東北周遊2024秋 DAY:1 岩手内陸地震の遺構と絶景道を訪ねる
*この記事は、2024年11月1日~4日にかけて巡ったツーリングの記録です。
2024年11月1日(金)、晴れときどきくもり~。
いよいよ北に向けての旅立ちです!
朝の通勤渋滞を回避して、自宅を出たのは8時30分すぎ。
まずは北関東道の伊勢崎インターから高速に入り、岩舟JCTから東北道へ。
平日なので空いてはいるものの、トラックが多め+あちこち工事もあって、
なかなかペースが安定しないな~(^-^;)
おおむね1時間/100kmを目安に休憩を挟みつつ、距離を稼いでいきました。
それで、最初の目的地である一関インターのひとつ手前、
自宅から390km先の金成(かんなり)パーキングに着いたのが、午後1時ごろ。
コンビニ併設型のパーキングだったので、
高速を降りる前に昼メシを食べておくか~と思い、おにぎりを買って食べましたよ♪
そしてすぐ次の一関インターから下道へ。
国道342号にて、本日最初の立ち寄りスポットへと向かいました~(^-^*)
しかし、途中の「矢櫃(やびつ)ダム」という看板のある橋に差し掛かったとき・・・
そこには驚くべき光景がっ!!
えっ!?(゚Д゚)エッ!?
青い池じゃん!!
w(*゚ロ゚*)w ワオー!
え~?なんでこんなに青い色の池があるんだろっ??(*゚∀゚*)
実を言うと・・・1回、橋を通り過ぎちゃったんですがw、
思わぬ光景に目を奪われて、すぐさまUターンしたんですよ!Ψ(`∀´)Ψ
少しクリーム色した青い湖面に映り込む、
紅葉との組み合わせがスゴいな~!( *'д')bイイ!!
「青い池」というと北海道の美瑛のスポットがとにかく有名ですが、
(10年くらい前に行ったこともありますがw)
ここだって負けてないんじゃね??
あとでツーリングマップルを確認したら、
地名は載ってるものの「青い池」の情報は無し・・・
ここはもっと有名になってもいい気がするな~!(*ノ∀`*)キャッ
とまぁ、思いも寄らぬ絶景に出会えて興奮しつつ、
本日のメインスポットまではすぐそこですよ~!
そんなわけで、矢櫃ダムから走り出してすぐ近くの、
「祭畤(まつるべ大橋」に到着で~す!
(余談ですが・・・この『畤(ジ)』の漢字は、
全国で唯一、ここの地名にのみ使われている文字だそうですよw)
それはともかくw
実はここ、珍スポメンバーの空波さんに教えてもらって存在を知ったのですが、
2008年6月14日に発生した「岩手宮城内陸地震」で崩落した橋が保存されている、
いわゆる「災害遺構」なんですよね。
こちらにもあった青い池と、紅葉と、折れ曲がった橋・・・
それぞれに不思議な自然と、美しい自然、そして恐ろしい自然の力の象徴なわけですが、
それを一目で眺められる場所って・・・と、いろいろと考えさせられる眺めでした。
そしてその後は、新しく掛け替えられた祭畤大橋から、
崩落した旧道のほうへと向かいました。
ここには、大規模な地滑りによって崩壊した当時の道路が、
遊歩道として保存されていましたよ。
口を開けてる側溝の残骸が、地盤のズレの凄まじさを物語っていますね~。
そして、崩落した「祭畤大橋」のたもとへと到着です。
地震と共に数十メートルにわたって地盤がズレたせいで、
土台や橋脚から橋が落ちてしまったのが良くわかりますね~。
あらためて自然の驚異を目の当たりにして、言葉もありませんでした。
さて、その後は次の立ち寄りスポットへと向かうべく、
「栗駒焼石ホットライン」へと進みましたが、
ここら辺りの紅葉がちょうど見頃でちょっと撮影タイム!(^-^*)
青空バックなら言うことなかったんですけど、
雨が降らなかっただけマシですかね~?( *´艸`)
それにしても!
この「栗駒焼石ホットライン」の超絶快走路っぷりがスゴかった~!(*ノ∀`*)アハッ!
路面はキレイで、コーナーもアップダウンも緩やかで、しかも絶景続き!!
ツーリングマップルでも当然「オススメルート」に認定されていましたが、
これは正しく絶景道!
即、お気に入り決定~!
ここはまた必ず走りに来るぞ~!(^-^)b
さてそんな感じで、国道342号と397号とを結ぶ「栗駒焼石ホットライン」を爆走してw、
胆沢(いさわ)ダムを横目に眺めつつ、続いて訪ねたのは??
日本最大級と言われる、胆沢平野土地改良区の円筒分水ですよ~( *´艸`)
解説版によると、広大な扇状地である「胆沢(いさわ)平野」を昔から潤してきたのは、
1570年に完成した「茂井羅堰(しげいらせき)」と、
1618年に完成した「寿安堰(じゅあんせき)」という2つの用水路だったそうですが、
この二つの用水路の取水口がわずか1kmほどしか離れておらず、
ずっといわゆる「水争い」の火種になってしまっていたそうなんですよね(^-^;)
そこで、自然の落差で公平に水を分けられる仕組みとして、
昭和33(1958)年に造営されたのが、この円筒分水なんだとか!
・・・って、この仕組みができるまで、
340年間も水を巡って争い続けていたってのがコワいな~!( ゚∀゚; )ヒョー
では、340年以上にもわたる水争いを収めたという、偉大な円筒分水のお姿を拝見・・・って??
季節は11月、田植えどころか稲刈りもとうの昔に終わり、今は農閑期まっただなか!w
農業用水なんてまったく必要のない時期ですから~(^-^;)
一滴の水も流れてない円筒分水ほど、見ていてつまらないモノはなし!∑(ノ∀`*)アチャー
これはもう、栗駒焼石ホットラインの再走も含めて、
来年の田植えシーズン=ゴールデンウィーク頃に、
また来てみるとしますかね~?(・∀・)ニヤニヤ
そんなわけでその後は、市街地に下りて水沢インターから再び東北道に乗り、
ルートイン盛岡南に投宿となりました(*^-^*)
この日の走行距離=583.3km
―----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
« 無事に帰還しました! | トップページ | 東北周遊2024秋 DAY:2-1 廃墟物件とネタスポットw »
「産業遺産・廃墟探訪」カテゴリの記事
- 東北周遊2024秋 DAY:2-1 廃墟物件とネタスポットw(2024.11.08)
- 東北周遊2024秋 DAY:1 岩手内陸地震の遺構と絶景道を訪ねる(2024.11.06)
- 北海道の産業遺産・廃墟探訪記2013 その3(2024.07.20)
- 北海道の産業遺産・廃墟探訪記2013 その2(2024.07.18)
- 北海道の産業遺産と廃墟探訪記2013 その1(2024.07.16)
「東北周遊2024秋」カテゴリの記事
- 家族旅行でふたたび東北へ!(2024.11.26)
- 東北周遊2024秋 DAY:4 女鹿駅で撮り鉄修行!そして帰宅♪(2024.11.17)
- 東北周遊2024秋 DAY:3 世界遺産の縄文遺跡を探訪!(2024.11.15)
- 東北周遊2024秋 DAY:2-3 旧・斗南藩の史跡巡り(2024.11.12)
- 東北周遊2024秋 DAY:2-2 いざ!尻屋埼へ!(2024.11.10)
貸し切りのようなコース、気持ちよさそうですね。
観光スポットも、なかなかレアな場所で私もぜひ行ってみたくなりました。
続き、楽しみにしてますね♪
投稿: ziromei | 2024年11月 7日 (木) 16時31分
近くに有名観光地の平泉や中尊寺が
有るのに!祭畤大橋に行くアルカリさん…
誇らしい(つ✧ω✧)つ
香ばしい名の栗駒焼石ホットラインww
行ってみたいな〜しかし!!初日の走行が
580kmですか♠中々ハードルは高めですね☆
投稿: 空波釣人☆ | 2024年11月 7日 (木) 19時08分
> ziromeiさん
今回ご紹介したルートは、ボクもまったく知らなかったエリアですが、
意外と見所が多くて楽しめました♪
実を言うと、国道342号沿いには「厳美渓(げんびけい)」という景勝地もあるんですが、
そっちは有名処で人も多いかな?とスルーしちゃったんですよねw
でも、この日は平日(金曜日)で天気がイマイチだったのもあってか、
山の中の道は貸し切り状態で、とても走りやすかったです(・∀・)ニヤニヤ
投稿: アルカリ乾電池 | 2024年11月 7日 (木) 19時59分
> 空波さん
空波さんの推薦で、今回の祭畤大橋への訪問となりましたが、
ホントに行って良かったと思いました!
ありがとうございます~(*^-^*)
で、当初は祭畤大橋から戻って平泉に行く予定を立てたんですが、
調べてみたらけっこう広いエリアにわたって寺社が点在しているようで・・・
(おそらくは日光の三社よりも広いエリアかと)
ちょっと立ち寄ったくらいじゃ見切れないな~と、今回は諦めたんですよw
むしろ、一関や平泉で1泊する予定で行動すれば、
中尊寺と祭畤大橋、栗駒焼石ホットラインもセットで楽しめるんじゃないかな~?
一関までならグンマから片道400km、空波さんなら楽勝ですよね??( ̄▽ ̄)ニヤ
(そこから盛岡までさらに高速で100kmあるので、トータル580kmになりましたw)
投稿: アルカリ乾電池 | 2024年11月 7日 (木) 20時07分
アルカリさんこんにちは✨
青い湖綺麗ですね~😳
少しクリームがかっているトコがまたいい👍
縦長の紅葉🍁の写真いいですね〜👍
曇ってるのも、それはそれでいいと思います👍
円筒分水…ドンマイ(笑)
リベンジ期待してます(笑)😆👍
アルカリさんお昼はいつもおにぎり🍙ですね~(笑)
投稿: ヨッシー | 2024年11月 9日 (土) 14時13分
> ヨッシーさん
矢櫃ダムの青い池はまったく想像していなかったので、
かなり感動しましたよ~(^-^*)
円筒分水は、来年の春=田植えの時期にはフル稼働しているはずなので、
(その時期には一定の時間ごとに噴水も上がるらしいww)
次回の東北周遊のルートに上手く組み込めたら良いな、と考えてます(^-^)b
ところで、ロングツーリングのお昼ごはんについては、
基本的に人がいない場所に行くのが好きだし(笑)、
飲食店で時間を取られるよりは、ネタ巡りに時間を使いたいので、
どうしても簡単なモノで済ませてしまいがちですね~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!
投稿: アルカリ乾電池 | 2024年11月10日 (日) 14時40分
おはようございます、今日もいい天気になりそうです、寒いけど・・・
ツーリングから無事に帰還されたのですね、またレポート見せてもらいます。
以前も仙台周辺の震災遺構を回られたのを見せてもらい、来年くらいに行ってみたいなと考えてます。
円筒分水って身近に無いですが人間の知恵ですね。
安全に走って下さいね。
投稿: もりた | 2024年11月12日 (火) 08時37分
> もりたさん
今年の夏の異常な暑さがやっと収まって、
バイクにちょうど良い季節が来たな~と思ったら、
もう朝晩が寒くなっちゃいましたよね(^-^;)
災害の遺構を見て回るのは、
この国に住んでるかぎりは災害と無縁でいられないんだと、
自分の危機管理意識をアップデートするのにとても有意義だと思います!
ネットで調べて写真を見れば、行った気になれる世の中になりましたが、
やはり現地に行って風景や地形を肌で感じ、
現地の方達からお話を伺う・・・
この「リアリティ」に勝るものはないと思いましたよ~(^-^)b
投稿: アルカリ乾電池 | 2024年11月13日 (水) 08時03分