久しぶりの遠乗り!田子倉周遊ツーリング♪
2023年6月18日(日)、晴れ!&酷暑!∑(*`ロ´ノ)ノ
昨日の日記でも書きましたが、今日は突然?仕事が休みになったのでw
約1ヶ月ぶりにバイクでおでかけ~ヽ(^ω^)ノ
直前まで行き先を悩んだあげく、
結局は、個人的に一番好きなツーリングルートである、
福島~新潟県境の六十里越峠を走る、田子倉周遊コースに出発です!(^-^)b
先週、雨の中を車で走った地元~足尾~日光のルートを、
今日はバイクで駆け抜けます。
休日の午前中は、日光宇都宮道路の宇都宮方面は空いてて利用しやすいですね。
まずはいつもの日光口パーキングで小休止。
今日は暑くなる予報なので、持ってきた水筒に自販機の麦茶を補充して走り出します。
そこから今市インターで下道に降りて大谷川を渡り、鬼怒川温泉街は今回はスルー!(笑)
会津西街道をズンズン北上して、国道121・352・400号の3重複区間へ。
山王峠を越えた先にある、道の駅「たじま」はいつも激混みなので(^-^;)、
その少し手前にある「横川パーキング」で小休止して、先を急ぎましょう。
そして会津田島のコンビニで、本日の昼メシをゲット~!(^-^*)
今日の「一人絶景メシ」は、どこで食べますかね??
で、時刻は13:30ころ。
だいたいの予定通りに、田子倉ダムのダム湖に到着です~!(^-^*)
何年か前は、この「ダム湖百選」なんて看板はなかった気がしますけど、
ボクがここに着いたときはベストポジションが空いてるじゃないか~!(^-^*)
せっかくなので、ナナさんを入れてパシャリ☆
しかしこのすぐ後にバス旅行の団体さんが来ちゃって、
このビューポイントは埋め尽くされるという・・・w
タイミングがよかったようです(・∀・)ニヤニヤ
そして、田子倉ダムから少し走って、いつもの旧・田子倉駅に到着しましたよ♪
このあと14:15ごろに、只見線の列車が来るので、今日はどこで撮影しますかね~??
前に撮影を楽しんだ、田子倉駅を見下ろす高台には、
この日は先客が3名ほどいらっしゃったので、ボクは別の場所にしましょうか~。
それで、高台からグルッと尾根の反対側まで降りてきて、
スノーシェッドの手前の空きスペースにバイクを移動させました。
さて、列車が来るまでの時間はまだ少しありますから、
ここでお昼ご飯にしましょうかね~ヽ(´▽`)ノ
会津田島のコンビニで買ったおにぎりですけど、
「北海道フェア」なんてのをやってたので、イカめしのおにぎりをゲットしたんですよ!w
しかし、なんで会津の山奥でイカめしを食わにゃならんのか・・・ちょっとした謎?(゚∀゚)アヒャ
そんなわけで、今回はスノーシェッドの中から只見線の列車を狙うことにしましたよ~( *'д')bイイ!!
(写真の奥に見えているのが、田子倉湖にかかる只見線の橋です)
ちなみに、この日は日差しが強くて暑かったので、スノーシェッドの中は涼しくて良かったです(笑
そして、時刻は14:15ごろ。
田子倉湖のほとりをゆっくりと進んでいく、只見線のキハE120系が姿を現しました~!
緑と黄色のカラーリングが、田子倉の大自然に溶け込むようで美しいですね♪
さてさて!
これで本日のミッションは糸冬 了_φ(゚∀゚ )しましたのでw、
あとは六十里越のワインディングを楽しみながら、帰路につきましょう。
延々とスノーシェッドが続く、日本屈指の豪雪山岳路・六十里越峠。
福島・新潟の県境に向けて標高が上がるにつれて、
眼下に見える田子倉湖の絶景具合が上がっていくのも、また良いんですよね~!d('∀'o)イイネ♪
そして、六十里越峠の開鑿記念碑(石碑の題字は、あの田中角栄氏による揮毫!)の前を通り、
あとは新潟の魚沼地域に向けて、どんどん山を下っていきます。
道路の周辺にだいぶ民家が増えてきた辺りにある、道の駅「いりひろせ」で小休止。
ここらへんの標高まで降りてきたら、だいぶ暑くなってきたので、
暑さ対策の秘密兵器?として持ってきた、「激冷えくんウェアクール」を服にスプレーしまくって!w
残りの行程もがんばって走りますよ!(^-^)b
そして、関越道の小出インターから一気に帰着~!
午後6時過ぎに無事に自宅に到着♪
しかしこの時間でも、バイクの温度計でまだ伊勢﨑は34℃あったという・・・( ;^ω^)
どうにかならんか!?この暑さ!!┐(´∀`)┌ヤレヤレ
まぁそれはともかく!
今回のツーリングで、ODOメーターがきっちり22,000kmとなりました~!
ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪
ボクは仕事の関係で、年に60日くらいしか休みがないと思うんですけど、
その中でも、納車から2年半で22,000kmですからね~。
まぁまぁ良く走ってる方じゃないかなぁ?(*ノ∀`*)キャッ
本日の走行距離=391.4km
総給油量=13.43リットル
燃費=29.143km
(途中の只見町で給油した時点では、
なんと燃費が30kmを超えてました~∑(*゚ェ゚*)オドロキ!)
ついしん:
約1ヶ月ぶりに乗って、いきなり400kmほど走ったら、
今日はシフト操作する左の足首が筋肉痛です・・・∑(ノ∀`*)アチャーw
―----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
« 急に休みと言われてもねw | トップページ | 寄居町にF1マシンを見に行ってきた! »
「バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事
- 只見線の災害復旧区間で撮るツーリング♪(2023.07.17)
- 撮り鉄社長と行く、東武鉄道撮り鉄行脚♪(2023.07.09)
- 寄居あたりで撮り鉄修行♪(2023.06.27)
- 久しぶりの遠乗り!田子倉周遊ツーリング♪(2023.06.19)
- 雨なので、クルマで鬼怒川の廃墟ホテルへ行って来た!(2023.06.13)
「ツーリング日誌」カテゴリの記事
- 佐久のあたりでまったりソロツー♪(2023.09.17)
- ウェビックフェスティバル in 茨城空港!(2023.09.10)
- ちょんぼツー2023その2 長岡の偉人と名物と♪ (2023.09.07)
- ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2023 その1(2023.09.04)
- 久しぶりのソロツー!志賀草津道路へGO♪(2023.08.28)
おお〜日曜は、天気も良く
大好きなコースを快走出来た様ですねwww
只見線の列車…あのカラーは見た事無いかも?
噂では、雪月花🚈を走らせる予定が
有るとか無いとかᕦ(ò_óˇ)ᕤ
道駅、いりひろせの割れせんは♡お土産のマストですよ~(◕ᴗ◕✿)
投稿: 空波釣人☆ | 2023年6月20日 (火) 01時04分
> 空波さん
「雪月花」というのは、
越後トキメキ鉄道の観光列車のことですかね??
それならまさにこの日、ボクが田子倉駅に到着する何時間か前に、
臨時列車として運行されたようで・・・(^-^;
後から聞いて知ったのが残念ですよ┐('~`;)┌
ちなみにE120系は、只見線ではボクも初めて見ましたよ。
詳しくはわかりませんが、
もしかしたら、只見線の全線復旧にあわせて、
車両の入れ替えがあったのかもしれませんね~(^^)d
投稿: アルカリ乾電池 | 2023年6月20日 (火) 14時13分
田子倉ダムのベストポジション手一段低くなったところじゃありませんか?
私も3度ばかり行ったことがありますが隙あらば・・・という事で(笑)
六十里越峠のダム湖を見下ろす場所の路肩の縁石・・
初めて行った時は今の高さの半分でした💦
近寄るのが怖いくらいでしたが、いつの間にはかさ上げされてて・・
でもそれだけで随分と気分的に安心感が(笑)
投稿: | 2023年6月21日 (水) 07時18分
> 名無しさん
コメントありがとうございます♪
「田子倉ダムのベストポジション」については、
『バイクとダム湖百選の看板を一緒に撮るのに一番良い場所』
という意味で書きたかったんですよ~(^-^;
なんかわかりにくい表現で申し訳ないです(´-ω-)人
それで、道路脇のコンクリートブロックね~!怖いですよねw
自動車の転落防止には有効な、サイズと配置間隔なんでしょうけど、
歩行者やバイクにはほぼ意味がないから気をつけないと(笑)
(1人で行ってて、落ちたら永遠に発見されないと思われるww)
とはいえ、ガードレールやワイヤーなんかだと、
冬場の雪で潰れてしまうから仕方ないんでしょうね~(;^ω^)
投稿: アルカリ乾電池 | 2023年6月22日 (木) 08時39分
只見線の写真、ベスポジですね〜!いい感じ。
六十里越峠の山深い感じに、湖に、パッと現れる電車は、どこかホッとします〜
あ、熊には、お気をつけて😅
話変わりますがリッター30km近いのは、いいですね……
投稿: 草虫 | 2023年6月22日 (木) 18時41分
> 草虫さん
旧・田子倉駅の前後の区間には、
何カ所か映える撮影スポットがあるんですけど、
今回ははじめてスノーシェッドの中から撮ってみました♪
背景が山と湖だけので、
自然豊かな只見線の魅力が出せたかな?って、
自分でもお気に入りの場所になりましたね。
クマには会いたくないですけど、サルの群れには遭遇しました(^-^)b
F750GSは、実はけっこう燃費が良いのも嬉しいんですよね。
ボクがあまり飛ばさないからかも知れませんけどw
投稿: アルカリ乾電池 | 2023年6月22日 (木) 19時49分