの開催日!(^-^)b

コロナ禍でちょんぼ地蔵さんのお祭りも中止されちゃってて、実に3年ぶりのちょんぼツー!

しかも今回は、日本ブログ村の「中年ライダー」板でご一緒してる、

草虫さん(ブログタイトル:道草人生by草虫 輪っかのついたものが好きだ)にもお声がけして、

4人で新潟まで出かけてきましたよ♪

 

Dscn1988

 

朝9時前、関越道の赤城高原SAに集合して、一路、北へ!

塩沢石打インターから下に降りて、新潟の広い田園風景の中をのんびり走って行きます。

 

Dscn1989

 

まず最初の立ち寄りスポットは、五十沢(いかさわ)温泉・ゆもと館の敷地にある、薬師堂。

この中には、地域の方たちによる厄除け祈願として、

毎年「御神体」が奉納されてきたという歴史があるのですが・・・

 

Dscn1990

 

コロナ禍が始まる何年か前に「新作の発表」が止まってしまいましてね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

残念ながら今回も、新しい御神体は奉納されていませんでした。

ここに来るのは、これが最後かな?(^-^;)

 

Dsc_0002_20220911201601

 

さて、五十沢温泉から30分ほど走り、

続いての目的地は、八海山の麓にある「八海神社」です。

(八海山には他に『八海山尊神社』というのもありますが、それとは別の神社です)

 

Dsc_0004_20220911201601

 

杉の巨木に囲まれた、白木造りのご本殿。

静かな空間になんとなくパワーを感じる、素敵なスポットですよ~。

ですが、今回のお目当てはこちらではなくて。。。(ちゃんとお参りはしましたけどw)

 

Dsc_0005

 

本殿の左横、戸板で目隠しされた向こう側・・・

 

Dsc_0007_20220911201601

 

はい!御神体を発見~!(*ノ∀`*)キャッ

「これは八海神社のご神体ではありません」なんて、そんな堅苦しいことは抜きにして~w

 

Dsc_0008_20220911201601

 

要は、コレも地域の方々の「厄除け祈願」として、ここに奉納されたモノなんですね( *'д')bイイ!!

ただ、神社としてはとりあえずここに置かせたものの、

「なんとなく持て余している」ってことなのかな~?(^-^;)

 

Dsc_0012_20220911201601

 

御神体の周りを散策する、珍スポメンバー!

 

Dsc_0015_20220911201601

 

御神体をナデナデする、空波さん!

ナニか『御利益』があるとイイですね~?( *´艸`)プププ

 

Dsc_0009_20220911201601

 

でも、この「ご神体ではない」チーン♪wがある空間も、ちょっと素敵な雰囲気なんですよ?

こんな風に小さな滝まで作られていたりして、実は見てもらう気マンマン??(笑)

もし、八海神社に来られる機会がありましたら、

ぜひ本殿の左手横も覗いてみてくださいね?(・∀・)ニヤニヤ

 

さてお次は、八海神社から国道291~252~290と1時間ほど走って、

いよいよ旧・栃尾市(現・長岡市)エリアへ入ります。

続いての目的地はここ!

 

Dscn1999

 

下来伝(しもらいでん)という地区にある、「ほだれ大神」さまです~!(^-^*)

 

Dscn1994

 

小さな祠の中に納められているのは、巨大な木製のチーン♪

これは、真冬のこの地区で行われている「ほだれ祭り」の時には御神輿となって、

その年の花嫁さんを乗せて、地区を練り歩くんだとか!(^-^*)

雪がある時期にはバイクでは来られませんけど、一度は「ほだれ祭り」を見てみたいかな~(笑)

 

Dscn2010

 

さてさて!

午前中のネタ巡りを順調に終えて、道の駅・R290とちおに到着しました~。

今日のお昼ご飯は、この道の駅でいただきます(*´ω`*)

 

Dscn2009

 

で、栃尾と言えば、名物の「あぶらげ」は外せないですよね~!イイネ♪d('∀'o)

今回も、だし汁が浸みたあぶらげがウマい「あぶらげ蕎麦」と、

サクッと揚げたてが美味の「あぶらげ焼き」をダブルで注文して、一気食い!w

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2013

 

そして、本日のメインイベント!

3年ぶりに復活した、ちょんぼ地蔵さんとご対面で~す!キャ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!

(旧・栃尾市上樫出地区 音子(おんご)神社のとなり)

 

コロナ禍で、ちょんぼ地蔵さんを作成するお祭り「ちょんぼ地蔵祭り」も、

長らく中止になっていたのですがね~(^-^;)

栃尾の観光協会のページをチェックしてみたら、今年はやる!との情報が載っていて!(゚Д゚)エッ!

思わず電話して、『ホントにやるんですね!?』と聞いてしまったという・・・w

いやはや、無事の復活おめでとうございます!(^-^)/→ちょんぼさんww

 

・・・ということで、本日予定していたネタ巡りは、これで一段落♪

しかし、まだちょっと時間に余裕がありそうなので、続いてのネタスポットに行ってみましょうか~!

 

それで、栃尾から長岡の市内に降りてきて・・・

 

Dscn2014

 

この日の長岡市内の気温は、なんと34℃!∑(゚ω゚ノ)ノ ゲゲッ!

新潟って、グンマより涼しいイメージなんですけど~(^-^;)

前のへぎそばツーリングの時といい、

自分の中の「新潟=涼しい」のイメージは、そろそろ更新しなくちゃダメですかね?ww

 

Dsc_0020

 

そんなわけで、こちら方面はお初の草虫さんをご案内したのは、

「デカすぎるお稲荷さん」こと、宝徳山稲荷大社!

 

Dsc_0019_20220911201601

 

この写真、右隅に写っている人物のサイズをよく確認してくださいw

あり得ない建物のデカさでしょ!?ww

日本人の美意識に訴えかける『わび・さび』とはまるで無縁の、

ど派手で美しく、とにかくデカい建物に圧倒されまくり~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

それでも、地元の方々の信仰は篤いようで、

ひっきりなしに参拝者が到着するんですから、スゴイですよね( *´艸`)

 

Dsc_0022

 

そんななか、お宮参りにいらしてた若夫婦に写真撮影を頼まれた、空波さん!

熱心に何カットも撮影していましたが、いい写真が撮れましたか~?ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn2015

 

そしてその後は、宝徳山稲荷大社の奥宮に移動して、4台揃って記念撮影タイム♪

青空に朱色の巨大な建物が映えて、なかなか良い感じじゃないですか?(笑)

(ちなみに左から400X・空波さん、Z900RS・草虫さん、

 F750GS・アルカリ、TT250Rレイド・oguさんの並びになってます)

 

ということで、盛りだくさんなネタ巡りツーリングも、これにてお開き!

 

Dscn2018

 

関越道の「長岡南越路スマートインター」から高速に乗って、一気にグンマまで!

上りの塩沢石打SAで小休止した後は、いつもの赤城パーキングで解散式です。

ボクらグンマ組は、ここからそれぞれの自宅までは1時間程度なんですけどね~(^-^;)

はるばる都内から参加してくれた草虫さんは、まだ100km以上残っているのかな??

遠くまで遊びに来てくれて、ありがとうございました!тнайк чoμ_〆(・ω・* )

 

本日の走行距離=398.6km 総給油量=14.8リットル

燃費=26.932km

ODO=15816km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月 8日 (木)

日野自動車が国内向け生産停止って!どうなるの?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

 

2022年9月8日(木)、雨。

このところずーっと続いてる、蒸し暑さと雨降りの日々。

もういい加減、飽きてきましたよね~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

はやく、カラッと爽やかな秋の陽気がやってこないかな~?(^-^;)

 

さて今日は、地元の新聞「上毛新聞」で気になるニュースを見つけたので、

その話題から。

 

Hino1  

 

日野自動車 国内向け生産完全停止へ(上毛新聞2022年9月7日付)

 

トラック生産大手の日野自動車といえば、

エンジン性能試験での不正が次々と明らかになって、

いまや企業としての存続すらの危機的状況か!?なんて状態になっているのは、

皆さんご存じの通りかと思いますが。

 

日野自動車の不正問題について詳しくはこちら:WEB CARTOP

 

ボクが住んでる伊勢崎市の隣町には、日野自動車の主力工場の一つがありましてね、

言わずと知れたグンマが地元のスバル(富士重工)も含めて、

自動車関連で働いている友人・知人も多いものですから~∑(ノ∀`*)アチャー

ついに生産停止、ゆくゆくは企業解体?なんて話しの流れで、

彼らを含めた、グンマ全体の経済がどれほどの影響を受けるのか・・・と、

ちょっと他人事じゃないよな~なんて、暗い気持ちになってしまいますね~(-.-;)

 

Hino2

 

それと、日野自動車の関連で、個人的にもう一つ気になっているのが、

毎年のお正月から始まる「ダカールラリー」のこと。

「日野チームスガワラ」は、次のダカールには出場できるのか??(-_-)ウムー

 

今年は、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、

長年にわたってダカールのトラッククラスのトップを独占してきた、

ロシアのトラックメーカー「カマズ」は締め出しを食らうだろうと思われるのでw

排気量10リットル未満クラスながら、

トップ10にも入れる程の実力があった「日野チームスガワラ」にとっては、

表彰台も狙える絶好の機会になるはず・・・なんですけど!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ま、親会社がこんな騒ぎじゃ、レースどころじゃねーよ!って

話しになっちゃうんだろうな・・・('A`)フゥー

 

それにしても怖いのは、日野自動車ほどの大企業であっても、

『信用をなくしたら一瞬で終わり!』っていう現実ですよ。

 

ウチの会社は、日野に比べたら数にも入らない零細企業ですけど(^-^;)、

ボクも経営者の端くれとして、「他山の石以て玉を攻むべし」ですかな!

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月 5日 (月)

野反湖で昼メシツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

2022年9月4日(日)、くもりのち晴れ!

ここのところ、台風がらみで不安定な天気が続いているグンマですが、

今日はちょっと良い天気になりそうな予報だったので、

久しぶりにバイクでお出かけ♪

 

Dscn1960

 

下界は相変わらず蒸し暑い日が続いているので、

「とにかく涼しい場所を目指すツーリング!」の第三弾は、

グンマの北の果て、野反湖方面に決定~!イイネ♪d('∀'o)

さっそく準備して出発です!

 

Dscn1928

 

行き先は同じ県内ってことで、自宅を出たのは遅めの朝10時ごろ。

高崎市内を抜けて、国道405号で倉渕方面に向かい、

道の駅くらぶち・小栗の里の手前にあるコンビニで、今日の昼メシをゲット!

今日はどこでお昼を食べるかな~??

 

Dscn1930

 

そこから、東吾妻に新しくできた「大柏木・湯河原トンネル」で八ッ場ダムのほとりに出て、

JRの長野原草津口駅前に到着です~(^-^*)

今日のツーリングは、

長野原駅から支線として延びていた「太子線(おおしせん)」の廃線散策も兼ねているので、

ここから本格的なツーリングのスタート!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dscn1940

 

長野原の駅前からすぐ、白砂(しらすな)川に沿って走る国道292号に入ります。

この地点では、太子線は白砂川を挟んで国道292号の対岸に延びていたのですが、

国道が川を渡った場所で左から合流し、この「中組」という地区で国道の右へ。

上の写真では、左が国道292号、右に続く小道が元・太子線の路盤です。

 

Dscn1942

 

元・太子線の路盤に沿ってバイクを走らせると、すぐに小さな鉄道用トンネルがあります。

幅はクルマ1台分、照明も何もなし。

夜に来るのはちょっと怖いかな~?(^-^;)

 

Dscn1945

 

2連のトンネルを抜けると、沢を渡る橋もあったりして、なかなか楽しめますよ♪

 

Dscn1946

 

そしてそのまま、元の路盤に沿って走ると、程なくして太子駅に到着~!(^-^)b

 

Dscn1951

 

昔は、ホッパー台(鉄鉱石を貨車に積み込む施設)が半分以上土砂に埋められていて、

本当に「廃墟」って感じだったんですけどね~w

 

Dscn1955

 

今じゃ駅跡がキレイに復元されて、お客さんもちらほら。

人気の観光地になりつつあるのかな?(^-^*)

 

さて!

太子駅跡を楽しんだあとは、いよいよ野反湖へ♪

六合村の道の駅で小休止して、国道405号へと進みます。

クネクネ道が続くので、意外と遠く感じるんですよね~(^-^;)

 

*****

 

ここで哀しい出来事がありました。

野反湖へと向かう途中で、バイクとクルマの事故現場に遭遇。

ブラインドコーナーの出口での、正面衝突のようでした。

クルマのフロントガラスに、大きなへこみができていたので、

前に投げ出されたライダーが、ガラスにも衝突したのでしょう。

無事でいてくれるといいんですが・・・。

現場には、すでに警察の方々が来ていたので、ボクはそのまま通り過ぎましたが、

このブログを読んでくれてる皆さんも、ホント事故だけは無しにしましょうね!

 

*****

 

Dscn1966

 

・・・とまぁ、そんなことがありつつも、無事に野反湖に到着です~(^-^*)

雲が多めながらも、少し青空も見えている感じ。

風が涼しくて気持ちいい~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn1972

 

それで今日は、この景色を眺めながら一人絶景メシをいただきま~す!(*´ω`*)

う~ん、安上がりな休日だ~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn1977

 

雲の切れ間から日が差して、湖畔の一部だけが輝いて見えるのがいい~ヽ(*゚∀゚*)ノ

しばらくこんな風景を楽しんだら、帰るとしましょうか!

 

Dscn1979

 

帰り道は暮坂峠を走って、中之条経由で。

野反湖は20℃ほどでしたが、下界に降りてきたら完全に晴れてて、気温は30℃!

やっぱり、晴れればまだ暑いよね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn1984

 

そんなわけで、道の駅おのこでは、日陰にバイクを停めて小休止(笑)。

この後は、渋川市から国道353号で赤城山の麓を回って、無事に帰着!

お盆休みに走って以来の、久しぶりのツーリングを楽しみました☆

 

本日の走行距離=192km 給油量:8.23リットル 

燃費=23.329km(山道で回し気味だったから、けっこう悪いな~・^-^;)

ODO=15417km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »