2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

書籍・雑誌

2024年8月21日 (水)

Audible版「転スラ」が面白い!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年8月21日(水)、晴れのち雨。

今日は、少し前にご紹介したオーディオブックについてのお話しです。

その時の日記はこちら:オーディオブックに夢中です♪(2024.5.30)

 

ボクが音声配信サービスの一形態である「オーディオブック」を利用し始めたのは、

今年に入ってからなんですけどね(^-^;)

ただ、上の記事を書いてからずっと、ほぼ毎日のように聴き続けていまして、

もはやボクの日常になくてはならないサービスとなりつつあります(^-^)b

 

主に聴いている時間帯は仕事中なのでw、

例えば推理小説やサスペンス、あるいは社会派の作品など「重たい作品」は敬遠して、

サクッとお気軽に楽しめるモノを選んで聴くようにしているんですが。

 

20240821

 

そんな中で、アニメやマンガの原作になっているライトノベル系の作品が、

けっこう充実しているんだな~ということに気がついたんですよね~( *´艸`)

 

それで今は、アニメの第3期が絶賛放送中の「転生したらスライムだった件」の原作を聴き始めたのですが、

まぁこれが思った以上に素晴らしい出来映えでして!イイネ♪d('∀'o)

この作品を朗読しているのは、アニメ版で主人公「リムル」の声を担当している岡咲美保さんなので、

それほど違和感なく作品を楽しめるし、キャラクターの演じ分けももさすがだなぁ!と感心しきり。

それに1冊分で約10時間、現在のラインナップで21巻まで配信されているのをお一人で朗読されているようなので、

声優さんってほんとにすごいというか、大変なお仕事なんだな~なんてリスペクトしつつ、

引き続き、じっくり作品の世界を楽しみたいと思います!ヽ(´▽`)ノ

 

ちなみに「転スラ」のアニメ版は、ボクは第2期まで視聴済みなのですが、

原作では細かい心理描写や、作品世界の設定などの細かい部分もきちんと描かれていて、

アニメ版ではけっこう省略されている箇所も多いんだな~というのが正直な感想です(^-^;)

まぁ、時間的な制約などがあるから仕方ないんでしょうけど、

逆にアニメを観てから原作を読む(聴く)と、各シーンの場面がはっきり思い浮かぶので、

個人的にはアニメ→原作の順番で良かったと思っています(^-^*)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年6月14日 (金)

Audible版「おひとりさま日和」

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年6月14日(金)、晴れ!

今日のグンマは、いきなりの猛暑日!∑(・`ω・ノ)ノ

残念ながら(?)全国一の暑さではなかったようですけど(^-^;)、

まだこれから4ヶ月ほどもこんな日があるのかと思うと、

はやくもウンザリですね~('A`)フゥー

 

20240614

 

さて最近、毎日仕事中に聴いている音声配信サービス「Audible」ですが、

先日読み終わった(正しくは”聴き終わった”ですが、便宜上読み終わったと表記させていただきますw)、

「おひとりさま日和」というオムニバス形式の短編集が面白かったので、

今日はそのお話しをさせていただきますね~(^-^*)

 

おひとりさま日和

著者:大崎 梢・岸本 葉子・坂井 希久子・咲沢 くれは・新津 きよみ・松村 比呂美 

あらすじと解説:

「ひとりの生活」をテーマにした6名の女性作家によるオール書き下ろし競作集。

物騒なので番犬のレンタルサービスを始めた女性(リクとくらせば)

一方で見守りペンダントを身につけ、頼りにする女性(幸せの黄色いペンダント)

遠距離恋愛をしながら山暮らしを愛おしむ草木染め作家(永遠語り)

週末に一人で映画館に行く趣味にお仲間ができた教師(週末の夜に)

郊外に戸建てを買ってすぐに夫に先立たれた妻(サードライフ)

マンションの大家さんとの交流が人生の転機となる住人(最上階)

――笑わせられたり、ほっこりしたりしみじみしたり。味わい違ってどれもが面白い。

時々引っ張り出して読み返したくなること請け合いの本棚本。

(以上、出版社より)

 

「地方在住・50代独身・独り暮らし18年目」という属性を持つボクが、

どうせならシングルライフをより楽しもうと日々思考し、奮闘する中で出会った本です。

各話の主人公は、全員が女性の「おひとりさま」。

離別・死別でやむを得ずシングルになったり、あるいは自ら選んで独身を貫いてきたりと、

「おひとりさま」の背景に違いはあるにせよ、

自分と同じ境遇を背負う人たちの物語として、深く共感しながら楽しませていただきました。

そんな中で、特にボクの印象に残ったのは、

3話目の「永遠語り」と、5話目の「サードライフ」ですね。

「永遠語り」は、田舎暮らしをしている草木染め作家の女性と、

都会で働く年下の彼氏の遠距離恋愛物語なんですが。

かつてボクも、歳の離れた女性と「中距離恋愛」をしていた経験がありましてね~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

仕事があって地元を離れることはできないボクは、

都会暮らしを選んだ彼女と最終的にお別れすることとなり・・・

そんなことを懐かしく、切ない気持ちで重ね合わせながら物語を楽しみました。

(あの子はどうしているかな~??( *´艸`))

 

また「サードライフ」で強く感じたのは、やはり「人との繋がりの大切さ」でしょうか。

中盤、孤立無援状態に陥った主人公の心細さに共鳴して、息苦しくなりつつ読み進めましたが、

ある人物との『不思議な出会い』を経て、地域の人たちとの繋がりができ、

彼女自身も気付いていなかった「内面の魅力」に気付かせてもらって、前に進む勇気を得るんですよね。

他者との関わりを保ち、お互いに支え合う関係の大切さ。

自分にも「世の中での役割がある」という自信、それを発揮できる「居場所」。

「おひとりさまだけど孤立はしない」という生き方には、

そうした関係を造り、維持する努力も必要なんだろうなと、深く頷いた読後感でした。

 

幸いにして独り者のボクにも仕事があり、

一緒に仕事をしている父と妹と会社のスタッフがいて、

趣味のバイクや鉄道話しで盛り上がれる仲間もいて、

こんなブログを見て、コメントをいただいたりいいね!をしてくれる方もいる。

皆さまのおかげで、充実した生活を送れているってことですよね。

ありがたや~!(*^-^*)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年5月30日 (木)

オーディオブックに夢中です♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年5月30日(水)、晴れのちくもり~。

最近、「聞く読書」こと『オーディオブック』に夢中のアルカリですw

 

202405301

 

まず前提として、ボクは本=活字が好きです(^-^*)

毎朝、朝活ってほどじゃないですけど、

ご飯を食べながら新聞(一般紙とスポーツ新聞)に目を通すのが日課ですし、

そのあと出かけるまでに時間があれば、雑誌を見たり読書したり・・・と、

なるべく毎日、活字に触れるようにはしているんですよね。

 

それで、ぶっちゃけて言うと「オーディオブック」については、

サービス名を聞いたことがあるな・・程度の認識でw、

やっぱり『活字を読むことこそが読書だろ!』なんて思ってた部分もありました(笑)

 

202405300

 

でも先日、推しのラジオパーソナリティ・村嶋杏奈さんが、

番組内でオーディオブックについて話されていて、

「まぁ、試しに聴いてみるか~(^-^;)」なんて、軽い気持ちで聴き始めたら?

 

 

なぁんか、

いいんじゃないの~??

(*ノ∀`*)アハッ!

 

 

ボクとしては『本を聴く』という言い方には違和感があるので、

『プロのナレーターに本を読んでもらう』っていう認識で使い始めたんですけど、

読み手がプロだから聴きやすいし、

内容もスッと頭に入ってくるんですよね~イイネ♪d('∀'o)

 

202405302

 

そして最大の利点は、本を手に持つことも、活字を目で追う必要もないから、

クルマの運転中でも楽しめるってこと!!( *'д')bイイ!!

毎日の仕事の大半でクルマの運転をしてるボクにとっては、

運転中でも「読書ができる」なんて、こんな有効な時間の使い方は他にない!(・∀・)ニヤニヤ

 

ボクがいま使っているサービスは、Amazonの「オーディブル」なんですが、

5月20日から使い始めて、もうすでに3冊も読破(聴破?w)しちゃって、

じゃんじゃん「読書」が捗っています!(^-^*)

 

そうだ、Kindleで買ってまだ読んでない本もプロに読んでもらっちゃおうかな~?

でもそうすると、Kindleで買ったのがもったいないし・・・

どうしたもんですかね~?( *´艸`)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2021年12月 4日 (土)

退院しました♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2021年12月4日、晴れ!

今日の午前中に、無事に退院となりました~(*^▽^*)


10時30分過ぎに迎えのクルマが来て、一度会社に顔出し。

スタッフにご挨拶&業務報告を受けて引き継ぎを済ませ、それから自宅へ。

途中でスーパーに寄って「思いやり駐車スペース」に堂々と止めw、

とりあえずの2~3日分の食料を買い込んで帰宅。

入院中に着てたモノを洗濯機で洗って干して、お昼ご飯を食べて、

ようやくひとごこち付いたところです(*`艸´)プププ


ウチに帰って、さっそく日常のことをやってみて感じたのは、

利き腕の右手が使えなくなって、不自由なことが増えたけど、

親指骨折の時と違ってモノが掴めるから、やっぱまだマシかな?ってこと(笑)

こういう時に「一人暮らしの悲哀」を感じるけどw、

工夫してチャレンジして、何かの動作ができた時の喜びはあるから、

前向きにQOLの向上を目指したいと思います!( ̄^ ̄ゞ


Img_20211204_092923


ところで入院中はひたすらヒマなのが予想されたので、

たくさん本を持って行ったんですが、おかげで読書がはかどったな~!

久しぶりに読書三昧の時間を過ごせて、気持ちは豊かになりました(* ̄∇ ̄*)

ちなみに、今回読んだ本をご紹介すると・・・

『余命一年、男をかう』 吉川トリコ 講談社

『お探し物は図書室まで』 青山美智子 ポプラ社(2021年本屋大賞第2位)

『すばらしい人体』 山本健人 ダイヤモンド社


個人的にどれもすごくおもしろかったので、

興味がある方はぜひ探してみてくださいね~!(* 'ー')ノ

ーーーーー

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2021年9月30日 (木)

本を買いました♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2021年9月30日(木)、曇りのち雨。

 

現在、日本列島に接近中の台風16号の影響で、

久々に蒸し暑い!と感じる1日でしたね~(^-^;)

関東では、今夜から明日にかけて、台風による大雨への警戒が呼びかけられています。

たいしたことなく、過ぎ去ってくれれば良いですけどね。

 

Img_20210922_075913

 

さて今日は、久しぶりに本を買ったお話しです(^-^*)

今年の仕事の繁忙期も、ようやく終わりが見えてきて、少しずつ自分の時間が増えてきました。

(仕事があまり暇になるのは、それはそれで困るんですけどね~・^-^;)

それで、気持ち的にも余裕が出てきたので、また本を手にとって読む時間をつくっていこうかと~。

 

とりあえず、今回購入したのは以下の3冊です。

 

*幻想と異世界への扉 産業遺産 昭文社 旅行ガイドブック編集部

産業遺産や廃墟、鉄道遺構などを訪ねて行くのは、個人的にもともと興味がありまして、

バイクで出かけるネタ(つまりブログネタw)としても、わりと重宝していたりします(笑)

今までも、東北や北海道の炭鉱や鉱山、廃線跡などにもけっこう立ち寄ってきましたが、

これから先に出かける参考にと思って、今回この本を手に取りました。

しかしまぁ、まだまだ知らない産業遺産や廃墟物件はあるモノですね~!(*ノ∀`*)キャッ

写真もキレイだし、説明もわかりやすくて、眺めてるだけでワクワクしてきます♪

 

*悲劇の世界遺産 ダークツーリズムから見た世界 文春新書 井出 明/著

上に紹介した産業遺産の本と合わせて購入し、現在、半分ほど読了。

日本では、世界遺産や産業遺産というと、「輝かしい栄光の時代とその残り香」みたいな捉え方で、

いわばその物件の「光の側面」に視点をあわせがちですが。

歴史的物件には、戦争・災害・人権侵害・病気・公害など、悲劇の物語も記憶されていることが普通です。

そうした「影の側面」から歴史的物件を眺めることで、

「より深く、その遺産を知る」手法が、ダークツーリズムの考え方です。

いま、読みながら自分の見識がどんどん更新されていろところでして・・・

今まで訪ねた世界遺産や産業遺産に、もう一度行きたくなっています(笑

 

*人生を面白くする本物の教養 幻冬舎新書 出口治明/著

帯を飾る言葉・・・

本を読み、人と語らい、旅をする。

その継続が、「悔いのない人生」を約束する。

・・・これに惹かれて衝動買いしました!(編集者の思惑通りですねww)

この本はまだ未読ですが、ボクもあと2ヶ月で50歳の大台に乗るので、

ここらでちょっと、「今後の自分の生き方」について考えてみようかと、ね(^-^)b

 

さぁて、と!

さっさと日記を仕上げて、続きを読むとしますか~!ヽ(´▽`)ノ

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2016年12月29日 (木)

初詣や神社巡りのお供にオススメです♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

ここ何年か、ツーリングネタとして神社巡りを楽しんでいるボクですが。

廻ってるウチに、やはり訪れた神社の由緒とか、
ご祭神の事とかをもっと知りたいな・・・と思うようになり、
最近は日本の神様や、古代史関連の本なども何となく読んでます。

しかし!!
古事記や日本書紀、あるいは日本の神様とも深い関わりのある、
渡来系の氏族のお話って、やっぱ難しいんですよね~!σ(^◇^;)。。。

まずなんと言っても、神様の名前を表す漢字が難しい!w

同じ神様でも、古事記と日本書紀で名前が違ったりしてややこしい!w

神仏習合とか、本地垂迹(ほんじすいじゃく)説って、ナニよ!?w

・・・とまぁそんな感じで、いまいちピンと来ぬまま、月日は流れ・・・(^-^;)

そんなとき、ある1冊のマンガ本と出会ったのです!(*^-')ノ



もぐらと奈加ちゃんが日本の神様にツッコミ入れてみた
(メディアファクトリーのコミックエッセイ)
著者:もぐら 監修:戸部民夫

---

知らなかった「日本」が見えてくる!?辛口&爆笑の神様案内コミック
八幡さまは自己プロデュースが成功してメジャー神に成り上がり!?
お伊勢さまは天然で自己チュー!?
スサノオはヘタレダメ男から一気に英雄に!?

辛口な解釈に爆笑しながら、日本の深いトコロに触れてしまう。
爆笑の神様案内コミック!
(以上、内容紹介文より)

---

こちらは、小学生の「奈加ちゃん」の神様に対する素朴な疑問に、
著者の「もぐら」が答えていく、というストーリーなのですが。



日本の神様の成り立ちや変化、現在の信仰の姿など、
ツッコミとフォローで、おもしろおかしく解説してくれています!o(^-^)

また、なぜお稲荷さんには油揚をお供えするのか?とか、
神社にある「摂社」と「末社」の違いとか、
思わず「なるほどね~!」と言いたくなるような話題も豊富です。



ちなみに↑は目次のページですが・・・
イラストは右上がアマテラス、左上がオオクニヌシで、
下段は右から天神さん、八幡さん、お稲荷さん、弁天さん、エビスさん、
一番左の毛むくじゃらのが、スサノオです(ヒドイ扱いだ・笑)

でも、こんな風にマンガでキャラ化されることで、
それぞれの神様をイメージしやすくなったのも嬉しかったですね♪

個人的には、最近読んだ中では一番面白かった、この本!(^_^)v

折しも、新年の初詣などで神社に行く機会もあるでしょうから、
もしよろしければ、手にとってみてくださいね~(*^-')ノ

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村