2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 1ヶ月ぶりのバイク始動!で、ご近所散歩♪ | トップページ | 久しぶりにイデウラでランチ♪ »

2022年12月 1日 (木)

ご近所散歩その2 高崎のど真ん中で円筒分水を発見!

<

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年11月27日(日)、グンマは快晴♪

今回は前の日記の続きです!

 

Dscn2293

 

さて、ディーラーでの2年&2万キロ点検の打ち合わせを終えた後は、

せっかく高崎市内まで来ているので、もう一つ寄り道して帰りますかね~(^-^*)

そういうことで、訪ねたのはこちら!

 

Dscn2298

 

長野堰用水円筒分水です~!イイネ♪d('∀'o)

今回訪ねた円筒分水の中では一番大きいサイズなので、水の流れに迫力がありますね♪

そして、この円筒分水の何がさらにスゴイのかというと・・・?

 

202211282

 

JR高崎駅の東口から直線距離にして500~600mという、

街のど真ん中にあること!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

長野堰用水円筒分水のある場所自体は、静かな住宅街の中なのですが、

ちょっと駅に近づくだけで、タワーマンションが立ち並び、

周りには高崎芸術劇場やらGメッセ群馬などの大型施設が集まっている、

ホントに高崎の中心的エリアにあるんです!

 

Dscn2295

 

この「長野堰」の歴史は相当に古いようで、

およそ1000年前には、すでにこの水路の原型は出来上がっていたそうです。

つまり、かつては水に恵まれていなかった高崎を潤した、この長野堰があったからこそ、

その後の高崎の発展に繋がったわけです。

要は「高崎のど真ん中に水路を作った」のではなく、

「水路の周りに街ができた」というのが、正しい順番のわけなんですね~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn2297

 

高崎の街には週に2回ほど仕事で来ていましてね、

高崎駅東口の前もそのたびに通っているのですが・・・

ホントにこんな立派な設備があったとはね~!∑(*゚ω゚*)オドロキ!

 

Dscn2307

 

ちなみに、ここの解説版もなかなか充実した内容で、お勉強になります。

「水を公平に分配する」って、言葉で言うのは簡単だけど、

当事者たちにとっては死活問題ですからね~(^-^;)

上手に工夫された様子が分かる図面を見ながら、

なるほどね~♪なんて、思わず独りごちてました(笑

 

Dscn2299

 

以上、長野堰用水円筒分水のご紹介はこれまで!(^-^)b

 

この後は、高崎駅東口からまっすぐに伸びている、国道354号バイパスに乗って一気に帰着♪

12月になると山のほうは雪が降り、遠くへは行けなくなってしまうので、

次のご近所散歩ネタでも探すとしましょうかね~!( ̄▽ ̄)ニヤ

 

本日の走行距離=123km

ODO=17755km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« 1ヶ月ぶりのバイク始動!で、ご近所散歩♪ | トップページ | 久しぶりにイデウラでランチ♪ »

ツーリング日誌」カテゴリの記事

バイクで土木ネタ」カテゴリの記事

コメント

デッカイ分水ですね。
ダムと分水嶺専門の SiphonTV / サイフォンTV というユーチューバーさんが居ますが、その方が泣いて喜ぶような分水ですね。
おつかれさまでした。

> 枚方のおっちゃん

ボクは、円筒分水の魅力には最近目覚めたのですが、
それ専門のユーチューバーさんもいらっしゃるんですか!(゚∀゚)アヒャ!

そんなことすら知らないレベルで、円筒分水巡りをはじめたところなんで(^-^;)、
その方のチャンネルなども見て、もっと勉強したいですね!
情報ありがとうございます~(^-^)b

こんにちは
先日の昭和村の分水工の在りかを調べてる時に画像検索したらこの長野堰の分水工がトップに出てきました。
私、昔に高崎市内の支店勤務をしてたので長野堰は名前と写真は見たことがありました。
でも場所は昔の競馬場、今のGメッセの南の双葉町あたりだとばかり・・
今回ちゃんと場所を確認したら逆方向でした💦
あの辺は勤務先だった会社の研修所とかがあったのでよく知ってるので近いうちに行ってみます。
昭和村方面はそろそろバイクではヤバくなってきてるかもしれないので・・

> makiさん

長野堰用水は、城東小学校の目の前にあるので、
小学校の社会の授業では、
この用水と円筒分水について、どんな風に教えているのか、
個人的には気になるところです( *´艸)
ボクのような「物好きなオッサン」をも唸らせるような、
マニアックな授業をやってたりして??
( ・∇・)ニヤニヤ
昭和村のほうは、まだ今年は雪は降っていないので、
バイクでも問題ないかと思いますけど、
日陰で路面に水が流れてるような場所があると、
凍ってる危険はありますかね~(^-^;

写真だけ見たら公園の噴水かと思いました(笑)

> oguさん

キレイに花壇が整備されていたりするので、
そのように見えるかも知れませんね~(^-^*)

地元の方々によって、
大切にされている設備だな~と感じましたよ♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1ヶ月ぶりのバイク始動!で、ご近所散歩♪ | トップページ | 久しぶりにイデウラでランチ♪ »