寄居あたりで撮り鉄修行♪
この記事は、2023年6月25日(日)にお出かけした日記の続きです☆
さて、寄居駅前のコミュニティセンター「Yotteco」に展示されていた、
レッドブル・ホンダのF1マシンを見学した後は、なにして過ごしますかね~?(^-^*)
ところで、そもそもこの寄居駅前の施設になぜホンダのF1マシンが展示される事になったかというと、
ここ寄居町にホンダの完成車工場があるからだそうで。
そんないきさつを、寄居町にあるウチの取引先のIさんから聞いた流れで、
「東武東上線には、ホンダの工場専用の駅があって、なかなかユニークですよ♪」
・・・というお話しがあったのを思い出して、せっかくだから行ってみることにしました~。
そういうわけで、寄居駅から荒川を渡り、
向かったのは本田技研工業・寄居完成車工場に隣接する形で作られた、
東武東上線の「みなみ寄居駅」です!(^-^)b
男衾(おぶすま)自然公園やゴルフ場などがある、広い雑木林の一角にその駅はありました。
周りには民家などはないので、これも『秘境駅』ってことで良いんじゃないかな?(*ノ∀`*)キャッ
この日は日曜日で工場もお休みでしょうから、誰もいなくて静かな雰囲気です(笑
駅舎の3階部分からつながる渡り廊下は、ホンダの工場の敷地内へと続いています。
手前のフェンスには「立入禁止」の看板があるので、ホントに関係者のみが利用する駅なんですね~!
駅舎の中に入ってみると、自動改札レーンがいくつか設置されていました。
出勤や退勤の時間になると、けっこうな人数が通る想定になっているんですね。
そして、渡り廊下の先には・・・?
自動改札ではなく工場の入場ゲートがあり、
事務所には駅員さんではなく、守衛さんがいらっしゃいました~(笑
いやはや!確かにこれは、なかなかにユニークですな!( *'д')bイイ!!
そしてちょうどその時、寄居行きの普通列車が来たので、階段の上からパシャリ☆
工場はお休みなので、当然ですが降りる人はいませんでした~(^-^;)
さてさて!
その後はせっかく寄居あたりまで来たんですからね。
続いては、普段はあまりお目にかかる機会がない、秩父鉄道の車両たちを撮りに行ってみましょうか♪
というわけで、やってきたのは寄居駅の一つ隣の「桜沢駅」です。
この場所には跨線橋がありましてね、日陰で休みながら列車の到着を待ち、
踏切が鳴り始めたら線路っぱたに出てカメラを構える・・・そんな作戦ですよ(・∀・)ニヤニヤ
(なにしろこの日は、最高気温34℃の予想だったのでw)
そして、きたきた~!∑(*゚ω゚*)
今回のお目当ての一つ、秩父鉄道の電気機関車!イイネ♪d('∀'o)
JRの機関車と比べて、小ぶりなサイズでかわいいんですよね~♪
秩父鉄道は、セメントの原料になる石灰石を運ぶ重要な役割もあるので、
けっこうな頻度で貨物列車がやってきます。
がんぱって重いホッパー車を引っぱる、小さな電気機関車。
なぁんか健気じゃないですか!?(*ノ∀`*)アハッ
そして!
秩父鉄道のもう一つの目玉は、やっぱりSL・パレオエクスプレスですよ~!ヽ(´▽`)ノ
パレオエクスプレス号は、
基本的に春~秋の期間の毎週土・日に、1日1往復運行されているので、
比較的撮影しやすいSLだと思います。
今回は寄居の街中での撮影でしたが、
長瀞~秩父方面の山の中には良い撮影ポイントもたくさんあるので、
チャンスがあればそっちの方でも狙ってみたいですね♪
そしてその後は、八高線のほうへ移動してキハ110系の撮影などをして、
本日の撮り鉄修行は終了~!(^-^)b
しっかし梅雨も半ばを過ぎて、夕方になっても気温が下がりにくくなってきてますね。
これからの時期は、街中での撮り鉄はちょっと暑くて大変かな~??( ;^ω^)
本日の走行距離=75km(笑
ODO=22075km
―----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
最近のコメント