2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月30日 (日)

今季ラスト!のビーナスラインツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

Dsc_0046_20221030200901

 

2022年10月30日(日)、晴れ!

今シーズンもいよいよ、標高の高いエリアの絶景道は冬季閉鎖目前となりましたね~。

 

そんなわけで今日は、珍スポメンバーの皆さんにお声がけして、

長野県のビーナスラインにお出かけ♪

しかも、何年か前の豪雨災害による土砂崩れでしばらく通れなかった、

旧・武石村のビジターセンターの先へ行けるようになった!とのことで、

久しぶりに長野県道62号「美ヶ原公園沖線」(通称:裏ビーナス)の絶景も

楽しんで来ちゃおう!という、欲張りなルート設定です(^-^*)

 

朝8時30分に、上信越道の甘楽パーキングに集合して、いざ長野方面へ。

 

Dscn2141

 

いつもの佐久平パーキングで小休止。

この日は自衛隊の方々も車列を組んで移動中でした。

おかげさまで、今日も我が国は平和ですよ~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2143

 

で、そこから進んで、東部湯の丸インターから下に降り、

武石観光センター(旧・武石村ビジターセンター)にてトイレ休憩。

この辺の標高で、ちょうど紅葉が見頃でした(*^-^*)

それで、ここから先は、先日行った奥只見(酷道352号)に負けず劣らずの狭隘路が続くので、

気合いを入れ直しての出発です!ヽ(´▽`)ノ

 

Dsc_0040_20221030200901

 

そして、クネクネ道を登ること30分ほど。

ついに松本平と北アルプスの絶景が眺められるスポットに到着~!( *'д')bイイ!!

 

Dsc_0039_20221030200901

 

ちょっと雲海っぽい景色の中に、北アルプスの山が見えていました~(*ノ∀`*)キャッ

 

Dscn2146

 

この『裏ビーナス』は、美ヶ原自然保護センターで行き止まりの、ピストン道路なんですが。

(歩きの方なら、美ヶ原高原美術館まで行けます)

このエリアでは屈指の絶景道ですので、未体験の方はぜひ走ってみてくださいね~ヽ(^ω^)ノ

 

さて、裏ビーナスの絶景を堪能した後は、一度武石観光センターまで戻り、

続いて県道464号「美ヶ原公園西内線」で、一気にビーナスラインのてっぺんを目指します!

 

Dscn2152

 

しか-し!∑(゚Д゚)エッ!

標高2000mの上に来たら、ちょうど雲の中に入っちゃった!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

景色がなんにも見えないんじゃ。。。ってことで、美ヶ原の道の駅はスルーが決定~!w

 

Dscn2155

 

そこからは、ビーナスの爽快なワインディングを楽しみながら、

一気に霧ヶ峰の休憩所まで走り抜けました♪

 

Dscn2156

 

霧ヶ峰のパーキングで小休止。

以前は売店として使われていた建物は、閉店にともなって解体工事が進んでいました。

ちょっと寂しい風景かな~?(^-^;)

 

Dscn2158

 

そして、ビーナスラインのワインディングを楽しんだところで、

今日のお昼ごはんは、女神湖のほとりにある行きつけのお蕎麦やさん、

「せんすい」さんでいただきますよ~ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

せんすいさんのお店情報はこちら:食べログのリンク

 

Dscn2159

 

ボクはいつもの「せんすいセット」(蕎麦、天ぷら、炊き込みご飯)をいただきました☆

季節ごとに変わる炊き込みご飯は、今回はきのこご飯です♪

きのこの香りがすごく良くて、相変わらずの美味じゃ~(^-^*)

ごちそうさまでした!

 

そして食後は、東京方面へと帰る草虫さんとお別れして、

ボクらは佐久~上信越自動車道へと向かいます。

 

上り線の佐久平パーキングで小休止した後は、長野/グンマの県境を越えて市街地へ。

下仁田インターの先で渋滞が発生!とのことで、下道に降りて吉井まで。

 

Dscn2161

 

夕暮れが迫る中で解散式♪

またみんなでお出かけしましょうね~!ヽ(*゚ェ゚*)ノ

 

本日の走行距離=354km 

総給油量=13.5リットル

燃費=26.222km

ODO=17632km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月23日 (日)

つまごいパノラマラインで紅葉狩りツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月23日(日)、晴れ!

今日は近場で紅葉を楽しもうと、ソロでお出かけ~(^-^*)

 

Dsc_0026_20221023184801

 

関東にいながら、『プチ北海道』的な雰囲気が味わえるツーリングエリア、

グンマ県西部のつまごいパノラマラインを走ってきましたよ♪

 

Dscn2104

 

同じ県内のツーリングってことで、出発は遅めの9時30分過ぎ。

自宅を出て、まずは国道17号で渋川市に向かい、国道353号へ。

いつもの道の駅・おのこで小休止です。

最近は、いつの間にか延伸してる『上信道』とかいうバイパス道?にクルマが流れているのか、

旧・子持村~小野上温泉あたりまでの国道353号は、空いてて良いよね~☆

 

そこからは、中之条の街を抜けて、岩島駅前の交差点から、

八ッ場ダム湖南岸の快走路(県道375号)へと進みます。

 

Dscn2107

 

八ッ場ダム湖に架かる不動大橋(湖面2号橋)のたもとにある、お不動さまにちょっと寄り道♪

 

Dscn2109

 

ダム湖の周辺の紅葉、ちょっと期待してこちら方面に来たんですけど・・・

今年はまだ早かったな~!(^-^;)

 

で、八ッ場の道の駅のところから国道145号に復帰して、一路、草津方面へ。

途中まで「このまま志賀草津道路に行っちゃうのもアリかな?」なんて考えながら走ってましたが。

意外に草津方面へと山を登って行くクルマが多かったので、先へは行かず、

当初の予定通りに、途中のコンビニ前の交差点で、左折。

県道59号(浅間・草津・志賀さわやか街道って名前があるらしいw)に進みます!

 

Fscn2138

 

そして、グンマが誇る”穴場的”な快走路、つまごいパノラマラインへ!(*ノ∀`*)キャッ

( ↑この写真は、ルート上の別の場所で撮影したモノです)

 

Dscn2114

 

つまごいパノラマラインはいつ来ても、なにしろ空いてるのがイイ!( *'д')b

草津側から入ってすぐ、パノラマライン名物のストレートもご覧の通りに貸し切り状態~!(笑)

左右の紅葉も、ここら辺は見頃になっていましたね♪

 

Dscn2120 

 

あまりにも交通量が少ないので、道の真ん中に堂々と三脚を立てて、ちょいと自撮りなどw

(お目汚しでスミマセンww)

 

Dsc_0021_20221023184801

 

で、この橋の上からは、こんな風景を眺めることもできたりするんです~!ヽ(´▽`)ノ

この「つまごいパノラマライン」は、ボクも最近まで知らなかったんですが、

『国営の広域基幹農道』なんだそうで・・・( ゚∀゚; )ヒョー

なるほどね!

どうりでいつ来ても舗装はキレイだし、整備が行き届いているわけだ~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dsc_0032_20221023184801

 

そんなわけで、つまごいパノラマラインは、

同じグンマ県民としては、もうちょっと人気が出ても良いんじゃないの?なんて思いつつ・・・

あまり有名になりすぎて通行量が増えすぎても困るしな~!なんて、複雑な気持ちもありながらw

オススメツーリングルートのご紹介でした(^-^)/

 

Dscn2129

 

で、そろそろお昼ごはんの時間になったので、

今回も、こちら方面に来たときにはいつもお世話になってる、

万座・鹿沢口駅前の「てんぐ食堂」さんにピットイン!(^-^*)

 

Dscn2131

 

こちらの「味噌煮込みうどん定食」は、アツアツの味噌煮込みうどんと半ライス、

モツ煮の小鉢とサラダまでついて、お値段¥1000ポッキリ!と、コスパ最強!イイネ♪d('∀'o)

今回も、美味しくいただきました~☆

てんぐ食堂さんのお店情報はこちら:食べログ

 

さてさて!

その後は、八ッ場ダムのエリアまで戻って、

「大柏木・川原湯トンネル」を抜け、倉渕~高崎経由で一気に帰着!

 

Dscn2135

 

日が暮れる前に帰りたかった理由は、今後に予定している遠征に向けて、

洗車とチェーンの手入れをやっておきたかったから~ヽ(^ω^)ノ

今回、自宅に帰り着いたのは4時くらいだったので、

残念ながら、水洗いの洗車をやってる時間はない!と判断して、

WAKO'Sの「フォーミングマルチクリーナー」で、拭き上げ洗車♪

 

Dscn2137

 

妙高高原ツーリングの帰りに雨にやられたのと、

奥只見の洗い越しで泥水をかぶったチェーンの手入れをして、

今日のミッションはすべて終了~!(*´ω`*)

 

10月後半とは思えない、とても暖かな1日で、

たっぷり楽しませていただきました~!(^-^)b

 

本日の走行距離=186.5km 給油量:7.0リットル

燃費=26.642km

ODO=17276km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月21日 (金)

花園にアウトレットオープン!で、周辺道路は真っ赤になる?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月21日(金)、晴れ!

 

皆さん、すでにご存じかと思いますが、

昨日の10月20日(木)、関越自動車道の花園インター近くに、

いよいよ大規模アウトレットショッピングモールがオープンしましたね~!

 

ふかや花園プレミアム・アウトレット グランドオープン(公式サイト)

 

ま、ぶっちゃけボク自身は、

「プレミアム・アウトレット」自体には、

まったく興味がないんですけど~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

(ビンボーな独り者のオッサンが、行って良い場所とも思えないのでネww)

 

実は、気になってるのはオープンに伴う、周辺道路の渋滞の発生具合!

施設の規模から言っても、かなり広範囲からの集客を想定しているでしょうから、

オープンからしばらくの間は、周辺道路は混みあうんだろうな~(^-^;)

 

それで昨日のお昼前、グーグルマップの交通状況を確認してみると・・・?

 

Screenshot_20221020113107

 

平日の昼間だっていうのに、

思った通りに周辺道路は真っ赤っかだ~!∑(ノ∀`*)アチャー

 

え~!?初日からこれじゃぁ、

明日からの週末はどんな騒ぎになっちゃうんだろっ?∑(・`ω・ノ)ノ

 

駐車場に入りきれないクルマが周辺道路にあふれ・・・

それが花園インター出口に繋がり・・・

やがてどんどん、高速道路の本線上に伸びていく・・・( ;^ω^) コワー!

 

関越の花園インター辺りって、

そうでなくても毎週末ごとに渋滞が発生するエリアですからね~!

折しも、紅葉見物でグンマ・長野・新潟方面を目指す方も多いでしょうし、

次の土日は、上りも下りも大渋滞が発生する予感??┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

この週末、花園インター付近を通過する予定のある方へ!

 

まことにご苦労様でございます~!(^-^;)ゞ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月17日 (月)

いざ行かん!酷道352・冒険ツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月16日(日)。

グンマは終日、くもり空?(^-^;)

新潟&福島は快晴♪

 

Dscn2078

 

今日は、少し前に、日本ブログ村のBMW板でご一緒している、

旅の達人・WRTさんのブログで情報を知ったんですけど。

福島~新潟を結ぶ「国道352号」が、災害復旧を終えて通行が再開したとのことで、

急きょ、珍スポメンバーの皆さんにお声がけして、

都合が付いた空波さんと二人で、奥只見方面へとお出かけしてきました~(^-^*)

 

Dscn2063

 

この日の朝、まずは自宅を出発したのですが・・・

あれ?雨が降ってきちゃったよ~!?(^-^;)

とはいえ、今さらツーリングを中止するにしても、

もう空波さんは、集合場所へと向かって走っている最中でしょうから、

とりあえず合流しないといけません。

 

結果的に雨は一時的なもので済んでくれて、無事にツーリングスタート!

 

Dscn2065

 

まずは国道122号で足尾~日光に出て、日光宇都宮道路のパーキングで小休止♪

日光周辺はまだ紅葉には早い時期だったので、拍子抜けするくらい道が空いてる~!(笑)

 

Dscn2066

 

で、日光の市街地を抜けて、

今市警察書裏のコンビニで、本日のお昼ごはんをゲットですよ~♪

今日は、どこの絶景を眺めながらお昼を食べますかね??(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn2069

 

さて、今市市内~鬼怒川温泉街を抜けたあとは、会津西街道をズンズンと北上!

いつもの「五十里湖」に架かる橋の上で、ちょっと小休止~!(^-^)/

 

Dscn2067

 

この日の五十里湖は、だいぶ水位も下がっていて、

水没しながらも元気に生きてる木々たちの姿を、しっかりと確認することができました☆

 

Dscn1698 

 

ちなみに、5月の水が多い時期は、こんな感じの風景になるんです♪

(2022年5月撮影)

季節や水量によって、だいぶ雰囲気が変わりますよね~ヽ(^ω^)ノ

 

Fscn2102

 

さてその後は、道の駅”たじま”の先で、

国道は会津田島方面と、尾瀬・檜枝岐方面へと分岐するのですが、

ボクらは迷わず、国道353号・福島県檜枝岐村方面へと進みます。

 

Dscn2080

 

そこからは、奥会津の快走路をひたすら快走!(爆走?w)して、どんどんと山奥へ~。

 

Dscn2074

 

途中にあった、名勝・「屏風岩」にちょっと寄り道~♪

 

Dscn2075

 

ここら辺の標高で、紅葉はかなり見頃になっていて嬉しい限り!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dscn2076

 

で、そこから程なくして、道の駅・尾瀬檜枝岐に到着!

この場所って、ぶっちゃけ”けっこうな山奥”なんですけどね( ;^ω^)

キレイな施設に、思った以上のお客さんがいてちょっとオドロキでした~w

 

さてさて!

尾瀬の道の駅から走り出してすぐ、「御池ロッジ」の分岐を過ぎるところで、

いよいよ「酷道352号」が、牙を剥き始めます!(´∀`)bグッ

 

ひたすら続く、ウネウネと曲がりくねったワインディング。

道幅は1車線~1.5車線の部分が90%以上と、とにかく狭い!!

「よく、こんな場所に道を通したな~!」と、呆れると同時に、

先人たちの苦労に敬意を覚えずにはいられないルートなんですけど~(笑)

 

そんなルートを30分ほど走った場所でしょうか。

福島・新潟県境の、只見川に架かる橋に到着です♪

 

Dscn2081

 

「国道352号」の看板が見えていますが、

ご覧の通り、激狭なルートが続いています(^-^;)

 

Dscn2082

 

福島・新潟県境に架かる橋の上から見た、只見川の下流方向。

このエリアでも、周囲の紅葉は美しかった♪

 

Dscn2086

 

その後は、「全線で70km以上!」と称される、酷道エリアをひたすら走り続け~w

時刻は午後1時30分過ぎ。

予定していた『銀山平』でのお昼ご飯は、時間が押してきちゃったので断念して(^-^;)

ルート上の見晴らしのいい場所にバイクを停めて、本日の絶景メシですよ~(^-^*)

 

Dscn2087

 

うわ~!おにぎりにピントが合ってないんですけど!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

そんなわけで、ちゃちゃっと腹ごなしを済ませて、

まだまだ続くクネクネ道を走り続けます!

 

Dscn2093

 

ところどころ、景色がいい場所で停まっては写真を撮ったりしたので、

なかなか先に進まない~!。゚(゚^ェ^゚)゚。

 

Dscn2090

 

こちらはルート上から見えた、「万年雪」が残っている沢とおぼしき写真です☆

このエリアは例年、11月の後半には雪に閉ざされるはずですが、

その少し前の、山が色とりどりに飾られる風景が見られて、ホントに大満足♪

 

Fscn2103

 

で、その後は銀山平を抜けて、枝折峠(しおりとうげ)のレストハウスに到着!

この場所は、豪雨災害による土砂崩れでしばらく通れなかったのですが、

その工事現場が生々しいな~(^-^;)

 

Dscn2097

 

それでも目を転じれば、秋の訪れを告げるススキの向こうに、

見渡す限りの山々の峰が続いているのが印象的でした♪

・・・なぁんて、ここから小出市街地までの、さらに続く狭いクネクネ道は、

思わず『何かの修行ですか!?』と言いたくなるレベルでしたけどね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn2100

 

そんなわけで!

そこからは、関越道の小出インターから高速に乗って、一気に帰着。

今日の新潟方面は”どピーカン”だったんですけど・・・

関越トンネルを抜けて関東に入った途端に天気が悪くて、

寒いくいらいの気温になったんでちょっとビックリ!∑(゚Д゚)エッ!

 

それで、いつもの赤城パーキングで解散式を行ったあとは、

ボクは大胡の「あいのやまの湯」で温まってから自宅へ戻りました~!イイネ♪d('∀'o)

 

本日の走行距離=405.7km 

総給油量=15.01リットル

燃費=27.028km

(オンボードコンピュータの表示は途中まで29km越えでしたが、

高速で一気に悪くなりましたね・^-^;)

ODO=17090km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月14日 (金)

鉄道開業150周年に捧ぐ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月14日(金)、くもりときどき晴れ。

すでにニュース番組などでご存じの方も多いかと思いますが、

今から150年前の1872(明治5)年の10月14日は、

新橋~横浜間で、日本初の鉄道の運行が行われた、記念すべき日なんですよ~ヽ(*゚∀゚*)ノ

 

当時の日本は、徒歩の旅がほとんどすべてでしたから、

新橋~横浜間は、ほぼ丸一日の行程だったそうで・・・(^-^;)

 

それが、蒸気機関車(鉄道)の登場で、

わずか53分の旅になっちゃった!って言うんですから、

当時の人々の驚きようといったら、想像も付かないレベルでしょうか!?∑(*゚艸゚*)

 

さて、そんな「鉄道記念日」に寄せた今朝(10月14日)の読売新聞のコラムでは、

『午前10時に新橋駅を出発した10両編成の特別列車は、

 客車の3両目に明治天皇が乗車した。

 4両目には西郷隆盛、大隈重信、板垣退助、

 5両目には勝海舟、山県有朋、6両目には渋沢栄一と、

 明治の元勲らが勢揃いした』

と紹介されていて、

それぞれに歴史に名の残った方々の、いわば”鉄道初体験”に思いを馳せると・・・

今からたった150年前の出来事とはいえ、

はなはだ隔世の感があるな~!なんて、思わずにいられませんね(^-^*)

 

ところで!

我ら、昭和世代のオッサンにとって、鉄道がらみの名作と言えば、

忘れてはならないのが、「銀河鉄道999」ですよね~!(無理やり??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!)

松本零士原作の、壮大な宇宙を舞台にした物語!

オープニングテーマは平尾昌晃作曲、ささきいさおの渋い歌声が忘れられません!(*ノ∀`*)キャッ

というわけで・・・

 

 

お暇な時にでも、お楽しみくださいね♪

(個人的には、劇場版のゴダイゴの主題歌より、こっちの方が断然好きです!ww)

 

あ~、ドラムが刻む細かいリズムとギターのバッキングが奏でる、

グッと抑えの効いた疾走感がたまらない~( *'д')bイイ!!

「青い小鳥」を表現したフルートのオブリガードも美しいんだよな~ヽ(´▽`)ノ

 

♪~きっといつかは キミも出会うさ 青い小鳥に~♪

 

自分にとって「青い小鳥」ってなんだったんだろ?なんて、

ガラにもなく考えてみちゃったりして??( *´艸`)プププ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月 9日 (日)

妙高高原で撮り鉄ツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月9日(日)、くもりのち雨(^-^;)

前回の日記でも書きましたが・・・

当初の予定ではこの連休を利用して、

蔵王~米沢~裏磐梯方面へと、泊まりツーリングを計画していたんですけどね~。

残念ながら「荒れた天候になる」との予報になったので、

無理はせずロングツーリングはキャンセル!┐(´∀`)┌ヤレヤレ


それなので、夕方からの雨予報に間に合うように帰れればいいか~と、

新潟・長野県境の妙高高原へとお出かけしてきました~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2047

 

朝8時30分頃に自宅を出て、渋川インターから関越道に乗り、一路北へ!

小一時間走ったところで、下牧パーキングで小休止♪

 

Dscn2049

 

今日は、場所によって夕方から雨予報が出てるので、念のために雨具の準備と、

季節的に下界と山の上の温度差も考えて、上着の着替えも用意したので、

ヘプコ&ベッカーのソフトサイドケースが大活躍!

ツアラー仕様での出動です~!イイネ♪d('∀'o)

(この後、『備えあれば憂いなし』を実体験することになりますw)

 

さて!

湯沢インターで高速を降りて、国道353号で十日町市方面へ。

10時30分前に、清津峡へと向かう道に差し掛かりましたが、すでに渋滞が発生中!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

あそこは”一本道!だから、行くのも戻るのも大変だろうな~w

オッサンの一人旅では、当然ながらそんな場所はスルーですよ~( *´艸`)

 

Dscn2050

 

さらに国道353号を快走して、松之山温泉の公衆トイレで小休止!

(十日町市役所・松之山支所内)

この少し手前に、夏に訪ねた『美人林』があるんですが、

今日の時点では、紅葉の”こ”の字も始まってなかったのでw、寄らずにきちゃいました~。

 

その後は、国道沿いから見える、「儀明(ぎみょう)の棚田」にちょっと寄り道♪

 

Dscn2053

 

ここら辺で「棚田」と言えば、『星峠の棚田』がなんと言っても有名ですが、

ちょっと今回のルートからは外れるので(^-^;)、儀明の棚田でご勘弁を~w

 

Dscn2054

 

とはいえ、すでに稲刈りも終わっていて『映える』要素は何一つ無し!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

チャッチャと写真だけ撮って出発ですw

 

で、その後は253号へとスイッチして上越市へと向かい、

国道8号~18号と走って妙高高原を目指して行きますよ~!

 

それで、妙高高原エリアに到着したのが、お昼の12時30分過ぎ。

こちら方面の有名店、食堂「ミサ」さんと「ニューミサ」さんが空いてるようなら、

ランチで寄らせてもらおうかと思っていたのですが。

 

結果!どちらも相変わらずの激混み・・・( ゚∀゚; )ヒョー

店先に20人以上も並んでいるようじゃ、申し訳ないが寄る気になりませんって~!w

 

Dscn2058

 

仕方ないので、道沿いのコンビニで昼メシをゲットして、次なる目的地にGO!

そうなんです♪

お昼過ぎの13時30分~14時30分くらいにかけて、

しなの鉄道・北しなの線の、列車の運行密度が上がるタイミングがあるんですよ!

 

Dscn2056

 

まず最初に狙ったのは、妙高高原駅の手前にある、

築堤が長く見渡せるエリアです。

 

Dsc_0005_20221009183401

 

しなの鉄道の、ブルーを基調とした車両を激写!ヽ(*゚∀゚*)ノ

他所じゃ見られないカラーリングなので、新鮮ですね♪

 

さて、その後はここの場所での撮影は撤収して、

次の撮影ポイントに素早く移動します!

 

Dsc_0012_20221009183401

 

続いてやって来たのは、上信越自動車道の信濃町インターのすぐ近く、

高速道路と、しなの鉄道の線路がクロスする、

いわゆる「上信越道クロス」と呼ばれる撮影ポイント!

(しなの鉄道 黒姫~妙高高原)

 

上の写真で見て、解ってもらえると思いますが、

黒姫山&妙高山をバックに・・・時期が良ければ、手前の蕎麦の花か、

後ろの紅葉が楽しめる、素晴らしい撮影地!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dsc_0019_20221009183401

 

今日は、黒姫山に雲がかかっちゃってるし!w

季節的に紅葉はまだだし、かといって蕎麦の花は終わっちゃってるし・・・で、

何も『映える要素』がなかったんですけど!。゚(゚^ェ^゚)゚。

 

個人的には”いい撮影ポイントを見つけた!”って思えたので、

季節を変えて出直してみますかね~(^-^*)

 

そしてその後は、信濃町インターから高速に乗って、一気にグンマまで♪

途中、更埴ジャンクションの手前で雨が降ってきて!∑(゚Д゚)エッ!

 

Dscn2060

 

慌てて、千曲さかきパーキングに逃げ込んで、カッパを着用~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

碓氷峠のあたりで、まぁまぁな大雨にやられつつ、

結局、地元・伊勢崎に戻るまで、カッパは着たままとなりました~(-.-;)

 

今日は「夜から雨予報」ってのを信じて出かけたんですけどねw

結果的に、どうせ「雨のツーリング」になったのなら、

最初から降られる覚悟で、蔵王に行っとけば良かったんじゃね??( ;^ω^)

 

あ~、ほんとオレってば、

天気運は持ってね~よな~!(´・ω・`)ショボーン!

 

本日の走行距離=401km

ODO=16684km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月 6日 (木)

またしても泊まりツーは中止です

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月6日(木)、くもりときどき雨。

いや~、今日になっていきなり寒くなりましたね!(^-^;)

つい数日前まで、Tシャツ1枚で首にタオルを引っかけて作業していたのが、

今朝は半袖の作業着を通り越して、

長袖+ウィンドブレーカー姿で出勤しましたから~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

皆様も体調管理にはお気をつけ下さいね♪

 

Screenshot_20221006201848

 

さて。

今度の週末は、体育の日絡みの連休ってことで、

ボクは密かに泊まりツーを計画していたのですが。

10月9日(日)はまぁまぁ良い天気になりそうなものの、

いわゆる『晴れの特異日』であるはずの10月10日(月)は、

わりと荒れ模様な予報になってしまい・・・残念ながらまたしても取り止め!∑(ノ∀`*)アチャー

 

今回は、お山の上の方はそろそろ紅葉が楽しめる時期かな?と、

9日は蔵王エコーラインを走って米沢に泊まり、

帰りは磐梯吾妻の3ラインを走ってくるつもりでいたんですけど。

 

あ~、今年はとことん、

天気運に見放されているな~!ε-(´・_・`)トホホー

 

ま、ちょうど急ぎの仕事も入ってきたところなので、

9日は日帰りでどこかに行って、10日はおとなしく仕事しますかね・・・(ノ_・、)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月 4日 (火)

八ヶ岳山麓 水の歴史を巡る旅♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月2日(日)、快晴♪

今年の夏の後半は、台風がらみやらなにやらで、ずっと天気が悪いままでしたが・・・

ここにきてようやく、雨が降らない1週間が続きましたね!(^-^*)

日中はまだまだ暑いですが、朝晩は過ごしやすくなってきたこの頃、

一人で八ヶ岳方面へとお出かけしてきました~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2036

 

朝9時過ぎに自宅を出て、高崎玉村スマートインターから高速道路へ。

最初の休憩は、いつもの佐久平パーキング。

雲一つ無い、完璧な青空☆

今日は思いっきり楽しめる予感ですな!イイネ♪d('∀'o)

 

さて、佐久平から走り出して中部縦貫道に入り、まず一つ目の立ち寄りスポットはこちら~。

 

Dsc_0003_20221002184801

 

八千穂高原インターの出口から、バイクで7~8分のところにある、

「鷽の口(うそのくち)円筒分水」です!

 

Dsc_0007_20221002184801

 

円筒分水(円形分水)とは文字通り、用水の水を分配するための設備で、

人間が生きていくために必要な飲み水や、コメ作りに欠かせない水をめぐり、

昔から絶えなかった「水争い」を解決するために造られたものです。

 

水争いについてはこちら:NHKのムービー 

 

Dsc_0009_20221002184801

 

円筒分水の基本的な構造としては、

まず上流から流れてきた水に関を設けてゴミを除去し、

円筒形の水槽(分配設備)の中に引き込みます。

 

Dsc_0013_20221002184801

 

水槽の下から引き込まれた水は、真ん中で溢れて水槽を満たします。

そこから水槽のまわりに開けた穴によって、それぞれの水路へと分配されていきます。

(オリフィス式円筒分水)

 

Dsc_0014_20221002184801

 

鷽の口円筒分水の場合は、分配のための穴は全部で47個あるそうで、

割り当てられた穴の数によって、どの水路にどれだけの水を流すのかが決まるんですね。

この『公平に分配しているのが目で見て解る』というポイントも、

水争いを収める上で意味があるんでしょうね~(^-^*)

 

Dsc_0017_20221002184801

 

以上、鷽の口円筒分水のご紹介でした。

 

あ~、ちなみに「鷽(うそ)」ってどんな鳥?って思って、調べてみたのですが~。

 

Uso

 

ネットで見つけたこの写真♪

こんな感じに、のど元の朱色がキレイな鳥なんですね!(*^-^*)

ボクは鳥には詳しくないんですけど・・・

小型の鳥類ってことで、スズメやツバメ、オナガやウグイス等はよく見かけますけど、

「鷽」は、見かけたことがないかな~?(^-^;)

・・・って、完全な余談ですね!失礼しました~w

 

さて、そこからは国道を南下して、野辺山&清里エリアに到着!

 

Kimg0287

 

清々しい青空をバックに写真撮影などを楽しみつつ・・・

 

Dscn2038

 

八ヶ岳高原ラインを快走して、次なる目的地に向かいましたよ♪

 

Dsc_0020_20221002184801

 

で、やって来たのは、小海線の甲斐小泉駅近くの、「三分一(さんぶいち)湧水」です!

 

この場所は、八ヶ岳に降った雨水や雪が伏流水となって流れ出ているスポットなんですが。

やはり、昔からの「水争い」の現場として、

かの「武田信玄」公が、「水を公平に分配するための施設を造った」という伝説が、

残されている場所でもあるんですよね~。

 

Dsc_0032_20221002184801

 

公園として綺麗に整備、保存されている水源地を歩くこと、2~3分。

三分一湧水の分配ポイントに到着です~♪

 

Dsc_0030_20221002184801

 

はい!これが、水を3方向に分けるための仕掛けです(^-^*)

上流から流れてきた水を一度、石でできた升の中に溜め、

そこからそれぞれの水路に分けて流しているんですね~。

現代の我々から見れば「たったこれだけ?」って言いたくなるような、簡単な設備ですが(^-^;)、

当時の人たちにとっては、画期的な発明だったんでしょう!( *'д')bスゴイネ!

 

Dsc_0036_20221002184801

 

分水升のすぐ上にある、水源地までやってきました。

ここから、八ヶ岳の伏流水が大量にわき出しているんですね。

いつまでも変わらず、キレイな流れを保ち続けて欲しいものです。

 

Dsc_0042_20221002184801

 

さてさて!

時間はちょうどお昼の1時過ぎになったので、

今日はこの「三分一湧水」の隣にある「そば処三分一」さんで、

お昼ご飯をいただきましょうか~ヽ(゚∀゚)ノ

食べログのリンクはこちら:そば処三分一

 

Kimg0289

 

店内に入ると、蕎麦打ちをしている工房の様子を見ることができます。

手慣れた職人さんの作業は、流れが美しいですね♪

 

Dscn2043

 

で、今回ボクはちょっと奮発して、季節限定の「月の膳」というセットメニューを注文!

天ぷら3種、炊き込みご飯、だし巻き玉子もついてボリュームもある定食です。

 

Dscn2044

 

お蕎麦は、たっぷりとキノコが入った温かいつけ汁でいただくのですが、

えのき、しめじ、シイタケ、舞茸などがたくさん入っていて、すごくいい香り~!(*´ェ`*)

このセットのお値段は¥2300と、なかなかの”観光地価格”でしたがw、

これは食べてみて良かった!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Kimg0288

 

そんなわけで、食後は清里~野辺山~と来た道を帰りますかね。

ちょうど小海線の列車が来る時間だったので、『JR鉄道最高地点』の近くでツーショットに成功♪

 

Dscn2046

 

八千穂高原インターから高速に乗って、一気にグンマまで!

地元に戻ってきたら、10月とは思えないほどの熱風が・・・( ゚∀゚; )ヒョー

「暑さ・寒さも彼岸まで」とは、もはや死語になりつつあるんですかね~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

本日の走行距離=320.7km 給油量:11.83リットル 燃費=27.109km

ODO=16,283km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »