2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

神社仏閣・史跡巡り

2023年2月26日 (日)

話しに出たので、軽井沢の珍神社のご紹介♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年2月26日(日)、晴れ!

数日前から風邪の症状が酷くて(抗原検査は陰性でした)、

今日はウチで大人しくしているアルカリです( ;^ω^)

まぁ、昨日からグンマはとんでもない暴風が吹き荒れていますので、

バイクに乗らずに過ごすのでちょうど良かったかな~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さて、先日行った「鷲子山上(とりのこ・さんじょう)神社」の日記で、

鷲子山上神社は「栃木と茨城の県境に立っている」ってことに触れましたが。

その後、草虫さんからいただいたコメントの返事を書きながら、

『そういえば、グンマと長野の県境にも神社があるんだよね』なんて思い出したので、

今日はそこへ遊びに行った時のことを書こうかと思います(^-^*)

 

20230226

 

その神社の名前は「熊野皇大(くまの・こうだい)神社」と「碓氷峠熊野神社」。

位置的には旧軽井沢の市街地の北東方向、

むかしむかしの中山道沿いに鎮座しています。

 

Kumano5

 

当時もバイク日記を書いていたのですが、

今はそのブログサービスは終了していて記事が消滅しちゃってるのが哀しい・・・(^-^;)

それなので、その頃に使っていた写真共有サイト「フォト蔵」に久しぶりにログインして、

当時の写真を引っ張り出してきましたよ(^-^)v

 

*当日、一緒に遊びに行ったoguさんの過去日記が残っていたので、リンクを貼らせていただきます♪

チョイ残念感神社と廃線産業遺産行脚(トレール乗りのひとりごと)

 

写真の日付を見ると2015年4月19日となっていましたから、

もう8年前になるのか~!懐かしいな~( *´艸`)

(余談ですが・・・久しぶりにログインしたフォト蔵は相変わらず動作が重い!

 それが使わなくなった理由なんですけどねw)

 

それで、参道を見上げると上の写真のようになっているんですが、

参道の真ん中をグンマと長野の県境が通っているんですよね~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Kumano1

 

それで、この神社のスゴいところ(珍なポイントw)は、

グンマと長野でそれぞれに神社が建っているってこと!(笑)

 

Kumano3

 

だから、なんと賽銭箱も2つあるという・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

ま、いろいろ揉めなくていいんでしょうけどっw

 

Kumano7

 

ちなみに、拝殿を前にして右手側がグンマの「碓氷峠熊野神社」の社務所で・・・

 

Kumano6

 

左手側が、長野の「熊野皇大神社」の社務所になっています。

 

Kumano2

 

以上、グンマ/長野の境目にある、珍神社のご紹介でした~ヽ(^ω^)ノ

 

しっかし、久しぶりに昔の写真を眺めていたら、

このブログでは書いてないネタがまだけっこうあるってことに気がつきました!(・∀・)ニヤニヤ

もう一度、その頃のネタ巡りをやってみるのも良いかな~??( *´艸`)プププ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年2月23日 (木)

那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年2月23日(木・祝)、曇りのち晴れ!

今日は、2・3日前までは「午前中仕事かな~?」って流れだったんですけど、

昨日の午後になって、まる一日休みを取れることが確定!( *'д')bイイ!!

風も穏やかで暖かい日になる予報だったので、

久しぶりに高速道路を使って、ちょいと遠くまで行って来ました~♪

 

Dscn2407

 

朝のウチは曇り空で寒かったのですが、9時30分頃になって日が出てきたので、いざ出発~!(^-^)b

まずは、北関東道に乗って宇都宮方面を目指します。

壬生のパーキングで小休止して、上三川(かみのかわ)インターで国道4号へ。

そこから国道121号~国道408号と進んで、

高根沢町に出たら県道10号で那須烏山市へと向かいました~。

 

Dscn2410

 

そして一度、那須烏山の市街地を通り抜けて、国道293号へ。

本日最初の目的地、鷲子山上(とりのこ・さんじょう)神社の鳥居が見えて来ましたよ~(^-^*)

そこからは、1~1.5車線程度の狭い舗装林道をクネクネ登って・・・

 

Dsc_0119_20230223174701

 

「日本一のフクロウ像」で有名な、鷲子山上神社の境内に到着です!

 

Dsc_0118

 

こちらでは、フクロウ=『不苦労』に通じるってことで、

大々的に縁起物として祀っているんですね~!d('∀'o)イイネ♪

鳥居をくぐり急な石段を登って、いざご対面~☆

 

Dsc_0122_20230223174801

 

って、でかっ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

金ぴかでなにやらありがたみがありそうだな~(*ノ∀`*)キャッ

デザインもかわいらしくて良いですね♪

 

ところでこのフクロウ像、柱を叩いたり抱きしめてみたりすると、

それぞれにいろんな御利益があるらしいのですが・・・

オッサン一人でそんな大それたことをできるはずもなくw

女子旅らしき3人組がキャッキャ言いながらいろいろやってるのを、

遠目に眺めるだけにしておきました~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0123_20230223174701

 

さて、それはさておきフクロウ神社にお参りしますかね♪(^-^*)

 

Dsc_0125_20230223174701

 

しかし、とにかく「フクロウ(不苦労)」推しの圧がすごい!(・∀・)ニヤニヤ

個人的に久々に訪ねたネタスポット、これくらいインパクトがなくちゃね~ww

 

Dsc_0127_20230223174701

 

それで、モノは試しとおみくじを引いたら・・・

 

なんと大吉!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

 

あ~・・・え~っと・・・ネタスポットとか言っちゃってゴメンナサイw

心を入れ替えて精進いたしますのでどうぞご勘弁を。。。ゴニョゴニョ・・・

 

Dsc_0129

 

さて、それはともかくw

意外と多くの参拝客で賑わってる(←失礼でしょw)神社の境内をさらに進んで、

鷲子山上神社のご本殿に向かいますよ♪

って、こちらはこちらで「茨城と栃木の県境に立つ神社」ってことで、

やはりネタ的要素も完備されてるという・・・(・∀・)ニヤニヤ(←だから失礼でしょw)

 

Dsc_0133_20230223174801

 

こちらも急な石段をえっちらおっちら登って、鷲子山上神社の本殿に参拝です。

(ちなみにこの神社の石段は、往復すると『296(フクロウ)段』あるそうで・・・

 ほんと、フクロウ推しがスゴすぎ!( ゚∀゚; )ヒョー)

 

Dsc_0134_20230223174801

 

以上、鷲子山上神社のご紹介でした!ヽ(^ω^)ノ

 

~ つづく ~

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月 5日 (木)

初乗りはディーラー行きからw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月5日(木)、晴れ!&強風!( ゚∀゚; )

今日の日記は、昨年末の「しまい詣でツーリング」で発覚した、

F750GSのバッテリー不良のその後のお話しです。

 

まずは1月4日、この日から営業を再開した、

BMWディーラー「モトラッド高崎」さんに電話で確認したところ、

F750GS用のバッテリーの在庫あり!とのことで、とりあえず一安心♪

 

Dscn2326

 

ピットの作業も、本日1月5日の朝イチからなら空いていますよ~!とのことでしたので、

まぁ「それなりの値段w」はかかるだろうと覚悟しつつも(^-^;)、

出先で動かなくなるリスクよりは・・・と思って作業予約をしました。

いちおうクルマ用のブースターケーブルも用意して、出発準備!(会社から持ってきたw)

『キュ・・・ルキュル!』と、やっとこさって感じにエンジン始動できました~('A`)フゥー

 

Dscn2333

 

始動さえ問題がなければ、機関自体は良好ですからね☆

自宅から45分ほどのライドで、予定通りにディーラーに到着です~(^-^)b

ピットに車両を預けて、待ち時間に店内を物色・・・

 

Dscn2327

 

2023年カラーのF750GSが入荷していました~!イイネ♪d('∀'o)

白をベースに、青い差し色と赤いGSのロゴがいいですね♪

 

Dscn2329

 

それで、30分ほどでバッテリーの交換が無事に終了。

さぁ!恐怖の「お会計」の時間がやって参りましたよ~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn2343

 

はい!こちらがF750GS用純正バッテリーのお値段ですっ!w

部品代26,180円+工賃2,820円で、併せて29,000円也!( ゚∀゚; )ヒョー

 

新年早々、

なかなかの出費となりましたね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

とはいえ、ネットでBMW純正のAGMバッテリーを扱ってる店を見ても、

だいたいこのくらいの値段のようなので。

まぁ『必要経費』ってことですかね?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ただ、担当してくださったメカニックさんも、

「今回のはちょっと(寿命が)短かったですかね~」とおっしゃってて。

 

注:ボクがこの車両を買った(登録した)のは2020年11月ですが、

製造年式としては2019年の車両なので、最大で4年経過してる可能性はある

 

トリクル充電器は使っていたとはいえ、管理のしかたが悪かったのか、

それとも個体として「ハズレ」だったのか??(^-^;)

今回乗せたバッテリーは、できれば2回目の車検まで、

(最初の車検は2023年11月、次の車検は2025年11月になる予定)

あと34ヶ月は元気に稼働してくれたら嬉しいかな~?( *´艸`)

 

さてさて!

ひとまず早めにピット作業は終わったので、

せっかくですから「初乗り」っぽく、バイクで初詣にでも行きますか!(^-^*)

 

Dscn2336

 

そういうわけで、ディーラー前の国道17号からぐる~っと高崎市内を回り込んで、

JR新町駅の近くにある、「於菊稲荷神社」さんに寄ってみましたよ♪

 

Kimg0496

 

こちらは旧・新町の街中にある、こぢんまりとしたお稲荷さんですが、

静かで雰囲気が良くて、個人的には好きなお社です。

公式サイト:於菊稲荷神社

 

ちなみに以前、空波さんと「グンマのお稲荷さん巡り」ツアーで来たこともありましたね~。

その時の日記はこちら:初詣を兼ねて、近場の神社巡り!(2021.1.31)

 

Kimg0497

 

今年も無病息災&無事故無違反で、仕事も遊びもがんばりますよ~!(^-^*)

 

Kimg0459_20230105192701

 

そしてその後はお昼ごはんです。

毎週木曜日と言えば・・・三ツ矢堂製麺の日!(笑)

今日は仕事じゃないですけど、週に1回は三ツ矢堂のラーメンを食べないとね~(・∀・)ニヤニヤ

ちなみに新町からは藤岡市に向かい、国道254号を使って1時間ほど。

初乗りにはちょうどいい距離かな?と思い、馴染みの店に来ちゃいましたヽ(´▽`)ノ

(当初は沼田の馬鹿旨さんに行くのも考えてましたが、さすがに雪がヤバいようなので断念w)

 

Kimg0499

 

で、今日も期間限定メニューの「濃厚めんたいつけ麺」をいただきました。

今年は全52週間の「皆勤賞」が達成できるかな??( ̄▽ ̄)ニヤ

 

そんなわけで、その後は寄居~本庄~伊勢崎と走り繋いで、無事帰着~!

帰りは向かい風が強くてちょっと大変でしたが、日差しは暖かい初乗りでした(^-^)/

 

本日の走行距離=91.3km

ODO=18376km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月31日 (土)

今年も「しまい詣で」で走り納め♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年12月31日(土)、晴れ!

今年もいよいよ残りわずかとなりましたが、

皆さまはどのような年の瀬をお過ごしでしょうか?(^-^*)

 

ボクはと言えば、

毎年の大晦日は恒例の「終い詣でツーリング」の開催日!ってことで、

今回も3人のバイク仲間と共に、いつもの場所へ行って来ましたよ♪

 

Kimg0477

 

朝10時過ぎに自宅を出て、まずは伊勢崎市内でハーレー乗りの友人・Tクンと合流。

続いて太田市内のコンビニで空波さんと待ち合わせして、いざ佐野市方面へ!

そして11時30分過ぎ、佐野市出流原(いずるはら)のコンビニで草虫さんとも合流して、

本日の参加メンバーが勢揃いです~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0068_20221231163201

 

それでは、さっそくお参りしましょうかね♪ってことで、

そこからバイクで1~2分の所にある、「出流原(磯山)弁財天」さんにお参りです。

 

Dsc_0069_20221231163201

 

出流原の弁天様は、それほど規模が大きいわけじゃないのですが、

懸崖作り(急峻な崖に沿うように建てられた独特の建築物)が見事なお社なんですよ☆

 

Dsc_0070_20221231163201

 

崖の上にある本殿に向かうには、急な石段を登る必要があるんですが、

年々、この石段登りがキツくなってきているような・・・?( ゚∀゚; )ヒョー

とはいえ、この石段登りがボクとしては『健康のバロメーター』(笑)

来年も元気にこの石段を登れるように、体力維持をがんばりますよ~!(^-^)b

 

Dsc_0073_20221231163201

 

そして、崖の上の本殿に無事に到着♪

今年1年の無事を感謝して、お参りは終了です~(^-^*)

 

Dsc_0077_20221231163201

 

ところで実は、この磯山弁財天さんには、

これまで知らなかった『秘密』があるらしい??という噂を聞きつけたので、

今年は作業用のライトと懐中電灯を持ってきたんですよね~( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Dsc_0078_20221231163301

 

本殿の後ろにある、岩の割れ目(風穴洞というらしい)の奥に、

その”ブツ”はあるらしいのですが??(・∀・)ニヤニヤ

1300ルーメンの強力なライトに照らされた、その先にはっ・・・!?

 

Dsc_0075_20221231163201

 

はい!出ました~!

なんとも立派な御神体ですよ~!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

注:この御神体は、肉眼では見ることはできません!(笑)

(だから、これまで25年くらいここに通っているにも関わらず、知らなかったw)

実は昨年、噂を知ってペンライトを持参して照らしてみて、

”珍”があるのは確認できたのですが。

写真を撮るには光量が足りなくて断念したという・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0076_20221231165901

 

それにしても・・・

いったい誰が、何のために、この薄暗い岩の割れ目に「御神体」を置いたのか??

(1mくらいの高さがある、石の削り出しのように見えたので、相当な重さもあると思われる)

謎は深まるばかりですな!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さてさて!

そんなわけで、今年の「終い詣で」はこれで無事に終了です(^-^*)

このあとは、佐野市の隣の館林市に移動して、

お気に入りのお店でランチ♪という流れになるんですが・・・

 

Kimg0478

 

毎年、楽しみにしている『舌笑家(ごちや)』さんに向かったら、

なんと年末年始は休業ですか!?∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

もう20年近く、大晦日に食べに来ているんですが・・・

まさか今年に限って大晦日が休業って、そりゃないよ~!!o(*`ω´*)o プンスカ!w

 

Kimg0485

 

とはいえ、やってないのは仕方ないので、

ここで急遽予定を変更して、その近くにある「らーめん布袋」さんに行ってみることに♪

食べログのリンクはこちら:館林 らーめん布袋

 

Kimg0479

 

佐野や館林の周辺となると、

いわゆる「佐野系」の、青竹平打ちの縮れ麺+あっさり醤油スープが多いのですが、

このお店は味噌ラーメンと、二郎系の混ぜそばをウリにしてるみたいですね~( *´艸`)

 

Kimg0482

 

ボクは始めて入るお店では、看板メニューかお店の推しメニューを聞いて注文することが多いのですが、

今回はお店で一番人気と書いてあった「炙りチャーシュー味噌ラーメン(大)」を注文♪

チャーシューは、ほとんど「豚の角煮」と言っていいほどの大きさのモノが、

4個(4枚じゃないよw)も入って、食べ応えもバッチリ!( *'д')bイイ!!

久々に、新規開拓で大当たりのお店!

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg0486

 

というわけで!

東京方面に帰る草虫さんとはここでお別れして、

残りのメンバーは国道354号にて、伊勢崎方面へと向かいました。

そのまま流れで解散して、今年の走り納めも無事に終了です(^-^*)

 

皆さま、よいお年をお迎えくださいませ~!ヽ(´▽`)ノ

 

本日の走行距離=103km

ODO=18285km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月 4日 (日)

久しぶりにイデウラでランチ♪

<

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

Dsc_0349

 

2022年12月4日(日)、晴れときどき曇り!

今日の昼間は、暖かくて良い天気になる予報だったので、

近場でランチツーリングに出動しましたよ~(^-^*)

 

それで行き先は、上野村の福寿庵がいいか、沼田の馬鹿旨にするか・・・

なんて考え始めたら、

そういえば、小鹿野の「イデウラ」にはしばらく行ってなかったな~と思い出して、

今日は小鹿野町へのツーリングとなりました!

 

まずは伊勢崎から、本庄~寄居町と走り繋ぎ、国道140号へ。

皆野町に出たら荒川を渡り、国道299号へと進みます。

 

Dscn2309

 

そして1時間30分ほどで、イデウラさんに到着です~(^-^*)

お店の情報はこちら:食べログのリンク「イデウラ」

 

Dscn2310

 

いつもバイク乗りでいっぱいのイデウラさん!

今日も3人組の女子ツーの皆さんや、

ホンダのCBのオーナーグループかな?CBばかり15台くらい停まっていたりと、

賑わっていましたよ~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dscn2311

 

ちなみに、しばらく来ていなかった間に新しい看板が立っていましたw

*帰ってきてから気になって、イデウラさんに来るのはいつ以来だったかな?なんて調べたら、

 今年の2月27日に行ったきり・・・こんなに間隔が空いたのは始めてかも?(^-^;)

その時の日記はこちら:小鹿野でランチ&ネタ巡り!(2022.2.27)

 

Kimg0408

 

さて、店内に入り、カウンター席に陣取ります!

今日は久しぶりに来たということもあり、

初心に帰って看板メニューの「俺のポークソティー」をいただきましょうかね~(^-^)b

 

Dscn2313

 

今日は団体さんがいるから、少し料理は待たされるかな?なんて心配しましたが、

ちょうど団体さんへの料理出しが終わりかけだったので、

それほど待つことなく、ぶ厚いポークソティーが到着!(*ノ∀`*)キャッ

焼けた鉄板でジュワジュワ言ってるデミグラスソースが、また旨いんだよな~!

いつもながらの美味♪

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

久しぶりに小鹿野まで来たので、帰りにちょっとネタ巡りでもしますか~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0332

 

ということで、やって来たのは「紫雲山・地蔵寺」さんです。

(埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174)

 

Dsc_0348

 

こちらのお寺さんは、いわゆる「水子供養」が専門と言いますか・・・

一説には『水子供養』というコトを最初に始めたお寺さんらしい。。。とか~?ヽ(´▽`)ノ

 

Dsc_0333

 

そういうわけなので、境内と本堂を取り囲むように切り開かれた山の斜面には、

おびただしい数の「水子供養地蔵」が並べられているんです!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Dsc_0340_20221204182201

 

谷間を風が吹き抜けると、お地蔵さんの前にある風車がいっせいに回って、

「異世界に紛れ込んじゃった」感がハンパない~!∑(*`ロ´ノ)ノ

 

Dsc_0337

 

とはいえ、ここには、残念ながらご縁がなく、

この世に生まれて来ることのできなかった『魂』への祈りが捧げられているわけですからね。

一つひとつのお地蔵さんに込められた、ご家族のお気持ちを推察せずにはいられません(。・ω・。)

 

Dsc_0341_20221204182201

 

・・・とまぁ、他所では見られないような、圧倒的な風景に見とれつつ。

俗世のアカにまみれたボクは、どうしても気になることが・・・w

 

Dsc_0347

 

はい!こちら、このお地蔵さんの価格表!ww

大きいモノから順番に、23万円・18万円・15万円だそうですけど~。

何年か前にこちらのお寺さんを訪ねたときは、

水子供養のお地蔵さんは全部で12,000体ほどあったはずなので・・・

仮に、全部が一番小さい15万円のタイプだったとしても。

¥150,000×12,000体=¥1,800,000,000(18億円)なり~!∑(゚Д゚)エッ!

 

山の斜面を整地して、お地蔵さんを並べるだけで、

『売り上げ』は18億円・・・?

ウヒョ━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━!!!!

 

・・・いや、これ以上の言及はやめておきます・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さて、そんなわけで、その後は埼玉県道37号~44号を走って、

児玉町~本庄市経由で一気に帰着!

そろそろ、お山のほうは雪が降り始めて、遠出も厳しくなってきました。

近場でも楽しめるネタ探し、がんばりますかね~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

本日の走行距離=110.6km

給油量=4.1リットル 燃費=26.975km

ODO=17866km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年3月14日 (月)

茨城ツーリングその2:海辺の古刹と空港と。

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年3月13日(日)、薄曇り。

今回は、茨城ネタ巡りツーリングの後半の模様をお届けします。

前回の日記はこちら:春風に誘われて♪茨城の珍神社2連発!

 

さて。

思いのほか『濃いネタ』のオンパレードで、

ガツンとやられてしまった「ほしいも神社」を後にしてw

続いて向かったのは、そこからさらにバイクで5分ほど走ったところの・・・

 

Dsc_0081

 

「酒列磯前(さかつら・いそさき)神社」さまです~☆

公式ページはこちら:酒列磯前神社

 

こちらのお社は、海岸に建つ鳥居で有名な

「大洗磯前(おおあらい・いそさき)神社」と兄弟関係にあるそうで、

重厚かつ威厳のある本殿のたたずまいは、

「ほしいも神社」とはまさに別格!(←比べるなって?w)

 

Dsc_0074_20220314185601

 

境内へと続く参道の両側には、不思議な形をした巨木がズラッと並んでいて、

とても趣がありますね♪

(個人的には、神社と言えば杉の並木っていうイメージですが、

 海辺の神社はやはり、ひとあじ違うようですね~)

 

Dsc_0106_20220314190601

 

参道の途中にある小さな鳥居からは、阿字ヶ浦の港を見下ろすことができました。

その名も「海の見える鳥居」と言うそうですが、なかなか素敵な眺めですね~!

(石垣の上にカメラを置いて、自撮りしてみましたよ(^-^)v)

 

それで、酒列磯前神社さまといえば、有名なのがこちら!

 

Dsc_0079_20220314185601

 

幸運を招くと伝えられる、「幸運の亀」の石像です~d('∀'o)イイネ♪

近くにある説明書きに寄れば、金運のお守りを受けてからこの亀をナデナデすると、

なにやら良いことがあるらしい??( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Dsc_0080

 

宝くじでも当たったら、必ずお礼参りに伺いますから~(〃▽〃)ノ オネガイシマスw

 

それで、ここまで来るともうすぐ目の前は太平洋ですから、

ちょっと海を眺めてから帰るとしますかね!(^-^)b

 

Dscn1374

 

海なし県のグンマで暮らしていると、海が見えただけでテンションが上がります!(笑)

それにしても、太平洋を眺めたのっていつ以来になるのかな~??

日本海側には昨年も東北周遊ツーリングなどで行っているので、海自体は半年ぶりになりますが、

「太平洋」って限ると、前回はいつだったか、すぐには思い出せませんでした(^-^;)

 

注:ウチに帰ってから前の日記を調べたら、

  2016年3月に、鹿島神宮と香取神宮を訪ねた時以来でした!(当時の愛車はTMAX530)

茨城&千葉で日本一を訪ねる旅 その1(2016.3.20)

茨城&千葉で日本一を訪ねる旅 その2(2016.3.21)

 

さてさて!

久しぶりに潮風を浴びてリフレッシュしたところで、再び北関東道に乗って帰路に着きます。

とはいえ、時間はまだ13時くらい。

このまま帰るのも早すぎるかな?ってことで、もう1カ所寄り道をしちゃいましょう~( *´艸`)プププ

 

そんなわけで、茨城町JCTで東関東自動車道に入り、茨城空港へ!(・∀・)イイ!!

 

Dscn1389

 

・・・と、その前に、空港の手前にあった「空の駅そ・ら・ら」に立ち寄って、

お昼ご飯にしましょうか♪

 

Dscn1391

 

施設内のレストラン「ちゃあしゅう貴族」さんに入り・・・

 

Dscn1396

 

「塩チャーシューラーメン」をいただきました~(*^-^*)

店員さんにオススメを聞いたら「コレが好きです」と教えてくれたので注文してみましたが、

サッパリだけど旨みの塩スープに、ホロホロのトロチャーシューがたっぷり乗っかって、

とても美味しくいただきました☆

 

Dscn1400

 

そして、腹ごしらえも済んだところで、いざ茨城空港へ!

午前中のひたちなか臨海鉄道の時みたいに、

空港に着いたら偶然にも飛行機がっ!・・・なぁんて展開にならないかな~?w

 

Dsc_0104_20220314185601

 

しかし!

展望ロビー入り口の掲示板を見たら、なんともまぁ絶望的・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

せめて、1時間に1本でも飛んでてくれれば、粘って写真撮影するんですけどね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

売店の人に話しを聞いたら、

「平日の方が、自衛隊の訓練飛行などを見られる可能性が高い」とのことでした~('A`)フゥー

 

Dsc_0085_20220314185601

 

仕方ないので、ガールズ&パンツァーがデザインされたタラップと(アニメ見たことないけどw)、

 

Dsc_0092

 

駐車場に展示されていた飛行機を眺めて、茨城空港をあとにしたのでした(^-^;) 

 

空港には、家族連れで来てるお客さんもたくさんいたので、

せめてもうちょっと飛行機が飛んでいれば、さらに人気のスポットになるんでしょうけどね!

(観光客のために自衛隊機を飛ばすってのも、違う気がするけど~w)

 

本日の走行距離=350.5km 総給油量=14.01リットル 燃費=25.018km

 

ついしん:

帰り道にちょっと燃料が足りなくなりそうだったので、

笠間パーキングで給油したんですけど・・・

 

Dscn1403

 

なんと、ハイオク=199円でした~!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

もはや、200円の壁を突破するのも時間の問題だな・・・(´д`)グスン

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年1月10日 (月)

榛名の気になるお寺さんを探訪!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

Dsc_0072_20220110174701

 

2022年1月10日(月・祝)、晴れ!

今は仕事がヒマな時期なので、祝日休みがもらえたアルカリです(^-^*)

昨日はタクシードライバーMさんをご案内して、近場の神社巡りを楽しみましたが、

今日も穏やかな冬晴れになりそうな天気予報だったので、

もうちょっと遠くまで出かけてみようかと、自宅を出発!

 

Dsc_0038_20220110174701

 

上の写真は、渋川インターの少し南側、国道17号(上武道路)から見た榛名山の中腹なんですが。

前々から、遠くからでもよく見える、このオレンジ色の建物が気になっていたので、

その「正体」を探りに行ってきました~!( *´艸`)プププ

 

Dsc_0054_20220110174701

 

伊勢崎からバイクを走らせること、1時間ちょっと。

おもちゃと人形・自動車博物館の前を通り過ぎ、水沢うどん街を抜け、水沢観音さまも今回は通過!w

やってきたのは、台湾式仏教の寺院「佛光山・法水寺」さんですよ~♪

公式ページ:日本総本山 佛光山・法水寺

 

Dsc_0043_20220110192701

 

・・・と、駐車場の一番目立つところでは、

いきなり金ぴかの導師さま?がお出迎えしてくださいます!(*ノ∀`*)キャッ

(これが道路から見えるから、怪しさ満点に感じちゃうんじゃないの??w)

 

Dsc_0068_20220110174701

 

それはともかくw、こちらのお寺さんは台湾式仏教の寺院ということで、

国内のお寺さんとは全然違った雰囲気がすごいな~!(^-^*)

 

Dsc_0071_20220110174701

 

この写真は山門の内側から撮った1枚ですが、

ここの標高は約700mほどの高台にあって、目の前に赤城山の大パノラマが楽しめるのも、またスゴイ!

 

Dsc_0064_20220110174701

 

じゃ~ん!いかがですか、この眺め!( *'д')bイイ!!

近頃は、Instagramなどで”映える”写真が撮れるスポットとしても人気が出ているそうで、

景色を眺めたり、写真撮影を楽しんでるお客さんもたくさんいましたね~☆

 

Dscn1301

 

ボクも、三脚を立てて、セルフタイマーで自撮りしてみましたよヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

正面に見えているのが赤城山ですが、普段見慣れてる南側の山容とは全然形が違うので、

すごく新鮮な眺めでしたね~(〃▽〃)ノ

 

今回は時間の都合で、本殿の中までお参りはしなかったのですが、

ネットの写真などで見ると、仏像も日本のとはまた違ったデザインのようなので、

また今度、じっくり参拝してみようかなって思いました。

坂戸の聖天宮のように、ちょっとした海外旅行気分も味わえるので、

興味がある方はぜひどうぞ~♪

 

Dscn1304

 

さて!

法水寺さんからさらに1時間ほどバイクを走らせて、沼田市内までやってきました。

日陰にはたっぷり雪が残っていますが、国道は完全に乾いていて、バイクでもまったく問題なし!

(でも沼田では結局、1台のバイクも見かけなかった~w ←物好きなのは自分だけ?ww)

 

お断り:

ボクは仕事で週2回沼田まで来ているので、現在の路面状況を把握した上でバイクで走りました。

現地はまだまだ、雪が降る確率が高い時期ですので、計画を立てる方はご無理なさらず!

 

そして沼田と言えばお目当ては・・・そう!3ヶ月ぶりくらいの「あのお店」です♪

 

Dscn1305

 

というわけで、毎度おなじみ「馬鹿旨」さんに到着です~(^-^*)

昨年秋に「バナナマンのせっかくグルメ」で紹介されちゃってから、

激混み状態が続いているらしいと聞いて、しばらく寄るのを遠慮していたんですよね(^-^;)

 

ちなみに女将さん曰く、放送後の1ヶ月半ぐらいは客足がスゴかったらしい・・・w(*゚ロ゚*)w

でもそのおかげ?か、駐車場の舗装が超キレイになってましたね~ヽ(´▽`)ノ アハハ!

 

Dscn1312  

 

それで、今日のランチは人気ナンバー3メニューの「豚塩カレーラーメン」を注文!

さっぱりしてるけどカレーのスパイスが利いたオリジナルのスープ、

トッピングに豚バラ肉の唐揚げが4枚入っていて、食べ応えもバッチリ!(^-^)b

やっぱ馬鹿旨のラーメンは旨し!

ごちそうさまでした~!(*´ェ`*)ノ

 

本日の走行距離=120.1km 給油量:4.75リットル 燃費=25.284km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年1月 9日 (日)

ディーラーでお買い物&初詣ツー!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年1月9日(日)、晴れ!

今日は、朝イチでお世話になっているBMWディーラー、モトラッド高崎さんへGO!

年始にいただいた年賀状に「オイル交換半額券付きの福袋」の案内があったので、

それを買いに行くのだ~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn1280

 

ボク自身、普段はあまり「初売り」とか「福袋」とかって、興味がないほうなんですが(^-^;)

「オイル交換半額券」となると、けっこうなお得感がありますからね~!( *´艸`)プププ

ボクがお店に着いたのは10時20分頃でしたが・・・福袋はまだあるかな~??

 

Dscn1282

 

なんと運良く、ラスト1個をゲットしましたよ!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

その他の福袋の中身は、ペーパーウェスが2ロールと、簡易クリーナー、日焼け止めなど。

エフナナさんはチェーンの手入れをする必要があるので、ペーパーウェスは必需品。助かります!

それと、愛車の走行距離はあと500kmほどでオイル交換の時期になるので、

オイル交換券は後日あらためて有効活用させていただきましょう~(^-^)b

 

さて、ディーラーでのお買い物を済ませたら、地元・伊勢崎までトンボ返り!

 

Dscn1286

 

伊勢崎市の有名パワースポット「小泉稲荷神社」で、とある人物と待ち合わせなんですよね( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Dscn1284

 

じゃん!

本日のお客様は、埼玉県南部からお越しの、タクシードライバーMさん!

お目にかかるのは初めてですが、コメントやメールでチョロチョロやりとりはしていたので、

以前から知ってる人みたいで不思議な感じ(笑)

小泉稲荷の駐車場で、いきなり30分も”ダベリング”しちゃいました~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dsc_0070

 

で、小泉稲荷神社の次の立ち寄りスポットは、

Mさんのリクエストで、太田市の「冠稲荷(かんむりいなり)神社」さま。

ちょうど、成人式を祝う家族連れや若者グループなどで、意外と混み合ってましたね~∑(゚ω゚ノ)ノオオット!

 

Dsc_0071_20220109175701

 

昨年末31日にも神社に行ってるボクは、なんとなく初詣を終わらせちゃってる感があるのですがw

実質的には、今日がボクにとっても初詣となります。

お参りするのに少し列に並んで・・・無事に終了♪

 

Dsc_0076

 

お参りを済ませた後は、本殿裏のキレイな彫刻などを見てもらおうと、Mさんをご案内~(^-^*)

こちらは、本殿北面の「琴棋書画(きんきしょが)」という作品で、

古来より中国での文人や士大夫の嗜みとされている、

琴、囲碁、書、画を楽しむ七賢者の様子を表した彫刻だそうです。

 

Dsc_0074_20220109175701

 

冠稲荷神社の本殿には、西・北・東の面にそれぞれ違う彫刻が施されているので、

見比べて楽しめるのが良いんですよね。

Mさん、いい写真が撮れましたかね??∑d=(´∀`*)グッ

 

Dscn1290

 

さてさて!

冠稲荷神社のお参りのあとは、お昼ご飯にしましょうか~。

こちらもMさんのリクエストで、とんかつチェーン「かつはな亭」に寄りました。

 

Dscn1292

 

この店は、ご飯、汁物、キャベツ、そしてお新香までもがおかわり自由!ってことで、

Mさんの大のお気に入りなんだとか~d('∀'o)イイネ♪

ボクは一人だと、ファミレスってあまり利用しないので(^-^;)、ホントに何年ぶりかの入店です!

 

Dscn1294

 

それでボクが注文したのは、とんかつとブタ肉生姜焼きのランチセット♪

ご飯は、普通盛り→半ライスのおかわりをしちゃいました~(〃▽〃)ノ

お店に入って気付いたのは、カウンター席もいくつかあるので一人客も利用しやすいかな?ってこと。

料理はけっこう美味しかったので、今度は一人ででも来てみるかな~?

ごちそうさまでした!

 

Dscn1296

 

そんなわけで、埼玉県南部まで帰るMさんとは、ここで解散です。

いろいろと楽しいお話しができて、あっという間の時間でしたね。

またお目にかかるのを楽しみにしていますよ~ヽ(´▽`)ノ

 

本日の走行距離=91.4km 給油量:4.17リットル 燃費=21.918km

(やっぱり、近場の街乗りだけだと燃費は悪いな~)

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年10月14日 (木)

鳥海山の帰りに、ちょっと寄り道。

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*今回の記事は、2021年10月10日~11日にかけて走った、鳥海山ツーリングの記録です。

 

2021年10月11日(月)、雨のちくもり(太平洋側は晴れ!)。

この日は、宿泊した酒田のルートインを出発して、山形道~月山道路を経由し、

天気が良ければ「蔵王エコーライン」を走破!

最終的に、東北道にて帰着する予定でした。

 

しかし・・・

 

Dscn0980

 

この日の天気は、前日の完璧な青空とは打って変わって、まぁまぁな大雨!┐(´∀`)┌ヤレヤレ 

カッパを着用してホテルを出発し、山形自動車道に入ります。

蔵王まで行く頃には、天気が回復してくれれば良いな~!との願いもむなしく、

かろうじて雨が降っていない曇天がつづき・・・

 

Dscn0981

 

寒河江サービスエリアにて、ようやくカッパを脱ぐことができました~(^-^;)

 

Dscn0983

 

その後、上山市まで来たところで、蔵王方面はご覧の通りの空模様。

残念ながら、蔵王エコーラインはまた今度!ってことですね~(ノД`)シクシク

 

ま、天気には勝てないね、と気持ちを切り替えて、

セカンドプランで考えていた、とある場所に「寄り道」をして帰るとしますか~。

 

Dsc_0107_20211013191801

 

そういうわけで、セカンドプランの目的地は、上山温泉の入り口にある「高松観音」さまです。

(山形県上山市高松52。東北中央自動車道・かみのやま温泉インターよりバイクで5分)

 

旧・国道113号(現在は458号)の道ばたにある駐車スペースにバイクを停めて、

けっこう急な石段を登ります。

 

Dsc_0110

 

こちらが、高松観音さまの本殿ですね。

 

Dsc_0113

 

建物の入り口の脇には、巨大な「わらじ」がっ!∑(゚Д゚ノ)ノ ビックリ!

掲げてある解説文によると、縦3.2m、横1.2m、重さ300kgとのことで、

その大きさに驚きますが・・・ここに来た目的は、コレじゃありません。

 

さっそく、本殿の中にお参りしましょうか。

(ちなみに、障子を開けた内側に賽銭箱があり、写経を納める箱も用意されていました。

 基本的に各自で勝手に参拝する仕組み?のようです)

 

Dsc_0114

 

障子を開けると、カラフルな彫刻、無数のお札、奉納された額縁の数々。

室内はとても清潔ですが、バッと目に飛び込んでくる情報量がスゴイ。

 

Dsc_0125_20211013191801

 

いやはや!

どれほどの祈りや願いが、この空間に凝縮されているのか・・・。

 

そして、中でも目を引くのが、これ ↓

 

Dsc_0115

 

この、「昔の結婚式」の様子を描いたと思われる、大きな額縁。

 

Dsc_0120

 

なんで、このような「奉納品」が、大切に保管されているのかと言いますと・・・

これらは「ムカサリ絵馬」と言って、この地方に古くから伝わる独特の風習なんだそうです。 

 

ムカサリ絵馬について、詳しくはこちら:

山形県東部に残る「死後婚」の風習 ムカサリ絵馬に込める思い(産経新聞2020/9/21の記事)

 

ムカサリ絵馬は、若い未婚の人が亡くなったとき、

せめてあの世では幸せになって欲しい、と祈願するために、

親御さんや親戚筋によって奉納される絵のこと。

 

Dsc_0121_20211013191801

 

描かれているのは、華やかな婚礼の儀式の様子や、

幸せそうに連れだって歩く夫婦や親子たちの姿ですが・・・

そこに登場する人物は、「すでにこの世を去っている」というわけですね。

 

Dsc_0116

 

絵馬の中に書かれた日付を見ると、

ここの高松観音さまでは、明治後期~大正期にかけて奉納されたものが多いようですね。

当時は今よりずっと平均寿命は短かかったわけで、若くして病気で亡くなる方もたくさんいたでしょう。

あるいは世相的に、戦争で亡くなる方もね。

 

なんなんでしょうね・・・これらの絵馬を眺めながら、いろいろ考えさせられました。

幸せそうな人たちの絵と、その裏側にある”哀しい物語”とのギャップに打ちのめされたというか。

要は、のほほんと自由に旅してる今の自分は、まだまだ恵まれてるって事なんでしょう、きっと。

(ちなみに、ボクもどうやらこのまま”独り身”で一生を終える気がするので、

 死んだら誰か哀れんで、ムカサリ絵馬を奉納してくれませんかねぇ?w) 

 

ところでボクは、こういう風習があるってことを今までぜんぜん知らなくて、

今回のツーリングの途中に寄れそうな場所で、何か興味を持てそうな話題や物件はないかな?と、

いろいろ調べてみるうちに、この「ムカサリ絵馬」のことを偶然見つけたんですよね。

それで、産経新聞の記事の中にもありますが、

天童市の「若松(じゃくじょう)寺」により多くのものが伝わっているそうですし、

現代でも奉納された絵馬があるそうですから、いつか機会を作って訪ねてみたいと思いました。

 

さて!

東北中央自動車道に乗り直して、帰路に着くとしますか~!

 

Dscn0990

 

福島ジャンクションから東北道に入り、福島松川パーキングでお昼ご飯です。

 

Dscn0989

 

”福島だから”ってことで、メニューにあった喜多方ラーメンを注文♪

まぁ普通のしょうゆラーメンで、可もなく不可もなし~w

 

その後は、安達太良サービスエリアで給油して、

那須の辺りで2カ所の工事渋滞にハマりつつ、

矢板北パーキングで小休止。

 

そこからは順調に走り、出流原パーキングで最後の休憩。

 

Dscn0992

 

17:20ごろ、無事に自宅に到着しました~!(^-^*)

 

今回の旅は、前半は絶景道を楽しんで、後半は死生観について考えさせられ・・・と、

個人的には、なかなかに濃い内容のツーリングになったな~と思いました☆イイネ♪d('∀'o)

 

そして、あらためて感じたのですが。

 

やっぱりボクは、「東北地方」が好き!(*ノ∀`*)キャッ

 

 

この日の走行距離:450km

2日間トータルの走行距離:958km 総給油量:36.53リットル 燃費=26.225km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年8月17日 (火)

東北周遊2021 DAY:1 縄文の遺跡と十和田湖

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

*この記事は、2021年8月11日~8月15日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

東北周遊ツーリング2021 DAY:0の記事はこちら 

 

2021年8月11日(水)、曇りときどき雨。

 

東北周遊ツーリングの初日は、仕事を終えてからの夜の出発でした。

急いで自宅に帰り、バイクに荷物を積み込んで、出発したのは午後7時ごろ。

北関東道~東北道へ入り、200km先の郡山に取ってあるお宿を目指します。

 

それで、矢板の辺りまでは順調に走っていたのですが、那須高原の辺りでゲリラ雷雨に遭遇!( ゚∀゚; )

慌ててパーキングに逃げ込んで、カッパを着用。

まぁ今回のツーリングは、事前にすべての日程が悪天候の予報だったので、降られるのは覚悟の上。

 

その後は白河~須賀川と走り抜けて、午後9時30分ごろに無事にホテルに到着しました♪

 

この日の走行距離:205km

 

-----

 

8月12日(木)、曇りときどき雨。

 

実質的なツーリングは、この日がスタートですよ~(^-^*)

朝8時、まずは郡山インターからひたすら東北自動車道を北上します!

 

Dscn0618

 

途中、休憩や給油を挟んで、

最初に寄る予定だった松尾八幡平インターには、昼12時ごろにさしかかりましたが、

ちょうど土砂降りで、まわりは何にも見えない状態・・・(-.-;)

楽しみにしていた八幡平アスピーテラインの絶景道は、今回は諦めることにしました。

 

それで、そのまま東北道を走り続け、385km先の十和田インターに到着したのが、午後1時!

 

Dscn0622

 

5時間かけて約400kmを走破して、やっと一般道へ。

いや~、遠かった~!w

 

Dscn0625

 

通りすがりのコンビニで、パパッとお昼を食べながら、この先のルートを検討します。

八幡平を諦めたぶん、時間に余裕があるので、ちょっと寄り道していきますかね~!

 

Dsc_0002_20210817105901

 

そういうことで、やってきたのは、大湯環状列石(ストーンサークル)の資料館。

北海道と東北地方に点在している縄文時代の遺跡群は、世界遺産登録が決まったところでもあり、

ちょっと興味があったんですよね~(^-^*)

事前に場所だけはチェックしておいたので、迷わずたどり着くことができました♪

 

Dsc_0006

 

館内に入ると、この土地で発見された「万座環状列石」と「野中堂環状列石」の展示を中心に、

縄文人たちの知恵や、暮らしぶりが詳しく説明されています。

 

Dsc_0008_20210817105901

 

ご存じの通り、縄文時代の人々は、狩猟採集生活を営んでいたわけですが、

世界史的に見ると狩猟採集民は、

獲物や食べ物を求めて移動しながら生活していた、というのが定説なんですよね。

 

しかしながら、当時の北海道と東北地方に暮らしていた縄文人たちは、

ある程度の人口規模でありながら、「定住して狩猟採集生活を続けていた」という点がスゴいんですよね。

つまり、周りにある動植物を、取っても取り尽くす事がないほど、豊かな自然に恵まれていたということ。

 

この土地に残された縄文時代の遺跡には、そういう人々の生活の証としての意味があり、

それが「世界遺産にふさわしい」と評価されたのが、素晴らしいですな~!ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0007

 

こちらの模型は、ストーンサークルの横から見つかった、

日時計として使われていたとされる、石組みの模型です。

真ん中に建てられた石柱が作り出す「影の長さ」で、

冬至・春分・夏至・秋分・・・と繰り返す、太陽の動きを観察していたらしいと説明がありました。

自然の恵みを集めて暮らしていた人々にとっては、

季節の移り変わりを知ることは、とても重要だったのでしょうね~。

 

Dsc_0009

 

こちらの模型は、「フラスコ状土坑(どこう)」という、食料保存のための土室(つちむろ)です。

この中は夏でも17℃、冬は1℃前後の温度を保てるそうで、

縄文人たちが、こうした知恵を持っていたこともオドロキです!

 

Dsc_0021_20210817105901

 

環状列石の資料館の外に出てみると、 

ひろ~い公園の敷地には、環状に並べられた実際の遺跡が保存されています。

ここで、どんな風に「祭り」をやっていたんでしょうかね~?(*^-^*)

 

Dsc_0027_20210817105901

 

こちらは、公園内に保存?されている、栗の木の林です。

こうした豊かな自然が、縄文人たちの暮らしを支えていたのでしょう。

う~ん、東北ってスゴイな~!d('∀'o)イイネ♪

 

さて、大湯環状列石の資料館を出発して、次の目的地は十和田湖ですよ~(^-^)

環状列石のある大湯温泉郷からは、国道103号を登って行くだけの一本道。

ですが・・・

 

Dscn0627

 

十和田湖の絶景が見られるはずの、「発荷(はっか)峠」の天気は、サイアク!(^-^;)

 

Dscn0629

 

トイレ休憩しつつ、いちおう展望台にも上ってみましたが・・・

 

Dscn0632

 

どよ~~~ん・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

ま、いつかリベンジできたら良いかな??

 

Dscn0640

 

その後は、十和田湖のまわりのクネクネ道を楽しんで、国道102号にて弘前市へ。

 

Dscn0642

 

午後5時30分、無事にルートイン弘前城東にチェックイン♪

旅は、まだまだ続きます!(^-^)b

 

この日の走行距離:475km

 

東北周遊ツーリング2021 DAY:2前半の記事はこちら

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧