晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-2 最果ての地でトトロに出会った!
シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」
(よろしければ最初から順番にお楽しみください)
2022年11月4日(金)。
この日の青森県は、晴れときどき雨!
おいらせ町で「ガンダム理髪店」さんの探訪を終えた後は、
国道338号をズンズンと北上して、
いよいよ、人生初の”下北半島への上陸”ですよ~(^-^*)
六ヶ所村に差し掛かるあたりから、
周りに原野と低湿地帯の景色が増えてきて・・・
「遠くまできたな~!」という感慨が、否が応でも増してきます♪
それで、六ヶ所村の中心部を通り過ぎ、「泊(とまり)」という漁港にきたところで、
続いてのネタスポットに行きますか~!( *'д')bイイ!!
目指す先は、Googleマップ上では「弥次郎穴」という名前で表示されているのですが。
通称は・・・『トトロの穴』!(゚Д゚)エッ?
まずは、国道上にある、この「白糠漁港(焼山)」の看板を目印に、
「いかマリンロード」へと進み・・・
集落の上に架かる陸橋の下をくぐって、未舗装路を北上します。
海沿いの砂利道にクルマを置いて・・・
そこから歩いて向かった、その先には・・・っ!?
なんと!トトロがいた~!!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪
・・・って、実は、海岸へと続く小道に開けられた小さな素掘りのトンネルが、
角度によっては「横を向いてるトトロ」に見えるというこのスポット。
実際に自分の目で見て、これはホントにオドロキです!∑(*゚艸゚*)オオッ!!
いや~、この穴が”トトロに見える”ってことを、
最初に見つけた人・・・マジで神だわ~!ヽ(´▽`)ノ
探せばまだまだ、こんなネタが転がっているんだから、
ネタ巡りの旅は辞められませんね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
さてさて!
その後は、とまりのトトロ♪トットロ♪(替え歌ね)などと気分良く歌いつつw、
さらに最果ての地を目指して、走り続けます。
国道338号(394号)~県道248号あたりのルートは、
とんでもない快走路続きで、気分も絶好調!(*ノ∀`*)キャッ
『次回は必ずバイクで来るぜ!』と思いを強くした、素晴らしいワインディングが続きます♪
しかもこの日は平日ということもあったのか、自分の前後にはまったく他の車両の影もなく、
すれ違うクルマも10分に1台いるかどうかという・・・寂寥感がハンパない!
道の両側にズラッと並ぶ、ヒバの巨木をかき分けるようにして、一気に尻屋崎まで~!(^-^*)
尻屋崎に向かうゲートを抜けたところの牧場では、有名な「寒立馬」がお食事中♪
そこからは、まったく人の気配のない海岸線の道を進んで・・・
ついに、尻屋埼の灯台に到着です~!イイネ♪d('∀'o)
「本州最涯地尻屋埼」と刻まれた石碑と、灯台を一緒にパシャリ♪
ん~!この茫漠とした寂寥感!
たまらないわ~!((o(*´∀`*)o))
。。。って、現実には、この写真を撮った直後から、
強烈な風と横殴りの雨が降ってきちゃいましてね・・・( ゚∀゚; )ヒョー
↑これ、いちおうカラーで撮った写真なんですけど・・・
真っ黒の雨雲のせいで、白黒写真にしか見えない?(笑)
でも、こんな厳しい自然環境もまた、”最果ての地”の演出にも思えてきて、よき♪
安全なクルマの中に避難しつつ、雄大な景色を眺めながら、
途中で買ったコンビニメシで、お昼ご飯とさせていただきました( *´艸`)プププ
~ つづく ~
―----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
« 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-1 おいらせ町のネタ3連発! | トップページ | 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-3 幻の「大間線」の遺構を訪ねる »
「B級スポット巡り」カテゴリの記事
- 家族旅行でふたたび東北へ!(2024.11.26)
- 東北周遊2024秋 DAY:2-1 廃墟物件とネタスポットw(2024.11.08)
- 春の東北周遊2024 DAY:3-1 旅の後半は憧れの廃墟から♪(2024.05.18)
- 春の東北周遊2024 DAY:1-2 宮城の震災遺構を訪ねて・その2(2024.05.09)
- 米沢泊まりツーその2 米沢の秘境駅を探訪♪(追記あり)(2023.10.01)
「ツーリング日誌」カテゴリの記事
- 小春日和のランチツー&コワい神社の探訪記!(2025.02.17)
- 今さらだけど初詣です!(2025.01.26)
- 走り初めラーメンツーリング!(2025.01.04)
- 2年ぶりの年越しラーメンツーリング♪(2024.12.31)
- カスタム&修理完了!で、ランチツー♪(2024.12.22)
「東北周遊2022秋」カテゴリの記事
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:4 秋田の道の駅で「珍」を発見!(2022.11.16)
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-3 「立佞武多の館」に大感激!(2022.11.15)
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-2 むつ湾フェリー~思い出の高野崎へ!(2022.11.14)
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-1 むつ市内で朝から撮り鉄♪(2022.11.13)
- 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-4 そして大間崎!&むつ市で町中華♪(2022.11.12)
コメント
« 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-1 おいらせ町のネタ3連発! | トップページ | 晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-3 幻の「大間線」の遺構を訪ねる »
ん~、良い旅してますね。
私と違って写真も素晴らしいです。
今回行かれたコースを、機会を作って走ってみたいです。
私もこんなツーレポを書きたいなぁ~。
失礼しました。
投稿: 枚方のおっちゃん | 2022年11月10日 (木) 07時31分
> 枚方のおっちゃん
ありがとうございます~!(*^^*)
ずっと前から行きたかった下北半島の旅なので、
ここぞとばかりにネタ満載でお送りしてます( *´艸)
尻屋崎は、想像した以上の「最果て感」というか、
ほぼ人影もなくて素晴らしいシチュエーションでした(^o^)
ただし、バイクで行っていたら、
もっと達成感はあっただろうな~!(笑)
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年11月10日 (木) 08時34分
トトロの穴?すごい名前の穴ですね(笑)。初めて知りました。
そのあたりは大間へ抜けるためのパシフィックハイウェイとしてしか使っていませんでしたので。
尻屋崎は行っていますが、原子力村はほぼいつも高速で通過でした。確か砂丘があってそこは行きましたね。昔のことですが。
投稿: WRT | 2022年11月10日 (木) 12時46分
> WRTさん
Googleマップでの表記は「弥次郎穴」になってますが、
現地を知るネット民のあいだでは、
「トトロの穴」の通称で呼ばれているようですね。
まぁ、見た目そのままで何のヒネリもありませんが(笑、
偶然とはいえ、あんな景観ができていて、
それを見つけた人がいる!って言うのが素晴らしいと思いますヽ(´▽`)ノ
ところで、大間へ至る道は「パシフィックハイウェイ」ですか!( *'д')bイイ!!
言い得て妙と言いますか、確かに走りやすくて楽しめるルートだらけでしたね~♪
次回は必ず、ボクもバイクで走りたいです(^-^)b
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年11月10日 (木) 20時08分
いかマリンロードwのネーミングの
ジャブで既にダウン気味でしたが
トトロ岩でストレート。
寒立馬でボディーうけつつ
尻矢サキの雨でノックアウト😅
いや〜おもしろいですね
青森スポ、巡礼。
全く知らない青森、
恐るべしです。
スポもそのタイミングも
投稿: 草虫 | 2022年11月10日 (木) 23時52分
お疲れ様です。
トトロ よくこんなの見つけましたね。 (#^.^#)
初めて知りました。
確かに見ればそう見れますね。
今回も良い写真ばかりでワクワクさせられました。
カラーの白黒写真?
迫力ありますね。
写真もわかり易く 説明なしで書きたいことが
理解できます。
こういう道を通っていくのだということがわかり易く
自分も行った気になるのが良いですね!
というか行く気にさせられました。 (^^)/
投稿: ことぶき | 2022年11月11日 (金) 11時41分
> 草虫さん
「いかマリンロード」ってネーミング、インパクトがありますよね~( *´艸`)プププ
この辺りの漁村はイカ漁が盛んなようで、
道路に立ってた集落の名前が書かれた案内板も、イカのシルエットでしたw
とにかく「イカ推し」の圧がすご!そんな印象です(・∀・)ニヤニヤ
トトロの穴は、せっかく下北半島まで行くのなら・・・と、
いろいろ面白そうなネタを探しているときに、偶然見つけたんですよね~。
取引先なんかにお土産物を配りながら、トトロの穴の写真を見せて回ってますが、
特に女性からのウケがいいので・・・
キャバクラでのネタにでも使ってください(爆)
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年11月11日 (金) 20時18分
> ことぶきさん
いつも、ブログの内容を高く評価していただき、
ありがとうございます~(*^-^*)
尻屋崎灯台のあたりでは、ホントにあっという間に真っ黒の雨雲が来て、
みるみるうちに土砂降りとなり・・・(^-^;)
でも、そんな厳しい自然環境が、秘境感を倍増してくれたというか(笑)
逆に幻想的な写真が撮れたようで、嬉しかったですよ♪
ちなみにブログを書くときは、せっかく紹介するスポットなんですから、
興味を持ってくれた人がちゃんとそこへたどり着けるように、と心がけて書いています(^-^)b
それで時には、説明がくどくなっちゃうのが難点かもしれませんがね~w
下北半島は、まだまだ見所も多そうなので、
またボクも必ず、今度こそバイクで行くつもりです!
ことぶきさんも、ぜひ~(^-^)/
投稿: アルカリ乾電池 | 2022年11月11日 (金) 20時32分