2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

今年も「しまい詣で」で走り納め♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年12月31日(土)、晴れ!

今年もいよいよ残りわずかとなりましたが、

皆さまはどのような年の瀬をお過ごしでしょうか?(^-^*)

 

ボクはと言えば、

毎年の大晦日は恒例の「終い詣でツーリング」の開催日!ってことで、

今回も3人のバイク仲間と共に、いつもの場所へ行って来ましたよ♪

 

Kimg0477

 

朝10時過ぎに自宅を出て、まずは伊勢崎市内でハーレー乗りの友人・Tクンと合流。

続いて太田市内のコンビニで空波さんと待ち合わせして、いざ佐野市方面へ!

そして11時30分過ぎ、佐野市出流原(いずるはら)のコンビニで草虫さんとも合流して、

本日の参加メンバーが勢揃いです~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0068_20221231163201

 

それでは、さっそくお参りしましょうかね♪ってことで、

そこからバイクで1~2分の所にある、「出流原(磯山)弁財天」さんにお参りです。

 

Dsc_0069_20221231163201

 

出流原の弁天様は、それほど規模が大きいわけじゃないのですが、

懸崖作り(急峻な崖に沿うように建てられた独特の建築物)が見事なお社なんですよ☆

 

Dsc_0070_20221231163201

 

崖の上にある本殿に向かうには、急な石段を登る必要があるんですが、

年々、この石段登りがキツくなってきているような・・・?( ゚∀゚; )ヒョー

とはいえ、この石段登りがボクとしては『健康のバロメーター』(笑)

来年も元気にこの石段を登れるように、体力維持をがんばりますよ~!(^-^)b

 

Dsc_0073_20221231163201

 

そして、崖の上の本殿に無事に到着♪

今年1年の無事を感謝して、お参りは終了です~(^-^*)

 

Dsc_0077_20221231163201

 

ところで実は、この磯山弁財天さんには、

これまで知らなかった『秘密』があるらしい??という噂を聞きつけたので、

今年は作業用のライトと懐中電灯を持ってきたんですよね~( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Dsc_0078_20221231163301

 

本殿の後ろにある、岩の割れ目(風穴洞というらしい)の奥に、

その”ブツ”はあるらしいのですが??(・∀・)ニヤニヤ

1300ルーメンの強力なライトに照らされた、その先にはっ・・・!?

 

Dsc_0075_20221231163201

 

はい!出ました~!

なんとも立派な御神体ですよ~!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

注:この御神体は、肉眼では見ることはできません!(笑)

(だから、これまで25年くらいここに通っているにも関わらず、知らなかったw)

実は昨年、噂を知ってペンライトを持参して照らしてみて、

”珍”があるのは確認できたのですが。

写真を撮るには光量が足りなくて断念したという・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0076_20221231165901

 

それにしても・・・

いったい誰が、何のために、この薄暗い岩の割れ目に「御神体」を置いたのか??

(1mくらいの高さがある、石の削り出しのように見えたので、相当な重さもあると思われる)

謎は深まるばかりですな!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さてさて!

そんなわけで、今年の「終い詣で」はこれで無事に終了です(^-^*)

このあとは、佐野市の隣の館林市に移動して、

お気に入りのお店でランチ♪という流れになるんですが・・・

 

Kimg0478

 

毎年、楽しみにしている『舌笑家(ごちや)』さんに向かったら、

なんと年末年始は休業ですか!?∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

もう20年近く、大晦日に食べに来ているんですが・・・

まさか今年に限って大晦日が休業って、そりゃないよ~!!o(*`ω´*)o プンスカ!w

 

Kimg0485

 

とはいえ、やってないのは仕方ないので、

ここで急遽予定を変更して、その近くにある「らーめん布袋」さんに行ってみることに♪

食べログのリンクはこちら:館林 らーめん布袋

 

Kimg0479

 

佐野や館林の周辺となると、

いわゆる「佐野系」の、青竹平打ちの縮れ麺+あっさり醤油スープが多いのですが、

このお店は味噌ラーメンと、二郎系の混ぜそばをウリにしてるみたいですね~( *´艸`)

 

Kimg0482

 

ボクは始めて入るお店では、看板メニューかお店の推しメニューを聞いて注文することが多いのですが、

今回はお店で一番人気と書いてあった「炙りチャーシュー味噌ラーメン(大)」を注文♪

チャーシューは、ほとんど「豚の角煮」と言っていいほどの大きさのモノが、

4個(4枚じゃないよw)も入って、食べ応えもバッチリ!( *'д')bイイ!!

久々に、新規開拓で大当たりのお店!

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg0486

 

というわけで!

東京方面に帰る草虫さんとはここでお別れして、

残りのメンバーは国道354号にて、伊勢崎方面へと向かいました。

そのまま流れで解散して、今年の走り納めも無事に終了です(^-^*)

 

皆さま、よいお年をお迎えくださいませ~!ヽ(´▽`)ノ

 

本日の走行距離=103km

ODO=18285km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月25日 (日)

いきなり大雪でビックリ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年12月25日(日)、晴れ!

今日のグンマの平野部は快晴ですが、

昨日の朝のいきなりの大雪にはビックリしましたね~!∑(*`ロ´ノ)ノ

 

Kimg0474

(信号待ちの間に、クルマの中から撮ったものです)

 

朝、仕事に向かう前に天気予報を確認したら雪マークが出ていたので、

「え~?雪の予報かよ~!?めんどくせーなー」などと思いつつ自宅を出たのですが。

クルマを走らせ始めてすぐに、チラチラ・・・と雪が舞い始めて、

そこからあっという間に大雪にっ!∑(。>艸<。) ウソーッ!?

 

Kimg0473

 

降り始めが雨でそこから雪に変わるパターンだと、下が湿っているから、

積もり始めるまで少し時間に余裕があったりするもんですが、

今回は乾いた路面にいきなり雪が降ったものだから、道路は一気に真っ白け!

1時間もしないうちに、3~4cmくらい積もったかな~?(@_@;)

ウチの営業車はスタッドレスに換えてあったので、事なきを得ましたが、

事故やスタックなどのトラブルも多かったようですね~(^-^;)

 

とはいえ、伊勢崎あたりはお昼頃にはほとんどの雪が溶けて消えたので、

まぁ助かったな!という、今年の初雪体験でした☆

 

ちなみに昨日はクリスマスイブで、

いわゆる「トイ・ラン」的なイベントもどこかでやっていたんですかね?

雪がちらつき始めたころに、

サンタのコスプレをしたハンターカブのライダーを見かけたんですが( ゚∀゚; )ウヒョー!

彼は無事だったんだろうか・・・と、ちょっと気になっていますw

 

2022年12月24日の朝9時ごろ、

サンタコスを着て、赤カブで伊勢崎市内を走っていたライダーさん!

もしこのブログをご覧になっていたら、

その後どうなったか聞かせてくれませんか~??(・∀・)ニヤニヤ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月18日 (日)

今日もランチは三ツ矢堂♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年12月18日(日)、晴れ!ただし北風強し!(^-^;)

いや~、今年はなんとなく暖かい日が続いていた感じでしたが、

ここに来ていきなり寒くなりましたね~(@_@;)

 

今日のグンマは晴れてはいたものの、気温は一ケタ台。

しかも、この時期のグンマ名物・からっ風がビュービュー吹きまくって、寒いのなんの!

実際、天気が良ければバイクでどこか昼メシツーリングでも・・・と考えていましたが、

ウダウダやってるウチに時間が過ぎてしまいてねw

重い腰を上げたのは、ようやく11時過ぎでした~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

640x640_rect_cda71fbc40c8246c2be6b340be7

(この画像はネットより拝借しました)

 

それで行き先は当初、おなじみの沼田の馬鹿旨さんか、

榛名の「十文字うどん」さんが良いかな?と考えていたんですよ。

榛名の十文字うどんには、まだ行ったことがないんですけど、

同じ伊勢崎在住のブロ友makiさんが少し前に紹介してくださってたり、

お世話になってるBMWディーラー「モトラッド高崎」の営業の兄ちゃんからオススメされてたりと、

以前からなにかと気になっているお店なんですよね~。

 

しかし!

出かける準備をしながら山のほうを見ると、

強い北風に流されて、榛名山の前まで雪雲が押し出されてきちゃってるじゃん!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

さらにネットで十文字うどんのレビューを見てると、

日曜日の昼はだいたい30分待ちくらいになるのが普通だとか!( ゚∀゚; )ヒョー

「この寒風が吹きすさぶ中で、一人で30分の入店待ちは現実的じゃねーなー」ってことで、

今日の十文字うどんはナシ!w

後日、同志を募って食べに行くことにしましょうかね~(・∀・)ニヤニヤ

 

一方、沼田のほうを見ても、子持山まで雪雲で隠れちゃってるし・・・

こういう天気の日は、バイクでの沼田行きは止めておいたほうが無難だな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

というわけで!

本日のランチは、三ツ矢堂製麺の深谷花園店でいただくことに決定~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Kimg0459

 

・・・って、深谷の三ツ矢堂製麺さんには、

毎週木曜日のお昼にも、仕事の途中で寄らせてもらっているので、

一部の人からは「また行ったの??」なんて呆れ声が聞こえてきそうですがねw

(つまり3日前にも寄ってるわけで・・・今年50回目くらいの訪問?ww)

 

Kimg0461

 

で、本日食べたのも、3日前と同じ「鶏中華そば(大)+マル得トッピング全部のせ」!( *'д')bイイ!!

鶏油(チーユ)の香りと旨みが溢れる醤油ラーメンに、

海苔・味玉・野菜・チャーシューのトッピングを自分で乗せた、言わば「魔改造メニュー」!(笑)

ウマいんだな、これが~!( ^ν^)ウシシ!

 

Kimg0462

 

で、食後は花園インターから、北関東道の前橋南インターまで高速に乗り、

インターから2分ほどの所にある日帰り温泉「湯の道・利久」さんに寄って、温まってから帰着♪

 

今年の冬も、近場でランチツー+日帰り温泉で、楽しいバイクライフを送りたいですね(*^-^*)

 

本日の走行距離=75.1km

ODO=18182km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月16日 (金)

とうとうサブスクに手を出してしまったw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年12月16日(金)、晴れときどき曇り。

最初にお断りしておきますが、今回はバイクネタではありませんw

かなりの「ヲタ話し」になりますので、興味の無い方はスルーしてくださいまし!ww

 

さて、先月に行った「晩秋のみちのく一人旅2022」(2日目)では、

前から寄ってみたかった場所として、おいらせ町の「ガンダム理髪店」をご紹介しましたよね~。

 

Dsc_0067_20221108223801

 

この素晴らしい模型たちを見て刺激を受けたというか・・・

旅から帰ってきたあと、無性に「ガンダム」が見たくなっちゃいましてね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Img_20221113_120314_020

 

とりあえず、かなり以前にスカパー!で放送されていたのを録画しておいた、

機動戦士ガンダムSEEDとガンダムSEED DESTINYを引っ張り出してきて、

2作品あわせて計100話!を一気見してしまいましたよ~(笑)

 

この2作品は2002年から放送が始まったので、かれこれ20年前の作品になるんですが、

久しぶりに通しで見て、やはり色あせない面白さがある!(^-^*)

そしていま、「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻」という、

大きな戦争が現実に起こっている状況では、

作品の世界観がより”リアル”に胸に迫ってくると言うか・・・

原作の富野由悠季さんをはじめ、制作者の見識の深さに今さらながら感服した次第であります!イイネ♪d('∀'o)

 

それでね、この1ヶ月ほどにわたって、1日に作品2本分のアニメを見続けていたら、

なんと困ったこと?に、すっかり”それ”が習慣になってしまったんですよね~┐(´∀`)┌ヤレヤレw

どういうことかと言いますと・・・

仕事が暇な時期は、ボクは週4・5回くらいのペースで、

自宅で筋トレ&エアロバイクを漕いで運動をするんですが、

CMを除いたアニメ作品2本分=約50分の長さが、有酸素運動にはちょうど良いんですよ!(笑)

(他には、NHK大河ドラマも1本45分と決まっているので、これもちょうど良いw)

 

それで、アニメ作品をお手軽に見る方法ってないのかな?と思い、調べてみたら!

 

Kimg0436

 

ドコモが運営する「dアニメストア」っていうサブスクリプションサービスが、

あるじゃないか~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

月額440円で、過去の作品から最新作まで、

一生かかっても見切れないほどのラインナップ!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Photo_20221216120601

 

いわゆる「ファーストガンダム」はド定番な作品でしょうけど、

過去の懐かしい作品から、始めて聞くような名前のタイトルまで、

これが全部見放題ですか~!( *'д')bイイ!!

 

Photo_20221216120604

 

聖闘士星矢!懐かしいな~!!ヽ(*゚∀゚*)ノ

全114話ってことは、1年50本と考えても2年以上続けて放送してたってことか~(*・∀・*)ヘー

今のアニメ作品は、たいてい1クール13本で一度止まって、

評判が良ければ第2、第3クールに続くっていうスタイルだから(ダメなら打ち切り)、

今じゃ考えられない規模で制作されていたのでしょうね☆

 

ちなみに、ボクが中学~高校生だったころは、

「週刊少年ジャンプの黄金時代」なんて言われてますけど、

この聖闘士星矢をはじめ、ドラゴンボール、キン肉マン、北斗の拳、シティハンター、ジョジョ、ect・・・

挙げたらキリがないほど名作・傑作がパッと思い浮かびます。

この際、みんなまとめて見ちゃいますかね!?( *´艸`)プププ

 

Photo_20221216120602

 

おっと、忘れちゃいけない「キャプテン翼」!

この原作マンガが始まった頃は、

「日本人のサッカー選手が、海外のクラブチームでプレーする」なんてことすら、

夢のまた夢!って感じでしたけどw

今では日本のサッカーはワールドカップの常連国になり、

”ベスト16進出は最低ライン”なんて言われるくらいに強くなったんですからね~。

40年近い月日の長さを感じずにはいられませんな!(*ノ∀`*)キャッ

 

Jpg

 

そして、ここ何年かで話題になった「鬼滅の刃」。

実を言うと、ボクはこの作品はひとっつも見てないので!(爆)

もはや世間からは「3周遅れ(謎)」くらいでしょうけど、ハマってみるかな??(・∀・)ニヤニヤ

 

・・・てか、ボク自身は20代くらいまでで「アニヲタ」は卒業したつもりなんですけどw

(自分でバイクやクルマに乗るようになってからは、

 当時のF1ブームなどの影響もあり、モータースポーツ好きへと転身して今に至る)

 

しかし、このままだと”ヲタ生活が”再燃しそうで、なんかコワイな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

オマケ:聖闘士星矢のオープニング曲を貼っておきますw

    お暇な時にでもどうぞ~♪

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月11日 (日)

ホンダのコレクションホールを探訪♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年12月11日(日)、曇りときどき晴れ。

今日は、2輪&4輪ともに旧車がお好きという草虫さんをお誘いして、

栃木県のモビリティリゾートもてぎ(旧・ツインリンクもてぎ)まで行って来ましたよ♪

 

Dscn2317

 

まずは朝9時過ぎに、最初の集合場所の出流原パーキングでグンマ組を待ちます。

朝晩はだいぶ冷えるようになって来ましたが、今日は風も穏やかで助かりました。

 

Dscn2318

 

そして程なくして、oguさん&空波さんが到着♪

ここから壬生のパーキングで草虫さんと合流して、真岡で北関東道を降り、

国道121号~広域農道・はが野グリーンコリドール経由でもてぎへと向かいました~。

 

Dsc_0002_20221211184101

 

今日のもてぎは、南コースでジムカーナの練習走行会をやっていて、

本コースでは600ccクラスのバイクの練習走行をやっていました。

せっかく来たので、サーキット走行を楽しんでる皆さんの走りっぷりを眺めてから、

ホンダのコレクションホールへ!(^-^*)

 

Dsc_0003_20221211184101

 

エントランスを入ると、

今の期間の企画展「挑戦の血統。~TYPE R30周年記念展示~」で、

歴代の「TYPE R」たちがデデン!とお出迎え~!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0007_20221211184101

 

今から20年前くらいに、ボクはこの初代シビックTYPE R(前期型EK9)に乗っていたので、

けっこうこの企画展を楽しみにしていたんですよ~イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0005_20221211184101

 

こちらは、当時つるんでいた友人が乗っていた、インテグラTYPE R。

(この車両はホイールが4つ穴なので、前期型DC2=いわゆる”96インテ”ですね)

この友人とは、何度もサーキット走行会に参加したりして遊んでいたんですけどね。

(筑波、日光、ヒーローしのいなどに通ってました。

 もてぎの本コースも3回ほど走ったことがあります)

1.6リッターのエンジンを積んでるシビックRに対して、インテグラRは1.8リッターですから、

ストレートでは必ず置いて行かれるのがスゴく悔しかった!(笑)

たった200ccの差に、何度苦い思いをさせられたか・・・懐かしい思い出ですヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dsc_0011_20221211184101

 

ま、それはともかくw

さっそく展示車両を見て回りましょうか~(^-^*)

まずは3階まで上がって、4輪のレース車両から!(ちなみに上の車両はRA273です)

 

Dsc_0018_20221211184101

 

ホンダのレース活動と言えば、やはりF1でしょ!ってことで、

まずは、第2期のF1参戦で始めてコンストラクターズタイトルを取った、

ウィリアムズ・ホンダ・FW11。

「レッド5」のゼッケンと言えば?

そう!ナイジェル・マンセルですよね~!懐かしいな~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0020_20221211184101

 

第2期F1で忘れちゃならないのが、アイルトン・セナ!

 

Dsc_0021_20221211184101

 

こちらは、セナ&プロストのコンビで、16戦15勝という圧倒的な戦闘力を示した、

マクラーレン・ホンダ・MP4/4。

1.5リッターV6ターボ時代の最後のマシンで、噂では1,500馬力出てたとか!?∑(*`ロ´ノ)ノ

 

Dsc_0022_20221211184101

 

で、こちらが3リッターNAエンジンに変わった、マクラーレン・ホンダ・MP4/5ですね。

ラジエターが入ってるサイドポンツーンから、リアにかけてのくびれた曲線が色っぽくて好き!(笑)

 

Dsc_0024_20221211184101

 

さて、続いてこちらは第3期F1のマシン。

第2期のマシンに比べて、かなり空力的に進化しているのがわかりますね~。

左がジョーダン・ホンダ、右がB.A.Rホンダで、どちらも佐藤琢磨選手のマシンです。

 

Dsc_0028_20221211184101

 

ちなみに佐藤琢磨と言えば、今も現役でアメリカのインディカーシリーズに参戦していますが、

彼が2回優勝を飾った、インディ500のレースカーも展示されていましたよ。

F1マシンとはまた違ったカッコ良さがありますね!(^-^*)

 

Dsc_0010_20221211184101

 

さて、駆け足ですが、お次は2輪のレース車両を見ていきますよ~♪

 

Dsc_0031_20221211184101

 

展示車両は、ホンダがマン島TTレースで活躍を始めた頃のマシンから、ズラッと勢揃い!

これなんて、こんな華奢なフレームとタイヤで・・・ダイジョウブなの?w

今のボクらの感覚からすると、この車体でよく200km/hとか出す気になるモンだ!ってか!(*゚∀゚*)

 

Dsc_0033_20221211184101

 

ところでボクは、子供の頃は「鉄オタ」をやっていたのでw

古い時代のレースとかにはあんまり詳しくないんですけど・・・(^-^;)

この辺のマシンになってくると、なんとなく知ってます(笑)

1988年のNSR500、ワイン・ガードナー車。

今の250クラスと変わらないようなコンパクトな車体に、

2スト500ccのバケモノエンジンを積んでた訳ですから、そりゃあ速いですよね!( *'д')bイイ!!

 

Dsc_0034_20221211184101

 

壁の写真は、ワイン・ガードナーとランディ・マモラ。

懐かしい名前ですね~。

 

Dsc_0039_20221211184101

 

そしてこちらは、耐久仕様のレース車両、RVF750。

ホンダと言えば「トリコロール」ですが、ロスマンズカラーには憧れたな~!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0040_20221211184101

 

そしてこちらは、パリ・ダカールラリーで活躍した、「砂漠の女王」ことNXR750。

カウルやフォークブーツに破損が見られますけど、当時のままに残してあるんですね!

「世界一過酷なレース」と言われた、パリダカの厳しさが伝わってくるようでした。

 

Dsc_0043_20221211184101

 

さぁて、だいぶ長くなってきちゃったので、4輪の市販車は割愛してw、

2輪の市販車コーナーに行ってみますよ~♪

 

Dsc_0057_20221211184201

 

展示ホールで目を奪われたのは、「400マルチ全盛の時代とライバルたち」ってことで、

CBX400Fと、Z400FXのツーショット!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

ホンダのコレクションホールのすごいところは、

展示のテーマに沿って、ちゃんと他メーカーのモデルもリスペクトしていることなんですよね~。

しかし、この2台をいま中古車で買うとしたら・・・2台合わせて1000万円くらい必要!?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dsc_0046_20221211184101

 

そのほか、個人的に気になった「最近復刻されたモデルたちのご紹介」ってことでw、

まずは、元祖・ダックス!ちっちゃくてかわいい~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0048_20221211184101

 

そしてこちらが今度、レブル250・500ベースで復活することが決まった、

スクランブラーモデルの元祖、CL72ですよ~(^-^*)

 

Dsc_0050

 

復活したモデルと言えば、忘れちゃならないのがCRF1100L・アフリカツインですが、

こちらが元祖のアフリカツイン!

ついでにトランザルプもないかな~?なんて探してみたんですけど、

そっちはちょっと見当たりませんでした。残念!

 

Dsc_0042_20221211200701

 

ということで、ホントに駆け足で見て回りましたが(好きな人は1日いられると思いますw)、

ホンダのコレクションホールの何がすごいって、

展示してあるマシンはキレイに整備されて、すべて動く状態で保存されているってことなんですよね。

年に何回か、動作確認テストで外を走らせるイベントもあるのですが、

平日開催なので、なかなか見に来られないのが哀しい・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

まぁいつか機会があったら、これらの往年の名車たちが走る姿も見てみたいですね!ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

時間はちょうどお昼過ぎになったので、このあとはランチに行きましょう!

 

Dscn2321

 

・・・ってことで、やって来たのはこちら方面のお気に入り、

担々麺専門・發巳(はつみ)さんですよ~(^-^*)

食べログのリンクはこちら:担々麺専門 發巳(はつみ)

 

Dscn2322

 

飾り気のない、小さな民家でやってる「はつみ」さんですが、知る人ぞ知る人気店☆

いつもだいたい行列ができていて、30分くらい待つのも覚悟して来たのですが・・・

ボクらが着いた時は、なんとお客さんがゼロ!(笑)

逆に心配になって「まだ営業してます?」なんて確認しちゃいました~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

しかし、ボクらが座ったとたん、わらわらとお客さんが押しかけて、

あっという間に満席!

なんて素晴らしいタイミングでしょう~!ヽ(*゚∀゚*)ノ

 

Kimg0434

 

前に来たときはコロナで店内飲食ができなくて・・・

店の前のベンチに座って、テイクアウトの麻婆丼を食べたんですよね~なんて、

思い出話しをしながら。

約3年ぶりの「はつみ」の担々麺!(ボクは坦々つけ麺の大盛りを注文しました)

胡麻の香りがあふれる、クリーミーだけどコクのあるつけ汁!

ほんのちょっと、隠し味でナッツ類の甘みが感じられるのも良いんですよね~!∑d(・д・*)イイ!!

いや~!今回もウマウマでした(*^-^*)

 

さてその後は、再び北関東道に乗って、壬生のパーキングで草虫さんとはお別れ。

続いてグンマ組の3人は、来たときと同じ出流原パーキングで解散式をして、帰着!

 

あ~、レポート書きながら、

また發巳の担々麺が食べたくなってきたぞ~( *´艸`)プププ

 

本日の走行距離=240.4km

給油量=9.91リットル

燃費=24.258km

ODO=18106km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月 4日 (日)

久しぶりにイデウラでランチ♪

<

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

Dsc_0349

 

2022年12月4日(日)、晴れときどき曇り!

今日の昼間は、暖かくて良い天気になる予報だったので、

近場でランチツーリングに出動しましたよ~(^-^*)

 

それで行き先は、上野村の福寿庵がいいか、沼田の馬鹿旨にするか・・・

なんて考え始めたら、

そういえば、小鹿野の「イデウラ」にはしばらく行ってなかったな~と思い出して、

今日は小鹿野町へのツーリングとなりました!

 

まずは伊勢崎から、本庄~寄居町と走り繋ぎ、国道140号へ。

皆野町に出たら荒川を渡り、国道299号へと進みます。

 

Dscn2309

 

そして1時間30分ほどで、イデウラさんに到着です~(^-^*)

お店の情報はこちら:食べログのリンク「イデウラ」

 

Dscn2310

 

いつもバイク乗りでいっぱいのイデウラさん!

今日も3人組の女子ツーの皆さんや、

ホンダのCBのオーナーグループかな?CBばかり15台くらい停まっていたりと、

賑わっていましたよ~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dscn2311

 

ちなみに、しばらく来ていなかった間に新しい看板が立っていましたw

*帰ってきてから気になって、イデウラさんに来るのはいつ以来だったかな?なんて調べたら、

 今年の2月27日に行ったきり・・・こんなに間隔が空いたのは始めてかも?(^-^;)

その時の日記はこちら:小鹿野でランチ&ネタ巡り!(2022.2.27)

 

Kimg0408

 

さて、店内に入り、カウンター席に陣取ります!

今日は久しぶりに来たということもあり、

初心に帰って看板メニューの「俺のポークソティー」をいただきましょうかね~(^-^)b

 

Dscn2313

 

今日は団体さんがいるから、少し料理は待たされるかな?なんて心配しましたが、

ちょうど団体さんへの料理出しが終わりかけだったので、

それほど待つことなく、ぶ厚いポークソティーが到着!(*ノ∀`*)キャッ

焼けた鉄板でジュワジュワ言ってるデミグラスソースが、また旨いんだよな~!

いつもながらの美味♪

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

久しぶりに小鹿野まで来たので、帰りにちょっとネタ巡りでもしますか~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0332

 

ということで、やって来たのは「紫雲山・地蔵寺」さんです。

(埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174)

 

Dsc_0348

 

こちらのお寺さんは、いわゆる「水子供養」が専門と言いますか・・・

一説には『水子供養』というコトを最初に始めたお寺さんらしい。。。とか~?ヽ(´▽`)ノ

 

Dsc_0333

 

そういうわけなので、境内と本堂を取り囲むように切り開かれた山の斜面には、

おびただしい数の「水子供養地蔵」が並べられているんです!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Dsc_0340_20221204182201

 

谷間を風が吹き抜けると、お地蔵さんの前にある風車がいっせいに回って、

「異世界に紛れ込んじゃった」感がハンパない~!∑(*`ロ´ノ)ノ

 

Dsc_0337

 

とはいえ、ここには、残念ながらご縁がなく、

この世に生まれて来ることのできなかった『魂』への祈りが捧げられているわけですからね。

一つひとつのお地蔵さんに込められた、ご家族のお気持ちを推察せずにはいられません(。・ω・。)

 

Dsc_0341_20221204182201

 

・・・とまぁ、他所では見られないような、圧倒的な風景に見とれつつ。

俗世のアカにまみれたボクは、どうしても気になることが・・・w

 

Dsc_0347

 

はい!こちら、このお地蔵さんの価格表!ww

大きいモノから順番に、23万円・18万円・15万円だそうですけど~。

何年か前にこちらのお寺さんを訪ねたときは、

水子供養のお地蔵さんは全部で12,000体ほどあったはずなので・・・

仮に、全部が一番小さい15万円のタイプだったとしても。

¥150,000×12,000体=¥1,800,000,000(18億円)なり~!∑(゚Д゚)エッ!

 

山の斜面を整地して、お地蔵さんを並べるだけで、

『売り上げ』は18億円・・・?

ウヒョ━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━!!!!

 

・・・いや、これ以上の言及はやめておきます・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さて、そんなわけで、その後は埼玉県道37号~44号を走って、

児玉町~本庄市経由で一気に帰着!

そろそろ、お山のほうは雪が降り始めて、遠出も厳しくなってきました。

近場でも楽しめるネタ探し、がんばりますかね~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

本日の走行距離=110.6km

給油量=4.1リットル 燃費=26.975km

ODO=17866km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月 1日 (木)

ご近所散歩その2 高崎のど真ん中で円筒分水を発見!

<

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年11月27日(日)、グンマは快晴♪

今回は前の日記の続きです!

 

Dscn2293

 

さて、ディーラーでの2年&2万キロ点検の打ち合わせを終えた後は、

せっかく高崎市内まで来ているので、もう一つ寄り道して帰りますかね~(^-^*)

そういうことで、訪ねたのはこちら!

 

Dscn2298

 

長野堰用水円筒分水です~!イイネ♪d('∀'o)

今回訪ねた円筒分水の中では一番大きいサイズなので、水の流れに迫力がありますね♪

そして、この円筒分水の何がさらにスゴイのかというと・・・?

 

202211282

 

JR高崎駅の東口から直線距離にして500~600mという、

街のど真ん中にあること!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

長野堰用水円筒分水のある場所自体は、静かな住宅街の中なのですが、

ちょっと駅に近づくだけで、タワーマンションが立ち並び、

周りには高崎芸術劇場やらGメッセ群馬などの大型施設が集まっている、

ホントに高崎の中心的エリアにあるんです!

 

Dscn2295

 

この「長野堰」の歴史は相当に古いようで、

およそ1000年前には、すでにこの水路の原型は出来上がっていたそうです。

つまり、かつては水に恵まれていなかった高崎を潤した、この長野堰があったからこそ、

その後の高崎の発展に繋がったわけです。

要は「高崎のど真ん中に水路を作った」のではなく、

「水路の周りに街ができた」というのが、正しい順番のわけなんですね~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn2297

 

高崎の街には週に2回ほど仕事で来ていましてね、

高崎駅東口の前もそのたびに通っているのですが・・・

ホントにこんな立派な設備があったとはね~!∑(*゚ω゚*)オドロキ!

 

Dscn2307

 

ちなみに、ここの解説版もなかなか充実した内容で、お勉強になります。

「水を公平に分配する」って、言葉で言うのは簡単だけど、

当事者たちにとっては死活問題ですからね~(^-^;)

上手に工夫された様子が分かる図面を見ながら、

なるほどね~♪なんて、思わず独りごちてました(笑

 

Dscn2299

 

以上、長野堰用水円筒分水のご紹介はこれまで!(^-^)b

 

この後は、高崎駅東口からまっすぐに伸びている、国道354号バイパスに乗って一気に帰着♪

12月になると山のほうは雪が降り、遠くへは行けなくなってしまうので、

次のご近所散歩ネタでも探すとしましょうかね~!( ̄▽ ̄)ニヤ

 

本日の走行距離=123km

ODO=17755km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »