2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

趣味

2021年3月10日 (水)

カメラを買い換えました♪

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

 

2021年3月10日、晴れ&強風。

春は、風が強い日が多いですよね~。

グンマの町外れでは、乾いた畑の砂が舞い上がって、空一面が茶色に見える日も!∑(゚Д゚)

花粉+砂埃のダブルパンチで、目も鼻も非常にコンディションが悪くて・・・

じっと耐えるしかないのが、辛いところです(;∀;)

 

Dscn0041

 

さて、ワタクシも”写真好き”の端くれとして、いちおうデジタル一眼レフを所有しております。

バイクに積んで出かけるのが前提なので、一番軽くて小さいモデルを・・・ってことで、

愛用していたのは、ニコンのD3300です(エントリーモデルなので、安いのもイイw)。

交換レンズも積む余裕はないので、広角からズームまで幅広く撮れる、タムロンの16-300mmをチョイス。

ウデは無いのですがw、自分なりに写真ライフを楽しんでいました♪

 

しかし昨年、高校生になった姪っ子が、何を思ったか「写真部に入る」という話しになり、

それならば!と、伯父さんは喜んで、D3300とレンズを姪っ子に譲り・・・

 

Dscn5923

 

代わりに、彼女がそれまで使っていたニコンの「B600」(高倍率ズーム搭載のコンデジ)をもらい受けて、

ツーリングのお供に使っていたんですよね(^-^*)

 

ですけれど・・・

 

やっぱり、なにか物足りないというか・・・

 

いえ、画質もズームの性能も、ボクのウデなら申し分ないくらい、良いカメラだと思いますが・・・

 

なんとなく、「引っかかってる」感じが、ずっとあったんですよね~(^-^;)

 

で!

人間、ヒマだとロクなことをしないというか・・・アマゾンで中古カメラの相場を検索したのが、運の尽きw

このたび、中古品で程度がかなり良さげなカメラとレンズを一式、ポチってしまいました~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn5961

 

カメラは、前に使ってたD3300から2世代後の、ニコンD3500 (ボディのみ)で、 

レンズは、前と同じタムロン B016(16-300mm F/3.5-6.3 DiⅡ VC PZD MACRO)をGet!

両方とも新品で買うのよりも、約6割くらいの値段で揃えることができました(・∀・)イイネ!!

 

実は、先日の碓氷峠の鉄道遺産ツーリングで、すでにD3500の初撮りを済ませたのですが・・・

重量感のあるカメラを構えて、ファインダーを覗き、光と構図と四隅の見切れに気を配り、シャッターを切る。

この「一連の動作」も含めての、写真趣味なんだな~!と、あらためて実感した次第です(*^-^*)

 

今は、スマホのカメラもすごく進化しているようで(ボクはスマホは持たない主義なので知らないけどw)、

「作品」(あるいは仕事)としての撮影をするのでもなければ、

重たくてかさばるデジタル一眼レフなんて、必要ないのかもしれませんが。

 

ボクはやっぱりこれからも、デジイチを携えてバイク旅に出かけて行きたいですね(^-^*)ゞ

 

Dscn3097

( ↑ 画像は過去のモノです) 

ちなみに、B600はどうしたのか?と言いますと、カメラのキタムラで下取りをしてもらって・・・

 

Dscn5965

 

サブ機として使っていたAW130を、W300にアップグレードしちゃいました!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

ニコン COOLPIX W300 4.3-21.5mm F/2.8-4.9 ED VR

このニコンの防水カメラシリーズは、デジイチが使えない悪天候時でも撮れる、頼もしいヤツ!

耐塵・耐衝撃性もあるので、バイク旅での利用にも向いてます。

コンパクトで、ポケットからサッと出してすぐ撮れるのも、良いんですよね~(^-^)b

 

思わぬタイミングで撮影機材を一新しちゃったので、ちょっとフトコロが痛みましたがw、

今年こそは、泊まりのロングツーにも行きたいので、大活躍してくれることでしょう!

 

-----

おひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

2017年1月30日 (月)

今日はお歌の発表会♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2017年1月29日(日)、晴れのちくもり。



昼間はだいぶ暖かい一日でしたが、
この日は所属してる合唱団が、地元の文化祭に参加するので、
バイクでのお出かけは無しでした~(^-^;)



いわゆる「平成の大合併」で、伊勢崎市が、
近隣自治体の東村、境町、赤堀町と合併して今年で10周年。
それを記念しての文化祭が、大々的に催されたのですo(^-^)



我々(伊勢崎第九を歌う会)は音楽部門での参加で、
滝廉太郎の名曲「箱根八里」と、
モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」、
それにロシア民謡の「カリンカ」の3曲のラインナップ。



と、その前に出番まではちょっと時間があったので、
館内に展示されてる他の団体の作品などを鑑賞して楽しみました♪



写真部門の展示では、自分もツーリング先で撮影を楽しむので、
大いに刺激を受けましたね~!



こちらは、絵画部門の展示室。
ツーリング先でのんびり絵を描いて楽しむ、なんてのも素敵かな??
・・・いわゆる「絵心」なんて全くないので、
とても人様には見せられない、悲惨な出来映えになるでしょうけど(爆



そのほか、館内には生け花や盆栽の展示があったり・・・



「伊勢崎石仏の会」なんていう、写真部門の展示があったりと、
多種多様に趣味を楽しむ方たちが、これほどいるのか!と、
いろいろと驚きの連続でしたね~(^_^)v

そんななかで、舞台では各団体の熱演が続いています♪


(伊勢崎アコーディオンサークルの皆さん)


(境女声コーラス水仙の皆さん)

ところでいつもの事ながら・・・
自分の出番の写真は、自分では撮れないのでありません!(笑)

でもまぁ今回の本番は3曲、トータル10分程度とはいえ、
舞台に乗ってたくさんのお客さんの前で歌うのは、特別な体験です。
いろいろと、有意義な一日を過ごすことができました~(*^_^*)

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2016年1月25日 (月)

オペラの裏方の手伝い 舞台裏ってこんな感じです♪

今回はバイクネタじゃないのですが。

1月23~24日は、前橋市で行われた、
とある演劇の裏方を手伝いに行ってきたので、そのご報告です♪



群馬オペラ協会公演「カルメン」(日本語ダイジェスト版)

ボクはバイク以外の趣味として、
ベートーヴェンの「第九」(年末にあちこちから聞こえてくる、あの曲ですw)
を歌う合唱団に所属しているのですが、
指導者の先生方がみな、群馬オペラ協会の歌手の方々なので、
そのご縁で年に数回、公演のお手伝いをしに行っています(^_^)v



準備の最初は、舞台作りから。
今回のホールは、座席数500程の小ホールなので、
あまり大がかりなセットは組まないので助かりました(^-^;)



ひな壇の板と、白い化粧板などを組み合わせて、
闘牛場の観客席が出来上がりです。

で、左側に見えている移動できる台は、
酒場のシーンなどで、ダンサーが踊る舞台として使われる台ですね。



そちらは、黒い幕で周りをかこみ、カーペットを貼って完成です!

大まかな舞台装置が組み上がったら、
それに合わせて照明などを作り込んで(照らす位置を調整したりして)、
大人数が必要な作業は終了です。



舞台が出来上がると、出演者達が集まってきて、
「場当たり」という稽古が行われます。
本番の舞台装置を使って、自分の立ち位置や動きの確認をします。



闘牛士の手下(?)の方々が、立ち位置や動きの確認中。
この方達、実は児童合唱団の子達の親御さんで、
いつの間にか舞台に乗ることになってしまったそうです(笑)



舞台上が空いてる時間に、ピアニストが練習してます。
このピアノは「スタインウェイ」というブランドの製品ですが、
1台なんと、1500万円だとか!すごいですね!(@_@;)



マエストロ(本番の指揮者)の楽譜を、こっそり拝見♪
細かい書き込みがたくさんありましたよ~(*^_^*)



さて、この衣装は、左が主役の一人「ドン・ホセ」の軍服で、
右がそのドン・ホセと、絶世の美女「カルメン」を取り合って恋敵になる、
「エスカミーリョ」という闘牛士の服です。



これらの衣装を、業務用のスチームアイロンでしわ伸ばしするのが、
ボクの大事なお仕事なんですよ!(本職がクリーニング屋なのでw)



舞台の袖には、小道具も揃えられました。
基本的に小道具は、係の人と役者さん以外は、触ってはいけません。
本番の時に無かったり、置き場所が違うなどの混乱を避けるためです。



こちらのテーブルの小道具は、酒ビンやグラスなど。
酒ビンには、透明な樹脂のフィルムを貼り付けてあります。
万が一ビンを落とした時でも、割れて飛び散らないようにする工夫ですo(^-^)
さらにグラスは、100円ショップのプラスチック製!
お客さんから「それっぽく」見えれば、それで良いのです(笑)



ちなみに、舞台の上から客席の方は、こんな風に見えるんですよ♪

今回の公演も、おかげさまでほぼ満席となり、盛大に行われました。
で、その本番の写真ですが、残念ながらありません!
本番中ももちろん裏でいろいろ作業してるので・・・申し訳ないです~。

次の群馬オペラ協会の公演は、
2月11日(木・祝)、伊勢崎市文化会館での「オズの魔法使い」です。

けっこう笑えて、気軽に楽しめる出し物なので、
オペラとかミュージカルってどんな感じなの?と興味を持たれた方は、
ぜひお越し下さいね~!
(ボクももちろん、裏方で参加しますよ!)

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村