2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 仕掛けるんなら、どっちかにしてくれ | トップページ | 間違い電話がきた »

2023年7月17日 (月)

只見線の災害復旧区間で撮るツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年7月17日(月・祝)、晴れ!そして酷暑!(-.-;)

今日は半日仕事の日で、仕事と雑事をこなしてウチに帰って来たのが午後4時ごろ。

このPCを置いている部屋は建物の2階なんですけど、

今日も酷暑でエアコンの能力が追いつかず、

室温が30℃より下がりません・・・∑(ノ∀`*)アチャー

あんまり高温の環境でPCを使うのは、ホントは良くないんですけどね~。

でも、昨日のツーレポを仕上げておかないと、平日はぜんぜん時間が取れないので、

がんばってまとめてみたいと思います♪

 

Dscn2560

 

2023年7月16日(日)、晴れのち曇り。

グンマの桐生市で今年最高の39.7℃を記録したこの日は、

ボクと空波さんは酷暑の関東地方を脱出して、只見川の流域へと遊びに行って来ましたよ♪

 

Dscn2559

 

国道122号沿いの道の駅、くろほね・やまびこに朝8時30分に集合だったのですが、

道の駅に着いた時点ですでに30℃・・・∑(。>艸<。)

さっさと涼しいお山のほうへと行きましょう~!

 

さっそく、黒保根からはいつものように足尾~日光へ出て、

鬼怒川~会津西街道~会津田島へと走り抜けるわけですが。

鬼怒川あたりまでは30℃前後あった気温も、

会津西街道に入ると木陰の下を走ることも多めとあって、

やっと27℃~28℃くらいに落ち着いてきましたね~('A`)フゥー

それと、ところどころにあるトンネルの中だけはめちゃ涼しいので!

すかさずスタンディングして、全身に涼しい風を浴びる!なんてこともやってましたw

 

Dscn2563

 

そして、山王峠の手前にある「横川パーキング」で、水分補給とトイレ休憩したのですが、

そこで首都圏ナンバーのシニアライダーグループに遭遇!

このクソ暑いのに、皆さん大型バイクを軽々と取り回ししていて素晴らしい!イイネ♪d('∀'o)

空波さんと「あんな歳になるまで、ボクらも元気で乗り続けたいね」なんて話しましたよ☆

 

続いて会津田島(現・南会津町)からは国道289号へスイッチして、一路只見町へ~!

只見町の中心地に着いたのは12時30分頃なので、まずは腹ごしらえ!(^-^*)

激ウマソースカツ丼で知られた「美好(みよし)食堂」さんへと向かいましたが・・・

 

Dscn2564

 

残念ながらお休みでした~!∑(´゚Д゚`) オオット!?

すこし前に空波さんがソロで来たときも、日曜営業はしていなかったそうなので、

そういう営業スタイルに変わったってことなのかな??┐(´∀`)┌ヤレヤレ

(Googleマップのレビューでは、最近にも飲食できた投稿も見かけるので)

コロナ禍が始まった当初は、「県外からのお客さんはお断り」なんて時期もあって、

それが終わったいま、また美味しいソースカツ丼を食べられるものと期待していたんですけど。

 

残念ですが・・・まぁ二度と寄ることはないですかね~(ノ_・、)グスン

 

Dscn2565

 

それで、このままでは「昼メシ難民だよ!?」ってことで、

向かったのは只見の駅前通りから少し下った所にある、和風レストラン「まほろば」さん。

・・・って、ここも『本日、貸し切り』の張り紙があって、万事休す!?∑(゚д゚)ガーン

 

しかし・・・神は見捨てていなかった!(←おおげさw)

 

Kimg0930

 

国道から只見駅方面へと向かうと、

新しくできた施設っぽい建物があるじゃないか~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Kimg0929

 

只見町インフォメーションセンターと、その隣にある『マトン・ケバブカフェ・シーズン2』さん!

多くのお客さんで賑わっているようなので、さっそく寄ってみますか♪

 

Kimg0930

 

そんなわけで、マトン・ケバブカフェさんのメニューボードはこちら!

お店の推しとしては「味付マトン」のようなので、

空波さんは「味付けマトン丼」を、ボクは「田子倉ダムカレー・只見ダム付きw」をチョイス♪

 

Kimg0931

 

そして来たのがこちら~ヽ(^ω^)ノ

右側の大きな田子倉ダムと、そのすぐ下流(左側)にある小さな只見ダム!

現地の地理が頭に入っている方なら、思わず(・∀・)ニヤ!っとしてしまう盛り付けじゃないですか??(笑)

 

Kimg0935

 

そして・・・キレイな盛り付けがもったいないけど、いざ!決壊!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

スパイシーだけど辛くはないチキンカレーに、美味しいお米。

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

さてさて!

美味しいお昼をいただいたら、今日のメインの「撮り鉄業務」に入るとしますか~w

 

Kimg0943

 

まずは、只見駅前から只見川の下流方面に走り出してすぐの、

「叶津川(かのうづがわ)橋梁」にお立ち寄り♪

 

Dscn2567

 

この橋は、川を渡る部分のプレートガーター橋と、その前後のコンクリート橋との組み合わせで、

橋梁全体がゆる~くカーブしているのが特徴なんですが。

鉄筋コンクリート造の橋梁の下には、いくつものハチの巣ができちゃってましてね!( ゚∀゚; )ヒョー

ボクのバイクの黒いトップケースとサイドケースをめがけて、

たくさんのスズメバチが寄って来ちゃって、ちょっと怖かった~!∑(・`ω・ノ)ノ ヤバッ!

(撮影に行かれる方は、マジでご注意ください!!)

 

そしてそこからさらに、国道252号を進んで。

 

Dsc_0222

 

こちらが、国道252号の「寄岩(よりいわ)橋」から撮影できる、第八只見川橋梁です♪

只見線でナンバリングされている橋梁では、これが一番上流にある橋なんですが、

ご覧の通りに「只見川を渡る」わけではなく、

「線路を只見川の上に通すための(川は横断しない)橋」なので、

これを『只見川の橋梁』に数えるかどうかは、少々議論があるようですね(^-^;)

(いちおう地図上では『第八』となっているので、今回はそれに倣いました)

 

さて、閑話休題。

続いては会津大塩駅の近くにある、「大塩天然炭酸場」にお立ち寄り~!

 

Dsc_0232_20230717184601

 

この場所は、比較的珍しい、天然の炭酸水が湧き出る井戸としてかなり有名なスポット!

国道252号沿いの駐車場(公衆トイレあり)にバイクを停めて、5分ほど歩いた先にありました。

(行ってみたら、井戸のそばにも駐車スペースがあり、歩く必要はなかったことが判明!w

 ただし、国道沿いの駐車スペースにはトイレと自販機がありましたよ♪)

 

Dsc_0228

 

解説版によると、この湧き水は昔から「奇跡の泉」ってことで、

胃腸病や糖尿病に効く「薬の水」として売り出されていたようですね~( *´艸`)

 

Dsc_0230_20230717184601

 

炭酸水が湧いている井戸は「酸素濃度が低くて危険!」とのことで、

こりゃホンモノだ!とオドロキ!(^-^*)

(井戸の周囲の酸素濃度が低い=それだけ炭酸ガスの湧き出る濃度が高いってことですからね)

 

Dsc_0231_20230717184601

 

手にすくって飲んでみれば、口の中でシュワシュワとはじけて美味しい~!(*ノ∀`*)キャッ

巨大な大地の下で、どこでどうやって炭酸水が(しかも人間に飲める温度で)作られて、

なんでこの場所で湧き出ているのか??

自然の偉大さ、不思議さを、思わずにはいられませんでした~ヽ(^ω^)ノ

 

ところで、そんなふうに炭酸泉を楽しんでいたらw

そろそろ只見線の列車が来る時間が近づいてきた!ってことで、

立ち寄る予定にしていた「第七只見川橋梁」はスルーして(^-^;)

 

 Dsc_0238_20230717184601

 

本名(ほんな)ダムのすぐ近くを渡る、「第六只見川橋梁」の前へと移動します♪

この場所は、本名ダムの目の前を只見線の鉄橋が渡る、ダイナミックな撮影スポットでして。

ボクが一番好きな、只見線のビューポイントと言っても過言じゃないかな~?( *'д')bイイ!!

 

B0190710_19305758

 

ちなみにこれが、ネットで見つけた昔の「第六只見川橋梁」の写真なんですけど。

赤い丸印で示した、コンクリートの橋脚が豪雨災害で流されてしまったことで、

第六橋梁は落ちてしまったわけです。

それで新しい橋は、途中の橋脚をなくして両岸を直接結ぶ形に設計変更されているのが、

よく解りますね~!ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0243_20230717184601

 

運転士さんの計らいなのか、かなりゆっくりと第六橋梁を渡る只見線の列車を見送って・・・

 

Dsc_0249

 

本名ダム堤体のほうへ移動して、上りの只見線の列車を撮影♪

この時間帯はこちら側が順光なので、キレイに撮影できました(^-^*)

 

 

下り列車(小出行き普通)の動画も貼っておきます。

ご興味がある方はどうぞ♪

 

Dscn2574

 

さて、そんなわけで一通りの撮影を楽しんだあとは!

只見川流域ののんびりした景色を楽しみつつ、

来た道を戻る形で、会津大塩の天然炭酸場の休憩スポットでふたたび水分補給をして、

そこから一気に、道の駅いりひろせまで峠越えのロングラン!

田子倉ダムや旧・田子倉駅、六十里越峠(国道252号)の開削記念碑などもあっさり素通りしてw

 

Dscn2575

 

売店の営業も終了した時間で、人の姿もまばらな入広瀬の道の駅!(笑)

でも・・・ボクらは今日は、

関東の酷暑&夕方のゲリラ豪雨を避けてのツーリングの予定なので、これでいいのだ!(^-^)b

 

Dscn2576

 

入広瀬での休憩のあとは、いつものように小出インターから関越道に乗り、

塩沢石打パーキングで休憩して、一気に赤城インターまで。

雨雲レーダーを確認しつつ、激しい雨雲の下を避けるようにして、

ひとつも雨にやられることなく・・・

豪雨が降ったあとの涼しい市街地を走り抜けて、無事帰宅~!( *'д')bイイ!!

 

雨男を自認しているボクとしては、かなり巧く雨雲を避けられて嬉しかったツーリング後半!(笑)

只見線の自然豊かな沿線線風景を楽しめて、大満足な一日でした~ヽ(´▽`)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

« 仕掛けるんなら、どっちかにしてくれ | トップページ | 間違い電話がきた »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

バイクで鉄道ネタ」カテゴリの記事

ツーリング日誌」カテゴリの記事

コメント

猛暑の㊥の先導有り難うございます(礼)
思った以上に道路が空いてて…
良いペースで走れましたね(⁠◔⁠‿⁠◔⁠)

橋梁巡り愉しかったですね~♡
見所有り過ぎ!炭酸水には度肝抜かれて?
次回はペットボトル持参しないと✮✮

帰りの谷川岳超えはスリリングでしたが
雨に降られずに済んで良かったわぁ。

頂いた塩タブレットのおかげが…
体調万全で帰宅出来ました(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

> 空波さん

先日は、暑い中でのツーリング、お疲れ様でした♪

昼メシをアテにしていた2軒でフラれw
あやうく「昼メシ難民」になりかけましたが~(笑
只見駅前でいいお店を見つけられて良かったですよね(^-^)b

只見線の第六橋梁は、
昨年秋に只見線が全線復旧したときから、
いつか撮りに行くぞ!と願っていた、大好きな撮影スポットなんです。
昔の橋のほうが「抜け感」があって良かったのですが、
おなじクリーム色の鉄橋として復活させてくれたことに感謝かな~!(^-^*)

帰り道は作戦通りに、ゲリラ豪雨が去って涼しくなった街を走れてナイスでした(笑

はじめまして、お邪魔させていただきます。
いつも楽しく拝見させていただいております。
奥只見方面、季節シーズンになると徘徊しております。

今回、炭酸井戸?らしきところが出ていたので、書き込みさせていただきました。
オイラも先日立ち寄って、美味しく試飲してまいりました。(笑
これからの酷暑、海沿い徘徊よりも、山奥徘徊が増えますね。
近く、桧枝岐からの枝折峠、奥只見から喜多方にでも徘徊しに行こうと思ってます。
シニア夫婦ライダーは、体力が無いので、マージン取りながらのツーリングになりそうですか。


> ziromeiさん

初めまして♪
コメントありがとうございます(^-^*)

会津大塩の炭酸泉は、前から存在は知っていたものの、
ボクも立ち寄ったのは今回が初めてでした~( *´艸`)

一緒に行った空波さんも驚いていましたが、
思った以上に「シュワシュワ感」がすごくて!
ホントに自然の恵みは不思議だなと、思わずにいられませんでしたね~(*ノ∀`*)キャッ

リンク先からブログも拝見させていただきましたが、
R-GSのアドベンチャーにお乗りなんですかね?( *'д')bイイ!!

檜枝岐~奥只見の酷道352号は、大きなバイクにはツラいルートだとは思いますけど、
GSAなら問題ないのかな??(・∀・)ニヤ
ボク、今年はまた、秋の紅葉の時期を狙って出かけてみるつもりです(^-^)b

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 仕掛けるんなら、どっちかにしてくれ | トップページ | 間違い電話がきた »