2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

文化・芸術

2022年11月15日 (火)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-3 「立佞武多の館」に大感激!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

Dsc_0254

(立佞武多「かぐや姫」の後ろ側ですw)

 

2022年11月5日(土)、五所川原市の天気は晴れでした。

さてさて、高野崎で思い出との再会を果たしたあとは、

さらに次の目的地に向かって移動開始ですよ~(^-^)v

 

で、ルート的にはここ高野崎から龍飛崎を目指し、

竜泊ラインで十三湖に出て・・・というのが順当なのでしょうけど。

それだとちょっと遠回り過ぎて、このあとに寄る場所でたっぷり時間を使いたいのもあり、

今回は、今別から県道14号~県道12号と走り繋いで十三湖の東側に出たら、

津軽平野を真っ直ぐに貫く「コメ・米ロード」(コメ・コメではなく、コメ・マイと読むらしいw)で、

一気に五所川原市を目指します!

 

そして、やって来たのがこちら!

 

Dsc_0238_20221114200101

 

旅の達人・WRTさんのブログで教えてもらった、

「立佞武多(たちねぷた)の館」ですよ~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

「立佞武多の館」の公式ページはこちら

 

いや~、恥ずかしながらボクはこの歳まで、

ねぷた(ねぶた)は、青森と弘前にしかないものと思っていたのですが(^-^;)

 

五所川原の「立佞武多(たちねぷた)」は、

とんでもなくスゴかった!!(*ノ∀`*)キャッ

 

上の写真、立佞武多の館のエントランスに飾られていた、

立佞武多のミニチュア(!)なんですけど。

 

Dsc_0240

 

ホンモノのねぷたの高さは20m以上!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

展示ホールに入って、思わず口から出たのが、

 

「うわ、でかっ!!∑(*゚艸゚*)」

 

実に、4階建てのビルと同じくらいの高さがあるらしいんですが、

想像が付きますかね??(笑)

(立佞武多の館の建物も、ちょっとした街の「文化会館」みたいな大きさですw)

 

ホールに入ると、まずはエレベーターで4階の高さまで上がり、

スロープで下りながら、ねぷたの周りをグルッと見て回れるコースになっています。

 

Dsc_0247

 

こちらは、かぐや姫の伝説をモチーフにしたねぷた!

艶やかなポーズと造形に、思わず見とれてしまいます( *'д')bイイ!!

 

Dsc_0256_20221114200101

 

こちらは神武天皇!ものすごい迫力です!

ねぷたって、外側から光を当てて魅せる芸術作品じゃなくて、

内側からライトで光を放つ「透過光による芸術作品」ですから、

普段なかなか見慣れない、独特な美しさがあるんでしょうね♪

 

Dsc_0250_20221114200101

 

そして、3体の巨大な立佞武多を取り囲む通路には、

五所川原市の立佞武多にまつわる、いろいろな解説展示があって、

それもとても勉強になりました~ヽ(^ω^)ノ

上の写真・・・ねぷた(ねぶた)祭りって、こんなにあるんですね!

知らなかったな~!((*ノ∀`*))アハハー

 

Dsc_0253_20221114200101

 

こちらの展示は、五所川原と、青森・弘前のねぷた(ねぶた)の違いを表した模型。

街の近代化にともなって、電線が張り巡らされるようになったことで、

五所川原の立佞武多は一時、途絶えてしまったわけですが・・・

 

Dsc_0252

 

青森と弘前のねぷた(ねぶた)は、

電線を避けるために、低くて広い形に進化して生き残ったということなんですかね~。

 

Dsc_0257

 

他にも、過去の年ごとの作品が写真で解説されていたり。

 

Dsc_0258

 

この写真なんて、立佞武多の周りの人や建物の様子から、

いかに立佞武多がデカいか!が、良く解りますよね~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0268

 

ちなみにこちらが、立佞武多の内部構造を見せてくれる模型です。

スゴい!とにかくスゴい!としか、言い様がない!(笑)

 

これは、ホントに来てよかった~!ヽ(*゚∀゚*)ノ

 

今回は、日が暮れる前に他の場所にも行きたかったので、

ちょっと忙しい見学になっちゃいましたが、また来てじっくり見たいですね♪

 

さて、その後は国道101号で、秋田県の能代市方面へと向かうのですが・・・

相変わらずちょこちょこっと寄り道~!(^-^)v

 

Dsc_0278

 

JR五能線の木造(きづくり)駅で、巨大な遮光器土偶「シャコちゃん」と、2ショット~!w

 

Dsc_0279

 

田んぼのエリアに出たら、夕日に照らされた津軽のシンボル「岩木山」がキレイでした~(^-^*)

で、そこからさらに寄り道して・・・

 

Dsc_0292

 

こちらもWRTさんのオススメスポット、「鶴の舞橋」に到着~♪

鶴の舞橋について詳しくはこちら:青森県鶴田町の公式ページ

 

Dsc_0289

(この日、湖面に舞っていたのは残念ながら鶴ではなく、シラサギかな?w)

 

この「鶴の舞橋」について、公式ページに寄りますと、

 

全長300mのこの橋は、三連太鼓橋では日本一長い木橋であり、

そのぬくもりたっぷりの優しいアーチは、鶴と国際交流の里・鶴田町の新しい魅力となっています。

 

・・・とのことで、地元・青森産のヒバの丸太を3000本ほども使っているんだとか!

 

Dsc_0299_20221114200201

 

木材だけで作られた、優しいぬくもりが感じられる、キレイな橋ですね~!イイネ♪d('∀'o)

今回は時間がなくて、橋を渡って対岸に行くことはできませんでしたが・・・

そちら側からだと、気象条件が良ければ湖面に岩木山が写り込む様子も見られるようなので、

これも次に来るときのお楽しみですかね~(^-^*)

 

Dsc_0304

 

ちなみに、鶴の舞橋とは反対側の森が、

夕日が差して紅葉がとても綺麗に見えたので嬉しかったです♪

 

そんなこんなで、この日のネタ巡りはすべて終了~!(^-^)b

あとは国道101号をひたすら走って、能代まで行くだけなのですが・・・

この残り100kmの距離がけっこうキツかった!。゚(゚^∀^゚)゚。

国道101号は、けっこう絶景スポットもあって好きなルートなんですが、

すでに日が暮れて景色は何にも見えないから、ひとっつも楽しくない!(笑

 

2時間ちょっとかかって、無事に能代のルートインに到着しましたが、

だいぶヘロヘロになってました~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2021年3月14日 (日)

ちょこっとカスタム・・・からの、クラシックコンサート♪

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年3月14日(日)、晴れ&またしても強風!(^-^;)

 

Dscn0046

 

今日はライコランド伊勢崎店にて、簡単な点検整備をしてもらったのと、

注文しておいた、ちょっとしたパーツの取り付けをしてもらうため、朝からお出かけでした♪

 

今回取り寄せてもらったのは、ワンダーリッヒ製の「ハンドルアップスペーサー」です!

ボクのF750GSは、メーカー純正のローダウン仕様で足つきは良好なのですが、

ハンドル周りはノーマルのまま。

やはり、もともとの基準がヨーロッパ人の体格に合わせてあるのでしょうが、

少しハンドルが遠く感じていたので、いくらか改善されれば・・・と、取り付けてみましたよ~。

 

Dscn0043

 

ノーマル状態のハンドルバークランプは、こんな感じですが・・・

 

Dscn0048

 

ここに、2cmほどのスペーサーを入れてもらって出来上がり!(・∀・)イイネ!!

ちょっと心配していた、ブレーキホースやクラッチワイヤーの取り回しも大きな変更もなく、

メカニックさん曰く、「ほぼポン付け」の作業だったようです(笑)

 

で、気になるポジションの改善状況ですが。

ハンドルバーを上げてもらったついでに、角度も少し変えてもらったので・・・

今までは、腕が伸びきって突っ張るような体勢で乗っていたのが、

少し肘に余裕ができて、そのぶん上体も起こせるようになり、

さらにリラックスしたポジションで乗れるようになりました~!(*^-^*)

 

Dscn0050

 

で、今日は午後から、バイクとはまったく関係のない、別の用事があったのですがw

思いのほかライコでの作業が早く終わったことだし、風は強いけど天気は良い♪ってことで、

そのまま走りに行っちゃいました~ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

伊勢崎から、大胡を抜けて国道353号へ。

そして赤城インターから沼田まで、関越道を一気に北上!

 

Dscn0056

 

・・・ってことで、いつもの「馬鹿旨」さんに到着!w

強い北風に流された雲から、パラパラと雨が降って来ちゃってましたが・・・∑(゚Д゚)アリャマ!

 

Dscn0059

 

今日も、「辛口ガーリックトマトラーメン」で、冷えた身体を温めてもらいましたよw

(自分から進んで「冷えるような場所に来た」のは、ナイショです~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!)

 

さてさて!

今日の「バイクとはまったく関係ない」用事とは・・・??

 

Dscn0060

 

前橋市の「群馬県公社総合ビル」のホールで開催された・・・

 

Dscn0063

 

角田和弘先生の「テノールリサイタル」です♪

角田先生は、ボクが所属している合唱団の指導者でいらっしゃるのですが、

昨今のコロナ禍の影響で、久しぶりのコンサート開催になったのでした。

 

Dscn0065

(こちらの画像は、終演後に撮影させていただきました)

バイクでクラシックのコンサートに乗り付ける人って、(田舎では)あまりいないと思いますけどw、

沼田の馬鹿旨さんでのランチのあと、関越道で前橋インターまで来て、群馬県庁近くの会場入り!

我ながら「ほぼ時間の読み通り」で、落ち着いて開演時刻を迎えることができました。

 

角田先生は、日本を代表する「藤原歌劇団」に所属されている、ベテランのテノール歌手。

演目は、オペラのアリアから日本の歌曲、イタリアのカンツォーネまで幅広いラインナップで、

久々に『魂が震えるような』良い音楽に触れさせていただきましたよ~(^-^*)

 

アンコールでは、お弟子さんたちとのサプライズの「コラボレーション」も楽しませもらって、

とにかく大満足のコンサートでした!o(≧▽≦)o

 

-----

おひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2017年9月24日 (日)

今度は市民合唱団のお手伝い♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

2017年9月18日(月・祝)、晴れ!

この日は前回、榛名湖の湖上音楽祭でもご一緒した、
ソプラノの朝倉美幸先生に頼まれて、またしても舞台裏の仕事でした!



朝倉先生は、高崎市で3つの合唱団を指導されているのですが、
このたび、その3団体が合同でコンサートを開催したのです♪

イベントは、名付けて「コンツェルト し・に・あ」!

しじゅうから合唱団、コーラス虹、コール・アカシアの頭文字を取って、
「し・に・あ」と上手いこと名付けたモンですが・・・

「シニアばかりの演奏会」って意味も、あるとか、ないとか??(笑)



今回ボクは、舞台監督と、効果音の音響担当という大役を任されて、
合唱団のステージへの出入りを指示したり、
ナレーターや照明のキュー出しなど、とてもやりがいを感じながら、
有意義で楽しい時間を過ごさせていただきました(*^_^*)


(画像はリハーサル時のものです)

こちら、第一部の最初の出演は「コーラス虹」さん。
合唱組曲「花のかず」を披露してくださいました。


(画像はリハーサル時のものです)

続いてのステージは、混声合唱の「しじゅうから合唱団」さん。
合唱組曲「旅」を披露してくださいました。


(画像はリハーサル時のものです)

休憩を挟んでの、第二部のステージは、「コール・アカシア」さんから。
演目は組曲「みやこわすれ」でしたが、
他の団体より若干平均年齢が低め?なので、
やはり高音の伸びがキレイだったかな~?なんて??v(`∀´v)


(画像はリハーサル時のものです)

そして最後は、3団体合同のステージ♪
合唱団員が100名ほど集まると、さすがに迫力と音圧が違いますね!

・・・まぁ、人が増えた分だけ、仕切るのは大変でしたけど(^-^;)



ところで今回は、ちょっと悲しいお別れもありました。

こちらの写真は・・・
群馬オペラ協会所属で、朝倉先生とも長年タッグを組み、
多くの市民合唱団のピアニストも勤めてきてくださった、
松尾文(まつお・あや)さん。

このたびご結婚なさり、地元・群馬を離れて、
宇都宮へと活躍の場を移されることとなったのですが・・・
今回のコンサートがひとまず、群馬での最後のステージとなりました。

その彼女が、舞台袖で集中力を高めつつ、最後の出番を待っている。
そんな場面のワンショット。

あやちゃん!
新天地でも、幸せいっぱいであることを願っておりますよ~!(*^-')ノ

 

 

-----

 

 

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

 

 

2017年9月17日 (日)

榛名湖湖上音楽祭のお手伝い♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

2017年9月10日(日)、快晴!

この日は、趣味でやってるコーラスの関係で、
榛名湖で開催される野外コンサートの手伝いを頼まれたので、
ツーリングも兼ねて、バイクで現地に行ってきましたよ~o(^-^)



スタッフは現地に朝9時集合、とのことでしたので、
朝7時30過ぎには自宅を出発。



まだ朝早い時間帯で、空いてる榛名の山道を快走して、榛名湖へ!



せっかく来たんだから、ツーリングっぽい写真でも撮ろうかと、
湖畔でちょっと寄り道です(゚▽゚*)

・・・しかし、今回の日記でバイクが出てくるのはここまで~(笑)



今回のイベントは「湖上音楽祭」の名前の通り、
湖の上に浮かぶ桟橋をステージとして使うのが、最大の特徴!

・・・ただ、大型の観光船や、パワーボートが通り過ぎたあとは、
波でステージが揺れてちょっと大変でしたけど(^-^;)



さてさて、音響機材のセッティングやら、
舞台の飾り付けなどをしていると、あっという間に本番の開演です♪


(テノール・角田和弘、ピアノ・松尾文)

今回の演目は「大正浪漫コンサート」ということで、
出演者は皆さん、和服姿での登場です。


(テノール・持木弘、ピアノ・松尾文)

歌曲は、荒城の月、シャボン玉、証城寺(しょうじょうじ)の狸囃子、
夕焼け小焼け、待ちぼうけ・・・などなど。

誰もが一度は聞いたことのある、名曲の数々を、
プロ歌手の方々の歌声で、たっぷり堪能した演奏会でした(*^_^*)



ところで今回の裏方の仕事は、舞台の転換などもなかったので、
トラブルがなければ、本番中は割とヒマでした!(笑)

なので、本番中にもかかわらず、榛名湖の風景を撮影したりして、
音楽と景色と、両方楽しめたのも良かったですね~v(`∀´v)ウヒャ!



というわけで、湖上音楽祭も無事に終わり、記念撮影のお時間です。

出演した音楽家の方々は、前列左から、
朝倉美幸(ソプラノ)、尾高かおる(ソプラノ)、
持木弘(テノール)、角田和弘(テノール)、
松尾文(ピアノ)でした。

ちなみに後列は、群馬オペラ協会合唱団の皆さん。

当日の出演者&スタッフの皆様、どうもお疲れ様でした~(*^-')ノ

 

 

 

-----

 

 

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

 

2017年8月 8日 (火)

榛名湖ミュージックフェスティバル

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

2017年8月6日、曇りのち雨。

この日は、群馬オペラ協会の角田和弘先生に頼まれて、
榛名湖の湖畔で開かれた、野外コンサートの手伝いに行ってきました!



群馬オペラ協会では、「榛名湖の湖上でオペラを公演する」という、
壮大な計画を立てているそうなのですが、
このイベントは、そうした機運をもり立てるために開かれています。



会場の様子はこんな感じ。
公園に作られたちょっとした舞台をテントで囲って、
音響機材を並べてセッティングしますよ~o(^-^)



今回の機材はメインのスピーカーに、出演者用のモニタースピーカー、
コンデンサーマイクとダイナミックマイクがそれぞれ何本か。

出演者には、打ち込みの自作曲に合わせて朗読劇をする方もいて、
昭和レトロなCDラジカセ(笑)も用意されたのですが・・・
なんと!これが壊れていると解って、大騒ぎ!σ(^◇^;)。。。

・・・まぁ後に、ちゃんとしたプロ用CDデッキが用意されましたけどね!



というわけで、午後の部の出演者はこんな感じ。
ポップスから和太鼓、そして合唱まで、幅広いジャンルの方々でした。


(群馬県学校職員和太鼓同好会「学鼓」の皆さん)

中でも個人的に印象が強かったのは、まず和太鼓の演奏。
「水口囃子」と「秩父屋台囃子」という、
2種類のお囃子が披露されたのですが、
楽器の構成が同じでも、リズムが違うとぜんぜん違う雰囲気になる!
こういう音楽の聞き比べも、楽しいモンだな~と思いました(*^_^*)


(ブルーグラスバンド「カントリーラビッツ」の皆さん)

あともう一つ印象的だったのは、ブルーグラスのバンドですね~。

このバンドは(左から)ヴァイオリン、ギター、コントラバス、ウクレレ、
そしてバンジョーという、5種類の弦楽器での構成ですが、
ひとくくりに「弦楽器」といっても、弾き方から音までそれぞれ違うし、
個性的な音が集まって、一つの音楽になるっていう魅力も良かった♪


(伊勢崎第九を歌う会の皆さん)

もちろんボクが所属している「伊勢崎第九を歌う会」の合唱も、
たっぷり堪能させていただきましたよ~o(^-^)

ところで、このイベントが終わった後で、
ちょっと楽しい出来事があったんです!



この日、ボクはイベント会場までバイクで出かけていたのですが。

同じくバイク乗りだと言ってた、当日の司会を担当していた女性と、
帰り道に偶然、渋滞の車列で追いついちゃって、
そのままご一緒することになったんですよね~(*^_^*)

MCを担当していたIさんは、スラッと長身の美人ライダーさん♪
CB400SFを颯爽と乗りこなしていらっしゃいました。

伊香保の渋滞を避けて裏道に逃げ、道案内をしながら、
国道17号に出てお別れするまでの、約20分くらいのプチツーでしたが・・・

信号待ちなどでチョコチョコおしゃべりしながら、楽しく帰路に着いたのでした☆

 

-----

 

ついしん:
このときご一緒したMC担当のIさんについて、当日のボクは何も知らず・・・

後日、なんと現役で「ツインリンクもてぎエンジェル」を務めていらっしゃる、
「板橋まや」さんだったと知って、ホントにビックリ!!Σ(゚д゚;)マジデ!?

板橋まやさんのツイッター:https://twitter.com/013ksm

 

実は彼女のお父さんは、ボクと同じ合唱団で活動するお仲間でして、
この日は「ウチの娘が司会担当だから」とは聞いていたのですがネ・・・(^-^;)

 

現役のレースクイーンなら、
そりゃあ容姿端麗でスタイルが抜群なのも、納得ですわな~!o(*^▽^*)o

 

そんな素敵な女性と、知らずにちょっとだけツーリングしちゃってたなんて・・・
「夢のような出来事」とは、まさにこのこと!?(笑)

 

・・・いやはや、まやさん!楽しいひとときをありがとうございました!(v^ー゜)ヤッタネ!!

 

-----

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

 

2017年5月16日 (火)

伊勢崎第九を歌う会 スプリングコンサート♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

 

2017年5月14日(日)、曇りのち晴れ!

今回はバイクネタじゃないのですが。
ボクのもう一つの大事な趣味である、
ベートーヴェンの第九を歌う会のミニコンサートに参加したので、
その様子を紹介させていただきますね~o(^-^)



ウチの第九合唱団は、年末の本公演が終わってから5月までの期間は、
主に日本語の曲を歌いながら、合唱の基礎的な練習をしています。

今年は、作詞・作曲・構成=清水脩の合唱組曲「山に祈る」を、
ほぼ満席となった皆さんの前で披露させていただきました。
(例によって、我々の本番中の写真はありません。あしからず・^-^;)

この「山に祈る」という曲は、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
山で遭難して亡くなった方が書き残した最後の手帳と、
その母親が、死んだ息子に思いを寄せて綴った手記を元に作られた、
悲しくも、心に響く名曲です。

 

 



曲は、1.山の歌 2.リュックサックの歌 3.山小屋の夜、
4.山を憶う 5.吹雪の歌 6.おかあさん、ごめんなさい の6曲組で、
全曲通して聞くと、30分くらいかかります(^-^;)

 

Youtubeで過去に録音した方の動画を見つけましたので、
よろしければ、お暇な時にでも聞いてみてくださいね~(*^_^*)

・・・というわけで、ボクらの出番が終わった後は、
ウチの合唱団の指導者たちによる、スペシャルコンサートが開演!
(写真は、一部を除いてリハーサル時のものです)



まず最初は、テノール・角田和弘先生と、ソプラノ・佐藤貴子先生による、
ロッシーニ作曲の「猫の二重唱」から♪

 

こんな曲です↓

 

 

この曲は、猫の男女が恋の駆け引きをしているような内容ですが、
登場キャラは猫だけなので、歌詞は「みゃ~お!」しかありません(笑)

いろいろと猫っぽい動きなどもつけて、とてもコミカルな曲でした。

 



コンサートはどんどん続いて、佐伯英美先生のピアノソロ。
曲はショパンの「バラードNo.3」でしたが、
よくあれだけの音楽を完全暗譜で弾けるもんだな~!と、
ちょっと変なところでも感動してしまいました(笑)



お次は、ソプラノ・朝倉美幸先生と、佐藤貴子先生による、
バッハ=グノーの「アヴェマリア」。
今回は特別アレンジバージョンとして、ソプラノ二重唱での演奏でした。



そして、スペシャルコンサートのトリを飾ったのは、
佐藤貴子先生の十八番中の十八番!
モーツァルトの「魔笛」より、夜の女王のアリアです♪

五線譜の遙か上の音域を歌う、すばらしいテクニック。
コロラトゥーラ・ソプラノの美声を生で聴けるなんて、
滅多にないチャンスですからね!
大いに堪能させていただきましたよ~!\(≧▽≦)丿

ちなみにこんな曲です↓

 


(マリア・カラス)

 



さてさて、その後は第三部として、賛助出演の団体さんの出番でした。



こちらは「いせさき土笛の会・風の音」の皆さんによる、
オカリナのアンサンブル。



続いて地元の中学校の、合唱部の皆さん。
かわいい振り付けなどもあって、楽しいステージでした。



第三部のトリは、伊勢崎ジュニアオーケストラの皆さんの演奏。
最年少は小学校1年生が参加してるとのこと。すごいですね~!



そんなわけで、コンサートの締めくくりは「みんなで歌おう」のコーナーです♪
舞台上から客席を見ると、こんな感じに見えるんですよね。
嬉しいことに、当日は満員御礼!
ご来場のみなさま、本当にありがとうございました(*^_^*)

 

-----

 

 

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村