2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月29日 (月)

毎年恒例!志賀草津・雪の回廊ツーリング!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月28日(日)、晴れ!

今日は、毎年この時期の恒例となっている、

国道292号・志賀草津道路の雪の回廊を見に行くツーリングを開催しましたよ♪

 

Dscn2801

 

集合場所は道の駅・こもちで、ボクが朝9時の集合時間に行ったら、

すでに皆さん到着済み・・・って、空波さん!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

このあと仕事だって聞いてましたが、こんなところで遊んでいていいんですか~??(*ノ∀`*)アハッ

 

さて、こもちの道の駅を出発したら、国道353~145号で中之条あたりを通過して、

次は道の駅あがつま峡で小休止!

 

Dscn2803

 

八ッ場ダムの手前にある、この道の駅周辺のお山は、

ちょうど新緑がキレイでした~!イイネ♪d('∀'o)

青空をバックに輝く新緑の山なみ!

これぞゴールデンウィークの風景ですかね~(^-^*)

 

そして、そこからは八ッ場ダムの対岸=川原湯温泉のほうを走り抜けて、

次の休憩は、道の駅・草津運動茶屋公園です。

 

Dscn2805

 

ここまで上がってくると、気温は22℃と爽やかな風が吹いていました~。

でも、クルマもバイクも多くてちょっと渋滞気味。。。┐(´∀`)┌ヤレヤレ

このあと仕事がある空波さんは、残念ながらここで離脱です(^-^;)

次回、またどこかへ遊びに行きましょうね☆

 

Dscn2809

 

さてさて!

草津の道の駅を出発したら、いよいよ絶景が広がる志賀草津道路ですよね(^-^*)

でも今日は、クルマもバイクも・・・そして自転車の人たちもホントに多くて!∑(ノ∀`*)アチャー

「動くシケイン」状態wの自転車を追い越すたびに、クルマが引っかかるもんだから、

流れが悪いったらありゃしない!('A`)フゥー

ま、でもそこは「天下の公道」ですからね!

お互い様ってことで、みなさんマナー良く風景を楽しんでいましたよ~( *´艸`)

 

Dscn2811

 

そして、本日のメインイベント!「雪の回廊」に到着~!

上り側も下り側も、たくさんのバイクと自転車でほぼ無法状態になりかけていましたがw

ちょうどタイミング良く、バイク3台分のスペースが空いていたので、記念にパシャリ☆

・・・って、あれ??

今年はだいぶ、雪壁の高さが低いな~!(^-^;)

とはいえ、この風景はこの時期しか見られませんからね。

満足、満足♪

 

Dscn2812

 

で、雪の回廊ができるエリアをさらに走り抜けると、

有名な「日本国道最高地点」の石碑がある展望台に到着!

・・・って、今日はここも混みすぎてて、ほぼ無法状態でした~(笑)

記念碑をバックに撮影する人たちの順番待ちができてる状況で、

ボクらはさっさと諦めましたよ!Ψ(`∀´)Ψウキャ

仕方ないので、他所のグループが記念撮影をしてるのを撮らせていただきましたww

 

Dscn2814

 

その後は、いわゆる「万座三叉路」を見下ろす高台で写真を撮り、

万座ハイウェーの方へと降りて、嬬恋村へ!

 

Dscn1621

(この写真は2022年5月8日に撮影したものです。今回は撮り忘れたのでw)

 

お昼ごはんは、こちら方面に来たときの定番、

万座・鹿沢口駅前にある「てんぐ食堂」さんでいただきましたよ~ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg1744

 

こちらは、てんぐ食堂さんの味噌煮込みうどん定食なんですが。

この日は嬬恋村でも30℃くらいの暑さだったので、

味噌煮込みうどんを「冷やしぶっかけうどん」に変えてもらいました(笑)

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

ところで、てんぐ食堂さんに到着して、店に入るための支度をしていたところ・・・

とある若い男性に声をかけられましてね~(*゚艸゚*)ハイー?

 

「そぐそこの、万座・鹿沢口駅のロータリーにライダーズカフェをオープンしたんです♪

 ぜひ。寄って行ってください!」

 

あら、それはすごい!と、てんぐ食堂での食事の後に、

ちょっと行ってみることにしましたよ~(・∀・)ニヤニヤ

 

20240429

 

こちらが、万座・鹿沢口駅のロータリーの入口です。

国道406号から、駅舎と線路の下をくぐって抜けられるようになっているんですね(*・∀・*)ヘー!

もちろん、いままで行ったことはなかったんですけどw、ゲートを抜けていくと・・・??

 

Kimg17452

 

バーン!とでっかく、

ど派手な建物がっ!

∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

嬬恋カフェ・グランプリさんのFacebookページはこちら

 

お話しを伺うと、ホントに昨日(2024年4月27日)にオープンしたばかりだそうで、

メニューや設備もどんどんアップデートしていく予定だとか!( *´艸`)

レトロでアメリカンな店内は手作り感が満載で、居心地も良かったですよ~(^-^*)

嬬恋村方面のツーリングで、また一つ立ち寄りスポットが増えましたヽ(´▽`)ノ

お近くに行かれた方は、ぜひ寄ってみてくださいね☆

 

それで、ここから東京方面に帰る草虫さんは、関越道の渋滞を回避するために、

軽井沢~下仁田~秩父~と山越えの修行ルートwで帰ることとなり、ここでお別れ~!

ボクらは八ッ場ダムから大柏木川原湯トンネル~倉渕村~高崎市街を抜けるルートで帰着。

下界はずーっと30℃を越える暑さが続いていたので、マメに休憩を取りながらのんびり帰りました。

 

本日の走行距離=231.5km

給油量=7.55リットル

燃費=30.662km

ODO=12728km

*ボクが乗り始めてもうすぐ1,000kmですよ~(^-^*)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月25日 (木)

三ツ矢堂の「貝出汁つけそば」を食す!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月25日(木)、晴れ!

今日のグンマはいきなり30℃近い暑さになって、きつかった~!(^-^;)

こう暑いとマスクなんてしていたくないけど、まだけっこう花粉は飛んでるし、

明日になると暑さに加えて黄砂まで飛んでくるそうで・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

いよいよ呼吸困難で死ぬかもしれん!と怯えている、アルカリですw

 

Kimg1732

 

さて、毎週木曜日は、三ツ矢堂製麺さんの深谷花園店さんでランチをいただく日!(^-^)b

食べログのリンクはこちら:三ツ矢堂製麺・深谷花園店

(食べログは、お店の情報が簡潔にまとめられているので利用していますw)

今週から、期間限定商品が入れ替わると聞いていたので、楽しみにしていたんですよね~♪

 

Kimg1733

 

店頭に置かれた看板を見ると、新商品のポスターが貼ってありましたよ~(^-^*)

 

ホタテが旨み深い逸品

貝出汁つけそば

味わいRichスープ

三ツ矢堂特製豚骨スープをベースとした

濃厚なホタテ白湯のコク

 

なるほど~(*・∀・*)ヘー

これは楽しみだな~!

 

三ツ矢堂製麺さんの公式ページはこちら

 

Kimg1735

 

そして、到着した商品がこちら!(*ノ∀`*)キャッ

店内で製麺しているモチモチの太麺の上には、

ホタテの貝柱が1個まるまると、生ハム、バターが乗ってるんだね。。。って、

これはラーメンと言うより、イタリアンな感じ??∑(*゚ェ゚*)オドロキ!

実際に食べてみても、スープはクラムチャウダーのようなクリーミーな味わいで、

とっても優しい上品なラーメン・・・いいや!

食後の余韻も『ラーメン喰った!』って気がまったくしなかったわ~(笑)

 

いや~なんとも不思議なラーメンを出してきましたね、三ツ矢堂製麺さん!(・∀・)ニヤニヤ

いま思い出しながら書いてますけど、

いわゆる動物系のガツン!と来る味がないから、ラーメンっぽくないって感じるのかも?

そう思うと・・・

オッサンの独り暮らしだと、どうしても普段から味付けの濃い食べ物が多くなりがちですから~w

たまにはこうした「繊細な味わいの食べ物」で、自分の味覚をリセットするというか、

トレーニングすることも大事なのかな~?なんて思いました(*ノ∀`*)アハッ

 

まぁ、また来週も食べてみて・・・って、ここで大きな問題がっ!

 

 

このつけそばで

いつものようにランチしたら

軽く2000円を超しました!

(゚Д゚)エッ!

 

 

内訳:定価1580円+大盛り150円+大判餃子470円=

 

 

2200円!

∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

 

 

 

ボク、普段のお昼は88円おにぎり3個でしてねww

木曜日にすべてを賭けているので(謎)なんとかなりますが!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

 

 

ランチで2000円超えは、

ちょ~っと勇気がいりますよね~!

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

#三ツ矢堂製麺

#三ツ矢堂製麺深谷花園店

#貝出汁つけそば

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月21日 (日)

ストリートビューでタイムスリップしちゃったよ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*おことわり*

今回の日記では、東日本大震災での被災当時の映像を利用しています。

ご興味のない方はスルーしてくださいませ。

 

2024年4月21日(日)、くもり~。

今日はひきこもりの1日で、ウチでのんびりしているアルカリですw

当初の天気予報は午後から雨ってことだったので、出かけるのをやめたんですけど、

結局、雨の降り始めは夜からにずれ込んだようで・・・( ゚∀゚; )

(出かけるのをやめると降らない。雨男あるあるですなw)

 

とはいえ、独り暮らしのボクは、家事なども一人でやる必要があるので、

たまにはこういう日があってもいいんですけどね。

トイレ掃除は毎朝やっているんですが、

今日は洗面台や風呂場などの水回りをガッツリ磨いて、気分はスッキリ!イイネ♪d('∀'o)

その後はPCの前に陣取って、Googleマップのローカルガイドの活動や、

Amazonで買った商品のレビューを書いたりして過ごしています♪

 

202404211

 

さて、早くも2週間後に迫ってきた、ボクの今年の大型連休ですがw

例によってバイクでは「ナビ無し」にこだわっているので、

ロングツーリングに出かける前には、道を覚える作業をしなくてはなりません。

まぁ、道が入り組んでる都市部以外は高速道路と国道をメインに使うので、

青看板などを見て走ればけっこう行けちゃうもんですけどね~。

とはいえ、地名と大まかな方角が頭に入っていないと、

道の分岐でどっちへ行けばいいかがわからなくなるのでw、そこは重点的に覚えますよ( *´艸`)

 

それで今日は、旅のはじめの5月3日に訪ねる予定でいる、

各地の震災遺構の場所と周辺の道路をストリートビューで見ていたんですが。

 

202404214

 

上の写真は「東北の猫の島」として有名な、

田代島へのフェリー乗り場のあたりの画像を見ていた時なんですけど・・・

ストリートビューをスクロールさせたら、いきなり昔の画像が表示されましてね~!(*゚ロ゚*)ハッ!!

 

202404212

 

この雰囲気・・・ひょっとして震災直後の画像じゃないの?(゚Д゚)エッ!?

そう思って画像の日付を見ると、「7月 2011」の表示。

やっぱりだ。

なぜか、ストリートビューの隙間にポコッとはまり込んでる、昔の画像!∑(・`ω・ノ)ノ オット!

この地点ではこの1カットだけで、周辺の様子は2023年の画像が出るので、

画像のつなぎ目のバグか何かなんですかね~?

 

202404216

 

でも、そう思って他の震災遺構の近辺を探してみると、

「他の日付を見る」というボタンがあって、

その地点の、以前の風景を見られる場所もあるってことがわかりました。

ちなみに上の写真は、石巻市の震災遺構「門脇小学校跡」のあたりなんですけど・・・

 

202404215

 

ここでも、2011年7月時点での画像を見ることができました。

(奥の方の真ん中に見えているのが、旧・門脇小学校ですね)

 

え~?ちょっとコレって衝撃的すぎるかも~!( ゚∀゚; )ヒョー

それでもなんとなく、他の場所も気になって探してみたら・・・?

 

202404219

 

上の写真は、以前の日記でも名前を挙げた、山元町の中浜小学校跡の2023年の姿ですが・・・

 

202404218   

 

ここにも2011年7月時点の画像が・・・手前には墓地があったんですね。        

津波で破壊された様子が痛々しい。

 

2024042110

 

そしてこちら、やっぱりあった・・・2011年8月の南三陸町の様子。

奥に見えているのが「旧防災庁舎」じゃないかと思われます。

津波の被害が酷すぎて、約半年過ぎてもぜんぜん手つかずの状態だったんですね。

 

しかし、このストリートビューの機能ってどういう理由で付けられているのかなぁ??

大震災から半年後にGoogleが撮影車を走らせたのは、記録を残すためだったのでしょうけど、

2011年より後の画像はあるから復旧・復興の様子はわかるとして、

個人的にはせっかくなら、震災よりも前の町並みの画像も見たかった気がします。

その頃には撮影していなかったのか?

あるいはあえて2011年より前の画像は出さないのか?

だとしたら、それはなぜなのか・・・(-_-)ウムー

 

ま、詳しいことはわかりませんけど(^-^;)、

今日、ストリートビューで画像を見られたおかげで、

ボクの中では、この次の旅の重みが増したような気がしています。

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月18日 (木)

あやしいカップ麺を買ってみた・Again!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月18日(木)、くもり。

昨日と今日は黄砂がかなり酷くて、喘息持ちの身には辛かったですね~!

息苦しくてずっと首を絞められている感じだし、一日中、痰が絡んで咳払いをし続けてる・・・

なんとかこの身体でやっていくしかないんですけど~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さて、昨年の今頃のこと。

行きつけのスーパー「ベルク」で見つけた、あやしいカップ麺のことを覚えていますか~?w

 

Kimg0657

 

今や、埼玉県を中心に北関東一円に店舗展開している、スーパーマーケット「ベルク」ですが、

創業の地が埼玉県の秩父市ってことで、

ペヤングとのコラボで「わらじかつ風やきそば」を売り出したんですよね~!(・∀・)ニヤニヤ

このあまりにも斬新な商品に、ボクはすっかりハマりまして!

だいぶ「売り上げ」に貢献した思い出が・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

その時の日記はこちら:あやしいカップ麺を買ってみたw(2023.4.4)

 

そして、それから1年が過ぎ・・・先日、ベルクに買い物に行ったら。

 

Kimg1720

 

「ベルク名物・かつ重風やきそば」!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

 

 

そうか~!

今年は「玉子とじのカツ丼」っぽい感じで

復活したのね!!(*ノ∀`*)キャッ

 

 

 

これは買うしかないでしょう~!

(・∀・)ニヤニヤ

 

 

さっそく買って帰りましたとも!(*ノ∀`*)アハッ

 

 

で、さっそく作ってみましたとも!<(`^´)>エッヘン!

 

 

Kimg1721

 

パッケージを開けて中身を確認すると、

先に入れるかやくと、後乗せのカツかやくがありました。

なるほど、先に入れるかやくがフリーズドライの玉子だから、

お湯で戻ってぷるぷる玉子とじのカツ丼になるって寸法ね!(*・∀・*)ヘー

 

で、さっそく熱湯を注いで待つこと3分。

 

Kimg1722

 

「ベルク名物・かつ重風やきそば」のできあがり!イイネ♪d('∀'o)

うむ、ぷるぷる玉子があるぶんだけ、

昨年の商品より進化している感じはするな~ヽ(´▽`)ノ

 

Kimg1723

 

そして、実食・・・

 

はい、駄菓子のカツが乗っかったペヤングですねw

それ以上でも、それ以下でもない!( *´艸`)プププ

 

 

ま、お値段は

1個99円(税込み107円)ですから!

過度な期待は禁物ですよ~(^-^*)

 

 

でも、玉子とじは思った以上にぷるぷるの食感があって、

コレはコレで嬉しいかな♪

しばらくは、家で食べる昼メシに重宝しそうです!Ψ(`∀´)Ψ

 

 

そして・・・

 

Kimg1727

 

こちらが元ネタになったと思われる、ベルクのロースかつ重ですよ~☆

ちなみに今日の晩ご飯は、こちらをいただきました!(^-^)b

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月16日 (火)

そろそろ旅のプランを考えよう♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月16日(火)、晴れ!

ここ数日は急に蒸し暑くなってきたので、

明日は半袖の作業着に切り替えようかどうか悩んでいる、アルカリですw

 

さて。

気がつけばもう2週間後には始まる、今年のゴールデンウィーク!

このブログを見てくださってる皆さんは、どんなふうに過ごす予定でしょうかね?(^-^*)

ボクはと言えば、今回もまた東北地方をさすらう予定でいるんですが、

前にも少しお話ししたかと思いますけど・・・

今回は東北の太平洋側、宮城県の石巻市あたりまで行ってこようかと計画中です。

 

東北の太平洋側と言えば、忘れてはならないのが東日本大震災。

今年は正月から能登の大地震が起きて、災害について思いを致すことも多くなり・・・

いままたあらためて、東日本大震災で被害の大きかったエリアを訪ねてみようかと考えたんですよね。

 

出発は、例によって前日の夜のウチに関東を脱出しておく作戦で(笑)

5月3日(金)は、福島県のいわき市から常磐道と国道6号線を使って北上しながら、

いくつかの震災遺構へ立ち寄ってみようかと考えています。

 

202404161

 

こちらは相馬市の北、山元町の中浜地区にあった「中浜小学校」の震災遺構です。

生徒達を校舎の屋根裏部屋に避難させて、全員生き残ったという小学校ですね。

沿岸部にはこのような学校の遺構もいくつかあるようなので、時間があれば寄ってみたいです。

 

202404162

 

そしてこちらは日本三景・松島の隣町にある、津波で流された「野蒜(のびる)駅」の跡。

ボクはこの駅の名前は知っていましたが、場所がどこにあるかは知らなかったんですよね~(^-^;)

そこへ撮り鉄社長のYさんに「松島のあたりだよ」と教えてもらい、今回の行き先にピックアップ。

駅+ダークツーリズムなんて・・・これは行かなければなるまいよ~!<(`^´)>エッヘン!

 

202404163 

 

その後は、その日に宿泊する予定の石巻を一度通り越して、南三陸町へ。

あまりにも悲劇的すぎる「南三陸町・旧防災庁舎」は外せないですよね。

また、ここのすぐ近くには「ブライダルパレス高野会館」という震災遺構もあるようなので、

あわせて訪ねられたら良いかな~。

 

202404164

 

そして、旧防災庁舎から海沿いのワインディングを走って石巻市に戻る途中には、

こちらも悲劇の舞台、あの「大川小学校」があるので訪ねる予定でいます。

 

この日は、訪ねる場所が場所だけに、浮かれた気持ちにはなれないでしょうけど・・・

ボク自身の目と知識とで、しっかりと東日本大震災の現実に向き合ってこようと思います。

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月14日 (日)

カスタム第3弾はスクリーンとハンドルスペーサー!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月14日(日)、快晴♪

今日のグンマはものすごく良い天気で、最高のバイク日より!

朝のウチはすこし肌寒いものの、暑すぎず寒すぎず、

湿度もなくて爽やかな風が吹いていて気持ちよかった~!(^-^*)

 

Kimg1638

 

そんな中で、ボクは朝からライコランド伊勢崎店さんに行って来ましたよ☆

ピットの予約を入れてなければ、お山のほうへ遊びに行きたいところでしたが(^-^;)、

珍しく朝イチの時間が取れたので贅沢は言ってられませんかね~w

 

Kimg1698

 

それで、今回は何の作業を依頼したかと言いますと・・・?

Puig(プーチ)のツーリングスクリーン(8910w)と、

ハリケーン(大阪単車用品工業)のハンドルセットバックスペーサーの取り付けです!イイネ♪d('∀'o)

 

Dscn2796

 

ところでPuig(プーチ)のツーリングスクリーン8910wは、Amazonでは16,260円ですが、

ライコランド伊勢崎店さんに注文したら15,900円と、なんとライコの方が安かった!(*ノ∀`*)キャッ

もちろん工賃(2,750円)は別にかかりますが、

ボクの車両は、前のオーナーさんがメーターの上にアクセサリーバーを付けていた関係で、

付属のボルトでは長さが合わない!という、ちょっとした「想定外」がありましてねw、

こういうことがあると、やっぱりお店に頼んで良かったな~!なんて思うんですよね~( *´艸`)

 

Dscn2793

 

それで、外した純正のスクリーンと大きさを比べてみたら・・・違いは一目瞭然!∑(*゚ェ゚*)

かなり長さが変わりましたね♪

 

Dscn2794 

 

さらに、2枚を重ねてみるとこんな感じ~!( *'д')bイイ!!

形状的に、長さに加えて上の部分の横幅が増えたのも大きなポイントで、

実際に走ってみると、特に正面~肩周辺への風当たりが軽減されたような印象ですね。

高速道路を使った長距離の移動も、これでいくらか楽になるかな~?(^-^)b

 

Kimg1711 

 

そして、ハリケーンの「ハンドルセットバックスペーサー」を付けた感じはこちら~。

ボクの体格(身長167cm)だとNC750Xのハンドルはやや遠い印象で、

ノーマル状態では、乗ると腕が完全に伸びきっている感じだったんですけどね。

それでライコランドさんに、なにか良さげなアイテムがないか?と相談しましたら、

単にハンドルを上に持ち上げる「ハンドルアップスペーサー」ではなく、

上に25mm、後ろにも20mmほど下げてくれる、

ハリケーンの「セットバックスペーサー」を提案してもらったんですよね。

 

そしてコレが大正解!!ヽ(´▽`)ノ

わずかな前傾姿勢も解消され、肘の曲がりにも少し余裕ができて、

ボクにぴったりの楽ちんポジションが完成~!(*ノ∀`*)アハッ

お値段は8,800円で、安心の国産品!

ブレーキラインやクラッチ系の調整も不要で、ポン付けできるのも助かります。

人気の国産車種は選べるカスタムパーツが多いってことも、嬉しいポイントですね~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Kimg1714

 

さてさて!

ライコランド伊勢崎店での作業が終わった時点で、時刻は11時30分ごろ。

それで今日のお昼は、三ツ矢堂製麺の深谷花園店さんにしますかねってことで、

伊勢崎~本庄の市街地を抜けて、道の駅はなぞのの目の前にある三ツ矢堂製麺さんへ。

(三ツ矢堂には毎週木曜日のランチで寄っているんですが、

 今週は仕事の都合で来られなかったので・・・やっぱ週に1回は食べないと調子が出ない?w)

 

Kimg1715

 

お店にはちょうど1時前ごろに着いて、いくらか待つかな?と思ったらあっさり入店!(^-^*)

レギュラーメニューの中では一番好きな「四川坦々風つけめん」と、餃子をいただきました~ヽ(^ω^)ノ

季節限定メニューを注文しないときは、ほとんどコレを食べてる気がしますけどw、

好きだから問題なしってことで!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

ちなみに、ボクが食べ終わって店を出る頃には、満席になってました☆

 

それで、そこからは国道140号~407号で熊谷を抜け、

国道17号(上武道路)をのんびり流して無事に帰着~。

 

Dscn2797

 

ウチに着いたら、今度のGWの遠征に向けて、シートバッグの積み方を検討してみましたよ。

NC750Xは燃料タンクがリアシートの下にあるため、

荷物を確実に固定しつつ、給油の時はパッと外せるのが理想なんですよね。

時間があるときにこういうことはやっておかないと~!( *・ω・)bグッ

 

前回の失敗ツーリング+本日の走行距離=139.2km

給油量=4.9リットル(前回の失敗ツーリングの分も含むw)

燃費=28.408km

*やっぱり街乗りだけだと、燃費はこの程度ですね~(^-^;)

 

#プーチツーリングスクリーン8910w

#ハンドルセットバックスペーサー

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月13日 (土)

ママさんコーラスのお手伝い♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月13日(土)、晴れ!

今日のグンマは、初夏のような陽気になったようで、

朝からたくさんのバイクを見かけましたが。

ボクはなぜか文化ホールに籠もりっきり・・・(^-^;)

 

Kimg1697

 

と言いますのも、以前から頼まれていた、ママさんコーラスのお手伝いに行って来たんですよね(^-^*)

ボクは「伊勢崎第九を歌う会」という、ベートーヴェンの「第九」を歌う合唱団に所属していたこともあり、

もうかれこれ25年以上はコーラスを続けているんですが。

(今は喘息を患ってしまったので歌えないのですがね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ)

 

Kimg1692

 

伊勢崎第九の指導者と、こちらのママさんコーラスの指導者が同じ先生というご縁もあって、

何年かに1度開催される、ママさんコーラスのお手伝いを頼まれる、というわけなんです( *´艸`)

 

ボクは今回は「舞台監督」を仰せつかりましてね~!(*ノ∀`*)キャッ

キャストの出入りに始まって、照明と舞台転換のキュー出しなど、

忙しい指導の先生のサポートをする形で、公演全体の流れを取り仕切る仕事をやりましたが、

責任重大とはいえ、非日常的な貴重な経験をさせてもらって、今は充実感でいっぱいです♪

 

それにしても・・・こちらの合唱団とは、

おそらく発足当時からのお付き合い(今年で20年くらいかな?)だと思いますが、

皆さんそれなりにお年を召してきていらっしゃるとは言えw、やっぱり若々しいんですよね~(^-^*)

それはつまり、彼女らが「挑戦し続けているから」なんだと、ボクは思うんですよ。

 

新しい曲をいくつも覚え、毎週毎週がんばって練習して、舞台に立つ!

それは『新しいことへのチャレンジ』に他ならないでしょう。

このコーラスには70歳代、さらには80歳代の方もいらっしゃるのかな??

それでも皆さん、前向きで若々しいパワーに満ちあふれているんです。

舞台の袖から、彼女らが楽しそうに歌う姿を見て、ボクも元気をもらいました!ヽ(´▽`)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月10日 (水)

キーの閉じ込み事件!その原因と対策は?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月10日(水)、晴れ!

今日のグンマは少し風が冷たかったものの、快晴で素晴らしい天気☆

珍スポメンバーの空波さんは、この時期に「花祭り」で賑わう、

わたらせ渓谷鐵道の「神戸(ごうど)駅」に遊びに行ったようで( *´艸`)

キレイな青空に、桜や花桃が咲きそろったレトロ駅の写真を送ってきて・・・

羨ましいったらありゃしないですわ~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Kimg1677

 

さて、先日やらかしてしまった、NC750Xでのキーの閉じ込み事件ですがw

仮にロングツーリング中に自宅から数百キロも離れた場所で、

また同じ失敗をするわけにはいきませんからね!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

原因の究明にくわえて、再発防止策を己に徹底的に叩き込むことにしましたよ~ヽ(´▽`)ノ

 

Kimg1690

 

それで、まずは「なぜこんなミスをしたのか!?」についてですが、

これはもうハッキリしています。

 

まずは前提として、ボクはヘルメットの盗難防止のためにワイヤーと南京錠を利用しているんですが、

今まではこの南京錠の鍵とバイクの鍵は、それぞれ別のキーホルダーに付けて運用していたんですよね。

しかし今から思えば、何を考えたのでしょう~?w

バイクを乗り換えて『キーホルダーの整理をしよう!』と思い立ち、

バイクの鍵と南京錠の鍵を一緒にしちゃったのが落とし穴!(*゚ロ゚*)ハッ!!

今までのクセで・・・ヘルメットからワイヤーを外して、

無意識に南京錠ごとラゲッジスペースに入れて、バタン!と閉じたら、

そこにバイクの鍵も一緒になってたことを思い出した!という。。。∑(ノ∀`*)アチャー

 

それを踏まえて、まずは対策その1。

帰宅してすぐさま、バイクの鍵と南京錠の鍵を分離しましたとも!w

ついでに、以前に乗ってたスクータータイプの車両(TMAX530、X-ADV)の時にこんなミスがなかったのは、

鍵を別々に運用していたからだったと、今さらながらに気がつきました(*・∀・*)ヘー!w

 

そして対策その2は、「ラゲッジスペースを使わない」!(笑)

鍵を使わなくてもロックができて、盗難防止にも威力を発揮するラゲッジスペースですが、

便利すぎるが故に「落とし穴」があったことがわかりましたからね!

一方で、後ろに積んでるトップケースは鍵を挿して回さないとロックができないので、

「構造上、鍵の閉じ込みはできない」のが良いのかな?と~( ̄ー ̄)ニヤ

だから、ラゲッジスペースにはカッパや雨用グローブなどの雨具を入れることにして、

バッグやスペアキーなどは、今後はトップケースに入れることにしよう!イイネ♪d('∀'o)

 

「失敗する可能性のあるものは、失敗する」

 

今回の事件で久々に思い出した、いわゆる『マーフィーの法則』ですねw

 

ボクも50歳を過ぎてますます老化が進み、

これからさらにうっかりミスも増えるでしょうから・・・

それを見越して先回りの対策を取っておくのだ~!( *´艸`)プププ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月 7日 (日)

ご近所桜ツーリングで、まさかの大失敗!!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

 

Dsc_0072_20240407164501

 

2024年4月7日(日)、晴れ!

今日のグンマは、風も穏やかで絶好のバイク日よりになりそうってことで、

近場のちょっとした穴場的なお花見スポットへ行って、お昼を食べて帰ろうかと計画!(^-^*)

朝11時過ぎに支度をして、いざ出発です~♪

 

Dsc_0080_20240407164501

 

それで今日の立ち寄りスポットは、

太田市世良田の「新田荘(にったのしょう)歴史公園」です。

新田荘は、鎌倉幕府を打倒した歴史上の偉人である新田義貞(にった・よしさだ)を輩出した新田氏一族の本拠地で、

当時の東日本のなかでもとりわけ発展した地域として知られているんですよね。

 

Kimg1671

 

そのような新田荘の史跡は歴史公園として整備されていて、

大きな駐車場と桜の大木がたくさんある、お花見スポットなんですが・・・人の数は少なめ!(笑)

今日のグンマは気温が23℃ほどと、とても気持ちの良い天気で、桜もちょうど見頃でした~(^-^*)

 

Dsc_0093_20240407164501

 

それで、せっかくだからと10年ぶりくらいに「新田荘歴史資料館」を見学して(入館料¥200)、

ちょっと歴史のお勉強など~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0096_20240407164501

 

そしてその後は、歴史資料館の隣の敷地に建つ「世良田東照宮」へと向かいました♪

ここ太田市の世良田地区=旧・新田荘は、徳川氏が新田氏を祖先としていたことから、

「徳川氏発祥の地」として大々的に売り出しているんです。

 

Dsc_0108_20240407164501

 

それで、こちらが「世良田東照宮」の本殿なんですが、

実はこの建物は、三代将軍家光の時に行われた日光東照宮の大改築に伴って、

当時の奥社拝殿を移築した物なんだそうですよ!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

境内のあちこちに「葵のご紋」があしらわれているのは、そうした由緒があるためなんですね☆

 

Dsc_0099_20240407164501

 

こちらの境内の桜も、ちょうど見頃を迎えていました。

神社に桜の組み合わせは、日本人の美意識に訴えかける何かがありますよね~( *´艸`)

 

Dsc_0113_20240407164501

 

さて、桜の撮影などをひととおり楽しんだら、そろそろお昼ごはんにしましょうか!ヽ(^ω^)ノ

そう思ってバイクのところに戻り、身支度を調えてパタン!とラゲッジスペースを閉めたら・・・

 

Kimg1677

 

あれ?

・・・鍵がない??

(゚Д゚)エッ!?

 

 

 

 

 

(゚Д゚)エエッ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉じ込みしちゃった!!

ス¨カ¨ーン!!∑(゚Д゚; )

 

 

 

 

 

 

あ”あ”あ”~~~!

なんてこった~!!

∑(ノ∀`*)アチャー

 

 

 

 

 

助けを呼ぼうにも、

スマホはバッグと一緒に

ラゲッジスペースの中!w

∑(゚д゚)ガーン!

 

 

出先で鍵を無くしたときのために、

スペアキーも持ち歩いているけど、

それもバッグと一緒に中に入ってるし!w

∑(゚ω゚; )カ¨ーン!

 

 

 

 

 

 

 

詰んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に詰んだね。

 

糸冬 了_φ(゚∀゚ )アヒャ!

 

 

 

 

 

さーて、困った!w

とはいえボーッとしてても仕方ないので・・・

恥を忍んで、新田荘歴史資料館さんで電話をお借りして、

まずはJAFに鍵開けを依頼しました。

(他所様の電話を借りるなんて、何年ぶりの体験だ!?ww)

 

しかし、JAFの担当者にレスキュー依頼の事情を説明すると、

「スクーターなどで閉じ込み解除の実績はあるが、やってみないとわからない」

との回答・・・ま、そりゃそうだよね~(^-^;)

 

仕方ないので、次善の策として実家にも電話してみます。

すると幸いにも妹が居てくれたので、

実家に預けてあるアパートのスペアキーでボクの家に入ってもらい、

バイクのスペアキーを届けてもらうことにしました。

 

そして待つこと30分ほど。

先にJAFの作業員さんが到着して、作業を開始。

NC750Xのキーの構造は、ホンダの四輪車と同じような形だそうで、

「時間はかかるかも知れないが、なんとかなりそう」とのこと!

ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

そしてさらに15分くらい経ったかな??(なにせスマホを見てないのでw)

妹がNCのスペアキーを届けてくれて、無事に解決~!(*ノ∀`*)キャッ

 

 

 

いや~!

今日は近場のツーリングで、

ホントに良かったわ~!

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

 

ボク自身、人生初のキーの閉じ込みの経験でしたがw、

これが仮に東北のロングツーリング中とかじゃなくて、

マジで良かった~!( ゚∀゚; )ヒョー

 

二度とこんなトラブルはゴメンなので、

徹底的に対策を考えたいと思います!(。>艸<。)

 

本日の走行距離=46.6km(笑)

ODO=12404km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月 5日 (金)

「桜とろろつけ麺」を食す!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月4日(木)、晴れ!

毎週木曜日は、三ツ矢堂製麺・深谷花園店でランチをいただく日~!イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg1663

 

国道140号沿い、関越道の花園インターからクルマで3分くらいの所にある、三ツ矢堂製麺の深谷花園店。

いつも仕事の途中で寄って、お昼を食べるのが楽しみなんですが~。

 

Kimg1664

 

今の期間限定商品で出ているのが、「桜とろろつけ麺」ですよ~(^-^*)

商品について詳しくはこちら:PRTimesのサイト

 

Kimg1666

 

ベースになっているのは、三ツ矢堂製麺オリジナルの豚骨魚介つけ麺なんですが、

冷水で締めた太麺に、うっすらとピンク色した「めんたいとろろ」をかけて食べる、

いかにも春っぽい限定メニューなんですよね( *´艸`)

 

Kimg1667

 

「めんたいとろろ」は、とろろと明太子を混ぜたオリジナルなトッピングだそうで、

仕上げに桜の花の塩漬けを載せて、さらに春らしい雰囲気を出しているんだとか!(*ノ∀`*)キャッ

 

Kimg1668

 

麺の上にとろ~っとかけて食べる、にゅるにゅる・モチモチなつけ麺♪

濃厚な豚骨魚介つけ麺のつけ汁に、めんたいとろろが混ざって旨みが増すのも良いんですよ~ヽ(^ω^)ノ

ゆずの香りも引き立つ、三ツ矢堂製麺さんの期間限定商品!

気になる方はぜひ食べてみてくださいね~(^-^*)

 

#三ツ矢堂製麺

#三ツ矢堂製麺深谷花園店

#桜とろろつけ麺

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月 3日 (水)

高速を片道130km走って見えてきた課題

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月3日(水)、雨。

もう今年も1/4が終わったと気がついて、愕然としているアルカリですw

 

Kimg1649

 

さて、先日の姨捨駅ツーリングでは、最寄りの更埴インターまで、

往復とも高速道路を使って行ってきたわけですけど。

 

Kimg16212

 

やっぱり、高速道路を長時間走ることを考えると、

もう少しNC750Xの防風性能が欲しいな~!と感じたんですよね~(^-^;)

そもそも純正のスクリーンでは高さが全然足りてないので、

F750GSの時にも付けてたアジャスタブルスクリーンスポイラーを移植して、

高さのかさ増しをしてみましたが・・・

スクリーンの横幅がないのも、防風性能が弱く感じるポイントなんですよね。

 

*スクリーンスポイラーの幅は、ちょうどヘルメットと同じ程度しかないので、

 押しのけられた気流がヘルメットの横と肩の辺りに当たって、音もすごいし風圧も強い。

 

P1

(この画像はネットから借用しました)

 

そこで見つけたのが、Puig(プーチ)というメーカーのツーリングスクリーンです!(^-^*)

ネット上では他に、GIVI(ジビ)のスクリーンも人気のようなんですが、

ボクのNCように純正のナックルガードを付けていると、GIVIのスクリーンには干渉するらしいので、

Puigのスクリーンをチョイス!イイネ♪d('∀'o)

 

すでに発注はかけてもらっているので、

GWの東北行きに間に合うといいな~!ヽ(^ω^)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月 1日 (月)

篠ノ井線・姨捨あたりで撮り鉄修行♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Dsc_0110_20240401184201

 

2024年3月31日(日)、晴れ!

今回は、NC750Xに乗り換えて初めての本格的な遠出をするぞ~!ということで、

長野県の千曲市あたりまでお出かけしてきましたよ♪

 

Dscn2767

 

朝8時30分過ぎに準備をして出発!

まずは関越道~上信越自動車道に入って甘楽PAで小休止しましたが、

なぜか1台もバイクの姿がありませんでした(^-^;)

この日の北関東は気温が25℃の予想と、絶好のバイク日よりだったと思うんですけどね~?

 

Dscn2771

 

そこから高速道路を走ってるクルマの数はそれなりに居ましたが、

まったくバイクを見かけることもなく、東部湯の丸SAでふたたび小休止。

長野に入ったら気温は15℃ほどと、ちょっと肌寒い感じでした。

 

Dsc_0098_20240401184201

 

そこから更埴インターで上信越自動車道を降り、国道18号~403号へと進みます。

この日の最初の目的地は、とある踏切ですよ~!( *´艸`)プププ

 

Dsc_0097_20240401184201 

(長野県千曲市・桑原地内)

以前から来たいと思っていた、ここはJR篠ノ井線の「桑ノ原信号場」という場所です。

「信号場」とは、主に鉄道の単線区間に設けられており、

列車同士の行き違い(列車交換といいます)を行うための施設なんですよね。

 

20240401

 

上の写真は、この「桑ノ原信号場」の航空写真なんですが、

この信号場の一番の特徴は、超・細長~い"X字”型だってこと!(*ノ∀`*)キャッ

 

202404012

 

赤く塗ったのが篠ノ井線の本線で、青が引き込み線なんですが、

長大な編成の列車(おそらく貨物列車など)を待避させるために、ものすごく長い造りになっているんです。

 

Dsc_0100_20240401184201

 

それでこちらが踏切内から見た、上の写真の左側(上り・松本方面)の風景。

右側の線路が篠ノ井線の本線で、左の線路が引き込み線ですね。

 

Dsc_0102_20240401184201

 

さらにこの写真は、踏切の反対側(下り・長野方面)の様子なんですが・・・

どうですか、このキレイなクロスポイント!見事なシンメトリー!( *'д')bイイ!!

これが見たくてここまで来たんですよ~!!(*ノ∀`*)アハッ!

(マニアックな話題でスミマセンね(^-^;))

 

Dsc_0115_20240401184201

 

さて、信号場の構造を一通り楽しんだあとは、ここで何本か列車の撮影にチャレンジです♪

 

 Dsc_0104_20240401184201

 

この信号場は、全体が大きなカーブを描いているので、列車の編成写真を撮るのにも適した場所ですね~。

線路っぱたに折りたたみ椅子を置いて、ボーッと列車が来るのを待つ・・・

そんな「一人の時間」を思いっきり楽しみます!(・∀・)ニヤニヤ

 

  Dsc_0132_20240401184201 

 

そして、やって来ました!

名古屋行きの「特急しなの」ですよ~(^-^*)

 

Dsc_0113_20240401184201

 

後追い写真ですが、長い編成の「特急しなの」がキレイに収まりました♪

 

 

動画も撮ってみましたので、よろしければどうぞ☆

 

Dscn2785

 

さてさて!

桑ノ原信号場での撮影を楽しんだあとは、すぐ近くの姨捨駅まで行ってみましたよ~(^-^)b

 

Dscn2786

 

実は、この姨捨駅に来るのは今回で2回目でして、

前に来たときは駅員さんがいて、入場券を買ったらキレイな台紙ももらえたんですけどね~(^-^;)

姨捨駅は残念ながら無人駅になったので、記念のきっぷも買えなくなってしまいました。

その時の日記はこちら:バイクで駅巡り 篠ノ井線・姨捨駅(2015.9.20)

 

*余談ですが・・・その時の切符と台紙は引っ越ししたときに処分しちゃったんですよ!∑(ノ∀`*)アチャー

 もう買えないとわかっていたら、捨てずにとっておくんだったな~。

(日記に画像が残っているのが、せめてもの救いですかねw)

 

Dsc_0134_20240401184201

 

で、こちらが姨捨駅のホームの様子です。

2番線の松本方面のホームには、ベンチなどが置かれていて・・・

 

Dsc_0138_20240401184301

 

「日本三大車窓」として名高い、善光寺平の絶景を楽しめるようになっています♪

夜景スポットとしても人気らしいので(バイクじゃ厳しいですが)、

いつか来て見てもいいかな?なんて思いますね~ヽ(^ω^)ノ

 

ちなみに姨捨駅は、今や数少ない現役の「スイッチバック駅」としても知られていて、

今回は、列車がスイッチバックで出発する様子をバッチリ撮影してきましたよ!イイネ♪d('∀'o)

 

(スマホで撮影したので、ちょっとズームが滑らかじゃないですw)

姨捨駅のホームからバックで発車して(運転士さんが窓から後ろを見ています)、

一度引き込み線に入り、そこから向きを変えて長野方面に進んで行く様子が見られますよ~♪

 

Dscn2791

 

さてそんなわけで、姨捨駅での鉄ネタ収集を終えたら、

国道18号~坂城インターより上信越自動車道で一気に帰着♪

途中、佐久平の先でちょっと工事渋滞にハマりましたが(^-^;)、

その後はおおむね順調に流れていました。

しかし・・・帰りも甘楽PAで小休止したのですが、やっぱりバイクの姿はなしw

もしかして、この日は「バイクに乗ってはいけない日」だったとか??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »