2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月30日 (日)

2ヶ月ぶりにラーメン解禁!&出発の準備

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月30日(日)、雨のち曇り。

先日の日記でも書きましたが、

今日は本来なら珍スポメンバーの皆さんと、志賀草津道路の雪の回廊を見に行く予定でした。

しかし、天気は予報通りに雨!∑(ノ∀`*)アチャー

残念ですが、こればっかりは仕方ないですかね~。

 

さて、昨日は大型連休の初日でしたが、

連休がらみで納品の日程がずれることから、ボクは仕事で沼田まで行ってました。

何軒かのお客さん廻りを済ませて、お昼過ぎに業務が終わるように調整して・・・( ̄ー ̄)ニヤ

 

Kimg0731

 

馬鹿旨でランチを食べてから帰社するプランを、密かに実行~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

連休で混んでるのは織り込み済みで、多少待たされてもあとは帰るだけなので問題なしw

 

Kimg0732

 

この日の馬鹿旨には、バイクのお客さんもたくさん来てましたよ~d('∀'o)イイネ♪

乗用車1台分のスペースに、きっちりバイク4台ずつ!

こういうマナーの良いライダーさんたちを見ると、同じバイク乗りとして誇らしい気分になりますね♪

 

Kimg0733

 

今日は、来る前から食べるモンは決めてるんですけど、

いちおうメニューを広げて悩むフリ!(笑)

値上げのお知らせが書いてありましたが、このご時世では仕方ないですよね~。

これからも旨いモンを食べさせてもらえれば、何の問題もないですよ、大将!(^-^)b

 

Kimg0736

 

そういうわけでこの日は、2月末にアレルギー性の喘息発作を発症して以来、

2ヶ月ぶりのラーメン解禁!キャ───(*ノдノ)───ァ

 

記念すべき?ラーメン解禁のメニューに選んだのは、久しぶりのカレートマト麺!

基本は馬鹿旨の看板「トマトラーメン」なんですが(トマトスープ+海鮮系具材と溶き卵)、

そこにカレーのスパイシーさが加わって、めちゃ旨し!(・∀・)イイ!!

麺の食感と小麦のほんのりとした甘みまで、じっくり味わいましたとも!(・∀・)ニヤニヤ

 

ちなみに、だいぶ花粉症のほうも落ち着いてきたので・・・ってことで、

万が一また発作が出ても良いように、このあとの予定がない日を選んでラーメン解禁しましたが♪

結果的には、食べ終わってから1時間くらいは息苦しい感じがあったので、

やっぱり若干、アレルギー反応は出ているのかな~?(^-^;)

ただ、咳が止まらなくなったり、じんま疹が出たりといったことはなかったので、

もうラーメン(と言うか小麦製品を)自粛はしなくても、

ダイジョウブかな?という感じです!ヽ(´▽`)ノ

 

さて、その後は会社に戻って後片付けをして、ウチに帰ったのは夕方5時すぎ。

日があるうちに、5月2日(火)の夜から出発する東北ツーリングの準備をしないと~(^-^*)

 

Kimg0737

 

というわけで、おそらく初公開?の、ウチのナナさんのフル積載バージョン!( *´艸`)

2日の仕事を終えてからすぐ出発できるように、バッグ類を載せる段取りをしておきたかったんですよね。

 

Kimg0738

 

ヘプコ&ベッカーのサイドケースは、載っけてロックするだけだから良いんですけど、

リアのシートバッグは、アタッチメントロープの長さやバランスを取ったりするのが意外に面倒なんでw

でも、すっきりキレイに積載できるとカッコイイですよね~!ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg0739

 

同じくヘプコのサイドガードに着けるポーチもセットして、

着けられる場所にはみんなバッグを着けてみた!(笑)

あ・・・タンクバッグを忘れてるけどw

5月2日の夜から5日までの東北周遊ツーリングは、この姿で走りますよ~♪

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月28日 (金)

やはりボクは雨男なんだなw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月28日(金)、快晴!

いよいよ明日から、今年の大型連休が始まりますね~!d('∀'o)イイネ♪

さっそく長距離のツーリングに出かける方もいらっしゃるようで、

「休めば無収入」な弱小自営業者のボクとしては、羨ましい限りですが!(゚∀゚)アヒャ!

まずはご安全に、それぞれの旅を楽しんでいただければと思います♪

 

Screenshot_20230428154759

 

さて、かくいうボクはといえば、今年の休みは4月30日と5月3~5日の予定なのですが、

とりあえず4月30日(日)は珍スポメンバーの皆さんと休みが合ったので、

雪の回廊を目指して志賀草津道路(国道292号)へ行く予定を立てていたんですけど。

どうやら4月30日だけピンポイントで天気が悪くなるようで(^-^;)、

残念ながら、今回の企画はキャンセルという事になりそうです。

(企画を楽しみにしていてくれた珍スポメンバーには申し訳ないですm(_)m)

 

ちなみに、これが平地の雨予報なら”強行開催”っていうのもアリかも知れませんが、

なにしろ行き先は「日本国道最高地点」、2172mの山岳地ですからね~。

下界が雨でも上は雪、という状況が普通にあり得る時期ですし、

それに加えて、ボク的には山の上で一番怖いのは霧なんですよ。

 

以前に一度、志賀草津に行ったとき、

「前のクルマすら見えなくなる」ほどの深い霧に巻かれたことがあるんですが・・・

あのときは本当に怖かった~!ガクブル(((´;ω;`)))ガクブル

バイクの前後ともほとんど視界が効かない状況で、

自分が誰かに追突してしまうかもしれないという恐怖と、

後ろから突っ込まれるかもしれない恐怖とで、

神経をすり減らして走った覚えがあります。

(無事に帰れて本当によかったと思っています)

 

志賀草津道路の雪の回廊は、

開通から日が浅いほど雪壁もキレイだし高さも残っているので、

できるだけ早く見に行きたいんですけどね~!

独りで行くならともかく・・・

今年はまた、仲間と休みを合わせて行けるチャンスはあるのかな?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Screenshot_20230428154846

 

さて、天気の話しのついでに、連休後半の天気予報を見てみますと、

5月1~4日くらいまではおおむね良さそうで、

5日から後はだんだん悪くなってくるみたいですね~。

ボクは、前回の日記でもお話ししましたが、岩手~秋田~山形を回ってくる予定でいて、

毎日何回も東北地方の天気予報をチェックしています(笑

今のところ、3日と4日は東北も天気が良さそうなので、

今年こそ八幡平アスピーテラインの絶景道が楽しめるかな?と、ちょっと期待しちゃってます!(・∀・)ニヤニヤ

一方で帰り道はまた雨になりそうだけど・・・「雨男」としてはまあ上出来ですかね??w

 

そんなわけで、まずは今日と明日の仕事をがんばりますか~!ヽ(´▽`)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月23日 (日)

本日は旅の下調べです

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月23日(日)、晴れ!

今日は、カラッとした晴れ間でバイク日より♪って感じですが、

お出かけを楽しんでる人も多いのでしょうね~(^-^*)

 

ボクはと言えば、当初はどこかへ昼メシツーリングでも・・・と考えていたのですが、

昨日のグンマはめちゃくちゃな暴風が吹き荒れて砂ぼこりがひどくて、

ちょっと持病の喘息が悪化してしまったため(^-^;)、

今日はウチで大人しくしていますよ~。

 

20230423

 

さて、今年もいよいよ大型連休が近づいて来ましたね!

皆さんはどのような予定を立てているのでしょうか??

ボクは5月2日の夜に関東を脱出して、

5月3日~5日にかけて岩手と秋田のあたりを廻ってくる予定です~d('∀'o)イイネ♪

 

ちなみに昨年も、八幡平アスピーテラインや鳥海ブルーラインなどの絶景道を目指して、

同じエリアに行きましたが・・・

直前に雪が降っちゃって計画が「全滅」したので~∑(ノ∀`*)アチャー

(それで仕方なく?秋田新幹線の撮りテツを楽しんだんですよね。

 ま、そっちも好きだからいいんですけどw)

その時の日記はこちら:春の東北ツーリング2022(全5本)

 

そもそも、アスピーテラインを走るの自体も10年ぶりくらいになりますし、

今年こそ”日本一長い”と称される、八幡平の雪の回廊が見てみたいな☆っとね(・∀・)ニヤニヤ

 

それで、前にも何回か書いたことがありますが、

ボクはバイクでは「ナビ無し派」にこだわっているので、

今日から10日間かけて、道を覚える作業に取りかかることになります。

とはいえ、行きはほとんど東北道を走ってるだけだし、

帰りはここ数年何回も走ってる日本海ルートを使うので、それほど苦にはなりませんけどねw

ただ、5月4日は大館~能代~秋田市あたりをうろつく予定なので、

そのあたりの道は新たにインプットする必要があって、

今日はGoogleマップをストリートビューをフル活用して、そんな作業に充てたいと思います♪

 

Dscn2234

 

ところで、ボクの旅に欠かせないのが『ネタ』ですけど(笑)

今回は、昨年11月に東北を旅したときに、

象潟の道の駅で偶然見つけた「才(さえ)の神」がキーワード!

どうやら、鳥海山の麓の集落にけっこうな数があるらしい・・・?( ̄▽ ̄)ニヤ

 

202304232

 

ストリートビューでも、すでにいくつか場所の特定もできたので(ホントに通りっぱたにあるのがスゴいw)、

今回の旅も、ますます楽しみになってきましたよ~ヽ(^ω^)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月20日 (木)

理解不能なドライバー

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月20日(木)、晴れ!

いや~昨日あたりから、4月とは思えない暑さが続いていますね!(^-^;)

昨日と今日のグンマは28℃予想と・・・

いまからこんなに暑くなって、

今年の夏も恐ろしい予感?

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Kimg0589_20230420102201

(信号待ちのタイミングで撮影しています)

 

さて今日は、先日仕事中に見かけた、トンデモなクルマの話し。

上の写真を見て、おわかりいただけますかね~??

なんと、サイドミラーをたたんだまま走っているんですよ、この人!∑(*`ロ´ノ)ノ

 

状況としては、ボクは結果的に5分間くらいこのクルマの後ろを走っていたのですが、

ずっとこのままだったので、「出し忘れ」とかそういうレベルじゃない。

 

 

そう!

この人、普段からサイドミラーを見ないで

走ってるってこと!!

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

 

 

いやはや、こういうドライバーが平気で公道を走ってるとは、オドロキですわw

サイドミラーを使わないで、右左折時の後方確認はどうするの?

車線変更の時はどうするのさ~?( ;^ω^)

 

仮に、まったく後ろの状況を確認しないで、いきなり車線変更されたりしたら・・・?

その瞬間に隣にいるドライバーの側から見れば、

いきなりヒューッ!と幅寄せが始まって、

こっちが衝突を避けるために下がるのをアテにしてるってことかい?ww

 

 

なんとも迷惑極まりない話しだな~!

o(*`ω´*)oプンスカ

 

 

ああいうのは警察官に発見されて、

違反きっぷ取られて欲しいモノですな!∑(ノ∀`*)アチャー

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月17日 (月)

春の八ヶ岳ツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月16日(日)、快晴!

 

Kimg0696

 

今日は長野県の蓼科山の麓、

女神湖のほとりにある、お気に入りのお蕎麦屋さん「せんすい」さんが、

冬期休業を終えてまた営業再開した!との情報を聞いて、

さっそく美味しいお蕎麦をいただくために、八ヶ岳方面へのツーリングを企画しましたよ♪

 

Dscn2454

 

朝8時40分、上信越自動車道(下り)の甘楽パーキングに集合!

今回参加してくれたのは、珍スポメンバーのoguさんと空波さん。

朝方は不安定な天気で、場所によっては雨が降って路面が濡れてる状況でしたが(^-^;)、

結果的に、このあとずっと良い天気の中でツーリングを楽しめました☆

 

さて、甘楽パーキングを出発して、いつもの佐久平パーキングで小休止したあとは、

中部横断自動車道の無料区間に入って、終点の八千穂高原インターまで移動します。

そして、本日最初の寄り道スポットはこちら!

 

Dscn2456

 

インター出口からバイクで7~8分の所にある、「鶯ノ口(うそのくち)円筒分水」ですよ~(^-^*)

昨年の秋あたりから、個人的にその魅力に気がついた円筒分水ですが、

通り道のすぐ近くなので、せっかくだからと皆さまをご案内♪

 

Kimg0670

 

地域によっては、そろそろ田植えも始まる時期ですからね~。

前に来たときよりも水量が多くて、迫力ある流れを見ることができました!

 

Dscn2459

 

鶯ノ口円筒分水から国道141号へ戻る途中で見かけた、桜並木でパシャリ!

ちょうど散り始めたところのようで、桜吹雪がキレイでした。

 

Dscn2464

 

続いて、トイレ休憩のためにJR野辺山駅に立ち寄り・・・

 

Dsc_0170_20230416184801

 

そこからすぐ近くの絶景スポット、平沢峠に向かいました。

こちらの写真は、南アルプスをバックにしたバージョン!ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0172

 

そしてこっちが本命、八ヶ岳の雄大な景色です!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

この日は雨上がりで、空がホントにキレイだったので、

空を広めに撮ってみましたけど、いかがでしょうか~?( *´艸`)

 

さてさて、平沢峠の絶景を楽しんだあとは、

清里から八ヶ岳高原ライン~県道484号~八ヶ岳ズームライン~エコーラインと走り繋いで、

ふだんあまり来ない(^-^;)、ビーナスラインの南側エリアに突入します!

 

Dsc_0178_20230416184801

 

で、続いてのお目当ては、道の駅「ビーナスライン蓼科湖」のすぐ近くにある・・・

 

Dsc_0182

 

この、蓼科湖円筒分水なんですが。

実はこの蓼科湖の道の駅のちょっと手前にある、

「聖光寺」さんというお寺さんの門前で、とあるイベントをやっていましてね・・・

 

Dsc_0193

 

WRC(世界ラリー選手権)を戦う、TOYOTAのヤリスが展示されているのを見ちゃって!!(*ノ∀`*)キャッ

乗り物好きなオッサンたちは、もうそっちが気になって仕方ない!(笑)

 

Dsc_0197

 

円筒分水の見学はサッサと切り上げてw、

ラリーカーが展示されてるイベント会場に直行です!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0194_20230416184801

 

実はボクもoguさんも、昔はクルマで遊んでいた経験がありましてね~(^-^*)

(ボクはEP82スターレットでダートトライアル、oguさんはランエボでラリー!)

二人してダート系の競技車両には、トコトン目がないんです!(笑)

 

Dsc_0198_20230416184801

 

これが仮にHONDAのレース車両なら、もてぎのコレクションホールに行けば見られますけど、

TOYOTAのホンモノの競技車両って、なかなかお目にかかる機会がありませんから~!(・∀・)イイ!!

 

Kimg0690

 

夢中になって写真を撮りまくり、あーでもないこーでもない・・・と、クルマ談義が炸裂!キャァ♪(*ノ∀ノ)

 

Dsc_0195

 

この日、この場所でこんなイベントをやってるなんてまったく知らずに通りかかって、ほんとビックリ!

いや~、良いもの見させていただきました~!ヽ(´▽`)ノ

 

Kimg0695

 

さて、大興奮のイベント会場を後にしまして、

お昼をいただくせんすいさんに到着です~(^-^*)

食べログのリンクはこちら:そば処せんすい

 

Kimg0698

 

今回ボクが注文したのは、天ざるそばのセットで¥1800-なり~♪

ふきのとうの天ぷらなんて、まさに春の味覚って感じでとっても美味☆

 

Kimg0700

 

食後には、いつもの「そば団子」もいただいて、満足・まんぞく~!ヽ(^ω^)ノ

昨年はせんすいさんに6回ほど食べに来ましたが(ほぼ月イチペースw)、

今年は何回食べに来られるかな??( ̄▽ ̄)ニヤ

 

そんなわけで、食後は県道40号~国道142号で佐久まで戻り、

中部横断道の佐久南インターから高速に乗って、一気に帰着!

富岡を過ぎたあたりから、横風が強くてちょっと大変でしたが(^-^;)、

流れで解散しつつ、無事に帰り着きました♪

天気予報が良いほうに外れて、とても楽しめた一日でした~!(*^-^*)

 

本日の走行距離=355.0km

総給油量=12.9リットル

燃費=27.519km

ODO=20045km

*ついにウチのナナさんも20000kmの大台突破ですよ~!

 乗り始めてから約2年半・・・まぁまぁなペースですかね?(´∀`)bグッ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月10日 (月)

奥多摩あたりでネタ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月10日(月)、快晴♪

今日の日記は、先日行ってきた奥多摩ツーリングの続きです。

前回の日記はこちら:初めての奥多摩ツーリング♪(2023.4.9)

 

さて、丹波山の道の駅で一休みした後はふたたび国道411号を走り出して、

やって来たのは国道411号と139号、それと奥多摩周遊道路が交わるエリア。

 

20230409

 

地図で見るとこんな感じの場所ですが、

深山橋と三頭橋を渡った先の、奥多摩周遊道路のゲートと駐車場がある場所へ向かいました。

駐車場にバイクを止めて、まず目に飛び込んでくるのは・・・

 

Dsc_0122_20230409174801

 

駐車場の一画に堂々とたたずむ、赤黒くさび付いた鉄塔!w(*゚ロ゚*)w オオッ!!

解説版など何もなく普通に放置されているんですが、

これこそ、かつてここにあった「奥多摩ロープウェイ」の遺構そのものなんですよね!(・∀・)ニヤニヤ

 

そして、空中に張られたままの鋼鉄のワイヤーの先を目で追うと・・・?

木々の間から、なにやら建物らしきモノが見えるじゃないか~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

というわけで、旧・奥多摩ロープウェイの「みとうさんぐち駅跡」の探索開始!(^-^)b

 

Dsc_0125_20230409174901

 

奥多摩周遊道路の駐車場から道の反対側へ渡り、コンクリート壁の上へと続く階段を登っていきます。

階段はほとんどが泥に覆われている状態ですが、かろうじて人がひとり歩けるルートが残っています。

 

Dsc_0126_20230409174801

 

しばらく登ると階段はなくなってしまいますが(^-^;)、

泥の斜面に踏みしめられた通り道ができていました。

きっと、それなりに多くの人がここを訪ねているってことでしょうね~( *´艸`)プププ

足下が滑らないように慎重に斜面を登り・・・

 

Dsc_0165_20230409174901

 

駐車場から5分くらいで、かつてのロープウェイ駅跡に到着です!(^-^*)

ちょっとあちこち落書きだらけなのは、興がそがれますけど~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

さっそく、建物の中へ入ってみましょうかね。

 

Dsc_0131_20230410184501

 

奥多摩ロープウェイのあらまし:

奥多摩湖ロープウェイは昭和36(1961)年10月に、日本ケーブル株式会社によって施設された。

三線交走式普通索道として、奥多摩湖の川野とその対岸600m余りを結んでいたが、

開業後数年を経ずして経営的な問題から廃止になった。

(深山橋と三頭橋ができたこと、そしてその時期のマイカーブーム到来等が廃業の原因と思われる)

その後駅舎と施設は取り壊されることもなく、すでに60年近く放置されている。

 

Dsc_0135_20230409174801

 

建物に入ってすぐの場所にある、改札口と思われる設備です。

多くのお客さんで賑わっていたであろう頃が、偲ばれます。

 

Dsc_0167_20230409174901

 

そして、宙づりになったままのゴンドラと、プラットホームの様子です。

木々の隙間から奥多摩湖の湖面が見えていますね~!イイネ♪d('∀'o)

ゴンドラは乗り込んでも落ちる心配はなさそうですが、

ネットには「床に穴が空いている」との情報もあったので、

外から眺めるだけにしておきましたよ(^-^;)

 

Dsc_0166_20230409174901

 

そして、こちらは機械室の様子です(かなり暗かったので明るめに補正しています)。

どのような仕組みで駆動していたのかは興味がありますが、モーターなどは見当たりませんでした。

しっかし、ホントにこの落書きの多さにはテンション下がるな~!(´・ω・`)ガッカリ!

 

Dsc_0137_20230409174801

 

そんなわけで、少しずつ自然の中に埋もれようとしている、

旧・奥多摩ロープウェイ「みとうさんぐち駅跡」のご紹介でした~ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

駐車場に止めたエフナナさんのところに戻ったら、

本日2件目のネタに向けて走り出しますよ~♪

 

Dsc_0140

 

続いてやって来たのは、JR青梅線・軍畑(いくさばた)駅のすぐ近くにある真っ赤なトラス橋、

「奥澤橋梁」ですよ~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0141_20230409174901

 

どうですか!?この見事な造形美!(*ノ∀`*)キャッ

普通、「トラス橋」と聞いて思い浮かぶ橋の姿って、

鉄筋コンクリートの橋桁にトラス構造の橋が乗ってるイメージでしょうけど、

ここは橋脚そのものがトラス構造で、上にプレートガーター橋が乗ってるという、

なんとも珍しい造りなんですよね!(・∀・)イイ!!

 

似たような構造の橋としては、JR山陰本線の餘部(あまるべ)駅にかつてあった、

旧・余部(あまるべ)鉄橋があまりにも有名ですが・・・

 

Photo_20230410190801

(参考:JR山陰本線・旧余部橋梁 *ネットより拝借*)

 

残念ながら余部橋梁は、何年か前にコンクリート橋に掛け替えられて廃止になっているので、

”現役”のトラス構造の橋桁を持つ橋=青梅線の奥澤橋梁は、

他ではなかなか見られない貴重な橋なんじゃないかな?なんて思います(^-^*)

 

Dsc_0154

 

さて、美しいトラス構造の橋桁を眺めていたら、ちょうど青梅線の列車が来る時間になったので、

轟音と共に頭上を駆け抜けて行く列車をパシャリ!(^-^)b

(この列車は軍畑駅13:37発の青梅行きなので、画面の右方向へ進んでいます)

 

ちなみに、できれば橋の上に列車の全編成が乗ってる感じに撮りたかったんですけど、

思ったより列車が長くて、キレイな編成写真にはなりませんでした。残念!(^-^;)

 

というわけで、この日のネタ巡りはこれにて終了~♪

そこからは青梅市内に出て青梅街道を進み、

圏央道の青梅インターから鶴ヶ島JCT~関越道で一気に帰着!

地元・グンマに近づくにつれて、どんどん向かい風が強くなって大変でしたがw

久々に遠出して、知らないエリアも開拓できて大満足な一日でした(*^-^*)

 

本日の走行距離=272.1km

給油量=10.85リットル

燃費=25.078km

ODO=19690km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月 9日 (日)

初めての奥多摩ツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月9日(日)、快晴!ただし風強しw

今日は、ようやく2年&2万キロ点検から戻って来た愛車・エフナナさんを駆って、

久々にガッツリ走ってくる予定~!( *´艸`)

 

Dsc_0119_20230409174801

 

当初は、南会津~甲子道路で白河方面と思っていたのですが、

急な寒波の襲来で、北の方は天気が不安定・・・との予報だったので、

それならば!と、雁坂トンネルを使って山梨方面へと出かけてきました♪

 

Dscn2433

 

朝8時前に地元を出発して、本庄~寄居~国道140号で秩父方面へ。

埼玉県道72号で秩父の市街地を迂回して、道の駅あらかわで最初の小休止です。

 

Dscn2436

 

そこからズンズンと山奥に進み、滝沢ダムのループ橋をグルッと登って、雁坂トンネルへ!

 

Dscn2438

 

しかし、滝沢ダムの先で2台の爆音ハーレーに追いついちゃって・・・

長い長い雁坂トンネル内は、うるさいハーレーの爆音を浴び続けることに!!∑(ノ∀`*)アチャー

(乗ってる本人たちは、音疲れで頭が痛くなったりしないのかな~?w)

トンネルを出て料金所に着いた時は、心底ホッとしましたとも!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn2439

 

まぁそれはともかくw

爆音ハーレーから距離を取りたかったのもあって、

雁坂トンネルを出てすぐの場所にある、道の駅みとみで再び小休止~。

この日はここら辺の標高で、気温は一桁(9℃くらい)でしたよ(^-^;)

 

Dscn2441

 

さて、そこから一気に山を下って、牧丘あたりに来たところで、

富士山キタ!┣¨━━━━(゚Д゚)━━━━ン!!!!

 

この辺に住んでる人たち、

天気がよければ毎日、こんな景色を眺めながら生活してるんだよね~!

単純に羨ましいよね~!(^-^*)

 

で、続いては道の駅まきおかの前からフルーツラインに入り、

国道411号・大菩薩ラインへと向かいましたよ♪

 

ところで個人的には、何年か前に昇仙峡ツーリングをやったときに、

雁坂トンネル~甲府方面には行ったことがあるんですが。

塩山~大菩薩ラインに行くのは初めてなので、楽しみだな~!ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2445

 

それで、自分としては未知のルートを走ってみた感想ですが・・・

塩山方面からの登りは、2連のループトンネルがあったりして、

とにかくキレイに整備されてて走りやすい!

言うなれば、“山岳ハイウェイ”って感じかな~!( *'д')bイイ!!

 

後半の奥多摩エリアに近づくと、道が狭くなりペースは上がらなくなりますが、

深く切り立った崖沿いに張り付くようにして続く道路が、タップリと充足感をもたらしてくれる!(笑)

なにより、クルマもバイクも少なくて、自分の好きなペースで走れるのがよかったです(^-^*)

 

Dscn2448

 

そして、道の駅たばやまに到着♪

この時点でちょうどお昼12時過ぎでしたが、トイレだけ済ませてサッサと出発ですw

 

で、奥多摩湖の湖面が見えて来たあたりで、本日のメインイベント~!(´∀`)bグッ

湖の畔に、とある『廃墟物件』があるのですが・・・

長くなりそうなので、詳しくはまた後日です。

お楽しみに~!(・∀・)ニヤニヤ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月 4日 (火)

あやしいカップ麺を買ってみたw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月4日(火)、晴れ!

ボクは日頃から、

埼玉県を中心に店舗展開をしているスーパーマーケット「ベルク」で、

よくお買い物をしているんですが。

 

先日、いつものようにお買い物に寄ったら、

入り口付近のかご台車に、山積みのあやしいカップ麺がっ!w(*゚ロ゚*)w

 

Kimg0657

 

「秩父わらじかつ風やきそば」ってなに~!?

(*ノ∀`*)キャッ

 

 

こ・・・これはっ!!

我が地元の愛され企業「ペヤング」と、ベルクのコラボ企画ってことなのかな??

 

ラベルの表示を見ると、

「1959年 ベルク一号店 秩父宮側店」とあるので、なるほど!

ベルク創業の地が秩父ってことで、わらじかつの登場なのね~(^-^*)

 

 

 

う~む!そうかぁ!( ̄▽ ̄)ニヤ

これはすっげ~気になる!!

o(≧▽≦)o キャー!!

 

 

 

はい!さっそく買って帰りましたとも!(・∀・)ニヤニヤ

 

 

で、さっそく作ってみましたとも!<(`^´)>エッヘン!

 

 

ふたを開けて、かやくとカツかやくを取り出して、と・・・

うっかりカツかやくも入れそうになっちゃったけど、カツはあと乗せなのねw

そしてお湯を注いで3分待って、湯切りをしてソースを絡めたら、

カツを乗せてできあがり~!ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg0659

 

・・・って、えっ?(゚Д゚)エッ!?

これはわらじカツっていうより、

駄菓子の「ビッグカツ」のミニチュア版が入ってる感じだなぁ!ww

 

せっかく「わらじ」を名乗るなら、1枚モノをドーンと乗せて欲しかったけど、

カップ麺には贅沢は言えませんかね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Kimg0660

 

しっかし、ペヤングのカップ焼きそばなんて、

何年ぶりに食べたんだろ!?ってくらい久しぶりでしたが(笑)

変わらぬお味で、おいしくいただきました~(^-^*)♪

 

 

さぁ!

気になる方は、今すぐベルクへGO!( *´艸`)

 

(・・・って、ベルク全店で売ってるかどうかは知りませんがね。あしからずw)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月 2日 (日)

バイクを取りに行ってきた!~そしてグンマの桜行脚♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月2日(日)、晴れのち曇り!

今日は、2年&2万キロ点検でディーラーに預けたままになっているウチのナナさんを、

ようやく取りに行けることになりました♪

 

Kimg0636

 

ディーラーの開店時間にあわせて、地元の駅から10時台の電車に乗って出発!

その後、電車30分+徒歩15分ほどでディーラーに到着~(^-^*)

 

Kimg0640

 

担当のメカニックさんから、作業した内容の説明を受け、支払いを済ませます。

Fシリーズの2万キロ点検では、バルブクリアランスの調整やプラグ・エアクリーナーの交換など、

燃料タンクとエンジンのヘッドを降ろしての作業となるため、

部品代の他にそれなりの工賃がかかるので、かかった費用は12万円ほど・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

今年の11月には最初の車検が来るので、

年に2回、車検を受けるくらいの出費となるのか~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

まぁ外車に乗ってる時点で、部品や工賃が高いのは覚悟の上!(笑)

愛車を長く大切に乗るために、必要な経費と割り切りましょうかね。

 

Kimg0643

 

さて!

3週間ぶりに、我が愛車とご対面ですよ~ヽ(^ω^)ノ

今日は夕方から天気が悪くなる予報なので、

ちょっと昼メシがてらに走って帰りますかね!(^-^)b

 

そんなわけでこのあとは、ディーラーのある高崎市から、

県道25号(高崎渋川線)で沼田方面へと向かいました。

 

普段、地元から沼田方面へと向かう場合は、国道17号経由が多いんですけど、

榛名山麓を走る県道25号はあまり使う機会がないので、景色が新鮮だな~( *´艸`)

それに高崎市内から渋川まで、全線片側2車線で整備が終わっているので、

走りやすいのもいいんですよね☆

 

Kimg0644

 

吉岡町と渋川市の境目あたりに、大きな桜の木があったのでちょっと寄り道♪

渋川市内の桜は、すでに散り始めでした。

 

さて、渋川市内に入ったところで国道17号にスイッチして、そのまま北上します。

 

Kimg0646

 

沼田市内の国道120号沿い、城堀川の桜並木はちょうど満開!ヽ(*゚∀゚*)ノ

今日は沼田まで来て良かった~!

 

Kimg0647

 

で、今日もランチは馬鹿旨さん!w

3週間前に馬鹿旨でお昼を食べてから、ディーラーにバイクを預けに行ったんですけど、

今日はバイクを引き取ってまた馬鹿旨に来たという・・・(*ノ∀`*)アハッ

 

これぞまさに、

バカの一つ覚えってヤツですかね?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

(だって好きなんだからしょーがないw)

 

ところで、今日の馬鹿旨さんは相変わらずの混みっぷりで、

こりゃぁ席に着くまで30分はかかるかな?って感じでしたが(^-^;)

あに図らんや!

ちょうど3人分のカウンター席が空いて、ボクも含めてソロ客3人が一緒に入店!

(ボクは10組くらいすっ飛ばして、ものの2~3分待ちですみましたw)

何と言ってもソロ客は回転効率が良いですからね。

優遇していただけるのはありがたいですな~!ヽ(o'д'o)ノアリガ㌧♪

 

Kimg0649

 

そんなわけで、例のアレルギーと喘息の関係でまだラーメン自粛中のボクは、

今回も前に食べて美味しかった「牛肉うま煮丼」をいただきましたよ~ヽ(´▽`)ノ

(両隣のソロ客が揃ってトマトラーメンを注文し、

 2人とも揃ってスープまで完食してたのが悔しかったな~!w

 ・・・てか、馬鹿旨ではスープまで完食するのがデフォルト?(・∀・)ニヤニヤ)

 

まぁ、それはともかくw

夕方に天気が悪くなる前には帰りたいけど、

せっかくなので、久しぶりに望郷ラインの北ルートを走って帰るとしますかね~♪

 

道の駅・川場田園プラザの裏を曲がって望郷ラインへ入り、

上発知のフルーツ団地方面へと向かいました。

 

Kimg0654

 

そしたら、上発知のヒガンザクラが良い感じに咲いていたので、

またしてもちょっと寄り道~♪

 

Kimg0651

 

ちょうど根元に人がいないタイミングだったので、

見上げるアングルでナナさんと一緒に~!イイネ♪d('∀'o)

見頃まではあと少しという感じでしたが、

今年はどこもかしこも、桜の開花が早まっているみたいですね~。

 

Kimg0656

 

さてさて!

その後は望郷ラインを月夜野まで走り、

月夜野インターから赤城インターまで高速を使って、赤城南面経由で一気に帰着!(^-^)b

 

久しぶりに乗ったバイクは、やっぱり楽しいな~ヽ(^ω^)ノ

ODO=19421km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »