
にほんブログ村

にほんブログ村
2024年10月20日(日)、晴れときどきくもり~。
この日は前日の雨模様から一転して、良い天気になる予報だったので、
2週続けてのツーリングに出かけることにしましたよ(^-^*)
行き先は、個人的に一番好きなツーリングルートである、
福島~新潟県境を越える国道252号、通称「六十里越雪割り街道」。
今年はなかなかチャンスがなくて来られなかったルートなんですが、
気がつけば現地はもうすぐ冬季閉鎖になっちゃいますからね~!(^-^;)
いくらか紅葉も始まっているでしょうから、
その辺も楽しみつつ走ってきましょう。

さて、自宅を7時45分頃に出発して、
まずは国道122号で日光へと向かうわけですが、
走り出したとたんに風がけっこう冷たいことに気がつきましてね~。
自宅周辺の気温はそれほど低いわけじゃなかったので、
春~秋用の革グローブで走り出したんですが・・・ウチから30分ですでに失敗したなと!∑(ノ∀`*)アチャー
あわてて黒保根の道の駅に寄って、冬用のグローブに交換しましたよw
先が思いやられるな~(^-^;)
のんびりペースのマイカーにくっついて足尾の街を抜けて、日光へ。
大谷川に架かる橋の交差点まで出たところで、いろは坂へと登って行く車列を見たら、
それほど大渋滞ってほどでもなさそう。
今年はダラダラと暑くて紅葉も遅れてるから、まだそれほど観光客も多くないのかな?

とはいえ、ボクはそこからは逆方向ですからね~。
いつの通りにガラ空きの日光宇都宮道路に入り、日光パーキングで小休止。
そこから今市の市街地を抜けて鬼怒川温泉を通り過ぎ、会津西街道へと進むわけですが、
こっち方面もわりと空いてて走りやすいわ~!ヽ(´▽`)ノ

さて今回は急ぐ旅でもないので、
久しぶりに野岩(やがん)鉄道の「男鹿高原駅」に寄り道していきましょうか~(*ノ∀`*)キャッ
なんて言いつつ、実はこのエリアの気温が12℃とすごく寒くて、
ちょっと休憩したかった。。。というのはナイショです┐(´∀`)┌ヤレヤレ

男鹿高原駅は、国道から600mほど舗装林道を進んだ先にある、小さな無人駅です。
なぜこんなところに駅を作ったのか?と思わず言いたくなるような、
関東近郊のいわゆる「秘境駅」の代表格ですね(笑)

駅の周りには1軒の民家もなく、見渡す限りの自然林。
たぶんこの近辺に限れば、ヒトの数よりサルの数の方が多いんじゃないかな?( *´艸`)プププ
でも、線路は続くよどこまでも~♪ってことで、
数は少ないながらも浅草までの直通電車も停まる、不思議な駅なんですよね(笑)

そんなボクの今回の「お目当て」は、3~4時間に1本の普通列車ではなく、
この駅を11時10分ごろに通過する、東武鉄道の特急リバティを撮ること!イイネ♪d('∀'o)
この時点でまぁあと20分以上はあるから・・・と、油断しまくってのんびりしていたら!?

時刻は10時50分ごろ。
突然、『ダッタン、ダッタン・・・キィィィィッ』と、
2両編成の普通列車が到着~!(。・Д・。)え!?
乗降客の確認のために車掌さんがホームに出てきたので、思わず話しかけちゃいました!(笑)
ボク「えっと、あれ?この列車ってそこの時刻表に載ってないですよね??」
車掌さん「はい、この時期だけの臨時列車なんですよね」
ボク「あ、そうなんですか!かなりビックリしましたよ!(笑)」
車掌さん「それで、乗りますか?」
ボク「いえ、今日はバイクなので・・・スミマセン( ;^ω^)」
車掌さん「今度はぜひ、電車にも乗ってくださいね!」

そんなわけで、走り出した普通列車を見送り、
駅には再び静けさが・・・って、あぁビックリした!(*ノ∀`*)アハッ!
そんなちょっとしたサプライズ?がありつつ~の、
時間通りのリバティー通過のお時間でありんす♪(←意味不明w)
この日撮影した、特急リバティーの勇姿をお楽しみくださいね☆
ところで余談ですが。
この日のあまりの寒さに思わず・・・

駅のホームで列車を待つ間に、電熱ジャケットをポチってしまいました~!( *´艸`)プププ
プライムセールで半額だったってのもありますがw
できればポチった瞬間に、男鹿高原駅まで配達して欲しかったな~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
で、けっきょく何だかんだで男鹿高原駅で1時間くらい過ごして、
だいぶ身体も温まったので、再び走り出しますよ~♪

会津田島のコンビニで昼メシをゲットして~(^-^*)
そこから国道289号を快走、爆走して、只見町へ!

道の両側に続くススキの原っぱを眺めながら、六十里越峠への山道を登り始めます。
ちなみに、ここの時点で午後1時頃。
バイクも車も、ボクの記憶にある夏のハイシーズンに比べて半分以下の通行量ですかね~?
とにかく空いてて走りやすいわ~∑d=(´∀`*)グッ

それで今回は、田子倉ダムも旧・田子倉駅もスルーして、
一気に開削記念碑の先にある展望駐車場まで行っちゃいます!

ここで、色づき始めた田子倉の山々をバックに、
本日のひとり絶景メシ~!イイネ♪d('∀'o)
普通のコンビニおにぎりですけど、ロケーションの効果で高級ランチに早変わり?(笑)

田子倉の絶景は、また来年のお楽しみ~(^-^*)ってことで、
ここからは山を下って帰路に着きますよ♪

国道252号を旧・小出市まで走って、関越道へ。
そういえばこのあと2024年11月1日から、小出インターは「魚沼インター」へと名称が変わるそうで、
この「小出」の看板は見納めかと思って、バッチリ写真を撮ってみました~(・∀・)ニヤニヤ

で、その後は塩沢石打SAで小休止して(なぜかバイクは他に1台もいなかったw)、
そこから赤城インターまで一気に走り、大胡~上武道路で帰路へ♪
今回、一番気温が下がったのは10℃まででしたが、
このあと予定している、晩秋の東北ツーリングに向けて良いシミュレーションになりました(*^-^*)
本日の走行距離=386.6km
総給油量=12.84リットル
燃費=30.109km
ODO=15756km
―----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村

にほんブログ村
最近のコメント