1ヶ月ぶりのバイク始動!で、ご近所散歩♪
2022年11月27日(日)、快晴!
今回のお休みは、ほぼ1ヶ月ぶりのバイクでお出かけ♪
10月は八ヶ岳ツーリングから始まって、
妙高高原、酷道352、そしてビーナスと月間1350kmほど走ったというのに、
11月はなんとゼロ・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
2日~6日はクルマでみちのく一人旅に行ってましたし、
13日と20日は雨予報だったので、ずっと乗れずじまいだったんですよね~(^-^;)
ところで、10月最初の八ヶ岳ツーリングといえば、
Googleマップで「なにか面白そうなネタはないかな?」と探していて偶然見つけた、
鷽の口(うそのくち)円筒分水が、個人的には”大ヒット物件”だったわけですが(・∀・)ニヤニヤ
実は当初は、円筒分水のことなんてよく知らず、
「鶯の口」という名前のインパクトに釣られて現地を訪れたようなものなんですけど~w
調べてみると、蕩々と流れる円筒分水の水に隠された、
地域の水争いの歴史や物語にすっかり魅了されてしまいましてね!(^-^*)
そういえば以前、ブロ友のmakiさんがご自身のブログで、
赤城の南面道路(県道4号)沿いにある円筒分水を紹介していらっしゃったな~!と思い出して、
今回はその辺を巡るご近所散歩を楽しもうってことになりました~(^-^)b
それで、試しにGoogleマップで「円筒分水」を検索してみると、
けっこういろいろな場所にあるもんなんですね~!
ウチからすぐ近くの赤城山の周辺だけでも、6個もあるし!w(*゚ロ゚*)w
じゃぁまずは近いところから回って見ますかね!ってことで、
国道17号(上武道路)から県道4号へ入り、まずやって来たのはこちら。
畜産試験場の交差点から少し登った場所にある、
「赤城大沼用水・第二円筒分水」ですよ~(^-^*)
この場所は、赤城南面の快走路「からっ風街道」と、
県道4号の交差点の少し下の場所でもあるので・・・
今まで何十回も横を通ってるはずなんですけどねw
『興味のないモノには、人の目は向かない』というのは真に正論というか(笑)
いや、自分の身近にもこんな施設があったなんて!
ホントに知らなかったな~ヽ(^ω^)ノ
それで、さらに赤城大沼用水第二円筒分水から、
500mほど県道4号を登って行くと見えてくるのが、第一円筒分水です(^-^*)
傍らに立てられた赤城用水と円筒分水の解説版は、なかなか読み応えがありました☆
なんとそもそも、グンマ県人なら誰もが知ってる”近代農業の父”こと「船津伝次平」さんが、
この「赤城大沼から水を引く」という計画の立案に携わっていたとか!?∑(*゚ェ゚*)
『史跡あるところに物語あり』
こういうの、ホントに大好きなんですよ~!イイネ♪d('∀'o)
で、こちらが赤城用水第一円筒分水の写真です♪
矢印で示した3方向に、上手に水が分けられているのが解りますかね?
一説には、明治以前の日本人は9割が農民だったそうですから、
「水争い」がどれほど重要な課題だったかと、思い致さずにはいられませんな~(^-^;)
さてさて!
赤城南面での円筒分水の探索を終えたあとは、
からっ風街道から赤城北面へと続く広域農道へと入り、昭和村方面を目指します。
続いての目的地は、赤城北麓第四円筒分水なんですけど・・・
現地の近くまで行ってみてビックリ!∑(゚Д゚)エッ!?
完全に、地元の農業のためだけの実用的な施設なので、案内板やら何やらは一切ナシ!(笑)
ぶっちゃけて言えば、”ソコ”にたどり着くための道もないのでww
Googleマップの航空写真で位置を確認しながら、畑のあぜ道を通らせてもらって到着~♪
間違えて、人や動物が円筒分水の中に落ちないようにと考えられているんですかね??
周りをグルッとフェンスに囲まれて、これ以上近づけませんでしたが、
たしかに渾渾と湧き出る円筒形の井戸が、そこにありましたよ~!ヽ(*゚∀゚*)ノ
で、そこからさらに近くにある、赤城北麓第三円筒分水にも行ってみましょうか!
こちらもGoogleマップで確認すると、
やはり農業用のため池をグルッと囲むフェンスがあって、そのそばにあるようなんですが・・・
このため池から見た、赤城北麓の景色がとにかくスゴかった!!( *'д')bイイ!!
『すそ野は広し赤城山』の北斜面からは、
沼田市の市街と、真っ正面には谷川岳(この日はちょっと雲に隠れちゃってるけど)、
右手には上州の穗高山がドーン!と見渡せて、これは穴場の絶景スポットの発見だ~!(*ノ∀`*)キャッ
これから先、上越国境の山々が雪景色するころに、
また写真を撮りに来ちゃうかな~?( ̄ー ̄)ニヤリ
・・・っとその前に、赤城北麓第三円筒分水は、これですよ~。
例によってフェンスがあるので、これ以上近くには寄れませんでした。
悪しからず!。゚(゚^ェ^゚)゚。
さて、そんなわけで、赤城山北面での散策を終えたあとは、
利根沼田望郷ラインを爆走して、関越道・昭和インターから高速道路へ♪
前橋インターからすぐ近くの、BMWディーラー「モトラッド高崎」さんに寄り道です!(^-^*)
と言いますのはね、2年前の11月15日がエフナナさんの納車日だったので、
それを過ぎたら「早く2年点検を受けなさい!」っていう警告が出まくってる状態でしてw
自分としては、この前の”みちのく一人旅”にはバイクで行くつもりでいて、
そこで1800km弱の走行距離を上乗せできていれば、
今の時期にちょうど、2年&2万キロになる予定でいたんですけどね~(笑)
しかし、そんな事情でちょっと距離が伸びなかった(足りてない)状態なので、
メカニックさんと今後の予定を相談させてもらいましてね。
エンジンをかけるたびに「早く点検しろ!」と警告が出るのはとりあえず無視してw、
今のペースで行けば、来年の2月か3月頃に2万キロ近くになるでしょうから、ってことで、
その時点でまとめて点検・整備を受けることになりました(^-^)/
―----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
最近のコメント