2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月30日 (水)

おっさん一人でファッションショー?w

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月30日(水)、雨のち晴れ?

今朝のグンマは冷たい雨が降っていますが、

予報によるとこのあと晴れて、最高気温が24℃の予想って!?(゚Д゚)エッ!?

あまりにも温度差がありすぎると、服装をあわせるのが大変ですよね~(^-^;)

 

Catwalk

(画像はイメージですw←言われなくてもわかるわっww)

 

さて、11月1日から予定している東北遠征に向けて、

毎日着々と準備をしているアルカリですが(^-^*)

この時期のツーリングでバイク乗りの頭を悩ませるのは、

とにかくこの「温度差」ではないですかね~??

今回の遠征でも、今のところ一番気温が低い日は6℃~8℃ほどまで下がり、

それでいて日が出ると20℃近くまで上がる予報になっています。

そしてさらにバイクの場合は風を浴び続けての移動となるので、

低めに感じる体感温度も気にしないとならないし、

かといって厚着しすぎると観光や買い物などの時には暑くてね~!∑(ノ∀`*)アチャー

しかもバイクの場合は持って行ける荷物の量にも限りがあるし・・・と、

とにかく悩みは尽きないんですよ~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

というわけで昨日は晩メシを食べ終わってから、

防寒ウェアやグッズなどを引っ張り出して、いろいろな組み合わせを検討しましたよ。

上半身は長袖Tシャツを基本として、

先日買った電熱ベストと、ライトダウンに防風防寒のアウターで決まり。

足の方はタイツを着込むのを前提で、

綿・ポリの普通のパンツと綿入り防寒パンツも持って行って、

必要なら途中の公衆トイレなどで履き替えるのもアリかな~?(^-^;)

 

なんだかんだで何度も鏡の前を往復して、

30分以上そんなことをやってましたかね~?(笑)

最後は「まぁ最悪、しまむらでもワークマンでも途中で買えばいいかw」と

開き直って糸冬 了_φ(゚∀゚ )したのでありました~ww

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月27日 (日)

スクリーン換装完了!で、試走&ランチツー♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月27日(日)、くもり~。

今日のグンマは夕方から雨予報が出ているので、

あまり遠くへは出かけられないな~ってことで。

 

Kimg2006

 

前日までに届いていたGIVIスクリーンへの換装を済ませて、

それから試走がてらにランチツーでも行ってくるか~!という計画を立てましたよ♪

 

Kimg2007

 

朝11時ごろ。

バイクのカバーを外して、スクリーンの交換はサクッと終了!(^-^*)

取り付けねじの位置で2枚を重ねて、プーチとGIVIのスクリーンを比べてみると・・・

空力的なデザインの違いがわかって興味深いですね~★

 

Kimg2014

 

それで、GIVIスクリーンのデザインの特徴としては、

上の写真の赤丸で示した部分の張り出しですかね。

トップの写真(プーチのスクリーン)と比べてもらうと良くわかると思いますが、

ウインカーの上までスクリーンの出っ張りが来てるので、

そのぶんの防風効果は期待できるかな~?イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg2013

 

ちなみに、気になっていた「純正のナックルガードとの干渉具合」ですが。

ボクの車両には、前のオーナーさんが付けていたメーター上のアクセサリーバー

(たぶんキジマかどこかの製品かと)のおかげで、

スクリーン全体が純正の位置より3cmほど前方に移動しているため、

なんと、ギリギリ数ミリの隙間で干渉しないことが判明!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

これは嬉しい誤算でした~!(*ノ∀`*)アハッ!

 

Kimg2019

 

さて、スクリーンの換装も終わったことだし、

試走も兼ねてランチツーリングに行って来ましょうか~!(^-^)b

ということで、向かったのはウチから1時間30分ほどの「馬鹿旨」さんですよ♪

食べログのリンクはこちら:沼田 馬鹿旨(ばかうま)

 

Kimg2018

 

沼田には今の時期、仕事で週3~4のペースで来ているので、

何の新鮮さもないんですが~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

馬鹿旨さんに来るのは暑さやら雨続きやらで、なんだかんだで3ヶ月ぶりくらいかな??

まだ本格的な紅葉の時期も来ていないからか、ほどほどな混み具合でした。

 

Kimg2017

 

そして今回いただいたのは、

一番好きなメニューの「豚塩カレーラーメン」と大根おろし餃子!(*ノ∀`*)キャッ

安定した旨さですね★

ごちそうさまでした~(^-^*)

 

Kimg2020

 

さてさて!

食後はスクリーンの効果を検証すべく、関越の沼田インターから赤城インターまで走り、

赤城山の南麓をグルッと走って地元まで帰着。

いつもお世話になってる「ライコランド伊勢崎店」さんに寄って、

ムフフ~♪な注文をして~!( *´艸`)

 

Kimg2021

 

3時過ぎには自宅に戻れたので、

次の遠征に向けてチャッチャとチェーンの手入れを済ませました。

これで心おきなく、東北ツーリングに出発できますよ~(^-^)b

 

本日の走行距離=116.3km

給油量=3.63リットル

燃費=32.038km

ODO=15873km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月25日 (金)

不満の解消につながるか?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月25日(金)、晴れのちくもり~。

 

Dscn2944

 

今年の3月11日に納車されてから早くも7ヶ月、

距離にして4000kmほど走った今の愛車、NC750X(RC90)。

おおむね「旅バイク」としての車両の性能には満足しているんですが、

最近「やはりもう少し防風性能があれば・・・」という不満を感じ始めています。

 

先々週のへぎそばツーリング、そして先週の田子倉ツーリングと、

2週間続けて高速道路を長時間走ったから、余計にそう感じるのかも知れませんけど・・・

特に先週の田子倉ツーリングでは途中、かなり風が冷たかったこともあり、

これからの寒い時期に向けて、

なんとかもう少し改善できないものかなぁ?ってところなんですよね~。

 

Dscn2796_20241025202701

 

ウチのNCはすでに純正スクリーンからPuig(プーチ)のスクリーンに換装済み。

純正スクリーンに比べて高さは充分なので、

真正面からの風に対する防風効果は大丈夫なんですが、

「防風性能が足りない」と感じる要因は、

上の写真の赤丸で示した部分・・・スクリーンの幅が狭くなってる部分から後ろに流れた空気が、

ちょうどボクの腕の付け根~肩口に当たるので、

結局、かなりの風圧を感じてしまうんですよね~∑(ノ∀`*)アチャー

(左右のミラーの付け根に両手を前に向けて置くと、かなり静かになるw)

 

もちろん、Puigのスクリーンがこのような形状になっているのは理由があって、

そこの「切り欠き」があるおかげで、

純正のナックルガードが干渉せずにハンドルをロック状態まで切れるわけなんですが。

このあと11月1日から行く予定している東北周遊ツーリングでは、

1日8時間以上も高速道路を走る日もあるのでね~( ゚∀゚; )ヒョー

この際だからと思い切ってスクリーンの買い換えを断行!(´∀`)bグッ

 

Givi1

 

今回のチョイスは、GIVI(ジビ)のエアロダイナミックスクリーン(D1146ST)ですよ~( *´艸`)

 

Givi2

 

形状的にはPuigのスクリーンに比べてシンプルな形ですが、

横幅が広くなってるぶん、いくらかでも防風性能が向上してくれたら良いな~(^-^*)

ちなみに、写真にはナックルガードらしきモノも写っていますが、

商品説明にも「純正のナックルガードは干渉します」とばっちり書いてあるので、

もうそれは諦めましょう!(笑)

要は停車時にハンドルロックがかけられなくなるのがデメリットなわけですから、

別途盗難防止グッズを買い増しして対策を取るとしますかね~(^-^)b

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月21日 (月)

今年初にしてラスト!田子倉ソロツー♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月20日(日)、晴れときどきくもり~。

この日は前日の雨模様から一転して、良い天気になる予報だったので、

2週続けてのツーリングに出かけることにしましたよ(^-^*)

行き先は、個人的に一番好きなツーリングルートである、

福島~新潟県境を越える国道252号、通称「六十里越雪割り街道」。

今年はなかなかチャンスがなくて来られなかったルートなんですが、

気がつけば現地はもうすぐ冬季閉鎖になっちゃいますからね~!(^-^;)

いくらか紅葉も始まっているでしょうから、

その辺も楽しみつつ走ってきましょう。

 

Dscn2943

 

さて、自宅を7時45分頃に出発して、

まずは国道122号で日光へと向かうわけですが、

走り出したとたんに風がけっこう冷たいことに気がつきましてね~。

自宅周辺の気温はそれほど低いわけじゃなかったので、

春~秋用の革グローブで走り出したんですが・・・ウチから30分ですでに失敗したなと!∑(ノ∀`*)アチャー

あわてて黒保根の道の駅に寄って、冬用のグローブに交換しましたよw

先が思いやられるな~(^-^;)

 

のんびりペースのマイカーにくっついて足尾の街を抜けて、日光へ。

大谷川に架かる橋の交差点まで出たところで、いろは坂へと登って行く車列を見たら、

それほど大渋滞ってほどでもなさそう。

今年はダラダラと暑くて紅葉も遅れてるから、まだそれほど観光客も多くないのかな?

 

Dscn2944_20241021223401

 

とはいえ、ボクはそこからは逆方向ですからね~。

いつの通りにガラ空きの日光宇都宮道路に入り、日光パーキングで小休止。

そこから今市の市街地を抜けて鬼怒川温泉を通り過ぎ、会津西街道へと進むわけですが、

こっち方面もわりと空いてて走りやすいわ~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn2947

 

さて今回は急ぐ旅でもないので、

久しぶりに野岩(やがん)鉄道の「男鹿高原駅」に寄り道していきましょうか~(*ノ∀`*)キャッ

なんて言いつつ、実はこのエリアの気温が12℃とすごく寒くて、

ちょっと休憩したかった。。。というのはナイショです┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0068_20241021221501

 

男鹿高原駅は、国道から600mほど舗装林道を進んだ先にある、小さな無人駅です。

なぜこんなところに駅を作ったのか?と思わず言いたくなるような、

関東近郊のいわゆる「秘境駅」の代表格ですね(笑)

 

Dsc_0071_20241021221601

 

駅の周りには1軒の民家もなく、見渡す限りの自然林。

たぶんこの近辺に限れば、ヒトの数よりサルの数の方が多いんじゃないかな?( *´艸`)プププ

でも、線路は続くよどこまでも~♪ってことで、

数は少ないながらも浅草までの直通電車も停まる、不思議な駅なんですよね(笑)

 

Dsc_0069_20241021221501

 

そんなボクの今回の「お目当て」は、3~4時間に1本の普通列車ではなく、

この駅を11時10分ごろに通過する、東武鉄道の特急リバティを撮ること!イイネ♪d('∀'o)

この時点でまぁあと20分以上はあるから・・・と、油断しまくってのんびりしていたら!?

 

Dsc_0074_20241021221601

 

時刻は10時50分ごろ。

突然、『ダッタン、ダッタン・・・キィィィィッ』と、

2両編成の普通列車が到着~!(。・Д・。)え!?

乗降客の確認のために車掌さんがホームに出てきたので、思わず話しかけちゃいました!(笑)

 

ボク「えっと、あれ?この列車ってそこの時刻表に載ってないですよね??」

車掌さん「はい、この時期だけの臨時列車なんですよね」

ボク「あ、そうなんですか!かなりビックリしましたよ!(笑)」

車掌さん「それで、乗りますか?」

ボク「いえ、今日はバイクなので・・・スミマセン( ;^ω^)」

車掌さん「今度はぜひ、電車にも乗ってくださいね!」

 

 Dsc_0075_20241021230601

 

そんなわけで、走り出した普通列車を見送り、

駅には再び静けさが・・・って、あぁビックリした!(*ノ∀`*)アハッ!

そんなちょっとしたサプライズ?がありつつ~の、

時間通りのリバティー通過のお時間でありんす♪(←意味不明w)

 

 

この日撮影した、特急リバティーの勇姿をお楽しみくださいね☆

 

ところで余談ですが。

この日のあまりの寒さに思わず・・・

 

Screenshot_20241021231701

駅のホームで列車を待つ間に、電熱ジャケットをポチってしまいました~!( *´艸`)プププ

プライムセールで半額だったってのもありますがw

できればポチった瞬間に、男鹿高原駅まで配達して欲しかったな~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

で、けっきょく何だかんだで男鹿高原駅で1時間くらい過ごして、

だいぶ身体も温まったので、再び走り出しますよ~♪

 

Dscn2951

 

会津田島のコンビニで昼メシをゲットして~(^-^*)

そこから国道289号を快走、爆走して、只見町へ!

 

Fscn2960

 

道の両側に続くススキの原っぱを眺めながら、六十里越峠への山道を登り始めます。

ちなみに、ここの時点で午後1時頃。

バイクも車も、ボクの記憶にある夏のハイシーズンに比べて半分以下の通行量ですかね~?

とにかく空いてて走りやすいわ~∑d=(´∀`*)グッ

 

Dscn2968

 

それで今回は、田子倉ダムも旧・田子倉駅もスルーして、

一気に開削記念碑の先にある展望駐車場まで行っちゃいます!

 

Dscn2970

 

ここで、色づき始めた田子倉の山々をバックに、

本日のひとり絶景メシ~!イイネ♪d('∀'o)

普通のコンビニおにぎりですけど、ロケーションの効果で高級ランチに早変わり?(笑)

 

Dsc_0086_20241021221601

 

田子倉の絶景は、また来年のお楽しみ~(^-^*)ってことで、

ここからは山を下って帰路に着きますよ♪

 

 Dscn2975

 

国道252号を旧・小出市まで走って、関越道へ。

そういえばこのあと2024年11月1日から、小出インターは「魚沼インター」へと名称が変わるそうで、

この「小出」の看板は見納めかと思って、バッチリ写真を撮ってみました~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn2976

 

で、その後は塩沢石打SAで小休止して(なぜかバイクは他に1台もいなかったw)、

そこから赤城インターまで一気に走り、大胡~上武道路で帰路へ♪

今回、一番気温が下がったのは10℃まででしたが、

このあと予定している、晩秋の東北ツーリングに向けて良いシミュレーションになりました(*^-^*)

 

本日の走行距離=386.6km

総給油量=12.84リットル

燃費=30.109km

ODO=15756km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月14日 (月)

新潟名物「へぎそば」を食べるツーリング!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月13日(日)、快晴♪

ようやく休みの日に晴れ予報になったので、

さっそくバイクで出動しますかね~!

ということで、珍スポメンバーの皆さんにお声がけしましたら、

草虫さんの都合が合ったので、ご一緒することになりました~(*^-^*)

 

Dscn2929

 

朝9時、渋川市にある道の駅「こもち」に集合です♪

ボクは余裕を持って8時ごろには出発したんですが、

途中にある道の駅「まえばし赤城」の渋滞と、渋川インター出口の渋滞の影響で、

道の駅こもちに着いたのは8時55分ごろ・・・( ゚∀゚; )ヒョー

空いてる時なら、自宅から40分くらいで来られる場所なんですけどね~。

さすがに秋の連休とあって、朝からけっこう混んでました(^-^;)

 

で、そこから国道17号をズンズン北上するわけですが、

途中でふと思い出した「物件」があったので、ちょこっと寄り道など・・・(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn2934

(利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1501)

 

こちらは、猿ヶ京温泉街の裏山に鎮座する『神明神社』の階段脇にある「金精神社」!

『金精』といえば、そう・・・!( ̄▽ ̄)ニヤ!

 

Dscn2933

 

はい!久々の珍ネタでございます~!(*ノ∀`*)キャッ

ここの金精さまは、いわゆる男性型と女性型が揃っているんですけど、

特筆すべきはお社の横に「のぞき穴」があって、こっそりナデナデできるんです!

(手のご出演は草虫さんですw)

ところでちょうどこの時、地元の方が散歩がてらにお参り来られたようで、

『子供の頃は中を見ちゃイカン!』なんて言われたものだと、

笑っておられました( *´艸`)プププ

 

ちなみに実は、この「金精神社」をボクに教えてくれたのは、

先日お亡くなりになった銀影さんなんですよね。

最近までこの「物件」のことはすっかり忘れていたのですが(^-^;)、

銀影さんの関連で思い出して、今回の訪問となったのでした。

これも何かのご縁かな?

ありがとうね!銀影さん☆

 

Dscn2939

 

さて、そんなわけでその後は、何年か前に新しく開通した三国トンネルを抜けて新潟へ!

 

Kimg1990

 

なんとなく紅葉が始まった気配の山々を眺めつつ、

スキー場のエリアを走り抜けて道の駅「みつまた」で小休止。

さらに湯沢の街に下りたら国道353号へ入り、魚沼スカイラインへと向かいました。

 

Dsc_0102_20241014143901

 

この日の新潟は風もなく、本当に良い天気~!(^-^*)

 

Dsc_0105_20241014143901

 

魚沼スカイラインの途中にあるこの「魚沼展望台」にも、

クルマやバイクで立ち寄る方がそこそこいましたね~。

 

Dsc_0106_20241014143901

 

季節的にまだ刈り入れが終わっていない田んぼもあって、

黄金色に輝く田園風景をしばし眺めて楽しみました♪

 

で、その後は草虫さんのお土産購入のために一度、道の駅「南魚沼」まで戻り、

そこから県道76号で再び山を越えて、十日町エリアへ!

お昼ご飯に予定していた、へぎそば発祥の店『越後十日町 小嶋屋本店』へと向かったわけですが、

なんとこの日、小嶋屋本店のある商店街エリアは、お祭りのため通行止め!∑(ノ∀`*)アチャー

仕方ないので、こちら方面に来たらいつも寄ってる・・・

 

Kimg1994

 

春日屋さんでお昼をいただくことにしました~!(^-^;)

食べログのリンクはこちら:春日屋

いつもはわりとすんなり入店できる、春日屋さん。

この日は秋の行楽シーズンとあってか、珍しく行列ができてましたねw

30分ほど待ってようやく席に着き・・・

 

Kimg1997

 

今回は「へぎそば1.5人前」と天ぷらをチョイス♪

ボクは自宅でもときどき、スーパーで売ってる乾麺のへぎそばを自分で茹でて食べくらい、

へぎそばが好きなんですが!(*ノ∀`*)アハッ!

やっぱり「名物」は、その土地で食べるのが一番美味しいですね~(^-^*)

ごちそうさまでした♪

 

さてさて!

食後は来た道を戻る形で南魚沼市へと向かい、塩沢石打インターから高速道路へ。

途中、谷川岳パーキングで小休止した後は、草虫さんとは赤城インターで流れ解散!

日が暮れる少し前の午後4時30分頃に、無事に帰着となりました♪

 

久しぶりに朝からバイクで走り回って、かなり疲れましたが(^-^;)

充実したツーリングになりました!

 

本日の走行距離=285.9km

給油量=8.95リットル

燃費=31.944km

ODO=15370km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月 8日 (火)

北海道限定のはずが・・・

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月8日(火)、雨。

今日は朝からずっと雨で、しかも午後からはまぁまぁな大雨!

さらには北風に乗ってかなりヒンヤリしてきてと、

お客さん廻りは大変でしたよ~(^-^;)

 

Kimg1977

 

さて今日は、少し前からハマっている、あやしいカップやきそばのお話しをw

こちらは「マルちゃん やきそば弁当 ねぎ塩味」という商品なんですが、

『やきそば弁当』という初めて聞くジャンルと、

『北海道限定』ってのに引っかかりましてね~ww

 

というのも、この商品を見つけたのはウチの近くの「クスリのアオキ」でして、

北海道限定のはずが、なぜかグンマでも売っているという・・・(・∀・)ニヤニヤ

なんかいろいろとツッコミ処が満載だな~!と思いつつ、

試しに買ってみたら、なかなかの美味!( *'д')bイイ!!

 

Kimg1978 

 

それなので、さっそく買い占めに走りましたよ~!Ψ(`∀´)Ψウキャー!

(ちなみに味の種類はノーマルのソース味と塩味、ちょい辛ってのもありました)

 

Kimg1979

 

ところでこの「やきそば弁当」の特徴なんですが、

やきそばの麺の他に、コンソメスープの素が入っていましてね。

カップ焼きそばと一緒に、汁物も食べられるってのがウリなんですな♪

 

Kimg1980

 

ではさっそく、熱湯を注いで3分待ったら湯切りします。

この時に、湯切りしたお湯をコンソメスープに利用するのがミソ!

カップ焼きそばを戻したお湯には麺の油が溶けていますから、

普通にお湯を注いでコンソメスープを作るよりも、

コクが出るってのがポイントなんですね!∑(*゚艸゚*)ナルホド!

湯切りしたお湯の有効活用とは、恐れ入りました~(^-^*)

 

Kimg1983

 

そんなわけで、カップ焼きそばには揚げ玉を入れ、

コンソメスープにはわけぎ(乾燥刻みねぎ)を入れて、味のブーストアップも完了!( *´艸`)

ボクのお昼ご飯は、最近だいたいこんな感じです(笑)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月 6日 (日)

出発前に終わりましたw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Raindrops3629132_1920

 

2024年10月6日(日)、くもり一時雨~。

今朝起きて、天気予報をチェックすると、

くもりベースではあるが降水確率30%!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

これは久しぶりにランチツーでも行くか!ってことで、

いそいそと支度して、

ヘルメットとウエアを抱えて外に出たら・・・?

 

 

 

あれ??

霧雨が降ってるじゃん!

∑(ノ∀`*)アチャー

 

 

 

 

 

そんなわけで・・・

 

 

 

 

 

本日のツーリング、

0秒で糸冬 了_φ(゚∀゚ )w

 

 

 

 

 

今日も引きこもり決定かな・・・

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月 4日 (金)

友人の訃報

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月4日(金)、くもりときどき雨。

少し前の事になりますが、

とある方から1通のメールが届きました。

 

それは、初代珍スポメンバーのハンドルネーム「銀影(ぎんかげ)」さんが、

お亡くなりになったとの知らせでした。

 

Dscn2886_20241004202901

(2017.4.23 磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊にて。

 前から2台目が銀影さんのバイク(ホンダ・シルバーウィングGT)です)

 

銀影さんと繋がりができたのは、ボクがまだTMAX530に乗ってた頃・・・

当時はブログ村のランキングは「ビッグスクーター」のカテゴリーに参加していたので、

そこからボクのブログにコメントをいただくようになったのがきっかけでしたかね~。

同じビッグスクーター乗りで、住んでる地域も隣同士の市町村ということもあり、

ツーリングにご一緒するようになったのでした(^-^*)

 

Dscn0328_20241004202901

(2020.11.1 新潟県の魚沼スカイラインにて)

 

銀影さんとのエピソードで強く印象に残っているのは、

「アルカリさんが案内してくれる飲食店は、ハズレがないね!」と言ってもらえたことです。

銀影さんは当時、外食関係の会社にお勤めということもあって、

ボクはちょっと意識していたというかw

ツーリングで寄るお昼ごはんのお店選びが銀影さんの”お眼鏡”に敵うかどうか、

わりと気合いを入れていたんですよね(^-^;)

そうした個人的なコダワリをちゃんと評価してもらえたのは、

企画担当としてはかなり嬉しかったな~( *´艸`)

ツーリング以外でも、何回か電車で飲みに行ったりもしましたし、

そんなこともいい思い出になっています。

 

Dscn5379

(2020.5.24 JR横川駅前のおぎのやにて。左から2台目が銀影さん。

 この時はコロナ禍の自粛ムードの中、「ギリギリ県外には出ないツーリング」を敢行したのでしたw)

 

それにしても、銀影さ~ん!

旅立つのがちょっと早すぎませんか~!?∑(゚д゚)ガーン

ここ最近は銀影さんの仕事の都合で、

なかなかご一緒する機会がなかったのが悔やまれる・・・

今さらだけど、なんだかね~。

こうして振り返ってみれば、やっぱり寂しいですよ。

 

そしていま、銀影さんの訃報に接して思い知らされたのは、

「いよいよ自分も”そういう年代”に差し掛かってきた」ってことかな。

自分の人生がいつ終わるかは誰にもわからないわけで・・・

 

ボクの「その日」が来るまでは、

せめて「日々を悔いなく大切に生るよ」と、銀影さんに約束しよう。

 

故人のご冥福を心より祈念しております。

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »