2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 鉄道開業150周年に捧ぐ! | トップページ | 花園にアウトレットオープン!で、周辺道路は真っ赤になる? »

2022年10月17日 (月)

いざ行かん!酷道352・冒険ツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月16日(日)。

グンマは終日、くもり空?(^-^;)

新潟&福島は快晴♪

 

Dscn2078

 

今日は、少し前に、日本ブログ村のBMW板でご一緒している、

旅の達人・WRTさんのブログで情報を知ったんですけど。

福島~新潟を結ぶ「国道352号」が、災害復旧を終えて通行が再開したとのことで、

急きょ、珍スポメンバーの皆さんにお声がけして、

都合が付いた空波さんと二人で、奥只見方面へとお出かけしてきました~(^-^*)

 

Dscn2063

 

この日の朝、まずは自宅を出発したのですが・・・

あれ?雨が降ってきちゃったよ~!?(^-^;)

とはいえ、今さらツーリングを中止するにしても、

もう空波さんは、集合場所へと向かって走っている最中でしょうから、

とりあえず合流しないといけません。

 

結果的に雨は一時的なもので済んでくれて、無事にツーリングスタート!

 

Dscn2065

 

まずは国道122号で足尾~日光に出て、日光宇都宮道路のパーキングで小休止♪

日光周辺はまだ紅葉には早い時期だったので、拍子抜けするくらい道が空いてる~!(笑)

 

Dscn2066

 

で、日光の市街地を抜けて、

今市警察書裏のコンビニで、本日のお昼ごはんをゲットですよ~♪

今日は、どこの絶景を眺めながらお昼を食べますかね??(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn2069

 

さて、今市市内~鬼怒川温泉街を抜けたあとは、会津西街道をズンズンと北上!

いつもの「五十里湖」に架かる橋の上で、ちょっと小休止~!(^-^)/

 

Dscn2067

 

この日の五十里湖は、だいぶ水位も下がっていて、

水没しながらも元気に生きてる木々たちの姿を、しっかりと確認することができました☆

 

Dscn1698 

 

ちなみに、5月の水が多い時期は、こんな感じの風景になるんです♪

(2022年5月撮影)

季節や水量によって、だいぶ雰囲気が変わりますよね~ヽ(^ω^)ノ

 

Fscn2102

 

さてその後は、道の駅”たじま”の先で、

国道は会津田島方面と、尾瀬・檜枝岐方面へと分岐するのですが、

ボクらは迷わず、国道353号・福島県檜枝岐村方面へと進みます。

 

Dscn2080

 

そこからは、奥会津の快走路をひたすら快走!(爆走?w)して、どんどんと山奥へ~。

 

Dscn2074

 

途中にあった、名勝・「屏風岩」にちょっと寄り道~♪

 

Dscn2075

 

ここら辺の標高で、紅葉はかなり見頃になっていて嬉しい限り!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dscn2076

 

で、そこから程なくして、道の駅・尾瀬檜枝岐に到着!

この場所って、ぶっちゃけ”けっこうな山奥”なんですけどね( ;^ω^)

キレイな施設に、思った以上のお客さんがいてちょっとオドロキでした~w

 

さてさて!

尾瀬の道の駅から走り出してすぐ、「御池ロッジ」の分岐を過ぎるところで、

いよいよ「酷道352号」が、牙を剥き始めます!(´∀`)bグッ

 

ひたすら続く、ウネウネと曲がりくねったワインディング。

道幅は1車線~1.5車線の部分が90%以上と、とにかく狭い!!

「よく、こんな場所に道を通したな~!」と、呆れると同時に、

先人たちの苦労に敬意を覚えずにはいられないルートなんですけど~(笑)

 

そんなルートを30分ほど走った場所でしょうか。

福島・新潟県境の、只見川に架かる橋に到着です♪

 

Dscn2081

 

「国道352号」の看板が見えていますが、

ご覧の通り、激狭なルートが続いています(^-^;)

 

Dscn2082

 

福島・新潟県境に架かる橋の上から見た、只見川の下流方向。

このエリアでも、周囲の紅葉は美しかった♪

 

Dscn2086

 

その後は、「全線で70km以上!」と称される、酷道エリアをひたすら走り続け~w

時刻は午後1時30分過ぎ。

予定していた『銀山平』でのお昼ご飯は、時間が押してきちゃったので断念して(^-^;)

ルート上の見晴らしのいい場所にバイクを停めて、本日の絶景メシですよ~(^-^*)

 

Dscn2087

 

うわ~!おにぎりにピントが合ってないんですけど!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

そんなわけで、ちゃちゃっと腹ごなしを済ませて、

まだまだ続くクネクネ道を走り続けます!

 

Dscn2093

 

ところどころ、景色がいい場所で停まっては写真を撮ったりしたので、

なかなか先に進まない~!。゚(゚^ェ^゚)゚。

 

Dscn2090

 

こちらはルート上から見えた、「万年雪」が残っている沢とおぼしき写真です☆

このエリアは例年、11月の後半には雪に閉ざされるはずですが、

その少し前の、山が色とりどりに飾られる風景が見られて、ホントに大満足♪

 

Fscn2103

 

で、その後は銀山平を抜けて、枝折峠(しおりとうげ)のレストハウスに到着!

この場所は、豪雨災害による土砂崩れでしばらく通れなかったのですが、

その工事現場が生々しいな~(^-^;)

 

Dscn2097

 

それでも目を転じれば、秋の訪れを告げるススキの向こうに、

見渡す限りの山々の峰が続いているのが印象的でした♪

・・・なぁんて、ここから小出市街地までの、さらに続く狭いクネクネ道は、

思わず『何かの修行ですか!?』と言いたくなるレベルでしたけどね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn2100

 

そんなわけで!

そこからは、関越道の小出インターから高速に乗って、一気に帰着。

今日の新潟方面は”どピーカン”だったんですけど・・・

関越トンネルを抜けて関東に入った途端に天気が悪くて、

寒いくいらいの気温になったんでちょっとビックリ!∑(゚Д゚)エッ!

 

それで、いつもの赤城パーキングで解散式を行ったあとは、

ボクは大胡の「あいのやまの湯」で温まってから自宅へ戻りました~!イイネ♪d('∀'o)

 

本日の走行距離=405.7km 

総給油量=15.01リットル

燃費=27.028km

(オンボードコンピュータの表示は途中まで29km越えでしたが、

高速で一気に悪くなりましたね・^-^;)

ODO=17090km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« 鉄道開業150周年に捧ぐ! | トップページ | 花園にアウトレットオープン!で、周辺道路は真っ赤になる? »

ツーリング日誌」カテゴリの記事

コメント

おはようございます
R352バイクがダメなので車で行こうと思ってましたがバイクでも大丈夫になったんですね!
この週末に桧枝岐のブナ平の紅葉見に行こうと思ってましたが、例年のように新潟経由で帰られそうで楽しみです。
原付Ⅱ種にするか・・それともフォルツァにするか・・
楽しみだぁ~(*^。^*)

> maki さん

ボクも、他の方のブログで知ったんですけど、
無事にバイクでの通行も解禁になりました!(^o^)

ただし、新潟県のホームページによると、
「10月20日から冬季閉鎖入りまでの平日は、
 昼間は全面通行止め」とのことですので、
お気をつけくださいませ!
*とりあえず紅葉の時期の週末だけのために、
 間に合わせたのかと・・・(^-^;)

ところで、とにかく狭くて曲がりくねった352号を走るなら、
原付二種のほうが楽で速いのかも??
ボクらも途中で、激速のハンターカブにぶち抜かれたので!(;^ω^)

とは言うものの、行き帰りの行程を考えると、
高速道路を使えたほうが良いでしょうし・・・
悩みどころですな~( *´艸)

いやはや、本年度最高の酷道ツー
お疲れ様でした(*_ _)ペコリ

道駅、尾瀬檜枝岐までは!車も少なく快走しましたね~www
樹海ラインは、福島側の紅葉が丁度見頃で♪綺麗な景色を楽しめながら走れました☆

奥只見湖辺りも綺麗で┅時間が有ればフェリーからのんびり観たいかなぁ(笑)

枝折峠は、もう修業で(-_- )燃え尽きてました★
シルバーラインに迂回出来ればwww
でも、また行きたいな~♫♬

> 空波さん

朝、出発するときは、天気はダイジョウブか?って感じでしたが、
北に行くほど晴れてきて、奥只見は最高のツーリング日和でしたね!ヽ(*゚ェ゚*)ノ

檜枝岐村の辺りの紅葉もちょうど見頃で、
このタイミングで行けて良かったと思いました(^-^*)

延々と続くクネクネ道で、最後はヘロヘロになりましたけど、
また来年、今度はみんなで「修行」しに行きましょうか~( ̄ー ̄)ニヤ

レポ、ありがとうございます😭

今、ツーリングマップルで復習し(行けてませんが)妄想ツーから帰宅です
😅

この国道、見所満載道なのですね〜

地図で見ると栃木から福島、新潟にかけて大きなSかマクドのm描くかんじですね、縮尺寄ると小さなうねうねですね〜!

マップルにも11月中下旬〜6月中下旬まで冬季閉鎖(超絶長〜いですね)
の表記や、日本屈指の峠越えルート などの気になる表示(ニヤリ)

でも百戦錬磨のお二人,
アルカリさんでも修行、
空波さんもココロ折れるレベル、
自分は撃沈そうですが
いつか行ってみたくなりました。

酷道ツーリングお疲れさまでした!

> 草虫さん

国道352号の「酷道」たる所以は、
とにかく狭くて細かいコーナーの連続で、
常にバイクがどちらかに傾いてる状態でいなくちゃならないこと!(^-^;
当然、左右の切り返しも無限にあるような感じですから、
バイクがでかくて重いほど、疲れますわ~┐('~`;)┌ヤレヤレ
(ボクらが途中で抜かれたハンターカブ、
ヒラヒラ~!スイスイ~!とあっという間に見えなくなりましたw)

個人的にはあの道は、一度行ったら2~3年は行かなくて良いかと思うくらい、
「お腹いっぱい」になるのですが(笑)
今年はogu さんも行けなかったし、空波さんはハマった?ようなので、
ご要望&チャンスがあれば、来年も行きますかね~??

ただその場合、352を走り終えたあとの草虫さんに、
東京まで戻る元気が残っていない危険性があるので(^o^;)
魚沼あたりの温泉宿を取っておくのをオススメするかな~(笑)
(ちょんぼツーで寄った五十沢温泉とか、いかが?( *´艸))

「旅の達人」ではございませんが(笑)。
とても良い時期にいらっしゃいましたね。福島側の紅葉が最高の状況だったと思います。
毎年夏と秋の二回はこのルートを走ることが多いのですが、いろいろある道です。
以前も数年通行止めでしたが、今回も長らく不通になっていました。そして、もうこの時期は凍結降雪の可能性があるので、事実上クローズ、というか走れるがオウンリスクで、ということになります。
今年夏でしたか、知らずに檜枝岐まで行き、そこで新潟側の通行止めを知り、清津峡の宿に行けず、キャンセルしたことがあります。回り道すると半日以上かかりますし。あれはきつかった。まさかと思い、調べていなかったのがいけないですね。
特に新潟県の情報は不親切な感じがします。電話で問い合わせても塩対応で、なかなか本当のことが分からないんです。通れません、の一点張りで。実は通ることができてたりもするのですが、福島側から枝折峠に行って通行止めはきつすぎます。シルバーラインは、二輪通行禁止ですからそちらへの迂回も不可能だし。
でも、このルート、何度も何度も走っていると次第に福島側の長いくねくねも意外に簡単に走り抜けられるようになりますよ(笑)。
新潟側の枝折峠は、私などは好物でもっともっと続けばいいのに、と思いますが(笑)。意外に短く、アクセスするなら新潟側からの方が圧倒的に楽です。福島から入るとまず長過ぎて疲れますから。
私のお友達で、一日でこのルートと田子倉ルートを行って戻ってまた東京に帰るというすごいことをした人がいます。同じ日に日帰りで2ルートは超人だと思います。挑戦した気はありますが(爆)!

> WRT さん

まずは、東北&北海道への長旅、お疲れさまでした!(^o^)
今回も各地での、快走!爆走!のツーレポを楽しませていただきました♪

先日のWRTさんのブログで、奥只見の352号が通行再開したのを知り、
さっそく出掛けて来ましたけど、天気も良くて紅葉もばっちり!( ≧∀≦)ノ
このタイミングで行けて良かったと思っています(*^^*)

そうそう!
WRTさんが、枝折峠まで行ったものの通行止めと知り、
引き返してきた!っていう話題も、
もちろん拝読してましたけど~(;^ω^)
あんな場所までクネクネ道を走って行って、
意味もなく引き返さなくちゃならないなんて!?( ; ゚Д゚)ガーン!

ボクが同じシチュエーションにハマったとしたら・・・
違反キップ覚悟で、
二輪車通行禁止のシルバーラインを「強硬突破」しちゃってたかも?(笑)
(その場合、走行区分違反で1~2点くらいで済むんですかね?w
 クソ高い”通行料金“になりますけど!(爆))

ま~それはともかく、シルバーラインの二輪車規制は、
ホントに解除してもらいたいですよね!┐('~`;)┌
あのルートが使えるだけで、枝折峠のショートカットもできるし、
逆に枝折峠エリアだけ走って帰るルートも組めますから、
いろいろと旅のスタイルが自由になって嬉しいんですけどね~( *´艸)

国道352、1990年代前半日がRaidだったかDTだったかは忘れてしまいましたが
まだ枝折峠周辺に未舗装区間がある時代に走ったことがあります(笑)

> ogu さん

おお~!
かつて、国道352号がダートだった頃の様子をお知りとは!(*゚Д゚)
ボクは“伝説”に聞くだけですがw、
オフ車乗りの方々や、四輪のいわゆる「ラリー屋さん」たちにとっては、
天国のようなルートだったとか??( ゚∀゚)アヒャヒャ!

今は、全線キレイに舗装されて、
極悪な線形や道の狭さを除けば、
路面的には走りやすいって言えるかな?( *´艸)
来年には、みんなで行けたら良いですね~♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鉄道開業150周年に捧ぐ! | トップページ | 花園にアウトレットオープン!で、周辺道路は真っ赤になる? »