2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 無事に帰着しました~旅のダイジェスト♪ | トップページ | 春の東北周遊2023 DAY:1-1 八幡平での素敵な出会い♪ »

2023年5月 7日 (日)

春の東北周遊ツーリング2023 DAY:0 悲劇はいきなりやって来た!w

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

シリーズ「春の東北周遊ツーリング2023」

*この記事は、2023年5月2日夜~5月5日にかけて巡ったツーリングのレポートです。

 よろしければ、最初から順にお楽しみください♪

DAY:0 夜の旅立ちとアクシデント

DAY:1-1 八幡平、松尾鉱山跡

DAY:1-2 ニンギョウサマ巡り

DAY:2-1 ロボット道祖神、才の神巡り

DAY:2-2 鳥海ブルーライン、女鹿駅

DAY:3 丸池様、帰宅

 

2023年5月7日(日)、くもりときどき雨。

今年の大型連休も、今日が最終日ですね~。

天気が良ければ、長旅から帰ってきて汚れたままの愛車・F750GSをキレイにしてやりたかったんですが(笑)

外には行けないぶん、ツーレポをまとめるのにはちょうど良い休日ですかね~?

 

Kimg0740

 

さて時を遡って、春の東北周遊ツーリング2023のレポートは、

5月2日(火)、旅立ちの夜のお話しから。

この日の仕事を終えて帰宅して、荷物を積み込んで出発したのが夕方6時30分くらいだったかな?

いつもの通りに夜のうちに関東を脱出しておいて、次の日の朝は余裕を持ってスタートする作戦です。

 

ホテルを予約してある郡山までは、ちょうど200kmの距離。

北関東道~東北道へと進み、順調に距離を伸ばします。

それで、この時期の夜の高速走行ってことで、

ある程度の寒さは想定して、それなりの準備はしていたのですが。

那須高原のあたりに近づくと気温は7℃ほどと、予想以上に寒くてね~!(^-^;)

これが、のちに悲劇を招くことに・・・w

 

そういうわけで、自宅から130kmほど走ったところで、

ちょっと休憩しようと黒磯パーキングに入りました。

で、バイク用の駐車スペースに向かい、左足を付こうとしたとたん、

足に強烈な違和感がっっっ!!!∑(*`ロ´ノ)ノ

 

 

え!?足がつりそう!?( ゚∀゚; )ヤバッ!

 

 

おそらく、寒さで筋肉がガチガチになっていたんでしょうね~!

いわゆる「こむら返り」を起こしかけてる状態の足で、バイクを支えられるはずもなく・・・w

そのまま振り落とされるようにバッターン!と立ちゴケ~!∑(ノ∀`*)アチャー

 

ちょうどその時、外国人のライダーさんがその場にいてくれましてね(日本語は話せる方でした)、

ありがたいことに引き起こしを手伝ってくれましたよ!サンキュ──ヾ(*'∀`*)ノ──♪

(上の写真は倒れたバイクを起こした直後のモノです。

 さすがに「おねんね」してる写真は撮れませんでしたww)

 

しっかし、重たいバイクはこういうときに困りますね!

ボクは一人で走ることも多いので、

「倒れた時の引き起こしが一人でできること」が、自分がバイクを選ぶ一つの基準というか、

「そのバイクに乗る資格あり」というふうに思っているんですけど。

今回、荷物を満載した状態で、一人で起こせたかどうか・・・(-.-;)

(エフナナは前にも1回倒してるのでw、荷物を全部降ろせば問題なく起こせますけどね)

 

その時は、うまい具合に手伝ってくれる人がいたから良かったものの、

今回の旅ではちょっと気を引き締めて行かないとな・・・なんて、

浮かれ気分に冷や水を浴びせられたような、そんな旅立ちでした~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

続きはこちら:春の東北周遊2023 DAY:1-1

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

« 無事に帰着しました~旅のダイジェスト♪ | トップページ | 春の東北周遊2023 DAY:1-1 八幡平での素敵な出会い♪ »

ツーリング日誌」カテゴリの記事

東北周遊2023春」カテゴリの記事

コメント

うわぁぁぁぁぁぁぁ  初っ端からやっちゃいましたね💦
バイクの傷は治りますが、心の傷はいかがだったでしょうか?
まぁくよくよしても前には進まないので諦めが肝心ですけど・・・にしても・・

自分も奥志賀から野沢温泉へ向かう林道でCB400SBを地面が柔らかいところに止めたもんだから・・
スローモーションのように目の前でバイクが倒れたのを目撃💦
誰も通らない舗装林道の中での引き起こしに四苦八苦
もう駄目だと諦めかけたんですが、最後の力を込めてやっとのことで引き起こし成功
それ以来、400のバイクは降りました(笑)
今はスクータに乗ってますが重くても重心が低いので多分問題はないはず💦
まだこけてないですけど・・(購入後1年経過)

夜間の気温7℃の中を爆走ですと!!
日光が当たらないと思った以上に冷えますからね~♠
インナージャケットは持っても!オーバーパンツは持たないとか…ライダーあるあるの一つですね~ヽ⁠༼⁠⁰⁠o⁠⁰⁠;⁠༽⁠ノ
何時でも羽織れるオシャレカッパが必要なのかなぁ☆

> makiさん

いや~、初っぱなから、やらかしましたよ!ww

足がつる!?ヤバっ!と思って、とっさにフロントブレーキを握ったのが運の尽き。
カックン!とバイクが止まって舵角が付いていたもんだから、そのままグラッ・・・とねw
足にも力が入らず、一瞬も踏ん張ることができませんでした~。
心の傷・・・ちょっともう、これ以上重たいバイクは自分にはムリですかね('A`)フゥー

でも幸運なことに、バイクには全然ダメージがなかったんですよ。
横に着けてたヘプコ&ベッカーのサイドケースが支えになって、
車両は空中に浮いてるような感じになったので(笑)

しかも、サイドケースにはもともとの車重と荷物で、
あわせて300kg近い重さがかかったと思うんですけど、
ケースにもステーにも、変形一つ見られませんでした。
さすがはドイツ製品!頑丈さが違うようです(・∀・)ニヤニヤ

> 空波さん

この時期の夜の高速道路、ナメてました!( ゚∀゚; )

綿入りの防寒パンツを履いていくかどうか、最後まで悩んだんですけど。
初日の夜しか使わなくて荷物になるからと、
Gパン+タイツで出かけて、このざまですw

シューズもね、足首の上まである冬用のじゃなくて、
風が通る夏用のシューズで行ったのも良くなかったと、反省しきり・・・
でも、帰り道は30℃越えだったので、それはそれで良かったですがww

この時期はホント、着るモノに悩みますよね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

  お疲れ様です。

 わたしが経験できない貴重な経験ですね。
 そういうこともあるんだと納得しました。
 年が関係してるというのも少しは、あるのかな?

  こうしてブログがかけるんですから
 日頃の行いに感謝ですね!  (^^)/

寒いとカラダ固まりますからね(^^;)
大事なくて良かったです。

私も以前極寒の冬期、足を出したつもりが動かなくパタンと倒したことがあります(苦笑)

やはり急な寒さの備え、電熱ギア常備ですかね?( ̄ー ̄)ニヤリ

> ことぶきさん

静止している状態のバイクを、
ライダーの不注意でバタッと倒してしまうことを「立ちゴケ」って言うんですけど、
立ちゴケにまつわる失敗談や笑い話は、ライダーの中では「あるあるネタ」なんですよ(笑)

大きくて重いバイク、シートが高くて足が付きにくいバイクほど立ちゴケの危険がましますが、
加齢とともにバイクを支える筋力が落ちてくる、というのも確かにあるでしょうね~。
ボクも今回の件で、もうこれ以上大きいバイクに乗るのはムリかな?と、
悟りました・・・(ノ_・、)グスン

> oguさん

後から考えてみると、寒さによる疲労を考えて、
矢板北とかもうちょっと手前で休憩すれば良かったんですけど、
気が急いで130kmも一気走りしちゃったのが良くなかったです(^-^;)

特にケガなどはなかったので良かったですが、
バイクから振り落とされる瞬間に、右足をどこかにぶつけたらしく・・・
実は次の日、スネにアザができてました( ゚∀゚; )ヒョー

ほんとこの時期、天候ややこしくなりましたね。五月晴はどこへやら…

ゼロ日目の立ちごけはキツかったですね〜
荷物満々で倒れるのは怖かったですねドキドキでも人がある程度いる場所で何よりでした。

自分も立ちごけ時、人がいる事多く手助けてもらってます…でも何故か助けてくれるの、女性ばかりなのが不思議…

> 草虫さん

あれからもう2週間経ちましたが、
コケたときにどこかにぶつけてできた、右足のスネのアザがまだ消えません(^-^;)

トラブルがあった時に助けてもらえるのは、ホントにありがたいですよね~。
とはいえ、たまたまそこに人がいてくれて、運がよかっただけとも言えますし、
ちょっともうこれ以上重たいバイクはムリかな~って感じです(笑

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 無事に帰着しました~旅のダイジェスト♪ | トップページ | 春の東北周遊2023 DAY:1-1 八幡平での素敵な出会い♪ »