2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月30日 (月)

「日本一たい焼き」を買ってみた!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月30日(月)、晴れ!

今日の仕事中のお話しです。

 

Kimg0533

 

昨年12月10日に、グンマ初出店となった「日本一たい焼き」太田店さん。

公式サイトはこちら:日本一たい焼き

(群馬太田店:群馬県太田市新田上江田町563-1)

オープン当初は物珍しさもあってか大行列ができていて、

『とてもじゃないが買う気になれん!』という声がチラホラ聞こえていた、話題のお店なんですが(^-^*)

 

今朝、お客さん廻りに向かう途中でお店の前を通ったら、

オープンから50日が過ぎてさすがにブームも一段落したのか、

わりと空いてる感じだったので・・・

 

Kimg0534

 

グルッとお客さん廻りを終えて帰社する時に、またお店の前まで戻りw、

毎日がんばって仕事してくれてるスタッフさんたちに、差し入れとして買ってみましたよ(*^-^*)

 

Kimg0535

 

見せてもらおうか、

天然モノのたい焼きの実力とやらを!( ̄ー+ ̄)キラーン!

(シャア・アズナブルの声に変換して脳内再生してくださいw)

 

冷めたら美味しくないので大急ぎで会社に戻り、

午後の作業が始まったばかりのタイミングでしたが、経営者権限で臨時の休憩タイム!(笑)

せっかくなので、みんなでアツアツをいただきましょう~☆

 

Kimg0536

 

パートさんたちを集めて、いざ!

ご開帳~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

そして、実食~♪( *´艸`)

 

Kimg0537

 

ボクの手のひらよりは一回り小さめなサイズですが、

皮はサクサクで、上品な甘さのあんこがギッシリ~!(^-^*)

焼きたてでまだ温かいウチに食べたからより良かったんでしょうけど、

普通のたい焼きって、もっとしんなり・しっとりなイメージがあるので、

これは確かに『違う』かも~!?( *'д')bイイ!!

 

 

・・・と、ここでとあるパートさんから一言。

 

 

Aさん:「ちなみに専務(ボクのことですw)、

     これ1匹いくらなんですか??」

 

 

ボク:「え?240円だったよ?」

 

 

 

一同:たかっ!∑(*`ロ´ノ)ノ

 

 

普通のたい焼きって、だいたい1匹100~120円くらいだとか?∑(ノ∀`*)アチャー

しかも、ふだん自分じゃたい焼きなんて買わないので、

このたい焼きについて”語れる”ほど、自分にたい焼きの経験値がなかったことに気付いた、

平日の午後でした~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月29日 (日)

赤城を走って昼メシツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

2023年1月29日(日)、快晴♪

このところずっと寒い日が続いていましたが、

今日のグンマはちょっと暖かい一日でした(*^-^*)

 

Dscn2348

 

それなので、やっと重い腰を上げてバイクでおでかけ♪

近場のワインディングを軽く流して、昼メシでも食べに行きますかね~ってことで、

11時前くらいから準備開始!( *´艸`)

 

Dscn2349

 

前回乗ってから3週間ほど経っているので、まずは空気圧のチェックをしたんですけど、

ほぼ問題ないくらいの数値がたもたれていました~(F750GSのリアは2.8程度が推奨値)。

理由は良く解りませんが、以前に乗ってたX-ADVはわりと空気圧が減りやすい車両だったので、

これももBMWの車両の出来の良さってことになるんですかね??

毎回せっせと足踏みポンプで空気を入れるのも面倒なので、こういうポイントも地味に助かりますw

 

Dscn2351

 

さて!準備を終えたところで、まずは近場のワインディング=赤城山の南麓エリアへ。

久々に風も穏やかで走りやすい~!(^-^*)

 

Dscn2352

 

あまり標高の高い場所へ上がると凍結がコワイので、今日は国道353号で西へ向かいましたよ。

仕事などで年に100回くらいは走るルートですが、

クルマよりもバイクで走るのはやっぱり楽しいな~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2355_20230129162301

 

それで、関越道の赤城インターまで来たところで、究極の選択タイム!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

ここからさらに北に向かって、”何とかの一つ覚え”、沼田の馬鹿旨さんに行くか・・・

関越道を南下して、”何とかの二つ覚えw”、花園の三ツ矢堂製麺に行くか・・・

それが問題だっ!!(σ゚∀゚)σ ウキャ!

 

・・・とはいえ、先日の最強寒波の襲来以後に沼田には入ってないので、

その後の路面の状況がちょっと心配だよなってことで、

今回は大人しく関越道を南下して一気に花園まで移動です(^-^)b

 

Dscn2356

 

赤城インターから40分ほど高速を走り、ちょっと遠出した気分を味わって(笑)

午後1時過ぎに、いつもの三ツ矢堂製麺・深谷花園店さんに到着です~(^-^*)

食べログのリンクはこちら:三ツ矢堂製麺 深谷花園店

 

Kimg0531

 

今日はつけ麺ではなくて、暖かいメニューを食べようと思い、

鶏油(チーユ)の香りが食欲をそそる「鶏中華そば」の”全部のせ”をチョイス!

(鶏中華そばにマル得トッピング(チャーシュー・海苔・味玉・野菜のセット)を乗せた魔改造メニューw。

 つけ麺用のホタテ出汁の割りスープも投入して、旨みマシマシで食べるのがポイントです)

今回も美味しくいただきました~☆

 

厨房で忙しく働いている、顔なじみの店長さんに軽くご挨拶して、帰路へ。

しばらくぶりにバイクに乗ったら、ちょっと背中と腰が痛いかな・・・?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

本日の走行距離=116.9km

給油量=4.8リットル

燃費=24.354km

ODO=18590km

 

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月24日 (火)

最強寒波でまたしてもバイク活動は遠のく・・・

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

202301200075_top_img_a

 

2023年1月24日(火)、晴れのち曇り(雪の予報あり)。

TVのニュースなどでは、今夜から「近年まれに見る強さの寒波が襲来します」と、

さかんに準備・警戒が呼びかけられていますね!

この時間(午後7時過ぎ)のグンマは、とんでもない強風が吹き荒れている状況です。

(ときどき突風が吹いて家が揺れています。古い建物なのでw)

場所によっては、すでに大雪や猛吹雪などが起きている地域もあることでしょう。

どなた様もどうそご安全にお過ごしくださいね(^-^;)

 

さて、この寒波はこのあと1週間程度は続くようですが、

さすがにこの寒さだと『バイクに乗ろう』という気にもなれず、

モヤモヤとした気持ちで過ごしています・・・(^-^;)

 

実はちょうど1週間前、一緒に仕事をしてる妹がコロナに感染しましてね、

ボクは陰性だったものの軽い風邪の症状があり、

この前の日曜日は外出せずにおとなしく過ごしていたんですよ。

それで、次の日曜日(1月29日)は、今のところ晴れる予報にはなってますけど、

前日の28日に雪の予報が出ているので、

それもどうなることやら?という感じなんですよね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

長いことバイクに乗れずにいると、気持ちが鬱ぎがちになるってのもイヤなのですが、

別の問題として、先延ばしにしている「2年&2万キロ点検」が、

いつまで経っても受けられない!というモヤモヤ要素もありましてね。

前回、1月8日に乗ったときのODOメーターは18473kmでしたが、

2万キロ点検を受けるには、まだ微妙に距離が足りないという・・・∑(ノ∀`*)アチャー

BMWの2年点検と2万キロ点検はダブっている項目もあるので、

少しでも点検費用を浮かせるためにと、同時に作業をしてもらうつもりで考えていたら、

逆にすっかり時期を逃してしまいましたね~( ;^ω^)

 

バイクは寒さによる影響・リスクが大きい乗り物ですから、

この時期はあまり遠出もできず、なかなか距離も稼げないし。

あ~早く、スッキリサッパリ点検を終わらせて、

ガッツリ遠乗りを楽しめる季節を迎えたいものです!( *´艸`)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月16日 (月)

すでに出遅れてた!!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月16日(月)、雨のち曇り。

今日は仕事が早めに終わったので、

久々に自宅PCの前に陣取って、のんびりタイム~(^-^*)

 

それで、ボクがヒマなときにPCを使って良くやるのは、

Googleマップでの面白そうなネタ探しなんですけど!(笑)

あちこち地図を眺めながら、なんとなく、

今年のゴールデンウィークにはどこに行こうかな~?なんて考え始めたら・・・

 

 

そうだ!

能登半島でも行ってみるかな~??( ̄ー+ ̄)キラーン!

 

 

・・・と、ふと思い至ったのであります!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

ボクは、自他共に認める「東北地方好き」なんですけど~w

たまには西の方へ行ってみるのも良いかな?なんてね!

 

202301162

 

そうと決まれば、さっそくお宿を探してみましょうか!ってことで、

ちょうど能登半島の真ん中あたりにあって、

能登半島一周の旅を計画するとしたら、ここで連泊もアリかな?なんて思い、

七尾駅東のルートインさんで空き部屋検索をしてみたら??

 

20230116

 

えっ?(゚Д゚)エッ!?

5月3日~4日はすでに満室ぅ~!?∑(*`ロ´ノ)ノ ゲゲッ!

 

ゴールデンウィークまでまだ5ヶ月ほどもあるのに、

もう空いてないとは・・・ウカツだった!( ゚∀゚; )ヒョー

(ちなみに、輪島とか氷見のルートインさんもすでに満室でしたw)

 

あ~ぁ!まぁ空いてないんじゃ仕方ないしね~。

やはりボクは「西」にはご縁がないんですかね?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

202301163

 

そんなわけで、続いて試しに昨年のゴールデンウィークもお世話になった、

秋田県由利本荘市のルートインさんを調べてみたら・・・?

こっちはバッチリ空室あり!ヽ(´▽`)ノ

 

今年のゴールデンウィークも、東北周遊ツーリング・・・かな?(・∀・)ニヤニヤ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月12日 (木)

ボクの冬ツーリングお勧めアイテムはこれ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月12日(木)、晴れ!

今日のグンマは最高気温が14℃ほどと、とても暖かい一日でした♪

こんな日に仕事してるなんてもったいないよな~なんて、

道ですれ違ったバイクたちを羨ましく思いましたね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Kimg0526

 

とはいえ、たまに暖かい日があったとしても、季節はまだ冬の真っ盛り!

今日は、ボクが冬場のツーリングで愛用している、

寒さ対策のグッズをご紹介したいと思います☆

 

オンパックス 足ぽかシート(エステー社)

(3足1セットで300円くらいです)

 

このグッズ、写真を見ておわかりかと思いますが、

要は「靴の中敷きタイプの使い捨てカイロ」です。

足の甲などに貼るタイプのもっと小さなカイロもありますが、

これは足裏全体を暖めてくれるので、ボクはこっちの方が好きですね~!( *'д')bイイ!!

 

Kimg0527

 

商品の説明では「保温効果の持続時間は8時間」とありますが、

実際に使ってみての有効な持続時間は、だいたい6時間くらいですかね~。

でも6時間あれば、朝9時に出発するツーリングでも午後3時頃までは持つので、

日が短い冬場のツーリングには、ボクはこれで充分だと思っています。

(ボクの冬ツーリングは「日があるウチに帰る」のをモットーにしてるので)

 

昔、『足下あったかければ、そこそこ幸せ』なんてCMのキャッチコピーがありましたがw、

まさに『そこそこ幸せ』な感じで、冬場のツーリングをサポートしてくれるスグレモノですよ!(^-^*)

上にはアマゾンのリンクを貼っておきましたが、

お近くのホームセンターなどでも売ってると思いますので、

気になった方はチェックしてみてくださいね~ヽ(^ω^)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月 9日 (月)

充電しすぎるのも良くないんだね

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月9日(月・祝)、快晴♪

今日も昨日に引き続き、ポカポカ陽気のバイク日よりになってますね~(^-^*)

しかしボクは昨日一日、外で好きなことをやって過ごして満足しちゃったのでw、

今日はのんびり引きこもり中!(^-^;)

時間があるので、珍しく2日連続で日記を書いてみますかね~。

 

Kimg0487

 

さて、昨年末からお騒がせしていた、F750GSのバッテリー不良の件ですが、

結局は年明け早々、ディーラーに駆け込んで交換してもらうことで無事に解決しました♪

その日記はこちら:初乗りはディーラー行きからw(2023.1.5)

 

それで、その時にディーラーの店長さんやメカニックさんとお話しした中で、

『バッテリーの充電のしすぎも良くないんですよね~』という指摘を受けていたんです。

どういうことかと言いますと、

お店にバッテリー不良で整備入庫したお客さんの話しを聞くと、

ボクと同じように『充電器を繋ぎっぱなしにしていた』と言う人が、

けっこういるらしいんですよね~(^-^;)

 

「えぇ~?∑(o'д'o)

 でも、維持充電器は繋ぎっぱなしで良いんじゃないの??」

 

・・・実際、その時はそんなふうに思い、なんとなく釈然としない気持ちながら、

そういう事例が多いのなら、使い方を見直さなくちゃな~なんてことで、

前の記事を書いたんですよね。

 

ところが!

その記事を読んだブロ友の「枚方のおっちゃん」さんが、

(たしか、電子部品関係のエンジニアさんでしたよね?)

非常に解りやすい解説コメントを書いてくださったんです!( *'д')bイイ!!

 

トリクル充電の落とし穴は液の減少です。

長時間経てば経つほど過充電で希硫酸の水分が蒸発して

硫酸濃度が高くなってしまいます。

最悪は電極が露出して寿命を縮めてしまいます。

 

 

おお~!なるほど、そういうことなのか~!

キャ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!

これは良いことを教えてもらった~!!

o(≧▽≦)ガッテン! o(≧▽≦)ガッテン!! o(≧▽≦)ガッテン!!!

 

自分としては充電器を繋ぎっぱなしにして、

”バッテリーを管理していたつもり”になってたけどw

実際は少しずつ、バッテリーの寿命を縮めていただけという・・・∑(ノ∀`*)アチャー

 

ディーラーの店長さんからのアドバイスでも、

『冬場でも1週間程度なら、ほっといても何の問題もないと思いますよ』

とのことだったので・・・

ボクの場合は、1~2週間に1回は乗るペースになってるのを踏まえつつ、

 

1.ツーリングから帰ってきたら翌朝まで補充電して、その後は充電器を切る

2.1週間に1回程度の間隔で、一晩(8時間ほど)維持充電する

3.ツーリングの前の晩から充電して、出かけるのをやめたら充電器を切る

 

今後は、充電器はこのような運用でやってみようかと考えました~(^-^)b

 

それに、幸いにも自宅の建物は、

充電器に電源を供給している回路(屋外コンセント)のスイッチが玄関の脇にあるので、

わざわざバイクのカバーを外して、充電器のコネクターを外す必要もなし!イイネ♪d('∀'o)

 

このやり方で、34ヶ月後の車検までバッテリー不良ゼロを目指しますよ~!(・∀・)ニヤニヤ

 

ついしん:

F750GS用純正バッテリー(AGMバッテリー)の部品番号は「6121 8544 472」です。

ネット等で同等品を探す方は、よろしければ参考にしてください。

#F750GS純正バッテリー

#F750GS純正バッテリー部品番号

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月 8日 (日)

東武日光線で撮り鉄&舌笑家リベンジ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月8日(日)、快晴♪

今日は、前日の天気予報で「穏やかで暖かい1日になる」とのことだったので、

バイクで遊びに行くのに良さげだな~と、いろいろと行き先を考えてみたのですが。

珍スポメンバーの草虫さんが東武鉄道で撮り鉄にチャレンジした記事を見て、

それが楽しそうだったので(・∀・)ニヤニヤ

今回はマネして、東武日光線の列車を撮りに行くツーリングにしてみましたよ♪

草虫さんの日記はこちら:原チャ散歩 田舎蕎麦と渡りに鉄

 

Dsc_0085_20230108183201

 

伊勢崎を朝10時過ぎに出発して、国道50号~佐野市~栃木県道9号で、東武日光線の沿線へ。

ボクは東武日光線で撮るのは今回が初めてで、撮影好適地(いわゆる”お立ち台”)等は知らないので、

Googleマップで目星を付けて、まずは東武日光線が渡良瀬川を渡る鉄橋の場所に来てみました~(^-^*)

それがここ、東武日光線・藤岡駅~静和駅間にある「渡良瀬川橋梁」です。

 

Dsc_0113_20230108183001

 

さっそく撮影機材を出して、準備しますかね~(・∀・)ニヤニヤ

三脚にはビデオ撮影用のコンデジをセットして、時間待ちの折りたたみ椅子もスタンバイw

今回はデジタル一眼は手持ちで撮ります。

(始めて来た場所で、列車の長さや画角など解らないことだらけなので、機動性重視で)

 

Dsc_0099_20230108183001 

 

するとさっそく、列車がやって来ました!イイネ♪d('∀'o)

11:44に栃木駅に到着予定の、新宿発→鬼怒川温泉行き「特急スペーシアきぬがわ3号」です☆

 

Dsc_0109

 

そして、その8分後には、鬼怒川温泉発→新宿行きの「特急きぬがわ4号」が通過~。

さすがは東武鉄道の”花形路線”日光線といったところでしょうか?ヽ(*゚ェ゚*)ノ

11時~12時台は、上下線が交互にあわせて10分おきくらいの頻度で、次々と列車が通過していきます!

見られる車両も、普通列車にスペーシア系、リバティ系などバラエティに富んでるのも嬉しいな~( *´艸`)

 

Dsc_0121_20230108183001

 

あと、この渡良瀬川橋梁の北岸には踏切がありましてね、

列車が来るタイミングが解りやすいのもGood!(^-^)b

(上の写真は、踏切内からトラス橋の中を撮ったものです)

 

 

というわけで、踏切の横で撮った「特急リバティけごん19号」(東武日光行き)の動画をどうぞ♪

 

Dsc_0138_20230108183001

 

さて、その後は渡良瀬川の南岸に移動して、引き続き撮影を楽しみますよ~(^-^)v

 

Dsc_0142_20230108183001

 

渡良瀬川の南岸からは順光になるので、車両がとてもキレイに撮れます。

しかも線路のすぐ脇まで行けるので、このように大迫力の写真が撮れるのもいい!∑d(・д・*)イカス!!

あと、渡良瀬川のサイクリングロードを楽しむ人たち向けに、

公衆トイレがあるのもポイントが高いかな~?( *´艸`)プププ

こんなに環境に恵まれて撮りやすい場所があったなんて!オドロキです!

 

それで、今日撮った中で一番出来が良かったのはこちら~!ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0156_20230108183001

 

栃木駅を12:37に出発した、浅草行き「特急リバティきぬ128号」です!

この列車は3両編成と短いので、角度的に厳しい位置でしたが全編成が入ってる!( *'д')bイイ!!

我ながら、巧く撮れたかな~?(自己満足w)

 

 

最後に、なぜか画面がちょっとモヤついてますが(^-^;)、

浅草行き「特急リバティけごん30号」の勇姿をどうぞ♪

(こっちの列車は、3+3で6両編成です)

 

さてさて!

一通り撮影を楽しんで『テツ分』の補給を済ませた後はw、お昼ごはんにしますかね~♪

 

Kimg0519

 

というわけで、やって来たのは、昨年末にまさかの休業で食べ損ねた、

館林市の有名ラーメン店「舌笑家(ごちや)」さん!

食べログのリンクはこちら:手打ちラーメン創房 舌笑家(ごちや)

 

Kimg0522

 

今日は、無事に営業していましたよ(笑)

ボクがお店に着いたのは13:45くらいで、待ってるお客さんは3組ほど。

ピークは過ぎた時間かな?ラッキー!(´∀`)bグッ

席もすぐ空いて、ほとんど待つことなく入店できました♪

(しかし、ボクが食べ終わって帰る時には、また15人ほど並んでましたけどねw)

 

Kimg0523

 

で、ごちやさんと言えば何と言っても『塩』!

ここの塩スープはホントにウマい!(*ノ∀`*)キャッ

カウンター席で厨房の目の前だったので、他のお客さんのオーダーが聞こえてくるんですが、

やはり塩系を頼んでる人が多い印象でしたね~( *´艸`)

 

Kimg0524

 

麺はいわゆる、平打ち縮れ麺の「佐野系」なんですが、

スッキリと澄んだ塩スープも良く合うんですよ~。

それでボクは今日も、「焼きバラ海苔ラーメン(大)・塩」をいただきました。

トッピングは、柔らかいバラチャーシューとでっかい穂先メンマ。

麺を覆い隠すほどの、たっぷりの岩海苔から立ちのぼる、磯の香りが美味☆

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

で、その後は1週間前と同じに、国道354号~国道17号上武バイパスで一気に帰着!

今日は風も弱くてポカポカしてて、まさにバイク日より☆

外で気持ちよく過ごせた冬の1日でした。

 

本日の走行距離=97.1km

ODO=18473km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月 5日 (木)

初乗りはディーラー行きからw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月5日(木)、晴れ!&強風!( ゚∀゚; )

今日の日記は、昨年末の「しまい詣でツーリング」で発覚した、

F750GSのバッテリー不良のその後のお話しです。

 

まずは1月4日、この日から営業を再開した、

BMWディーラー「モトラッド高崎」さんに電話で確認したところ、

F750GS用のバッテリーの在庫あり!とのことで、とりあえず一安心♪

 

Dscn2326

 

ピットの作業も、本日1月5日の朝イチからなら空いていますよ~!とのことでしたので、

まぁ「それなりの値段w」はかかるだろうと覚悟しつつも(^-^;)、

出先で動かなくなるリスクよりは・・・と思って作業予約をしました。

いちおうクルマ用のブースターケーブルも用意して、出発準備!(会社から持ってきたw)

『キュ・・・ルキュル!』と、やっとこさって感じにエンジン始動できました~('A`)フゥー

 

Dscn2333

 

始動さえ問題がなければ、機関自体は良好ですからね☆

自宅から45分ほどのライドで、予定通りにディーラーに到着です~(^-^)b

ピットに車両を預けて、待ち時間に店内を物色・・・

 

Dscn2327

 

2023年カラーのF750GSが入荷していました~!イイネ♪d('∀'o)

白をベースに、青い差し色と赤いGSのロゴがいいですね♪

 

Dscn2329

 

それで、30分ほどでバッテリーの交換が無事に終了。

さぁ!恐怖の「お会計」の時間がやって参りましたよ~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn2343

 

はい!こちらがF750GS用純正バッテリーのお値段ですっ!w

部品代26,180円+工賃2,820円で、併せて29,000円也!( ゚∀゚; )ヒョー

 

新年早々、

なかなかの出費となりましたね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

とはいえ、ネットでBMW純正のAGMバッテリーを扱ってる店を見ても、

だいたいこのくらいの値段のようなので。

まぁ『必要経費』ってことですかね?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ただ、担当してくださったメカニックさんも、

「今回のはちょっと(寿命が)短かったですかね~」とおっしゃってて。

 

注:ボクがこの車両を買った(登録した)のは2020年11月ですが、

製造年式としては2019年の車両なので、最大で4年経過してる可能性はある

 

トリクル充電器は使っていたとはいえ、管理のしかたが悪かったのか、

それとも個体として「ハズレ」だったのか??(^-^;)

今回乗せたバッテリーは、できれば2回目の車検まで、

(最初の車検は2023年11月、次の車検は2025年11月になる予定)

あと34ヶ月は元気に稼働してくれたら嬉しいかな~?( *´艸`)

 

さてさて!

ひとまず早めにピット作業は終わったので、

せっかくですから「初乗り」っぽく、バイクで初詣にでも行きますか!(^-^*)

 

Dscn2336

 

そういうわけで、ディーラー前の国道17号からぐる~っと高崎市内を回り込んで、

JR新町駅の近くにある、「於菊稲荷神社」さんに寄ってみましたよ♪

 

Kimg0496

 

こちらは旧・新町の街中にある、こぢんまりとしたお稲荷さんですが、

静かで雰囲気が良くて、個人的には好きなお社です。

公式サイト:於菊稲荷神社

 

ちなみに以前、空波さんと「グンマのお稲荷さん巡り」ツアーで来たこともありましたね~。

その時の日記はこちら:初詣を兼ねて、近場の神社巡り!(2021.1.31)

 

Kimg0497

 

今年も無病息災&無事故無違反で、仕事も遊びもがんばりますよ~!(^-^*)

 

Kimg0459_20230105192701

 

そしてその後はお昼ごはんです。

毎週木曜日と言えば・・・三ツ矢堂製麺の日!(笑)

今日は仕事じゃないですけど、週に1回は三ツ矢堂のラーメンを食べないとね~(・∀・)ニヤニヤ

ちなみに新町からは藤岡市に向かい、国道254号を使って1時間ほど。

初乗りにはちょうどいい距離かな?と思い、馴染みの店に来ちゃいましたヽ(´▽`)ノ

(当初は沼田の馬鹿旨さんに行くのも考えてましたが、さすがに雪がヤバいようなので断念w)

 

Kimg0499

 

で、今日も期間限定メニューの「濃厚めんたいつけ麺」をいただきました。

今年は全52週間の「皆勤賞」が達成できるかな??( ̄▽ ̄)ニヤ

 

そんなわけで、その後は寄居~本庄~伊勢崎と走り繋いで、無事帰着~!

帰りは向かい風が強くてちょっと大変でしたが、日差しは暖かい初乗りでした(^-^)/

 

本日の走行距離=91.3km

ODO=18376km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月 3日 (火)

新年早々、めんどくさい事案が発生中・・・

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月3日(火)、晴れ!

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます~(^-^*)

今年ものんびりペースでの更新になりますが、

いろいろな話題やネタを提供できたらいいな~と思ってます。

 

それにしても、新しい年が始まってもう3日目・・・

今年もあっという間に終わるんだろうな~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さて。

先日の「しまい詣で」ツーリングに出かけた時のことなんですが。

どうやらエフナナさんのバッテリーが、

ダメになりつつあることが判明しましてね・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Kimg0487

 

ツーリングの集合場所へ向かうためにエンジンをかけたとき、ちょっとした違和感が発生。

通常、何も問題がなければ、スタートボタンを押すと同時に「キュルキュル」とセルが元気に回りますが、

この日は「キュ・・・ルキュル」と一瞬、間が空いたんですよね~(゚Д゚)エッ?

その後は問題なく走れて、しまい詣でツーリングは無事に走り終えましたが、

途中、休業してた舌笑家さんから移動するときにも1回、同じ『症状』が出ました。

 

実はこれと同じ『症状』は、今から10年ほど前、

F650GSに乗ってた時にも経験してましてね。

その時は、泊まりツーリングで裏磐梯方面へ行く予定だったのですが、

ちょっとバッテリーが弱ってるのかな?と思いつつも、

「走っていれば充電されるからダイジョウブだろう!」と甘く考えて出かけたら、

結局、途中でエンジンがかからなくなりましてね・・・(´・ω・`)ガッカリ

ロードサービスを呼んでエンジンをかけてもらい、

あとの予定を全部キャンセルして、自宅に帰るハメになったんですよ~。゚(゚^ェ^゚)゚。

 

それなので、今回もまた出先で動けなくなるのはカンベン!ってことで、

すぐさまバッテリーの交換を決断しましたよ。

とりあえず、今使ってるバッテリーのサイズや端子の向きを確認しておこうかと、

シートを外して見てみたら・・・?

 

Kimg0489

 

ちょっと写真じゃ解りづらいですが、

バッテリーを押さえてるステーのネジがわりと深い場所にあって、

しかもネジの頭が星形のトルクスネジと来たもんだ!∑(゚д゚)ガーン

ウチにはあの位置まで届くトルクスドライバーは持ってねーし・・・

バッテリーを買う前に工具も買い増しか~!めんどくせーなー!エーン(Pд`q。)

 

でもまぁ、バッテリーを買いに行く予定のライコランド伊勢崎店の向かいには、

巨大な敷地を誇るホームセンター、カインズの本店がありますからね!(・∀・)ニヤニヤ

必要な工具はそこで買えばいいとして。

ひとまずバッテリーの在庫確認のため、ライコランド伊勢崎店に電話してみたら・・・?

 

 

申し訳ありません。
適合するバッテリーの在庫はありませんね~(^-^;)

 

 

ナ、ナニィィィィィィィィィィィ!?(*`ロ´*ノ)ノ

 

 

バッテリーって、置いておくだけでも劣化していく「消耗品」ですからね。

あまり在庫を持ちたくないという、お店側の事情もあるようですが。

さらに、取り寄せてもらうとしたら納期はいつぐらいですかね?と聞こうにも、

まだ業者が正月休みだからすぐには解らない、と・・・( ゚∀゚; )ヒョー

(先走って、ライコまでバイクで向かわなくて良かった!w)

 

しっかし、エフナナさんには乗り始めてまだ2年と2ヶ月ですよ!?

こんなに早くバッテリーがダメになるとは、完全に想定外!∑(ノ∀`*)アチャー

新車の時から維持充電器も使っているから、

バッテリーのコンディション管理もできていたはずなんですがね~。

天気が良ければ、今日あたりに今年の初乗り!なんて気でいたんですけど、

完全に予定が狂ってしまいました・・・(-_-)ウムー

 

とりあえず、明日(1月4日)からディーラーの営業は始まるようなので、

電話して対策を相談させてもらうとしますかね。

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »