2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

神社仏閣・史跡巡り

2025年2月17日 (月)

小春日和のランチツー&コワい神社の探訪記!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2025年2月17日(月)、晴れ!

ここ数日続いた春のような陽気も、

今日の午後から吹き始めた強烈な北風に吹き飛ばされて、

とりあえず一旦終わるようですね。

北関東は明日からまた1週間は気温が一桁に戻るようなので、

皆さま体調管理にはお気を付けくださいませ~(^-^;)

 

Kimg2391

 

さて、昨日はoguさんと空波さんと、ランチツーリングに行って来ましたよ♪

まずはお昼頃に道の駅「おおた」に集合して、しばしバイク談義を楽しみました。

その後、行き先を相談して、今回は館林市の有名ラーメン店「舌笑家(ごちや)」さんに

行くことになりました~!イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg2393

 

毎年恒例、大晦日の「年越しラーメンツーリング」では、ごちやさんに行くのが”お約束”でしたが、

残念ながら数年前からごちやさんは大晦日の営業を辞めてしまったので、

それ以来、行くチャンスがなかったんですよね~(^-^;)

 

Kimg2394

 

そんなわけで、道の駅「おおた」から国道354号バイパスを走って40分くらい。

館林のごちやさんに到着です!

食券を買ってボードに名前を書いて、順番待ちすること30分ほどだったかな?

人気店のごちやさんでは、まぁこれくらいの待ち時間は想定内ですねw

 

Kimg2398

 

というわけで、ボクは今回も「焼きバラのりラーメン」(大盛り)と餃子をいただきました(^-^*)

ボクの地元・グンマでラーメンと言うと、いわゆる醤油スープの「佐野系」がポピュラーなんですが。

ボクがもう10年以上前、初めてごちやさんに来たとき、

カウンター席の目の前でマスターが調理していたので

「おすすめは何ですか?」と聞いたんですよね。

(当時は券売機ではなく対面で注文していた)

そうしたらマスターは「ウチは塩です!」と言い切ったので、

ボクはごちやさんではいつも塩スープのラーメンをいただいてます(*ノ∀`*)アハッ

 

Kimg2399

 

ちなみに、写真の「焼きバラのりラーメン」は、

バラ肉のチャーシューと穂先メンマ、そしてたっぷりの岩のりが乗っかって、

磯の香りと澄んだ塩スープがマッチしてめちゃくちゃ旨い!!( *'д')bイイ!!

佐野系らしい、モチモチの平打ちの縮れ麺も良くスープに絡んで、

どんどん食べ進められます!

いや~、ごちやさんの「塩」は、相変わらずの美味じゃ~!(*ノ∀`*)キャッ

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

さて、食後はどうしますかね?とお二人に相談すると、

やはり珍スポメンバーとしては「ネタなし」じゃ物足りないよね!ってことでw、

帰り道の方向で寄り道しやすい場所・・・と考えて、行ったのがこちら!

 

Kimg2402

 

「日本一の縁切り神社」こと、足利市の街中にある「門田(かどた)稲荷神社」さまです♪

(栃木県足利市八幡町387。下野国一社・八幡宮のとなりです)

 

Kimg2401

 

こちらのお社は「縁切り」に御利益があるという、なんとも珍しい神社でしてね~w

ボクは10年くらい前にも一度来たことがあるんですが、

この日ご一緒した空波さんは来たことがないというので、ご案内しましたよ(^-^)b

 

Kimg2402

 

さて、いわゆる「稲荷神社」によく見られる、

びっしりと並べられたたくさんの鳥居をくぐって本殿の前へ。

ボクはまぁ、今のところは縁を切りたいと思うような人はいないんですけどw、

とりあえず参拝して境内を散策します。

 

Kimg2403

 

門田稲荷神社の本殿は、建物自体は小ぶりながら一般的なものですが・・・

奉納された絵馬が相変わらず凄かった!

「縁切り」に御利益があるお社ですから、

普通の神社ではまず見かけないような文言ばかりが並んでいます(゚Д゚)エッ?

 

例えば・・・

病気や災い、自分の不運やダメな部分と縁を切りたい!

これはまぁ「縁切り」という観点から、なるほど~と思う願掛けですよね。

しかしながら、中には・・・

「OO」と「XX」の縁を切って別れさせてください!

というものや・・・( ゚∀゚; )ヒョー

職場の△△がキライだから、左遷させるか辞めさせてください!

って、ええっ!?( ;^ω^)

 

さらに強烈だったのは、

「※※、しね!」

って、おいお~い!

神社で「しね!」はマズイんじゃねーの!?∑(ノ∀`*)アチャー

・・・とまぁ、あんまり繁々と見るのも申し訳ないので、

チラッと見ただけですがw

かなりダークな・・・というか、

いろんな意味で「悲痛な叫び」がそこにあったと言いますか、ね。

 

Kimg2404  

 

そして極めつけは絵馬がけの下に吊された、穴の空いたヒシャクの数々!∑(゚◇゚; )ゲゲッ!

いや、ちょっと・・・コレはどういうことなのでしょうか!?∑(*`ロ´ノ)ノ

穴の空いたヒシャクの底から、恨み辛みを流してスッキリしちゃいましょうね☆なんて、

かわいらしい感じ・・・には見えないな~(^-^;)

とにかく、以前に来たときはなかった穴の空いたヒシャクの数々にびっくり!

開けられた穴の数が、恨み辛みの強さを表している・・・とかなのかな?

 

幸いにしてボクは、これほどまでに強く人を恨んだこともないし、

神さまに縋ってでも断ち切りたい悪運に苦しんだこともありませんけど。

人をここまで駆り立てる「この世の苦しみ」って、何なんでしょうね~??

 

・・・なぁんて、偉そうなことを書きましたが、

そういえばボクにも一つだけ「縁を切りたい」ことがありましたw

 

 

神さま!

どうか酒を飲み過ぎる悪いクセと、

縁切りさせてくださいませ~!

ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

 

 

本日の走行距離=107.2km

給油量=3.51リットル

燃費=30.541km

ODO=18151km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年12月31日 (火)

2年ぶりの年越しラーメンツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年12月31日(水)、晴れ!

今年も残すところあと4時間ほどとなりましたが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか~?(^-^*)

 

独り暮らしのボクはと言えば、別に普段と変わらないというか、

誰かが訪ねてくるわけでもなく、どこかへ行くわけでもないので、

いつも通りに喰って飲んで寝るだけなんですけどね( *´艸`)プププ

 

とはいえ、例年大晦日にやってる個人的なバイクイベントと言えば、

そう!年越しラーメンツーリング~!( *'д')bイイ!!

昨年の大晦日は事情により、バイクが手元になかったのでやれませんでしたが(^-^;)、

今年はNCさんがありますからね!

さっそくいつもの場所に行ってみましょう~!(^-^)b

 

Kimg2256

 

ということで、朝10時過ぎ。

自宅を出発して一路、栃木県方面へと向かいましたよ~。

 

Kimg2242

 

途中、太田市北部のコンビニで空波さんと合流して、空いてる国道50号を快走し、

栃木県佐野市の出流原(いずるはら)地区へ。

ここで草虫さんと合流して、今回は3台でのツーリングです。

向かったのは・・・

 

Dsc_0068_20221231163201

 

北関東道・出流原スマートインターからすぐ近くの磯山弁財天さん、

通称=出流原の弁天さまで~す♪

 

Dsc_0069_20221231163201

 

しかしながら今回、2年ぶりに行ってみて驚いたのは人の多さでした!

いつもは神社の手前にある、クルマ4~5台分の小さな専用駐車場にバイクを置くんですが、

今日はなぜか満車!∑(*`ロ´ノ)ノゲゲッ!

参拝客もけっこう歩いているし、いったいどうしちゃったんですか~??( ゚∀゚; )ヒョー

 

Dsc_0079_20241231191001

 

ボクが毎年のように、元日ではなくあえて大晦日にここに来ているのは、

ズバリ「人がいなくて静かだから」なんですがね~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!


例年になく、なんでこんなに人がいるのかな~?なんて話していたら、

珍スポメンバーから「来年が巳年だからじゃないですかね?」との意見が飛び出した!

なるほど~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

確かに、キレイな湧き水で知られる出流原の弁天池には「磯山の大蛇」の伝説もあって、

ヘビの神さまで知られたパワースポットなんですよね。

そうした関係で今年は特に人気が出ているっていうのも、わかる気がするな~(^-^*)

 

Dsc_0070_20221231163201

 

その後本殿へと向かうわけですが、

石段がつづく参道でも多くの家族連れなどを見かけて、

今までの大晦日なら人とすれ違うなんてほとんどなかったのに、と驚くばかり!(^-^;)

こりゃもしかして、最近テレビ番組でやったとかなのかな??

テレビ見ないから知らんけど~(笑)

 

さて、磯山弁財天さんに無事に参拝を済ませて、

次は年越しラーメンを食べるとしましょうか~(^-^*)

向かったのは佐野市の隣、群馬県館林市の「らーめん布袋」さんです☆

 

Kimg2250

 

弁天さまと言えば七福神ですから、

七福神つながりで「布袋さん」ってことで~!(・∀・)ニヤニヤ 

公式サイトはこちら:らーめん布袋 

 

Kimg2251

 

こちらのラーメン屋さんですが、

このエリアでポピュラーないわゆる「佐野系」ではなく、

味噌ラーメンを看板にしているお店なんですよね~!イイネ♪d('∀'o)

他にもオリジナリティ溢れるラーメンや、餃子の種類も豊富で・・・

 

Kimg2252

 

わさビーフギョーザ!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

今日はコレを喰らうしかない!Ψ(`∀´)Ψ ウキャ-!

 

Kimg2254

 

ということで、ラーメンは一番人気の「炙りチャーシュー味噌」をチョイス♪

もちろん「わさビーフギョーザ」も注文しましたとも!<(`^´)>エッヘン!

いや~外食で味噌ラーメンを食べるなんていつ以来かな~??

ドデカいチャーシューが4個も入って食べ応えバッチリ!

わさビーフギョーザも想像の上を行く美味しさで、タレ無しでパクパク食べられましたよ!

ごちそうさまでした~(*^-^*)

 

そんなわけでその後は、館林インターから帰る草虫さんとお別れして、

ボクと空波さんは国道354号で伊勢崎方面へと向かいました。

今日の日中は予想気温が15℃ととても暖かくて助かりましたが、

帰り道、赤城山に近づくにつれて強い北風がどんどん酷くなり・・・( ゚∀゚; )ヒョー

まぁこれがグンマの冬だよね~ってことで!( ;^ω^)

 

 

それでは皆さま、

良いお年を~!ヽ(´▽`)ノ

 

 

本日の走行距離=113.2km

ODO=17890km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年11月15日 (金)

東北周遊2024秋 DAY:3 世界遺産の縄文遺跡を探訪!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2024年11月1日~4日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

DAY:1 祭畤大橋、栗駒焼石ホットライン、胆沢円筒分水

DAY:2-1 松尾鉱山、ガンダム理髪店

DAY:2-2 尻屋埼灯台

DAY:2-3 旧斗南藩の史跡関連

DAY:3 三内丸山遺跡

DAY:4 女鹿駅で撮り鉄、帰宅

 

2024年11月3日(日)、晴れ!

この日は、宿泊したむつパークホテルを出発して大移動を開始!

まずは国道279号で南下し始め、下北道~みちのく有料道路で青森市内を目指しました。

 

Dsc_0158_20241113210401

 

ところで、この日の青森市の気温は15℃ほどと、それほど寒くはなかったのですが、

道中、ほとんどバイクの姿は無し・・・( ・・)ン?

すれ違うクルマから「バイクだよw」みたいな視線をときどき感じて、

あれ?ボクって変人扱い?( ゚∀゚; )ヒョーw

まぁ考えてみれば、11月なら北東北は雪が降ってもおかしくない時期ですからね~。

今回の旅はわりと良い天気に恵まれて助かりましたけど(^-^;)

 

Dsc_0159_20241113210401

 

ということで、やって来たのは青森市にある世界遺産、

三内丸山(さんない・まるやま)遺跡ですよ~( *´艸`)

公式サイトはこちら:特別史跡「三内丸山遺跡」

 

Dsc_0161_20241113210401

 

こちらの世界遺産の正式な名称は「北海道・北東北の縄文遺跡群」ということで、

旧石器時代(縄文時代)の大規模集落の跡地が保存・展示されている施設になります。

 

Dsc_0170_20241113210401

 

最近の研究では、日本の縄文時代は今から約16,000年前頃に始まり、

約2,500年前頃までの約1万年に渡って続いたとされているそうですが、

そのうちの約5,900年前頃~4,200年前頃にかけて栄えたのが、この三内丸山遺跡だそうです。

遺跡の広さは約40ヘクタールもあり、

そこに常時500~600人ほどの人たちが定住生活をしていたと推測されています。

 

Dsc_0165_20241113210401

 

日本の縄文時代の遺跡における最大の特徴は、「狩猟採集民でありながら定住生活をしていた」ということ。

この三内丸山遺跡でも、クリやクルミなどの木を栽培していた形跡があり、

エゴマやヒョウタン、ゴボウ、マメ類などの栽培植物も出土したそうで、

また川や海も近いことから豊かな水産物にも恵まれていたことでしょう。

そうした自然の恵みに支えられて、狩猟採集民でありながら大規模な集落が維持できていたのだと考えられています。

 

ちなみに、いわゆる「世界四大文明」(エジプト、メソポタミア、インダス、中国)は農耕牧畜民族が興した文明であり、

それ以前に見られた狩猟採集民の生活は貧しく、文化的には貧弱なものだったとするのが世界史の通説ですが、

日本で発見される縄文遺跡からは、芸術性に優れた土器や土偶、装飾品などもに見つかっており、

そこで暮らした住民は、高い芸術的センスや豊かな精神的世界を持っていたと考えられているんですよね。

 

Kimg2086

 

さて突然ですが、ボクは古代史における一つのテーマとして、

「日本人はどこから来たのか?」という問いにとても興味を持っています!(^-^*)

(そうした興味から、各地の縄文遺跡などを訪ねて廻るのが好きなんですが)

 

Dsc_0163_20241113210401

 

その昔、ボクらが小学校・中学校で教わった歴史では、

「かつて日本人は中国~朝鮮半島経由で大陸から渡ってきた」と習いましたが、

最近の研究ではどうやらそうではないらしい・・・ということがわかってきているとか。

 

Dsc_0168_20241113210401

 

というのも、北海道・北東北で大量に発見されている「旧石器時代の遺跡」と同様のものは、

実は朝鮮半島ではほとんど見つかっていないらしく・・・

どうも時期的には朝鮮半島経由ではなく、

カムチャツカ半島経由で先に日本に来ていた人類がいた、との推測が成り立つそうです。

人種的にも、一般的に縄文人は顔の彫りが深くてガッシリした体格だったとされていて、

中国大陸ルーツのいわゆる「アジア人」とは違った系統なんだそうですね。

さらに日本人のDNAを調べると、ユダヤ人と共通する部分があることもわかってきたそうで、

しかしなぜか、その系統の因子は中国人や韓国人の中にはあまり見られないとか・・・!( ゚∀゚; )ヒョー

まぁ、古代史なんて「ほとんどが仮説」なわけで、妄想は膨らむばかりですがw

そんなことを考え始めると、もっと世の中のことを知りたいな~!なんて気持ちになるものです( *´艸`)

 

Dsc_0171_20241113210401

 

さて、博物館の屋内展示場から外の遺跡保存エリアに出てみました。

この日の青森市は、ちょこっと青空が見えてる程度の天気でしたが、

暑すぎないで散策するのにはちょうど良いかな~。

 

Dsc_0185

 

なだらかな丘に広がる敷地には、点々と復元された竪穴式住居が建てられています。

5,000年前の風景もこんな感じだったのですかね~(^-^*)

 

Dsc_0183_20241113210401

 

復元された竪穴式住居の目玉となるのは、この大型の建物でしょうか。

この大型竪穴建物は、長さ約32m・幅約10m・床面積約250平方メートルで、

日本最大級のものだということです。

 

Dsc_0179_20241113210401

 

中に入ると、ちょうどガイドツアーの参加者が説明を受けているところだったので、

こっそり混ざって聞いちゃいました~(・∀・)ニヤニヤ

(ガイドツアーは無料ですから、別にかまわないんでしょうけどw)

人の背丈と比べると建物の大きさが理解しやすいと思いますが、

中は広々として立派な造りです。

住居のほか、集会場や共同作業場などとして使われていたという説もあるそうですが、

縄文人に、これほど立派な建物を作れる技術力があったというのがスゴイですよね~!

 

Dsc_0182_20241113210401

 

他にも、高床式の倉庫と考えられる建物などもありました。

こちらも人の姿と比べてみると、意外と大きくて立派な造りですよね。

 

Fscn3026

 

で、最後にご紹介するのが、三内丸山遺跡のシンボルとも言える「大型掘立柱建物」です!

遺跡からは、地面に穴を掘って柱を立てて作った建物の跡が見つかったそうで、

それを元に6本柱の大型高床式建物が復元されています。

柱の穴は直径2m、深さ2m、間隔は4.2mで正確に作られていて、

当時の測量技術の高さが窺い知れるとか。

さらに穴の中からは、直径1mのクリの柱が残った状態で見つかったそうですが、

木材の表面と底を焼き焦がして、腐食防止の加工がされていたと言うんですから驚きです。

そしてその時代の人々は、どうやってこんなものを建てたのかな~?∑(゚Д゚)スゲー!!

復元された建物を見上げながら、そんな空想を楽しみました♪

 

5000

 

さて、遺跡の散策を楽しんでいたら、ちょうど午後1時過ぎになったので、

博物館の中にある「れすとらん五千年の星」でお昼ごはんにしましょうか~!( *´艸`)

 

Kimg2089

 

メニューを見たら、栗やどんぐり、長芋が練り込まれた縄文うどんとか、

縄文古代米おにぎりとか、ちょっと"ひねり”の利いたメニューもありましたがw

 

Kimg2094

 

ほたての塩ラーメンが気になったので、こちらをいただきました(^-^*)

澄んだ塩スープがとても美味でした☆

 

Kimg2096

 

さらにもう一品欲しいな~ってことで、ほたて串もげっと~!(^-^*)

ちなみにこの食事が、この旅で一番マトモなお昼ごはんでしたよ~Ψ(`∀´)Ψ

以上、三内丸山遺跡のご紹介でした。

 

Kimg2098

 

さてさて!

今回のツーリングはもともと、お盆休みに4泊5日の日程で立てた計画だったので、

この後は国道101号で五所川原市~能代市へと海沿いを走りながら、

途中でJR五能線の観光列車「リゾートしらかみ」を撮る!という予定でいたんですが。

休みの都合で4泊5日が3泊4日に短縮され、

しかも日が短い秋のツーリングってことで、

この日の予定が一番影響を受けちゃったんですよね~!∑(ノ∀`*)アチャー

 

要は、お昼を食べてお土産を発送し終わった時点で、時間は午後2時。

ここから国道101号経由で宿泊予定地の由利本荘まで走ると、

残りの距離は約260km、休憩無しでも4時間30分もかかるので、

まぁこれは厳しいなと!(^-^;)

仕方ないので、秋田自動車道で内陸をショートカットして、

最短距離で由利本荘まで向かうことにしました。

それでも由利本荘のルートインに着いた時には、

完全に真っ暗でしたけどね~(´∀`)オツカレ!

 

つづきはこちら:DAY:4

 

この日の走行距離=363.5km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年11月12日 (火)

東北周遊2024秋 DAY:2-3 旧・斗南藩の史跡巡り

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2024年11月1日~4日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

DAY:1 祭畤大橋、栗駒焼石ホットライン、胆沢円筒分水

DAY:2-1 松尾鉱山、ガンダム理髪店

DAY:2-2 尻屋埼灯台

DAY:2-3 旧斗南藩の史跡関連

DAY:3 三内丸山遺跡

DAY:4 女鹿駅で撮り鉄、帰宅

 

さて、尻屋埼灯台の絶景を堪能した後は、

むつ市内に向かいながら次のネタ巡りのスタート!(・∀・)ニヤニヤ

まずは県道6号沿いにある、「斗南藩史跡地」という公園?に向かいました~。

ということで、DAY:2-3のテーマは旧・斗南藩の史跡巡りです!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0140_20241110162902

 

「斗南(となみ)藩」とは、

戊辰戦争の動乱に幕府方の中心的勢力として戦って敗れた会津藩が、のちに再興させた藩のこと。

(この時、時代はすでに明治。斗南藩は日本史上、最後に興された藩でもある)

ボクはいわゆる「幕末好き」で、しかも会津びいきなものでして~(^-^)v

以前にむつ市の周辺に斗南藩の史跡があるのを知って、いつか訪ねてみたいと思っていたんですよね。

ちなみにこの「斗南藩史跡地」がある場所は、

かつて斗南藩の中心地として多くの建物が整備された、「斗南ヶ丘」という地域に該当します。

 

Dsc_0144_20241110162901

 

戊辰戦争に敗れた会津藩が、その後にたどった苦難の歴史・・・

(大河ドラマ「八重の桜」をご覧になった方ならある程度はご存じかも知れませんね)

1868年9月、会津鶴ヶ城の全面降伏を経て会津の領地を没収された会津松平家は、

翌年の明治2(1869)年に容保公の嫡子、容大(かたはる)を擁立して家名存続を願い出て、

ここ下北半島に3万石を与えられ、旧藩士とその家族約17000人が移住を決意。

藩の再興に着手したのでした。

 

Dsc_0145_20241110162901

 

ただ、斗南藩の『藩主』となった容大公は、当時まだ生後5ヶ月!と幼かったためw、

ボクの推し武官・山川大蔵(やまかわ・おおくら、後に「山川浩」と改名)が、

権大参事(ごんのだいさんじ=県の副知事)として藩政の指揮を執ったんですよね。

 

*山川大蔵は、戊辰戦争で日光口から攻め寄せる新政府軍を徹底的に封じ込めた陸戦の名手!( *'д')bイイ!!

 他にも、敵軍に囲まれた会津鶴ヶ城へ戻るために、彼岸獅子の行列に扮して囲みを突破したとか、

 後に明治政府に出仕して陸軍に入り、西南戦争で熊本城の攻略を成功させたとか、

 とんでもないエピソードをお持ちの軍略家です(*ノ∀`*)キャッ

 余談ですが弟さんには後の東大総長・山川健次郎、

 妹さんには『鹿鳴館の華』と謳われた女子教育の先駆者、大山捨松がいますよ~。

 

しかし、公称23万石とも言われた会津藩時代から、わずか3万石へと減封させられたわけですから、

とにかく斗南藩の生活は貧しさに苦しめられたそう。

ボクも実際に下北半島を旅してみて良くわかりましたが、

寒冷な気候や湿地の多い土地がらで、おそらく会津と同じ農作物は育たなかったことでしょうね。

豊かな会津盆地で生まれ育った会津の藩士たちにとって、斗南の地はあまりにも過酷でした。

山川も斗南藩の土地について、

「みちのくの斗南いかにと人問わば 神代のままの国と答えよ」

(斗南がどんな場所かと聞かれたら、原始時代のままだと言っておけ)

と皮肉を込めて表したと言うんですから、その過酷さは想像に余ります(^-^;)

 

Dsc_0147_20241110162901

 

とはいえ、山川ら斗南藩の執政たちが立てた政策は、見るべきものがありました。

一つは、藩士に開墾をさせると共に養蚕を奨励し、

藍や茶、煙草、芋類の育成、瓦や煉瓦などの生産を推し進め、産業立国を目指したこと。

そしてもう一つが大湊港の開発です。

斗南藩は、むつ湾の北岸にあって天然の良港である大湊を「東北における長崎」と位置づけて、

将来の「北の大貿易港」として一大飛躍を目指したんですよね。

そうした試みは明治4(1871)年の「廃藩置県」によって、

藩自体が消滅したことにより頓挫しましたが・・・

その後、明治35年に旧帝国海軍が「大湊水雷団」を創設して大湊が軍港となり、

そして現在でも海上自衛隊の基地が置かれていることからも、

いかに斗南藩の政策が優れた「先見の明」を備えていたかが理解できますね~。

 

Dsc_0132_20241110162901

 

ということで、続いて訪ねたのは県道6号を少し尻屋埼方面へ戻った場所にある、

「旧・斗南藩墳墓の地」です。

 

Dsc_0134_20241110162901

 

先にも触れましたが、斗南藩の藩士達の暮らしは艱難辛苦の連続だったようですね(^-^;)

慣れない土地での飢えや寒さに加え、せっかく建てた住居も激しい風雪で倒壊し、

あるいは突然の野火で街が焼かれてしまうなど、筆舌に尽くしがたい困窮ぶりだったそうです。

 

Dsc_0137_20241110162901

 

そうした中で、志半ばで倒れた会津の人々が眠っているのが、この斗南藩墳墓の地。

ボクが訪ねた日も、墓石や慰霊碑の前には新しいお花や供え物が置かれていて、

地元の方達によって、静かに大切に守られている場所なんだなと感じました。

 

Dsc_0148_20241110162901

 

さてさて!

その後はむつ市の市街地を一度通り抜けて、

向かった先はJRの大湊駅のすぐ近く、「斗南藩士上陸の地」の記念碑です~( *´艸`)

 

Dsc_0151_20241110162901

 

戊辰戦争に敗れて「朝敵」の汚名を着せられたまま、この下北半島の地で再起を図った旧・会津藩。

新政府が借り上げた蒸気船で、新潟から海路にてこの地を目指してきた藩士とその家族達が、

最初に上陸したとされる場所が、この記念碑のある浜辺です。

ちなみにこの記念碑に使われている石は、会津鶴ヶ城の城壁の石と同じ材料のものだそうですよ~♪

 

Dsc_0154_20241110162901

 

会津鶴ヶ城の方角を向いて建てられた記念碑を背中にして、海を眺めてみました。

はるばる海を渡って来た会津の人たちは、この浜に着いてどんなことを思い描いたのでしょうね。

この日はほとんど風がなく、穏やかなむつ湾の風景が広がっていました。

 

Kimg2075

 

そして、一通りの散策を終えたあとは、

宿泊予約をしてあった「むつパークホテル」にチェックイン。

盛りだくさんな一日は、こうして暮れていったのでした~(^-^*)

 

つづきはこちら:DAY:3

 

この日の走行距離=336.3km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月 7日 (日)

ご近所桜ツーリングで、まさかの大失敗!!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

 

Dsc_0072_20240407164501

 

2024年4月7日(日)、晴れ!

今日のグンマは、風も穏やかで絶好のバイク日よりになりそうってことで、

近場のちょっとした穴場的なお花見スポットへ行って、お昼を食べて帰ろうかと計画!(^-^*)

朝11時過ぎに支度をして、いざ出発です~♪

 

Dsc_0080_20240407164501

 

それで今日の立ち寄りスポットは、

太田市世良田の「新田荘(にったのしょう)歴史公園」です。

新田荘は、鎌倉幕府を打倒した歴史上の偉人である新田義貞(にった・よしさだ)を輩出した新田氏一族の本拠地で、

当時の東日本のなかでもとりわけ発展した地域として知られているんですよね。

 

Kimg1671

 

そのような新田荘の史跡は歴史公園として整備されていて、

大きな駐車場と桜の大木がたくさんある、お花見スポットなんですが・・・人の数は少なめ!(笑)

今日のグンマは気温が23℃ほどと、とても気持ちの良い天気で、桜もちょうど見頃でした~(^-^*)

 

Dsc_0093_20240407164501

 

それで、せっかくだからと10年ぶりくらいに「新田荘歴史資料館」を見学して(入館料¥200)、

ちょっと歴史のお勉強など~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0096_20240407164501

 

そしてその後は、歴史資料館の隣の敷地に建つ「世良田東照宮」へと向かいました♪

ここ太田市の世良田地区=旧・新田荘は、徳川氏が新田氏を祖先としていたことから、

「徳川氏発祥の地」として大々的に売り出しているんです。

 

Dsc_0108_20240407164501

 

それで、こちらが「世良田東照宮」の本殿なんですが、

実はこの建物は、三代将軍家光の時に行われた日光東照宮の大改築に伴って、

当時の奥社拝殿を移築した物なんだそうですよ!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

境内のあちこちに「葵のご紋」があしらわれているのは、そうした由緒があるためなんですね☆

 

Dsc_0099_20240407164501

 

こちらの境内の桜も、ちょうど見頃を迎えていました。

神社に桜の組み合わせは、日本人の美意識に訴えかける何かがありますよね~( *´艸`)

 

Dsc_0113_20240407164501

 

さて、桜の撮影などをひととおり楽しんだら、そろそろお昼ごはんにしましょうか!ヽ(^ω^)ノ

そう思ってバイクのところに戻り、身支度を調えてパタン!とラゲッジスペースを閉めたら・・・

 

Kimg1677

 

あれ?

・・・鍵がない??

(゚Д゚)エッ!?

 

 

 

 

 

(゚Д゚)エエッ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉じ込みしちゃった!!

ス¨カ¨ーン!!∑(゚Д゚; )

 

 

 

 

 

 

あ”あ”あ”~~~!

なんてこった~!!

∑(ノ∀`*)アチャー

 

 

 

 

 

助けを呼ぼうにも、

スマホはバッグと一緒に

ラゲッジスペースの中!w

∑(゚д゚)ガーン!

 

 

出先で鍵を無くしたときのために、

スペアキーも持ち歩いているけど、

それもバッグと一緒に中に入ってるし!w

∑(゚ω゚; )カ¨ーン!

 

 

 

 

 

 

 

詰んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に詰んだね。

 

糸冬 了_φ(゚∀゚ )アヒャ!

 

 

 

 

 

さーて、困った!w

とはいえボーッとしてても仕方ないので・・・

恥を忍んで、新田荘歴史資料館さんで電話をお借りして、

まずはJAFに鍵開けを依頼しました。

(他所様の電話を借りるなんて、何年ぶりの体験だ!?ww)

 

しかし、JAFの担当者にレスキュー依頼の事情を説明すると、

「スクーターなどで閉じ込み解除の実績はあるが、やってみないとわからない」

との回答・・・ま、そりゃそうだよね~(^-^;)

 

仕方ないので、次善の策として実家にも電話してみます。

すると幸いにも妹が居てくれたので、

実家に預けてあるアパートのスペアキーでボクの家に入ってもらい、

バイクのスペアキーを届けてもらうことにしました。

 

そして待つこと30分ほど。

先にJAFの作業員さんが到着して、作業を開始。

NC750Xのキーの構造は、ホンダの四輪車と同じような形だそうで、

「時間はかかるかも知れないが、なんとかなりそう」とのこと!

ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

そしてさらに15分くらい経ったかな??(なにせスマホを見てないのでw)

妹がNCのスペアキーを届けてくれて、無事に解決~!(*ノ∀`*)キャッ

 

 

 

いや~!

今日は近場のツーリングで、

ホントに良かったわ~!

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

 

ボク自身、人生初のキーの閉じ込みの経験でしたがw、

これが仮に東北のロングツーリング中とかじゃなくて、

マジで良かった~!( ゚∀゚; )ヒョー

 

二度とこんなトラブルはゴメンなので、

徹底的に対策を考えたいと思います!(。>艸<。)

 

本日の走行距離=46.6km(笑)

ODO=12404km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年3月18日 (月)

納車後初ツーリングは沼田のネタ巡り!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年3月17日(日)、晴れのち曇り!

今日は、ようやくウチにやって来た新しい愛車・NC750Xでの初めてのツーリング♪

珍スポメンバーにお声がけして、久しぶりに4人勢揃いしてのお出かけでした~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2747

 

行き先はグンマ北部の沼田市周辺で近場なので、

少しゆっくりめの朝10時30分に道の駅・こもちに集合!

ただ、ボクは乗るのが嬉しすぎて、集合時間の40分くらい前には現地に到着です( *´艸`)

(独りで説明書を見ながら、メーターの機能などを確認したかったのでねw)

 

Dscn2750

 

とはいえ、予定の集合時間前には全員揃っちゃいましたけどね!

みなさん時間厳守で、さすがです(・∀・)ニヤニヤ

今日はこの並び(先頭はボク、そのあとに草虫さん、oguさん、空波さん)で走りますよ~。

 

さて、まずは国道17号を北上して沼田市内へ向かいます。

そして本日最初のネタスポットはこちら~!

 

Dscn2751

 

沼田市の中心部に展示・保存されている、巨大な天狗のお面です!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

(街なか天狗プラザ:群馬県沼田市上之町191−4)

 

Dscn2754

 

こちらの天狗面は高さ4.3m、幅2.3m、鼻の高さは2.9mほどあるそうで、

毎年8月に行われる「沼田祭り」で、女性だけで担ぐ「大天狗神輿」として街を練り歩くんですね。

近くで見ると、なかなかの迫力です!

 

さて、ちょっとした小ネタを楽しんだら、国道120号を片品方面へと向かいますよ~。

 

Dsc_0040_20240317194301

 

やって来たのは、沼田市内からバイクで30分ほどの場所にある、老神温泉の「利根観光会館」です。

(群馬県沼田市利根町老神607−1)

また今年も「びっくりひな飾り」を見に来ちゃいました~!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0041_20240317194301  

 

昨年、はじめてこのイベントを知って、あまりのユニークさに衝撃を受けましてね!

すっかりファンになってしまったんですけど(笑)

 

Dsc_0043_20240317194301

 

今年もまずは、「日本一の大蛇みこし」が保存されている蔵で開催中の、

ひな人形たちを駆使したw、時事ネタ大喜利を見て回りましょうかね~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0049_20240317194301

 

ボクがまず気になったのは、「大谷選手、ご結婚おめでとうございます」のコーナーです!

(突然、大谷選手の結婚発表があったので、

あわてて展示を作り替えたそうですよ(* >ω<))

ひな人形で野球を表現するのは、だいぶムリがあるように思いますが(^-^;)、

たくさんの人形に添えられた一言セリフが、とにかく面白いんですよね~( *´艸`)プププ

 

Dsc_0048_20240317194301

 

そんなわけで、「大谷選手おめでとう」の隣には「大谷ロスの会」の展示!w

みんな好き勝手なことを言ってるな~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0052_20240317194301

 

そして、個人的に一番楽しみにしていた「老 笑点」のコーナー!(*ノ∀`*)アハッ

今年はどんな『ブラックなネタ』が出ているのか??(・∀・)ニヤニヤ

今年の大喜利のテーマは、18才vs81才ってことなのかな?

 

『一人で契約できるようになるのが18才 一人で契約してだまされるのが81才』

 

ウハハ!(笑)

いきなり来ましたね~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dsc_0051_20240317194301

 

『今が楽しければそれでいい18才 明日を迎えられればそれでいい81才』

う~む!深い!深いな~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0050_20240317194301

 

『恋に溺れるのが18才 風呂で溺れるのが81才』

『恋で胸を詰まらせるのが18才 餅でのどを詰まらせるのが81才』

・・・このジワジワくる感じが好き・・・・!キャァ♪(*ノ∀ノ)w

 

Dsc_0064_20240317194301

 

いやはや!

今年もひな人形の大喜利大会、楽しませていただきました~ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0070_20240317194301

 

そしてその後は、メインのホールを埋め尽くすひな人形の展示に圧倒されつつ・・・

 

Dsc_0074_20240317194301

 

また来年も、老神温泉の「びっくりひな飾り」、楽しみにしていますね~!イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg1632

 

さてさて、その後はふたたび沼田市内まで戻って、

ランチはいつもの「馬鹿旨」さん!( *'д')bイイ!!

 

Kimg1633

 

今回いただいたのは、お久しぶりの「カレートマトラーメン」ですよ~(^-^*)

トマトスープのフレッシュな酸味と、カレーのスパイシーさが絶妙にマッチした逸品!

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

そして食後は、せっかくグンマまで遊びに来てくれた草虫さんのために、

さらなるディープな場所へご案内しましょうかってことで、

利根沼田望郷ラインから川場村方面へと向かいました~。

 

出かけた先は、馬鹿旨さんからバイクで30分ほどの場所にある、

「迦葉山龍華院(かしょうざん・りゅうげいん)」さんなんですが・・・

 

Dsc_0080_20240317194301

 

川場村のそこそこ山奥にある迦葉山龍華院さん。

事前に電話して道路の状況を聴いたときは、

「もう普通に上がって来られますよ♪」とのことだったんですけど?

なんと!まだたっぷり雪が残っているじゃん!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

かろうじて、雪がない轍ができていたので事なきを得ましたがw

 

Dsc_0081_20240317194301

 

境内にはたっぷりの雪!∑(ノ∀`*)アチャー

 

Dsc_0082_20240317194701

 

お地蔵さんも雪に埋もれて、寒そうだな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0086_20240317194701

 

なんでバイクのツーリングで、雪道歩きをしなくちゃならないんですかね??

なんてグチを言いつつ、けっこうみんなで楽しく参拝させていただきましたよ~( *´艸`)プププ

 

Dsc_0095_20240317194701

 

以上、「天狗信仰」で有名な、迦葉山龍華院さんのご紹介でした☆

 

Dscn2755

 

そしてその後は、川場村から望郷ラインで月夜野インター方面へと向かい、関越道で帰路へ。

oguさんとボクは赤城インターで高速を降りて、草虫さん&空波さんとは流れ解散になりました。

 

NC750Xは予想通りに乗りやすい車両で、

本格的に走らせたのは今日が初めてだったのですが・・・何の違和感もなく一日乗ることができましたよ。

詳しいインプレッションは後日、別の記事にまとめてみたいと思いますので、お楽しみに~(^-^)b

 

本日の走行距離=181.9km

給油量=5.83リットル

燃費=31.201km

(街乗りからワインディング、高速まで、特に燃費走行は意識せず自分のペースで走りましたが、

 ラクにリッター30km越は驚きです!ヽ(´▽`)ノ)

odo=12014km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2023年9月28日 (木)

初めての米沢ツーその1 米沢の歴史を巡る旅♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

*この記事は、2023年9月23日~24日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 

2023年9月23日、曇りところにより一時雨。米沢は晴れ!

この週末は珍しく、急に連休を取れることになりましてね~( ̄▽ ̄)ニヤ

(休みが決まったのは9月19日!w)

では、どこかへ泊まりツーリングでも行こうかと、

空いてるお宿(もちろん、ルートインホテルですよ♪)を検索したら・・・?

ルートイン米沢駅東がヒット~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

米沢は、前から『行きたい場所リスト』に入れてあった土地なので、

すでにいくつかネタをピックアップしてあった場所なんですよね( *´艸`)プププ

では、いざ米沢ツーリングの開始です!(^-^*)

 

Kimg1230

 

9月23日の朝は、地元・伊勢崎は本降りの雨でした。

この日は6時起床・7時30分出発の予定で行動開始したのですが、

なかなか雨が上がらずに出発を1時間遅らせる決断をしました。

そして朝8時30分過ぎ。

なんとか雨は止んだものの、いつまた降ってくるかわらない雰囲気の空なので、

家からカッパONでスタートです(^-^;)

 

まずはいつもの通りに国道122号にて、大間々~足尾~日光へと向かい、

(途中、日光宇都宮道路に入るまで1台もバイクは見なかった!w)

日光パーキングでようやくカッパを脱ぐことができましたよ~。

 

Dscn2674_20230927082401

 

そこから今市を抜けて、鬼怒川~会津西街道へ。

この日の予報では、北へ向かうほど天気が良くなるはずだったんですけど・・・

 

Dscn2679

 

行く先を見ると、栃木/福島県境の山王峠の上には雨柱が出てるじゃん!(^-^;)

仕方ないので野岩鉄道の上三依(かみみより)塩原温泉口駅に寄り、

トイレ休憩をしつつ再びカッパを着用。

走り出してすぐに雨が降り始めて、会津田島の手前あたりでどしゃ降り~!∑(ノ∀`*)アチャー

でも、雨が降っていたのはそのあたりまでで、

会津下郷の街を抜ける頃には少しずつ青空も見えて来ました。

 

その後は、芦ノ牧温泉の入り口にある公衆トイレで休憩&カッパを脱ぎ、会津若松市内へ。

国道118号でグルッと市街地を迂回して、

無料高速の会津縦貫道で、一気に喜多方へと向かいました~(^-^)b

 

Dscn2682

 

そして会津縦貫道を抜けた時点で、時刻は1時30分くらいだったかな?

当初は、喜多方市内に着くのがどのくらいの時間になるかがわからず、

喜多方の道の駅で何か食べればいいか~程度の考えで来たのですが。

さすがはラーメンの街、喜多方ですね!

ちらほらと国道121号沿いにラーメン店や、ラーメン店の看板などが見えてきて、

思い切って良さげなお店に入ってみることにしましたよ~(^-^*)

 

Dscn2684_20230926083901

 

というわけで、この日のお昼は、

「喜多方ラーメン本家 大みなと味平」さんでいただくことにしました~☆

食べログのリンクはこちら:本家 大みなと味平(喜多方老麺会所属)

 

Kimg1232

 

完全にピークを過ぎた時間帯に入店したにも関わらず、

まだ5~6組のお客さんが食事を楽しんでいましたね~。

ソロ客のボクはカウンター席に通されて、

目の前に貼られたメニューから、迷わず「喜多方ラーメン」を注文しましたよ♪

(喜多方ラーメン750円+中盛り1.5玉150円+餃子400円=1300円なり~)

 

Kimg1234

 

ところで店内に貼られたポスターで、気になったのはコレ!(笑)

 

「ラーメンの日」があるなんて、

さすがはラーメンの街だな~!

(*ノ∀`*)キャッ

 

(金券で半額返還とかやってるのだろうか?w)

 

Kimg1237

 

そして、着丼!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

きれいな醤油スープからは、ほんのりと魚介系(煮干しかな?)の香りが立ち上ります。

かわいい「の」の字のナルトに、チャーシュー・メンマ・海苔、そしてたっぷりのネギ!

これこそ「ザ・喜多方ラーメン」って出で立ちですかね~ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg1239

 

中太の縮れ麺は、もっちりしていてウマウマ~!(´∀`)bグッ

ウチのあたり(北関東)では、醤油ラーメンと言えば「佐野系」が定番ですが、

魚介(煮干し)の香りと出汁が優しく主張している感じは、

やはり佐野ラーメンとは違う味わいで新鮮でしたね~!

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

さてさて!

初めて味わう、本格的な喜多方ラーメンでお腹がいっぱいになったあとは、

国道121号で一気に大峠を越えて、米沢市内へと向かいました~。

 

Dsc_0234

 

で、まずは市街地の中心にある米沢の城跡公園に寄って、

上杉神社を参拝しますかね~・・・って、なんだか人もクルマもやたらと多いんですけど!?( ゚∀゚; )ヒョー

 

Dsc_0236_20230926083101

 

なんと!この9月23日・24日の連休は、

「なせばなる秋祭り」とかいう、地元のお祭りの開催日だったのです~!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!

(知らずに来ちゃったので、かなり驚きましたw)

 

Dsc_0237_20230926083201

 

たくさんの屋台やキッチンカーが集まって、会場は大賑わい!

・・・とはいえ個人的には、

あまり人混みがひどい場所には近づきたくないな~と思いつつ・・・(^-^;)

 

Dsc_0259_20230926083201

 

「米沢どん丼まつり」なんてイベントのでっかい看板があって、どれも美味しそうだな~( *´艸`)

でも時間的にそろそろ終わりだし、さっきラーメンたべたばかりだしね・・・って、

この看板を見ながら良いことに気がついた!

 

 

そうだ!

ここで米沢牛を使った食べ物、

買えるんじゃね??

( ̄▽ ̄)ニヤ

 

 

と言いますのも。

この日の夜ご飯のことで、せっかく米沢まで行くんだからと、

「米沢牛食べちゃおうっかな~?( *´艸`)」なんてね~w

事前にホテルの近くの焼き肉レストランやステーキ屋さんを、

ちょっと調べてみたんですよ。

 

そうしましたら。

 

 

 

米沢牛サーロインステーキ150gが・・・

 

 

 

8,000円ってなに!?

∑(ノ∀`*)アチャー!

 

 

 

ちなみに、この日泊まったルートイン米沢駅東は、

1泊8,200円でしたからね~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

 

 

そんなクソ高いモン喰ってられっか!w

ちょっと予算的に厳しいかな~??

┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

 

・・・とまぁ、要するに。

 

 

 

米沢牛は諦めていたんですわ。

(*ノ∀`*)アハッ

 

 

 

 

でも、お祭りで会場に来ていたキッチンカーを、

ちょいと冷やかしてみると??

 

 

 

 

「米沢牛の牛串焼きいかがですか~♪」

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

Kimg1251

 

というわけで、

米沢牛げっと~!( *'д')bイイ!!

(串焼きでも1本1,000円したけどなっw)

 

 

しかしコレは紛れもない米沢牛!(*ノ∀`*)キャッ

肉質は柔らかくて、脂身から旨みがジュワッと・・・

 

 

 

うむ、余は満足じゃ~♪

ヽ(´▽`)ノ

 

 

 

・・・とまぁ、おふざけはこれくらいにして(笑)

 

Dsc_0238_20230928083101

 

お堀を渡って、上杉神社の境内(旧・米沢城趾公園)へと向かいますよ~。

 

Dsc_0256_20230928083101

 

そして、いくつかの鳥居をくぐってたどり着いたのは、

上杉神社のご本殿です。

上杉家の家風のごとく、質実剛健・華美な装飾が廃されたお社に相対して、

今回の旅の無事を祈念させていただきました。

 

Kimg1246

 

さてその後は、参道の脇にあった「天地人の像」などを愛でつつ・・・

*上杉景勝公と、天下一の名宰相・直江兼続公の活躍を描いた、

 NHK大河ドラマ「天地人」を観たのは、もう何年前になるのかな~?( *´艸`)

続いての立ち寄りスポットに向かいますよ~♪

 

Dsc_0262_20230926083201

 

そして次に訪ねたのは、山形大学のキャンパスの隣、春日山林泉寺さんです!

公式サイトはこちら:曹洞宗 春日山林泉寺

(山形県米沢市林泉寺1-2-3)

 

Dsc_0261_20230926083201

 

春日山・林泉寺は、上杉家の前身である長尾家とその家臣たちの菩提寺で、

もとは越後国(上越地域)にあったものが、上杉家の米沢移封にあわせて当地に移転した寺院である。

境内には上杉家にゆかりのある女性達をはじめ多くの家臣達の墓所があることで知られている。

(ネットより引用・編集しました。文責=アルカリ乾電池)

 

Dsc_0263_20230926083201

 

拝観料を納めて本堂に向かうと、

親切なガイドさんの案内で、お寺の歴史や上杉家の略歴、それにまつわる逸話など、

さまざまな興味深いお話しが聞けて、一人の歴史好きとしてはとても有意義な時間を過ごしました♪

(お話しの中でちょっと驚いたのは、上杉家のご当主はいまだご健在なんだということ。

 しかも、現当主からご子息~お孫さんまでいらっしゃるそうで・・・

 世が世なら「お殿様」って、どんな気持ちなんですかね~?( *´艸`)プププ)

 

Dsc_0265_20230926083201

 

ま、それはともかくw。

その後は日が暮れる前にってことで、林泉寺の境内と墓所を散策しましたよ。

こちらは直江兼続公(左)と、その奥方であるお船さま(右)のお墓です。

夕日を背に受けて佇む墓石を前に、しばし歴史の重みに思いを馳せた時間でした。

 

*****

 

さてさて!

盛りだくさんな、米沢泊まりツーの初日はこれにて終了です~(^-^*)

このあとは市内のガソリンスタンドで燃料を入れ、

予定通りにルートイン米沢駅東にチェックイン!で、本日の予定はここまで!

 

 

・・・って、えっ??

それで結局、この日の夜は何を食べたのか?・・・ですかぁ?(^-^;)

 

 

 

ホテル近くのコンビニ飯ですが、

なにか??( ゚∀゚; )ヒョー

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年9月17日 (日)

佐久のあたりでまったりソロツー♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年9月17日(日)、曇りのち晴れ!

今日は久しぶりのソロツーでした!(^-^)v

とりあえず行き先は長野方面にしようと考えていて、朝8時30分過ぎに自宅を出発。

 

玉村スマートインター~藤岡JCTで上信越自動車道に入り、

まずは佐久平のパーキングと思っていたら・・・

 

「横川SA~碓井軽井沢IC 渋滞6km・30分」の表示!

(゚Д゚)エッ!?

 

あ~そういえば、横川の先のトンネルが続く区間で、

法面の工事をやってる関係で終日1車線規制・・・とかニュースがあったな~(^-^;)

 

さぁてどうしたモンかと、考えながら走り続けましたが、

吉井、富岡・・・と進むにつれて、

 

 

「渋滞6km・40分」∑(*`ロ´ノ)ノ ゲッ!

 

 

「渋滞6km・50分」∑(*`ロ´ノ)ノ ゲゲッ!

 

 

 

どんどん流れが悪くなってる~!!

∑(゚д゚)ガーン

 

 

 

てか6kmの渋滞を抜けるのに約1時間って、

歩いた方が早いんじゃね?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn2644

 

・・・というわけで、それ以上高速道路を走るのは止めて、

下仁田で下道におりました~(^-^;)

 

Dscn2645

 

それで、インターからすぐ近くの道の駅・しもにたに立ち寄って、

ここからの方針を検討しましたよ~。

(こういうときは、ソロツーは身軽でいいですねw)

 

1.国道254号で内山峠を越え、長野方面へ行く。

2.下仁田から南牧村~上野村へ行き、神流川沿いを走るか、299号で秩父方面へ行く。

3.さっさと帰ってふて寝する(笑)

 

検討の結果・・・まぁ内山峠で佐久に行っても、ここから1時間はかからないからってことで、

当初の予定通りに長野方面へ向かいますよ~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2648

 

平日だとトラックが多いと聞く、この254号ルートですが、

今日は休みなのでトラックの姿はなく、まぁまぁなペースで流れています。

内山峠のトンネルを越えて、佐久市へ~!

 

Kimg1196

 

このエリアは「コスモス街道」なんて愛称もあるくらいで、

ちょうど咲き始めたコスモスが道ばたをキレイに彩っていましたよ♪

今年はいつまでたってもクソ暑いのに、やっとこさ季節が進んで行くようですね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

それで、佐久の市街地まで降りてきて、とりあえずネタスポットにお立ち寄り!(・∀・)ニヤニヤ

国道254号からちょっと外れた場所にある・・・

 

Dsc_0227

 

「元祖・ぴんころ地蔵」さまですよ~(^-^*)

(あえて”元祖”と銘打ってるところにコダワリがあるようです)

 

Dsc_0225_20230917191901

 

カラフルなビニール傘で飾られた、ぴんころ地蔵さまの門前町。

意外と(←失礼w)観光客の姿もありましたね~( *´艸`)プププ

 

Dsc_0229_20230917191901

 

で、こちらがぴんころ地蔵さま♪

ボク自身は自分のことを、

アレルギー持ち+アル中wで長生きしないだろうな~なんて思っているのですけど(笑)

「その時」はぜひ、ぴんぴん・ころりと逝きたいものですね~(´∀`)bグッ

 

さてさて!

高速の渋滞がなければ今日は、

野辺山~清里~茅野市と八ヶ岳を一回りするプランを考えていたんですけどね。

そんな時間もなくなったので、せっかくだからと久しぶりに蓼科スカイラインへGO!(^-^)b

 

Dscn2651

 

前にこの道を走ったときは、確かTMAX530に乗ってた頃だから・・・

もう7、8年前になるのかな~??

こんなに舗装がキレイだったっけ?と驚きつつ、

お久しぶりの快走路をグングン登って行きます!

 

Fscn2663

 

そして程なくして、「美笹深宇宙(みささ・しんうちゅう)探査局」の

パラボラアンテナ前に到着です!(^-^*)

相変わらずなデカさにオドロキ~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

野辺山にあるのとどっちが大きいんですかね~??

 

Fscn2664_20230917194901

 

まわりに人もいなかったので、とりあえず自撮り~(笑)

アンテナの大きさが表現できていますでしょうかね??

(っていうかホント、電線が邪魔だよなw ←観光地じゃないんだから仕方ないって?)

 

Kimg1201

 

どんどん標高が上がってくると、空が近くに感じられていいですよね~☆

 

Dscn2670

 

そして、標高2093mの最高点「大河原(おおがわら)峠」に到着!(^-^)v

 

Dscn2668_20230917195701

 

この峠は、北斜面の方向(佐久平方面)に絶景が広がっているので人気なんですが、

今日はちょっと雲が出ちゃってて、残念な見晴らしでした(^-^;)

 

Kimg1206

 

それにしてもこの峠、蓼科山への登山客の多さにビックリ!!

峠の駐車場に停めきれなかったクルマが路肩に大量に溢れていて、もはや無法地帯!( ゚∀゚; )ヒョー

最近の登山ブームのすごさに驚かされましたね~。

(昔に来たときはこんなにいなかったと思う。。。バイクで良かったw)

 

さて、大河原峠を過ぎたら一気に山を駆け下りて、女神湖のほとりまで来ましたよ~。

ここらでランチでも・・・と言えば??

 

Kimg1035

 

はい、お気に入りにお蕎麦やさん、せんすいさんです♪

食べログのリンクはこちら:そば処 せんすい

 

Kimg1208

 

しかし、今日は12時台にお店に着いたんですけど、駐車場が激混み~!(^-^;)

ボクはバイクだったので、空いてるスペースにパッと停められましたが、

運転に慣れていない人が、バックでなかなか駐車スペースから出られないなど、

だいぶカオスな状況でしたね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

それなので入店待ちまでヒマなのでw、クルマの誘導などをお手伝い!(笑)

(お礼に女将さんからアイスコーヒーの差し入れをいただきました(・∀・)ニヤニヤ)

 

Kimg1214

 

まぁそれはともかく、本日も天ぷらとお蕎麦のセット+炊き込みご飯をいただきましたよ~ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg1216

 

食後のデザートはもちろん、そば団子です♪

いつもはバイク仲間とシェアしてますが、今日は独り占め!w

クルミと胡麻の香りが豊かなタレが、旨いんだな~ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

ごちそうさまでした(*^-^*)

 

Dscn2673

 

美味しいランチで満足したら、

夕方からゲリラ雷雨の予報もあるので、早めに帰りましょうかね!

帰りの上信越自動車道は渋滞もなく順調に進み、

朝と同じに玉村のスマートインターで高速を降りて、帰宅しました~(^-^*)

 

蓼科山や女神湖のあたりは、23℃から26℃くらいで快適でしたが、

地元に戻って来たら、相変わらずの35℃・・・∑(ノ∀`*)アチャー

 

ほんと、今年はいつになったら涼しくなるんですかね~?('A`)フゥー

 

本日の走行距離=255.8km

給油量=9.62リットル

燃費=26.590km

ODO=24114km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年9月 7日 (木)

ちょんぼツー2023その2 長岡の偉人と名物と♪ 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

今回の日記は、2023年9月3日(日)に行ってきた、ちょんぼ地蔵ツーリングの続きです♪

前回の日記はこちら:ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2023 その1

 

Kimg1128

 

さてさて。

今年も男前な?ちょんぼさんを愛でたらw、続いてのスポットに向けて出発ですよ~。

 

来た道を戻る形で道の駅とちおをかすめ、国道351号で栃尾から一気に長岡市街まで山を下ります。

気温はグングン上昇して、長岡市街は36℃!( ゚∀゚; )ヒョー

時間はちょうどお昼頃で、一番暑い時間帯に大都市で街乗りをするハメになるというのは、いかがなものか?w

 

それはともかく、栃尾から30分くらいで到着したのは・・・

 

Dscn2618

 

長岡が誇る偉人の一人、山本五十六記念館ですよ~(^-^*)

(新潟県長岡市呉服町1-4-1)

公式サイトはこちら:山本五十六記念館公式サイト

 

山本五十六は、言わずと知れた旧日本海軍の連合艦隊司令長官、のちに元帥。

早くから「国防の要は航空機にあり」との確信を持ち、

太平洋戦争開戦時における真珠湾攻撃を成功させて、大戦序盤の日本軍の躍進を指揮したが、

昭和18(1943)年、ブーゲンビル島にて戦地の視察中に米軍機に撃墜され、戦死した。

 

Kimg1142

 

残念ながらこちらの施設は館内撮影禁止のため、パンフレットの画像を紹介しておきますが、

展示の目玉はやはり、平成元(1989)年にブーゲンビル島から回収された、

山本五十六の最後の搭乗機・一式陸上攻撃機の左翼の残骸でしょうね~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

(より詳しくは、公式サイトをご覧ください)

 

ここで自分としては、過度に戦争を賛美するつもりはありませんが、

山本五十六と言う人物は、間違いなく日本の歴史に名を残す偉人の一人だろうと思っています。

館内には五十六の生い立ちから、時代の変遷と彼の経歴とを関連させた展示がとても理解しやすく、

ものすごく(本当に!)達筆な手紙の数々も展示されていて、五十六の人柄が偲ばれました。

 

その中でも、個人的に特に印象に残ったのは、

若い頃の米ハーバード大への留学や、その後の駐米大使付き武官としてのアメリカ暮らしを通して、

五十六自身は「日本がこの国(アメリカ)に戦争を仕掛けても勝てるわけがない」と、

早くから強く確信していた、という点でしょうか。

故に、彼自身はいわゆる「日独伊三国同盟」には断固反対の姿勢を貫き、

米英との本格的な戦争に入ることを最後まで回避しようとしていたと、詳しい解説がありましたよ。

 

また、五十六としては「いずれ航空戦力がモノを言う時代が来る」と解っていながら、

(奇しくも彼の立案した真珠湾攻撃の成功によって、世界中に航空機戦の時代が来たと知らしめたわけだが)

海軍自体は意に反してその後も『巨艦・巨砲主義』にこだわり続け、

結果的に空母や航空機の製造よりも、戦艦・大和の建造を優先したなど、ちぐはぐな事ばかり。

そんな当時の海軍の状況に、おそらく五十六自身は何度も歯がゆい思いをしたことでしょう(^-^;)

歴史に「If・・・」はないのですが、

もし、もう少しだけいろいろな事柄が噛み合っていたら、

日本の歴史は変わっていたんじゃないか?と、思わずにはいられませんでしたね~。

 

以上、山本五十六記念館のご紹介でした!

日本の近現代史に興味がある方は、ぜひ訪ねてみていただきたい施設です(^-^*)

 

さて、話しが長くなりましたが(笑)

ここらでちょうどお昼時になりましたので、旨いモンでも食べに行きましょうか~ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg1135

 

というわけで今回のツーリングでは、

空波さんから「へぎそばを食べたい!」とのリクエストをいただいていましたので、

長岡市内に多数あるへぎそばの専門店の中から、小嶋屋総本店・長岡喜多町店さんへGO!

食べログのリンクはこちら:小嶋屋総本店 長岡喜多町店

(注:食べログのリンクは、店舗情報などが簡潔にまとめられているので利用しています。

 個人的にはお店に対する評価・レビューなどは無視していますので、参考程度ということでw)

 

今回こちらのお店を選んだのは、駐車場の広さと、

関越道の長岡インターの近くという立地(帰りのルートを考慮して)が決め手だったのですが。

さすがは「へぎそば発祥の店」でもある、小嶋屋総本店の名を看板に掲げている店舗とあって、

午後1時30分過ぎにボクらが着いた時点でも、10組待ちの大混雑!∑(ノ∀`*)アチャー

 

Kimg1137

 

それから20分ほど待ったでしょうか??

ようやく座敷席に通されて、ボクは事前にリサーチしていた「新潟のタレカツはウマい!」という情報を信じて、

ふのり蕎麦(へぎに盛られていないのでこう呼ぶ)とタレカツ丼のセットを注文しましたよ♪

 

Kimg1141

 

いざ、やって来ました!ふのり蕎麦とタレカツ重膳!( *'д')bイイ!!

ここのお店のタレカツは、もしかしたら蕎麦つゆにくぐらせてあるのかな??

ちょっと出汁の風味も感じられるような、甘塩っぱい醤油ベースの味付けがクセになりますね!(*ノ∀`*)キャッ

ふのり蕎麦も、独特の歯ごたえとのど越しが見事な逸品♪

グンマから長岡までは、高速道路で片道150kmはあるんですけど(^-^;)、

もうちょい近ければ毎週でも通いたいお店ですな~!( *´艸`)プププ

ごちそうさまでした☆

 

さて、長岡の名店で美味しいランチをいただいたあとは、

長岡インターから高速道路に乗って、帰路に着くとしますかね~。

 

・・・って、日が暮れるまでにはまだ時間があるよね!というわけで、

関越道を「大和スマートインター」で一度降りて、JR・浦佐駅の方へと寄り道です♪

 

Dsc_0222_20230904081401

 

やって来たのは、浦佐駅からすぐ近くの、「浦佐毘沙門堂・普光寺(ふこうじ)」さんです!

公式サイトはこちら:越後浦佐 普光寺

 

Dsc_0228_20230904081401

 

こちらのお寺さんは、真冬に行われる日本三大奇祭のひとつ、「裸押し合い祭り」の会場として有名ですが、

もう一つ、本堂前の回廊を進んだ先にある不動明王さまが、

「石造りのモノとしては日本最大級」とのことで親しまれているんだとか。

 

Dsc_0226_20230904081401

 

ボクが以前にこのお寺さんに来たときは、秋の「菊花まつり」の時期でとても賑わっていたのですが、

この日は他に参拝客の姿もなく、静かな境内の雰囲気を楽しむことができました♪

 

Dsc_0224

 

それでちょうど、お寺の関係者(ご住職の奥様?)がお手空きだったようで、

裸押し合い祭りのことや、真冬のその時期のお寺の様子などいろいろ話してくださって、

とても有意義な時間を過ごすことができました~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

で、その後は国道17号を南下し、六日町インターから関越道に乗り直して一気に帰着!

今までのちょんぼツーでは、五十沢温泉の薬師堂や八海神社など、

前半のネタ巡りに重点を置いていたのですが・・・

今回は後半の、長岡あたりでのネタ巡りを中心にしたので、

これまでにない発見があった楽しいツーリングになりましたね~!イイネ♪d('∀'o)

 

歴史がある長岡の街には、まだまだ興味深いネタもありそうなので、

今後もリサーチを続けていきたいと思いました~!(*^-^*)

 

本日の走行距離=375.1km

総給油量=13.52リットル

燃費=27.744km

ODO=23551km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年9月 4日 (月)

ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2023 その1

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年9月3日(日)、曇りのち晴れ!

今回は、毎年恒例の「ちょんぼ地蔵ツーリング」のレポートですよ~(^-^*)

 

Dscn2598

 

朝9時、関越道・下りの赤城高原サービスエリアに、ボク&oguさん&空波さんの珍スポメンバーが集合♪

草虫さんは残念ながら体調不良で不参加でしたが(^-^;)、

メンバーが3人揃うのは久しぶりかな~?ヽ(^ω^)ノ

この日の朝のグンマは、重い雲が垂れ込めていたんですけど、

北の方から明るくなってきて良い天気になりそうだね~(^-^)b

そんな話しをしながら、支度をしてさっそく出発です!

 

で、まずはひたすら関越道を北上して、

最初の休憩スポットは、小出インターを出てすぐの場所にある、道の駅・ゆのたにですよ♪

 

Kimg1106

 

・・・って、道の駅・ゆのたにの駐車場に着いたら、

なんかやたらとカブ系マシンが多い!?(゚Д゚)エッ!?

なんと、奥の駐車スペースで「カブ主総会」(カブ系マシンのオーナーミーティング)をやってました!

ここでそんなイベントをやってるって情報は知らずに来たので、ちょっとビックリ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

カブ主さん達の思いがこもったカスタム車両などを眺めながら、しばし楽しませていただきました♪

 

さて、そこから国道252号で入広瀬方面へと向かい、

国道290号へとスイッチして、栃尾へと進みますよ~。

 

Kimg1121

 

そして、最初のネタスポットは、

こちらも毎年恒例、下来伝(しもらいでん)地区にある、「ほだれ大神」さま~!イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg1113

 

今年はなんと、新しく「ほだれ大神」さまに関する案内板まで設置されていて、

今後はここを訪ねる旅人(もの好きな人とも言うw)も増えるんですかね??(・∀・)ニヤニヤ

 

Kimg1114

 

相変わらずな堂々としたフォルムの「ほだれ大神」さま~!(*ノ∀`*)キャッ

この木彫りのブツが御神輿になって地域を練り歩く「ほだれ祭り」の開催は、

毎年3月の第二日曜日だそうで。

一度は見てみたいと思っているものの・・・

時期的に(残雪の具合で)バイクで来るのは難しいエリアなので、二の足を踏んでいます(笑)

レンタカーで来るにしても、小出からも長岡からも遠いのがネックなんですよね~。

(延々と雪道を走るのもやっぱり怖いのでネ・^-^;)

 

Kimg1110

 

ちなみにほだれ様の廻りには、夫婦良縁や子宝祈願の「双体道祖神」などもたくさん奉納されていて、

この場所が、昔から地域の「信仰の場所」として、大切にされてきたことが窺えます。

ほだれ様のフォルムはともかくw、昔の農村にとって五穀豊穣や子孫繁栄は切実な事柄だったでしょうから、

この辺り一帯に見られる棚田の風景とあわせて、日本人の源流に思いを馳せるひとときでした(*^-^*)

 

Dscn2605

 

さてさて!

そして続いての立ち寄りポイントは、

ほだれ様から10分くらいの所にある、道の駅・R290とちおですよ~!

 

Dscn2606

 

ここでのお目当ては、ズバリ!

栃尾名物の「あぶらげ」で~す!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dscn2607

 

実を言うと、この道の駅のすみっこでひっそり?と営業している、

この屋台の「あぶらげ」が絶品で大評判なんですよね。

しかもこの日は、まだお昼前でタイミングが良かったのか、

誰も並んでいない!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!

 

Dscn2608

 

さっそく、今のウチに!ってことで、

oguさん&空波さんはネギ+カツオ節の定番あぶらげをゲットして・・・

 

Dscn2609

 

ボクは「変わり種」のキムチ味をチョイス~!

ウマいんだな、これがっ!(*ノ∀`*)アハッ

揚げたてのあぶらげをハフハフ言いながら、あっという間に完食しましたよ~☆

(ちなみにボクらが食べ終わる頃には、屋台の前には10人以上の行列ができてましたw)

なんとも素晴らしいタイミングでしたね!(・∀・)ニヤニヤ

 

さて、栃尾の道の駅で「おやつ」を味わったら、

本日のメインイベントにGO~!

 

Dscn2617

 

昨年まではなかった「案内板」にオドロキつつ(笑)

 

Dscn2615

 

今年もやってまいりました、ちょんぼ地蔵さま!キャァ♪(*ノ∀ノ)

 

Kimg1128

 

今年も変わらぬ「デカブツ」が見事ですね~ヽ(^ω^)ノ

しかも乾燥による泥のひび割れなどもなく、まるで出来たてホヤホヤ??

また今年も「イイモノ」を見させていただきました!

 

Kimg1132


(せっかくなので、ちょんぼさんとのツーショットも載せておきますね~( *´艸`)ププ)

 

~ つづく ~

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

より以前の記事一覧