2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

B級スポット巡り

2024年11月26日 (火)

家族旅行でふたたび東北へ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2024年11月22日~24日にかけて巡ったクルマ旅の記録です。

 その2週間前、秋の東北地方を巡ったツーリングの記録もありますので、

 よろしければあわせてお楽しみくださいね☆

 

東北周遊ツーリング・2024秋編

DAY:1 祭畤大橋、栗駒焼石ホットライン、胆沢円筒分水

DAY:2-1 松尾鉱山、ガンダム理髪店

DAY:2-2 尻屋埼灯台

DAY:2-3 旧斗南藩の史跡関連

DAY:3 三内丸山遺跡

DAY:4 女鹿駅で撮り鉄、帰宅

 

2024年11月22日(金)、晴れ!

今回は、妹家族(妹、姪っ子2人、犬1匹)をご案内して、

レンタカーでの東北旅行ですよ~( *´艸`)

11月22日金曜日の夕方5時30分ごろ、仕事を早めに切り上げて出発!

約350km先の宮城県松島町にあるお宿に着いたのは、

なんだかんだで夜の10時過ぎでしたかね。

 

Kimg2139

(宮城県宮城郡松島町高城元釜家10-29)

 

今回は犬を連れての旅行だったので、

ペット同伴OKのお宿を探して、見つけたのは「たび宿Sekkoku」という民泊でした。

おそらく古い一軒家をリノベーションして宿泊施設として提供しているのだと思いますが、

一軒まるまる貸し切りで他の家族に気兼ねすることもないし、

2つのベッドルームがあって大人6人でも利用できるようなので、

ペット連れやグループ旅行に人気の施設みたいですよ♪

詳しくはこちら:たび宿Sekkoku(booking.com)

 

Kimg2125_20241126201101

 

さて、翌日の11月23日から本格的な旅の行程がスタートです(^-^*)

まずは、ボクが今年のGWに訪れてとても感慨深かった、東日本大震災の震災遺構巡りから。

最初に行ったのは門脇小学校です。

門脇小学校のレポートはこちら:東北周遊2024春 DAY:2-3

 

Kimg2130

 

ちなみに一緒に行った姪っ子2人ですが、

当時は上の子が8歳、下の子が4歳でほぼ震災の記憶はないという・・・( ゚∀゚; )ヒョー

まぁだからこそ今回、ちゃんとその目で見て彼女たちが何を感じるのか。

そういう意味も込めて、今回の旅に妹家族を誘ったんですけどね~( *´艸`)

 

Kimg2131

 

続いて訪ねたのは、南三陸町の旧・防災対策庁舎です。

防災対策庁舎のレポートはこちら:東北周遊2024春 DAY:1-2

ボクがこの建物を見上げたのはこれが2回目ですが、やはり心が痛みましたね。

 

Kimg2127

 

さて、旧・防災対策庁舎の見学を終えたところで、ちょうど午後1時過ぎになったので、

隣にある復興市場「南三陸さんさん商店街」でお昼ごはん&お土産タイム!イイネ♪d('∀'o)

GWに来たときと比べて、かなり空いてて良かったわ~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Kimg2133

 

で、妹家族は、せっかく海辺の街に来たんだからと海鮮丼を注文していましたが、

ボクはこの「仙台牛サーロイン重」に引っかかってしまい・・・( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Kimg2134

 

霜降り仙台牛、着丼です!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

いやはや、自分で言うのもなんですが、

ランチで4000円は大盤振る舞いですよね~!( *´艸`)プププ

「普段のソロツーではおにぎりばっかり」なんてご指摘もいただくボクですがw、

たまにはこんな贅沢もアリでしょ!Ψ(`∀´)Ψウキャー!

 

あ~そうそう、心の広いボクはもちろん、

妹と姪っ子2人にも一切れずつおすそ分けしましたよ~!<(`^´)>エッヘン!

 

Kimg2137

 

そしてその後は旧・大川小学校を訪ねて、連泊するお宿へと向かいました。

大川小学校のレポートはこちら:東北周遊2024春 DAY:1-3

この日の夜は、妹の提案で地元のスーパーに寄って、

地元ならではのお総菜などを肴に、みんなで楽しく盛り上がりましたよ♪

 

さてさて!

翌日・11月24日(日)の朝は、日本三景・松島の湾内クルーズ船に乗って・・・

という計画を立てていたのですけどね~。

なんと!全然知らなかったのですが、

この日の松島では「クイーンズ駅伝(全日本実業団女子駅伝)」が開催されるとのことで、

交通規制が始まるとかなり移動が制限されてしまうらしい!∑(*`ロ´ノ)ノ ゲゲッ!

仕方ないので予定を切り上げて、朝のうちに松島エリアを離れることにしたのでした~(^-^;)

 

それで、仙台東部道路~仙台南部道路と走って東北自動車道へ。

途中の白石インターで高速を一度下りて、向かった先は・・・?

 

Kimg2143

 

蔵王山系の麓にあるB級?スポット、「宮城蔵王キツネ村」ですよ~!( *'д')bイイ!!

公式サイトはこちら:宮城蔵王キツネ村

 

Dsc_0214_20241126195801

 

こちら、広い敷地内に100匹以上のキツネが放し飼いになっているとのことで、

動物好きな姪っ子たちのリクエストで行ってみよう!という話しになったのですが。

 

Dsc_0221_20241126195801

 

黒+白や黒+銀、プラチナ色?なんてのもいたりとか、

いわゆる「キツネ色」の個体だけじゃなく、いろんな色をしたキツネ達がいてビックリ!

 

Dsc_0225_20241126195801

 

こちらの施設では、エキノコックス等の寄生虫の管理は徹底しているそうですが、

園内でキツネに触るのは絶対NG!

ですが、放し飼いになっててみんな自由に(半分以上寝てたがw)しているし、

目の前を悠然と歩いて行ったりするので「異空間」な雰囲気はハンパない!(^-^*)

 

Dsc_0235_20241126195801

 

こんなに間近でキツネを見られたのなんて初めてなので、けっこう感激しましたね~( *´艸`)

 

Dsc_0241_20241126195801

 

それに加えてさらに驚いたのは、来てるお客さんの多さ!(笑)

施設があるのは白石インターからクルマで30分弱と、まぁまぁな山奥なんですがw、

観光バスで来てる外国人もかなりいたし、意外に有名な施設なのかも??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dsc_0279_20241126195901

 

姪っ子2人もけっこう楽しんでくれたようで、

気がついたらなんだかんだで1時間30分くらい滞在してました~(^-^*)

 

Kimg2170

 

それでその後は、再び東北道で帰路へ。

安達太良SAでお昼ごはんにしようかという話しになり、ウルトラセブンにご挨拶!(・∀・)イイ!!

 

Kimg2171

 

ボクは「郡山ブラックラーメン」と、ミニ牛カルビ丼を注文しましたよ☆

 

Kimg2172

 

郡山ブラックラーメンのことはボクは今回、初めてその存在を知ったのですがw

「濃厚な醤油を使った黒いスープが特徴」とのことで、

同じ福島県内の喜多方ラーメンや白河ラーメンの「澄んだ醤油スープ」とは一線を画すお味。

ウマウマな逸品でしたので、

次にまた郡山に来る機会があったら、別の店でも食べてみたいと思いましたよ~(^-^)b

 

以上、駆け足でお届けしましたが、

東北周遊2024秋の番外編・家族でクルマ旅のレポートでした♪

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年11月 8日 (金)

東北周遊2024秋 DAY:2-1 廃墟物件とネタスポットw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2024年11月1日~4日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

DAY:1 祭畤大橋、栗駒焼石ホットライン、胆沢円筒分水

DAY:2-1 松尾鉱山、ガンダム理髪店

DAY:2-2 尻屋埼灯台

DAY:2-3 旧斗南藩の史跡関連

DAY:3 三内丸山遺跡

DAY:4 女鹿駅で撮り鉄、帰宅

 

Dscn2997

 

2024年11月2日(土)、岩手県の朝は小雨模様。

泊まったホテルのエントランスでカッパを着用して、準備を整えます。

気温も低めだったので、少しゆっくりして9時頃にホテルを出発しましたよ~。

 

そして盛岡南インターから東北道に入って、再び北を目指したわけですが、

わりとすぐに、大好きな廃墟物件がある八幡平エリアに差し掛かるわけで・・・( ̄▽ ̄)ニヤ

走りながら「天気も悪いしな~、どうするかな~?」と散々悩みつつも、

結局は松尾八幡平インターで高速を降りて、アスピーテラインに寄り道を決定!

目的地は当然、旧・松尾鉱山の廃墟アパート群ですよ~( *´艸`)

 

Dscn3000

 

アスピーテラインの麓にある、八幡平ビジターセンターの辺りはまだ紅葉が残っていましたが、

ここまで標高を上げてくるとすでに落葉した後でした。

天気も悪いし、紅葉も終わってるし、誰もいないのも当然か・・・って、

でもこの「寂寥感」こそが、廃墟探訪の醍醐味!(*ノ∀`*)アハッ!

 

Dscn3001

 

最悪、霧で何も見えない・・・なんて事態も覚悟していたのですが、

行ってみたら小雨がぱらついているくらいで助かりましたw

 

Dscn3004

 

冬枯れの風景に埋もれた廃墟アパートのもの悲しさがハンパない!

もうすぐ雪に閉ざされ、そしてまた春が来て・・・巡る季節の中に取り残された廃墟たち。

しばし静かな眺めを楽しんで、次の目的地へと向かいました~(^-^*)

 

さて、あらためて松尾八幡平インターから高速に乗り直して、

安代JCT~八戸道へと進み、おいらせ町の下田百石インターで下りて国道338号へ。

ところで、おいらせ町の国道338号と言えば・・・??

 

Kimg2048

(2024年11月2日撮影)

 

はい!

2年ぶりの訪問となった、ガンダム理髪店ですね~!(*ノ∀`*)キャッ

前回訪ねた時の記事はこちら:晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-1

 

Dsc_0065_20221108223801

(2022年11月4日撮影)

 

ちなみに、↑こちらが前回訪ねた時の同じ場所の写真ですが・・・

見比べると、ガンダムの頭もサザビーもちょっとキレイになってるし、

マリオの人形とか、作りかけのグフ?っぽいのが増えてるし、

もしかして若干進化している??( *'д')bイイ!!

 

Dsc_0069_20221108223901

(2022年11月4日撮影)

 

しかし、ポーズが決まっていてとてもカッコ良かったズゴックは・・・

 

Kimg2049

(2024年11月2日撮影)

 

残念ながら破壊されていました~!

∑(ノ∀`*)アチャー

 

 

 

・・・って、

もしかしてガンダムとの

死闘が再現されてる!?

( ̄ー+ ̄)キラーン

 

 

 

 

 

いや、単に経年劣化で

倒れただけでしょ・・・

( ゚∀゚; )ヒョー

 

 

つづきはこちら:DAY:2-2

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年5月18日 (土)

春の東北周遊2024 DAY:3-1 旅の後半は憧れの廃墟から♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この日記は、2024年5月2日夜~6日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

 

DAY:0の記事はこちら(旅立ちの様子)

DAY:1-1の記事はこちら(旧・野蒜駅)

DAY:1-2の記事はこちら(南三陸町 旧・防災対策庁舎)

DAY:1-3の記事はこちら(旧・大川小学校)

DAY:2-1の記事はこちら(田代島への旅)

DAY:2-2の記事はこちら(石ノ森萬画館)

DAY:2-3の記事はこちら(旧・門脇小学校)

 

Haikyo_20240517232601

 

2024年5月5日(日)、快晴♪

この日は2連泊した石巻市を出発して、

あちこち寄り道をしながら日本海側へと向かう予定~!イイネ♪d('∀'o)

 

まず最初に向かったのは・・・?

 

Dscn2843

 

東北道の長者原(ちょうじゃはら)パーキングのすぐ近くにある、

「化女沼(けじょぬま)レジャーランド」の跡地で~す!(#゚ロ゚#)ワオ!!

(宮城県大崎市古川小野遠沢地区内)

いや~!ここって、

前にご紹介した「美しい廃墟カレンダー」で見て以来、

ずっと来たいと思っていた場所なんですよね~(*ノ∀`*)アハッ

震災遺構を訪ねていた昨日までと打って変わって、

ニヤニヤが止まらない~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn2851

 

さて、いざバイクを置いて散策開始~!

・・・って、正面ゲートの先はすぐに「立ち入り禁止」。

まぁ、この辺は織り込み済みですけどね!Ψ(`∀´)Ψウシシ!

 

Fscn2849

 

錆びたゲートをくぐって2、3分で「ありがとうございました」の言葉を見たよ(笑)

でも、こっち側は「本命」じゃないんでね~( ̄ー ̄)ニヤリ

再びバイクに乗って、藪に埋もれた敷地の反対側へと向かいます!

 

Fscn2855

 

グルッと回り込むと・・・あった!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

あの観覧車だ~!!キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

実はGoogleマップのストリートビューにもこの観覧車は写っているので、

この場所を目指して来たんですよ~(^-^)b

 

Dsc_0211_20240517232001

 

そして、ここで『秘密のワープルート』を発見したのでw、

観覧車への接近を試みますが・・・

 

Dsc_0209_20240517232001

 

ちょっと藪が深いので、これ以上はムリかな?(^-^;)

お?観覧車の隣には、メリーゴーラウンドの頭もチョコッと見えてる~( *´艸`)

がんばって藪漕ぎ(草を押しのけて藪を突破することw)すれば行けなくはないだろうけど、

さっきからでっかい「クマバチ」がブンブン飛んでるのも気になるし・・・

ヘタに蜂の巣を刺激するのもヤバいからってことで、ここで潔く撤退です!

 

Dscn2863

 

さて!

化女沼レジャーランドを出発したら、国道47号と108号をズンズン走り・・・

次の目的地は、有名な「鳴子温泉郷」を通り過ぎた先の、とある場所。

 

Dscn2864

 

里山の中に「分水嶺(ぶんすいれい)」があるという珍しいスポット、

JR陸羽東線の堺田(さかいだ)駅で~す!ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2856

 

いわゆる「中央分水嶺」とは、

降った雨が太平洋側へ流れるのか、はたまた日本海側へ流れるのかが分かれる場所のこと。

普通は山の尾根や峠にあって、言ってしまえば「概念的」なものなんですが(^-^;)、

ここは、流れてくる用水路が土手にぶつかって、

太平洋側と日本海側に分かれる様子を間近に見られる、全国的にも珍しい場所なんですよね~♪

 

Dscn2861

 

で、その「流れてきた水が分かれる場所」を解説すると、こんな感じ~ヽ(^ω^)ノ

・・・って、え?まだ良くわからねーよってか?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

 

まぁそうだろうと思って、動画も撮ってきましたよ~(笑)

上流から流れてきた用水路が、見事に左右に分かれていますよね!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

なにも聞かされていなければ「ただの用水路」ですがw、

じっと眺めているとなんとなくロマンを感じる・・・そんな場所でした♪

(でも、ひっきりなしに観光客が来ていましたよ!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!)

 

Dscn2870

 

さてと!

じゃあせっかく来たんだからと、陸羽東線の堺田駅も見学していきますかね~。

小さな駅舎に入って時刻表を見ると・・・?

 

Dscn2868

 

昼間は3時間に1本か~!∑(ノ∀`*)アチャー

まぁ地方のローカル線なんて、どこもこんな運行状況ですけどねw

とはいえ、もし列車が来る時間が近ければ、ここで1枚撮りたかったんだけどな~(^-^;)

(ちなみにこの写真を撮ったのが11時30分くらい。次の列車までは2時間・・・待てんわなw)

 

Kimg1804

 

仕方ないので、ホームできれいに咲いていたツツジの写真を撮って、出発です!(^-^)ゞ

 

Kimg1806

 

そしてその後は、国道47号から分岐した県道56号へと入り、

陸羽東線の跨線橋を越えるあたりで時間を調べたら、あと20分ほどで列車が来ると判明~!( *'д')bイイ!!

ここで待ち受けて、列車を撮ることにしましたよ♪

 

 

初めて見る、陸羽東線の車両!(*ノ∀`*)キャッ

白いボディに赤いラインが映えますね☆

 

そんなわけで、まだまだ旅は続きます!

 

続きはこちら DAY:3-2

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年5月 9日 (木)

春の東北周遊2024 DAY:1-2 宮城の震災遺構を訪ねて・その2

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この日記は、2024年5月2日夜~6日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

DAY:0の記事はこちら(旅立ちの様子)

DAY:1-1の記事はこちら(旧・野蒜駅)

 

さて、旧・野蒜駅の散策を終えたあとは、

最寄りの鳴瀬奥松島インターから再び三陸道へと戻って、次なる目的地へ!

 

20240508

 

続いての目的地は、石巻市を通り越した先=南三陸町。

海岸線から少し離れた高台を繋ぐように、新しい無料の高規格道路が続いています。

南三陸町へは三陸道の志津川インターで降りて、中心部へと坂を下って行くわけですが、

その前にと、インターからすぐの場所にあったエネオスで給油をしたんですよね。

 

スタッフさん「いらっしゃいませ~♪」

ボク「こんにちは、お世話になります♪」

スタ「今日はどちらから?」

ボク「グンマからです。震災の遺構を訪ねてまわっているんですけど」

スタ「そうなんですね~。防災庁舎はこの坂を下ったところですよ」

ボク「ありがとうございます!このスタンドは新しめな感じですけど、震災の後にできたんですか?」

スタ「そうですね、ここには元々民家がありましたが津波で流されて・・・」

ボク「えっ!?(゚Д゚)エッ!?」

スタ「更地になってた場所にウチの会社がスタンドを建てました」

ボク「えっ・・・そう言われてみると、周りの景色が違って見えますね・・・」

 

切り立った尾根筋に挟まれたせまい平地に、キレイに整備された土地・・・

付近の高台には、新しめの住宅が点在しています。

そうか、ここは典型的なリアス式海岸線だから、津波の被害も大きかったんだ。

 

スタッフさん「私も当時は、他の場所で勤務していたんですけどね」

 

ここでボクは、さらなる「気づき」を突きつけられました。

この土地で今も生きて生活している方々は、

たとえ「語り部」などとして積極的に発信せずとも、

皆さんが地獄を乗り越えた「被災者」なんだ。。。

 

ボク「そうなんですか・・・でもご自身は被害にはあわれずに?」

スタ「ウチはどうにか。でもそのおかげと言っちゃなんですが」

ボク「・・・?」

スタ「新しい道路もできて、ウチもここでスタンドをやれてますから」

ボク「なるほど!次の津波が来ても物流が止まらないように、高台に道を作り直して」

スタ「そうですね、震災前はなかなか三陸道の工事は進まなかったけど(笑)」

ボク「あ~はいはい!(笑)」

スタ「予算が付いてあっという間に出来上がった!(笑)」

 

現地を見るまでは・・・

いつの間にやら「震災復興特別税」なんて仕組みが出来上がって、

ずいぶんと高い税金を取られて、

「みんな土建屋と政治家の儲けになってるだけじゃね??(`д´)ケッ」!

・・・なんて思ってましたけどねw

こうして確実に「次の災害に備える街づくり」に活かされているのなら、

高い税金を取られている意義もあるってもんですかな!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さて!

「お気を付けて~」の声に見送られて、再び走り出してすぐ・・・

 

Dsc_0018_20240507203401

 

南三陸311メモリアルの建物に到着です~(^-^*)

公式サイトはこちら:南三陸311メモリアル

 

こちらの敷地は、かの有名な「南三陸町・旧防災対策庁舎」を中心とした、

復興祈念公園の一角にありましてね。

当時の津波の高さ(16.5m)よりも高くかさ上げされた土地に「道の駅・南三陸さんさん市場」も作られ、

生まれ変わった南三陸町の中心部として、とても賑わっていましたよ♪

 

Dsc_0019_20240507203401

 

ただ今回、「南三陸311メモリアル」の展示は実を言うと・・・

野蒜で見た震災被害の実情に打ちのめされちゃって、とても見る気になれず・・・(-.-;)

「時間も無いし・・・」なんて自分に言い訳しつつ、南三陸さんさん市場へと向かいました。

 

Dsc_0021_20240507203401

 

まぁ実際、この時点で時刻は午後1時40分くらいだったかな?

例によってお昼も食べずにここまで来たので、

屋台村の出店で売られていた魚介類の串焼きが、とにかく旨そうでね~!( *´艸`)

 

Dsc_0023_20240507203501

 

昼メシ代わりに、ホタテとカキのオリーブ焼きをげっと~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

「酒を持ってこい~!」なんて思いつつw、あっという間に平らげて(笑)、

その後はさんさん市場の商店でお土産などを購入!(^-^*)

 

Dsc_0031_20240507203501

 

そしていざ。

旧・防災対策庁舎へと続く、大きな橋を渡りました。

(ボクにはちょっと勇気が必要でした。。。)

 

Dscn2829

 

この、旧・防災対策庁舎が建っている場所が、もともとの南三陸町の地面なんですけど、

見上げるとホントに大きくて立派な、鉄骨造りの建物でした。

 

Dsc_0042_20240507203501

 

2011年3月11日に、南三陸町を襲った津波の高さは平均16.5m。

ここでは、防災無線で避難を呼びかけ続けて亡くなった、

とある女性職員のことがあまりにも有名ですが、

実は当日、この建物の屋上にも多くの方が避難していて、

そのうち43名の方が犠牲になったそうです。

巨大な津波は、この大きな建物すら丸ごと飲み込み・・・

無残にねじ曲げられた鉄骨が、津波の恐ろしさを雄弁に語っていました。

 

Dsc_0045_20240507203501

 

そっと手を合わせて、犠牲になった方のご冥福を祈り、

ボクはこの場所を離れました。

 

Dsc_0058_20240507203501

 

さてここで、箸休め的なちょっとしたネタをご紹介しますね~♪

南三陸さんさん市場から、国道45号線を渡ってすぐの場所に、

”それ”はありましたよ~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0053_20240509221101

 

”それ”はなんと!

あの「モアイ像」じゃないですか~!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0057_20240507203501

 

どうしてここ、南三陸町に「モアイ像」があるかと言いますと・・・

かつて発生した南米の「チリ地震」のとき、

地球の反対側にある、この南三陸町でも津波の被害が出たらしいんですよね。

で、それをきっかけに南三陸町とチリが友好関係を結び、モアイ像が贈られたんだそうです。

 

ところが・・・

東日本大震災で、その時に贈ってもらった「モアイ像」は流出してしまい・・・

(のちに頭部だけ発見されて、今は南三陸町の高校に保存されているらしい)

街の人たちは幾重にも哀しんだんだそうです。

 

Dsc_0056_20240507203501

 

しかし!それを伝え聞いたチリの皆さんが神対応!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

なんと、今度は門外不出のイースター島の石を使い、

イースター島の職人さんによる「本物の中のホンモノ」のモアイ像を、

どどーん!とプレゼントしちゃった!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

というわけで、この「目が入ったモアイ像」は、

世界で唯一の、イースター島の外にある「本物のモアイ像」だそうで~( *´艸`)プププ

南三陸町の旧・防災歳策庁舎を見学された際にはぜひ、

この「本物のモアイ像」も訪ねて見てくださいね☆

(さんさん市場のすぐ近くなのに、ほとんど人がいなかったのがちょっと気になるな~^-^;)

 

続きはこちら DAY:1-3

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2023年10月 1日 (日)

米沢泊まりツーその2 米沢の秘境駅を探訪♪(追記あり)

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

*この記事は、2023年9月23日~24日にかけて巡ったツーリングの記録です♪

最初の記事はこちら:米沢ツーその1 米沢の歴史を訪ねる

 

2023年9月24日、晴れ!

この日は宿泊したルートイン米沢駅東を出発して、

あちこち寄り道しながらグンマへと帰る予定ですよ~。

 

Fscn2690

 

ところでこの日の米沢は、朝の気温が14度くらいまで下がったんですよ!

この前までずっとクソ暑かったのに、急に涼しくなられてもねぇ(笑)

一方で昼間は30℃近くまで上がる予想なので、

今回着ていったウェアは防風インナー付きのメッシュジャケットなんですが、

それに長袖Tシャツとトレーナーを重ね着しても、14℃の中を走るのは寒すぎる~(^-^;)

仕方なく、この日も出発を少し遅らせて、9時スタートとなりました。

 

それで、米沢駅の東口から走り出してまず向かったのは・・・?

 

Dscn2697

 

駅からはバイクで25分くらい、列車では米沢駅からわずか2駅先の「大沢」という駅です♪

ところで、↑これは駅前通りの入り口にある看板ですよw

 

Dsc_0313

 

そこから、工場の屋根のようなスノーシェッドを跨線橋で越えて・・・

 

Dscn2693

 

はい!大沢駅の駅前広場(?)に到着~!

米沢駅前の賑やかな場所からわずか30分足らずなのに、すさまじい山奥です(´∀`)bグッ

しかも廻りの雑木林からは、サルの激しい鳴き声がたくさん・・・

 

・・・ってえっ?

もしかして威嚇されてる!?∑(*`ロ´ノ)ノ

ちょっと怖いな~( ゚∀゚; )ヒョー

 

 

Dsc_0311

 

ところで今回、なぜこの駅を目的地にしたのかと言いますと。

山形新幹線が開業する前の奥羽本線の時代・・・

この福島・米沢間にある難所(板谷峠)は、坂道に弱い鉄道が峠を越えるために、

赤岩~板谷~峠~大沢と4つ連続でスイッチバック駅があった、超・有名な区間なんです(・∀・)ニヤニヤ

その後、山形新幹線の開業に伴って線路の幅を広げる工事が行われ、

スイッチバック方式の駅はすべて「新幹線が通過する秘境駅」になりましてね~(笑)

ボクのような秘境駅ファンにとっては、まさに特別なエリア!(*ノ∀`*)キャッ

 

しかし・・・「赤岩駅」はすでに廃駅となって久しく、

銘菓「峠の力餅」と、山奥の秘湯・滑川温泉の玄関口として今も賑わう「峠駅」は別にして、

板谷駅と大沢駅は、どうやら近いうちに廃止になるかもよ?という噂を耳にしましてね。

それなら、行けるウチに行っておこう!と、今回の旅の目的地にしたのでした~(^-^)b

 

 

ちなみにこちらが、今から約10年前・・・

F650GSに乗ってた頃に訪ねた、板谷駅と峠駅の動画です。

あわせてお楽しみくださいね(^-^*)

 

Dscn2694

 

さて、では大沢駅の散策を開始しますか~。

駅前広場(笑)から看板にあった図面を思い出しつつ歩き出すと、

すぐに見えてくるのが、スイッチバックの引き込み線に作られた昔のプラットホームですね。

 

Dsc_0309

 

線路は撤去されていましたが、ホームの石積みはそのまま残されていました。

線路だった砂利道に、クルマが踏みしめたような轍があったのが不思議でしたが、

のちに駅の構内に入って理由が判明。

この日は日曜日で誰もいませんでしたが、

実はスノーシェッドの屋根の保守工事をやってるようでしてね、

おそらく職人さん達がここから現場まで出入りしているのかと思われます(^-^*)

 

Dsc_0305

 

で、元の引き込み線だった砂利道を歩いて行くと、やっぱりサルの群れに遭遇!( ;^ω^)

この日、ボクは念のためにと思って熊よけの鈴を鳴らしながら歩いたのですが、コレが正解!

こちらを警戒しつつ、サルの方から距離を取って離れてくれたので助かりました~('A`)フゥー

(それでもついに逃げ去ることはなかった・・・ここではボクの方が余所者ってことだねw)

 

Dsc_0304_20230929230701

 

駅に近づくと引き込み線の線路が残っている部分もあって、

そこに保守作業用の車両が留め置かれて(放置?)いるのを発見!(^-^;)

あの車両が活躍する時は来るのだろうか・・・?

 

Dsc_0271_20230929230701

 

それでようやく、今の大沢駅の建物内に到着です~(^-^*)

巨大な工場の中に入り込んだかのような、不思議な空間!(*ノ∀`*)キャッ

これは米沢駅の方向を撮った写真ですけど、

手前にあるのがスイッチバックの引き込み線で、奥に見えるのが山形新幹線が通過する線路ですよ。

 

Dsc_0273_20230929230701

 

これは上の写真の反対がわ、引き込み線側から見た上り(福島駅行き)の方向です。

現在の大沢駅の構内には、ホームを行き来するための踏切と遮断機がありました。

列車が近づくと、アラーム代わりに踏切が鳴るのでなにかと安心ですね~d('∀'o)イイネ♪

 

ちなみに、踏切の奥に工事用の足場が見えてると思いますが、

あれがスノーシェッドの屋根工事の現場です。

鉄道の駅としてはほとんど利用者のいないこの場所ですが(^-^;)、

冬場の雪から線路を守るという、重要な役割は変わりませんから!(*ノ∀`*)アハッ

夏の間に保守工事をやっているんですね~。ご苦労様です♪

 

Dsc_0279_20230929230701

 

そして、大沢駅の上り線(福島・東京方面)のホーム上にやって来ました(^-^*)

ここから見渡すと、駅全体の構造が良く解りますよ~。

 

Dsc_0280

 

これが上り線ホームから見た、米沢駅の方向です。

右手の明るい方が現在の線路で、

左手奥に続いているのがスイッチバックの引き込み線あと=旧駅のホームですね。

米沢の方向は白飛びしちゃってますが(^-^;)、駅を出たところで急に下り坂になってます。


Dsc_0283

 

そしてこちらが福島方面、次の峠駅の方向ですね。

写真で見るとそれほどでもないのですが、こっちも駅を出たところで急な上り勾配になってます。

わずかな平らな土地を探して駅を作った、かつての鉄道マンたちの苦労が偲ばれますね~。

 

Dsc_0281

 

そして、向かい側のホームには小さな待合室が見えたので、

そちら側に移動して、じきにやってくる山形新幹線を待ちましょう~!( *´艸`)

 

Dsc_0288_20230929230701

 

そして、待つことしばし。

山形行き・つばさ127号がやってきました~ヽ(^ω^)ノ

ホームが狭いので、ものすごい迫力です!

 

 

スマホで撮影した動画ですが、よろしければお楽しみくださいね♪

 

以上、「新幹線が通過する秘境駅」こと、奥羽本線・大沢駅のご紹介でした!

 

~ つづく ~

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年9月 4日 (月)

ちょんぼ地蔵に会いに行こう!2023 その1

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年9月3日(日)、曇りのち晴れ!

今回は、毎年恒例の「ちょんぼ地蔵ツーリング」のレポートですよ~(^-^*)

 

Dscn2598

 

朝9時、関越道・下りの赤城高原サービスエリアに、ボク&oguさん&空波さんの珍スポメンバーが集合♪

草虫さんは残念ながら体調不良で不参加でしたが(^-^;)、

メンバーが3人揃うのは久しぶりかな~?ヽ(^ω^)ノ

この日の朝のグンマは、重い雲が垂れ込めていたんですけど、

北の方から明るくなってきて良い天気になりそうだね~(^-^)b

そんな話しをしながら、支度をしてさっそく出発です!

 

で、まずはひたすら関越道を北上して、

最初の休憩スポットは、小出インターを出てすぐの場所にある、道の駅・ゆのたにですよ♪

 

Kimg1106

 

・・・って、道の駅・ゆのたにの駐車場に着いたら、

なんかやたらとカブ系マシンが多い!?(゚Д゚)エッ!?

なんと、奥の駐車スペースで「カブ主総会」(カブ系マシンのオーナーミーティング)をやってました!

ここでそんなイベントをやってるって情報は知らずに来たので、ちょっとビックリ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

カブ主さん達の思いがこもったカスタム車両などを眺めながら、しばし楽しませていただきました♪

 

さて、そこから国道252号で入広瀬方面へと向かい、

国道290号へとスイッチして、栃尾へと進みますよ~。

 

Kimg1121

 

そして、最初のネタスポットは、

こちらも毎年恒例、下来伝(しもらいでん)地区にある、「ほだれ大神」さま~!イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg1113

 

今年はなんと、新しく「ほだれ大神」さまに関する案内板まで設置されていて、

今後はここを訪ねる旅人(もの好きな人とも言うw)も増えるんですかね??(・∀・)ニヤニヤ

 

Kimg1114

 

相変わらずな堂々としたフォルムの「ほだれ大神」さま~!(*ノ∀`*)キャッ

この木彫りのブツが御神輿になって地域を練り歩く「ほだれ祭り」の開催は、

毎年3月の第二日曜日だそうで。

一度は見てみたいと思っているものの・・・

時期的に(残雪の具合で)バイクで来るのは難しいエリアなので、二の足を踏んでいます(笑)

レンタカーで来るにしても、小出からも長岡からも遠いのがネックなんですよね~。

(延々と雪道を走るのもやっぱり怖いのでネ・^-^;)

 

Kimg1110

 

ちなみにほだれ様の廻りには、夫婦良縁や子宝祈願の「双体道祖神」などもたくさん奉納されていて、

この場所が、昔から地域の「信仰の場所」として、大切にされてきたことが窺えます。

ほだれ様のフォルムはともかくw、昔の農村にとって五穀豊穣や子孫繁栄は切実な事柄だったでしょうから、

この辺り一帯に見られる棚田の風景とあわせて、日本人の源流に思いを馳せるひとときでした(*^-^*)

 

Dscn2605

 

さてさて!

そして続いての立ち寄りポイントは、

ほだれ様から10分くらいの所にある、道の駅・R290とちおですよ~!

 

Dscn2606

 

ここでのお目当ては、ズバリ!

栃尾名物の「あぶらげ」で~す!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dscn2607

 

実を言うと、この道の駅のすみっこでひっそり?と営業している、

この屋台の「あぶらげ」が絶品で大評判なんですよね。

しかもこの日は、まだお昼前でタイミングが良かったのか、

誰も並んでいない!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!

 

Dscn2608

 

さっそく、今のウチに!ってことで、

oguさん&空波さんはネギ+カツオ節の定番あぶらげをゲットして・・・

 

Dscn2609

 

ボクは「変わり種」のキムチ味をチョイス~!

ウマいんだな、これがっ!(*ノ∀`*)アハッ

揚げたてのあぶらげをハフハフ言いながら、あっという間に完食しましたよ~☆

(ちなみにボクらが食べ終わる頃には、屋台の前には10人以上の行列ができてましたw)

なんとも素晴らしいタイミングでしたね!(・∀・)ニヤニヤ

 

さて、栃尾の道の駅で「おやつ」を味わったら、

本日のメインイベントにGO~!

 

Dscn2617

 

昨年まではなかった「案内板」にオドロキつつ(笑)

 

Dscn2615

 

今年もやってまいりました、ちょんぼ地蔵さま!キャァ♪(*ノ∀ノ)

 

Kimg1128

 

今年も変わらぬ「デカブツ」が見事ですね~ヽ(^ω^)ノ

しかも乾燥による泥のひび割れなどもなく、まるで出来たてホヤホヤ??

また今年も「イイモノ」を見させていただきました!

 

Kimg1132


(せっかくなので、ちょんぼさんとのツーショットも載せておきますね~( *´艸`)ププ)

 

~ つづく ~

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年8月12日 (土)

珍スポ、のちビーナスツー!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年8月11日(金・祝)、晴れ!&酷暑!

今年3月から計画していた、夏の東北周遊ツーリングを中止してヒマになったのでw

どこか近場で楽しもうかと、いつものメンバーにお声がけしたところ、

oguさんの予定が空いているとのことで、2台でビーナスまで出かけることになりました。

 

Kimg1004

 

集合場所は、上信越道(下り)の甘楽パーキングに朝8時40分ぐらいと設定したのですが、

藤岡JCTから吉井インターのあたりまで、すでに渋滞が発生してました!∑(・`ω・ノ)ノ

そこから走り出しても、登り坂やトンネルのたびに失速するクルマが多いのか、

流れては詰まる。。。の繰り返し~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

さすがにコロナ後初のお盆休み、ここまで交通量が増えるとはね~。

碓井軽井沢インターを過ぎたあたりで、ようやく交通量も落ち着いてきましたが、

読みが甘かったなと、ちょっとだけ後悔しましたよw

 

それで、長野県に入り佐久平パーキングで小休止したあとは、

東部湯の丸インターで下道に降り、まずは本日のネタスポットに直行です!

 

Kimg1008

 

これは、東部湯の丸インターから坂道を降りてきたところの交差点にある、

巨大な蜂のオブジェ!(・∀・)ニヤニヤ

いつもここを通るたびに、この「蜂天国」なる施設が気になっていたんですけど、

ボクは蜂は嫌いなのでw、今までスルーしていたんですよねっ(^-^;)

でも今回、ちょっと場所を調べてみたらインターからわりと近くだったので、

思い切って寄ってみることにしましたよ。

 

Dsc_0222_20230812102401

 

蜂天国:長野県東御市加沢435−1

こちらが「蜂天国」の建物です。

東部湯の丸インターから10分もかからずに到着しました~。

 

 

『芸術的な蜂の巣1600点』!(・∀・)ニヤニヤ

 

 

『ギネス認定 スズメバチの巣』!(・∀・)ニヤニヤ

 

 

入り口からして、

珍なるカヲリが・・・( *´艸`)プププ

 

 

1人300円の見学料を店員さんに払い、いざ展示場へと向かいます!(σ゚∀゚)σ

 

Dsc_0225_20230812102401

 

おおお~!

なんじゃコリャ~!!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

いきなり、高さ2mはあろうかと思われる蜂の巣が、ズラッと並んでいます!

 

Dsc_0230_20230812105901

 

木彫りの干支の像に合体させた、巨大な蜂の巣!

これが『作品』なんですね~(*ノ∀`*)キャッ

 

Kimg1013

 

七福神や招き猫にも蜂の巣が乗っかって、カオスな世界が広がってます!

とにかく、カオス!w

それしか言葉が出てこない!ww

 

Dsc_0233_20230812102401

 

ちなみにこれらの『作品』は、いくつもの蜂の巣を合体させて作るそうなのですが、

どうやって作るのか?については、エンドレスで流れてるDVDを観ると良く解ります!

 

Dsc_0254_20230812123101

 

防護服に身を包んだ作業者(この方がオーナーさんらしいw)が、

数百匹のハチの襲来を受けながら、1つ1つの蜂の巣を繋げていき・・・

 

Dsc_0256_20230812102501

 

ハチの習性を巧く利用して、巨大な「1つの巣」に結合させていくんですね~!(*・∀・*)ヘー

 

Dsc_0255_20230812111701

 

室内には、ハチの習性を研究した詳しい展示などもあって、けっこう勉強になりますよ~。

(今は夏休みの時期なので、子供の自由研究のネタにもいいかも?w)

 

Dsc_0235

 

さて、展示室は奥へと続いているので、順に見ていきますかね~(^-^*)

 

Dsc_0258_20230812102501

 

こけしの上に乗った蜂の巣。

(-.-;)ウムー って顔してるこけしと妙にリンクしてて面白いな~(笑)

 

Kimg1014

 

ダルマの中に蜂の巣!(゚Д゚)エッ!?

これ、わざと作らせたのか、はたまた作られちゃったのか??

 

Dsc_0241

 

そして、展示場の一番奥まった場所にあったのが、こちら!!

 

Dsc_0242_20230812102401

 

高さ3.776m、160個の巣を繋げて完成させた、

「蜂の巣の富士山」!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

この情熱というか、執念というか・・・とにかく圧倒されます!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

そして展示はさらに続き、

その先は「巣を作られちゃった」系の作品?が多く並べられていましたよ~。

 

Dsc_0245

 

天体望遠鏡に、蜂の巣!

子供が見たら泣くぞコレ。

 

Dsc_0247_20230812113801

 

その奥には、扇風機に蜂の巣!

扇風機に巣を作られちゃってるのは、ほかにも何台かありましたから、

蜂にとってはこの形状が、巣を作りやすいのかな??(^-^;)

 

Dsc_0252_20230812102501

 

蛍光灯やランプに蜂の巣!

 

Dsc_0251_20230812102401

 

シカの剥製にも、蜂の巣!(笑)

笑っちゃったら不謹慎ですけど、個人的にはこれが一番ウケた!

シュールすぎでしょ!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0248_20230812102401

 

101匹わんちゃんにも、蜂の巣!

なにがどうして、こうなった!?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0238_20230812102401

 

以上、東御市の「蜂天国」のご紹介でした~ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0260

 

ちなみに、店員さんから聞いた話しなんですが・・・

「蜂天国」の向かいには、「塩澤グループ」という建築・土木関係の会社があって、

ここの社長さんの好きが高じて、この「蜂天国」をお作りになったそう。

それなので、塩澤グループで係長以上に昇進するためには、

蜂天国で「作品づくり」の手伝いをすることが、必須の条件なんだとか!(爆)

そういうのって『ブラック』って言わないのかな~??(*ノ∀`*)キャッ

(蜂だけに、イエローブラック企業ってか?ww)

 

さーて!

個人的には、想像以上に楽しめた「蜂天国」で満足しちゃって、

これで帰っても良かったんですけどw

せっかく来たのでビーナスも走って行きますかね~( *´艸`)

 

Kimg1023

 

いつもの武石村ビジターセンターから美ヶ原に上がり、

激混みの道の駅はスルーして、霧ヶ峰まで一気に駆け抜けます!

 

Dsc_0263_20230812102501

 

蓼科山と白樺湖が見える展望台に寄り道して・・・

 

Kimg1035

 

1時30分くらいに、女神湖のせんすいさんに到着です~(^-^*)

この日のせんすいさん、一年で一番の書き入れ時とあって予想通りの激混み!

入店まで30分、料理が出てくるまでさらに30分ほど待ちましたが、

まぁそれは覚悟の上で来ましたので、問題なし♪

 

Kimg1045

 

盛りそばと天ぷら、季節の炊き込みご飯(トウモロコシ)を、

美味しくいただきました!ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg1051

 

そして食後は、佐久まで降りて燃料を入れ、

(ハイオク202円でした・・・( ゚∀゚; )ヒョー)

上信越自動車道で一気に帰着~!

 

Kimg1050

 

・・・とは行かず。

下界のあまりの暑さに、身体の水分がどんどん抜けていくのがわかり、

思わず上りの甘楽パーキングに飛び込んで小休止。

この日のツーリングでは結局、

600mlの麦茶のペットボトルを4本、飲みきりました~(^-^;)

 

そこから気合いを入れ直して走り出し、波志江パーキングで流れ解散。

行きと違って、帰りの高速はがら空きだったのが救いでしたかね(笑)

 

本日の走行距離=326.1km

総給油量=11.28リットル

燃費=28.909km

 

ODO=22843km

オイル交換しなくちゃな~。いつやれるかな~?(^-^;)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年5月10日 (水)

春の東北周遊2023 DAY:2-1 鳥海山の麓でネタ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

シリーズ「春の東北周遊ツーリング2023」

*この記事は、2023年5月2日夜~5月5日にかけて巡ったツーリングのレポートです。

 よろしければ、最初から順にお楽しみください♪

DAY:0 夜の旅立ちとアクシデント

DAY:1-1 八幡平、松尾鉱山跡

DAY:1-2 ニンギョウサマ巡り

DAY:2-1 ロボット道祖神、才の神巡り

DAY:2-2 鳥海ブルーライン、女鹿駅

DAY:3 丸池様、帰宅

 

 

2023年5月4日(木・祝)、秋田は晴れ!

この日は、宿泊した大館市を出発してまずは男鹿半島へと向かい、

そこから海沿いを南下して、鳥海山を走る計画を立てていたんですけど・・・。

 

Kimg0755

 

前日に偶然見つけた、この「秋田のビバンダム(勝手に命名w)」が、

どうしても気になっちゃいましてね~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

バイクに跨がったまま、パッと1枚しか写真を撮ってこなかったことが、

なんとなく悔やまれる・・・(笑)

 

一方で、この日に同じホテルに泊まったお客さんに、部活で遠征中の学生さんが多くてね、

「朝食の時間が混み合うから、少し遅らせて欲しい」という要請もホテルから受けまして。

遅めの出発になるので無理に予定を詰め込んでも楽しくないし、

ここは潔く?男鹿半島行きは諦めて、もう一度「秋田のビバンダム」に会いに行く計画に変更です!(笑)

 

Dscn2474_20230508082501

 

そういうわけで、ふたたびやって来ましたよ、中羽立の集落!

前日とは違って正面から光が当たっている状態ですから、色目もきれいに見えますね♪

 

Dscn2477

 

う~む、どことなく愛嬌のある顔立ち・・・いいね~!( *´艸`)

頭の上のパトライトも点灯したりするのかな??

 

Dscn2476

 

せっかくここまで戻って来たんですからね~(^-^*)

ここぞとばかりにいろんな角度で「秋田のビバンダムくん」を撮りまくり、満足・まんぞく~♪

ボクのツーリングのスタイルは、走ることよりあくまでネタが優先!(笑)

それにこういう”思いつき”でプランの変更ができるのは、

身軽な一人旅ならでは!ってことですかな~?(*ノ∀`*)アハッ

 

さて、秋田のビバンダムに別れを告げて、

そこからわりと近くの秋田道・大館北インターから、一気に鳥海山の麓まで行きますよ!

 

Dscn2487

 

・・・と意気込んだものの、秋田道の未完成区間(国道7号)で、

道の駅「ふたつい」の駐車場待ち渋滞にハマり、大幅に時間ロス。

ちょうどここは、小さな峠越えみたいな地形で抜け道はなし!(^-^;

ま、こればっかりは仕方ないか~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn2486

 

ところで、↑これは、信号待ちの時にとある民家で見つけたモノ。

植木の中に、何かいる??(笑)

 

Dscn2492

 

・・・とまぁ、大館から200km、ビバンダムからは3時間30分ほどかかって、

ようやく鳥海山の麓に到着ですよ~ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

(このリエゾンは、思ったより遠かったな~という印象です。

 でも後から考えたら、秋田の北の端から南の端まで移動したんですから、そりゃ遠いわなw)

 

 

さて、では、鳥海ブルーラインへいざ!

・・・とは行かないのが、ボクのツーリング(笑)

まずは鳥海グリーンラインの方へと進んで・・・

 

Dsc_0075_20230508082401

 

第一のネタスポットに到着です♪

 

Dsc_0076_20230508082401

 

ここにあるのは・・・??

 

Dsc_0080_20230508082401

 

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

これこそ、ここ象潟周辺に伝わる「才(さえ)の神」の風習ですよ~。

鎮守の森の中にひっそりと置かれた御神体の数々に、

思わずにやついてしまいます!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0079_20230508082401

 

タマタマに謎のネットがかけられているのが、非常に気になるんですが!ww

 

さて、そこからちょいと移動して、上郷という集落に来ましたら・・・?

 

Dsc_0081_20230508082401

 

2つめの「才の神」、発見!(^-^)b

 

Dsc_0083_20230508082401

 

あらまぁ、ここのは堂々と置かれてますね~!

しかもデカい!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0084_20230508082401

 

小さな祠の中にも、石作りの御神体が奉納されていましたよ♪

 

さてさて、この上郷地区ではもう一つ、見てみたい物件があったんですよね。

それは、こちら~!

 

Dsc_0088

 

「上郷温水路群」という、土木遺産です!(^-^*)

それでこの「温水路」というのがどういうものかと言いますと。

 

Dsc_0092_20230508082401

 

この辺りの田んぼでは、当然のごとく鳥海山から流れて来る水を使ってコメ作りをしているのですが、

鳥海山の雪解け水があまりにも冷たくて、稲に生育障害をおこしてしまうんだそうです。

それで、幅を広く、深さは浅く作った水路に何十段もの段差をつけて水の流れを遅くして、

かつ段差から流れ落ちるときに空気と混ざり合う効果も利用して、

少しずつ水温が上がるように・・・と、工夫されているんだとか。

 

Dsc_0094_20230508082401

 

実際に水路の入り口の水温と、流れ下ったあとの水温では、

2℃から最大で8℃もの水温上昇効果が見られると言うんですから、オドロキですよね!

さらに詳しくはこちら:上郷の温水路群

 

20230508

 

ちなみに上の写真は、この上郷の温水路群の航空写真なんですけど、

田んぼの間にある水路に、いくつも白い縦筋が見えますよね?

これが全部、温水路の段差ってことなんですね~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Dsc_0104_20230508082401

 

・・・とまぁ、お堅い話題も挟みつつ!(笑)

続いて3カ所めの才の神さまは、横岡という地区の中にありました~。

 

Dsc_0101_20230508082401

 

ここの御神体にはそれぞれ令和4年、令和5年と奉納した年が書かれていましたので、

今もちゃんと続いている行事なんですね~ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0100_20230508082401

 

御神体の後ろには、石版に狂歌ふうの作品が彫られていたので、

面白そうなのをいくつかご紹介してみます♪

 

*子(ねずみ) 多産をと ”ねず”の努めは”み”が持たぬ 少子化対策 程々にやれ

*寅(とら) 千里ゆき 千里帰りし寅にして 隣の稚児の 目覚め怯えつ

*巳(へび) とぐろ巻き 睨みすえてる姑より 嫁に巻かれて 長き幸せ

*午(うま) 吾(われ)こそと 思えど上に上がある サエの神見て 力落とすな

 

なぁんかいいですね、こういうの!(笑)

なんだか詠み人に会ってみたいな~なんて思いました( *´艸`)

 

Dsc_0106_20230508082501

 

それで最後は、この横岡の集落からちょっと下った田んぼの脇で、

4カ所めの才の神さまを発見~!

 

Dsc_0108_20230508082501

 

ここでは、石造りのモノや木製のモノなどがいろいろ置かれていて、数で勝負って感じ!?w

後ろの田んぼでは水が張られ、田植えの準備が進められていましたよ。

才の神さまからパワーをもらって、今年もいいコメが採れますように!(*・д人)オネガイシマス!

 

そういうわけで、事前に調べておいた「才の神」は、すべてコンプリート!

これでいよいよ鳥海山へと向かいますよ~ヽ(^ω^)ノ

 

続きはこちら:春の東北周遊2023 DAY:2-2

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年5月 9日 (火)

春の東北周遊2023 DAY:1-2 大館市でニンギョウサマ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

シリーズ「春の東北周遊ツーリング2023」

*この記事は、2023年5月2日夜~5月5日にかけて巡ったツーリングのレポートです。

 よろしければ、最初から順にお楽しみください♪

DAY:0 夜の旅立ちとアクシデント

DAY:1-1 八幡平、松尾鉱山跡

DAY:1-2 ニンギョウサマ巡り

DAY:2-1 ロボット道祖神、才の神巡り

DAY:2-2 鳥海ブルーライン、女鹿駅

DAY:3 丸池様、帰宅

 

 

さて、八幡平アスピーテラインを走り終えて、国道341号にて鹿角市までやって来ましたよ~。

この時点で、時間は午後4時くらい。

このあとは宿を取ってある大館市に向かう予定なんですが、

日が暮れるまでにはまだ余裕があるので、もう一つネタ巡りをこなしていくとしましょうか!(・∀・)ニヤニヤ

(日が長い時期は、活動できる時間も長くていいですね♪)

 

そういうわけで、鹿角市から大館市に向かう最短ルートは国道103号経由なんですが、

時間を稼ぐために鹿角八幡平インターからふたたび東北道に乗り直して、

小坂JCT~秋田道で大館市の北部、「釈迦内(しゃかない)」という地区に向かいました。

 

ここでの「お目当て」は、コレ!

 

Kimg0753

 

わら細工でできた道祖神、「ニンギョウサマ」を訪ねて廻ること~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dsc_0048_20230507101201

 

ニンギョウサマの大きさは、小学校3~4年生くらいの背の高さですかね~?

集落に疫病や悪いモノが入ってこないようにと、

両手を広げて『とおせんぼ』の形をしているのが特徴です(^-^*)

 

Dsc_0045_20230507101201

 

ところで、ボクがニンギョウサマの撮影をしていると、地元の年配の男性が歩いてきましたよ。

地元の方からすれば、「県外ナンバーのでっかいバイクでうろついてるオッサン」なんて、

不審人物以外のナニモノでもないでしょうから・・・( ゚∀゚; )

怪しまれる前に、こちらから元気にご挨拶しましょう!

 

「こんにちは~!お邪魔しています♪」

 

「こんにちは~。なにしてんの?」

 

「ニンギョウサマを見に来たんですよ。

 ウチの方にはこういう面白そうな風習ってないんで、興味があって(笑)」

 

「へ~、どっから来たの!?」

 

「えっと、グンマからです」

 

「グンマから?わざわざ!?へぇ~!(笑)」

 

ちょっとお話しを伺うと、ここの長面袋(ながおもてふくろ)の地域には、

集落を取り囲むように3体のニンギョウサマが祀られていて、

それぞれ男の神さま、女の神さま、そして子供の神さまとされているんだそう。

 

年に2回、田植えのあとと秋の収穫のあとに身体や服を作り替えて、

その年の豊作を祈願し、また感謝の祈りを捧げるんだそうです。

 

「こういうの、わら編みの技術とか作り方を代々伝えていくのって、

 大変なんじゃないんですか?」

 

「そうなんだよね、わらを撚って縄を作るにしても、右巻きと左巻きじゃ意味が違うし・・・」

 

「えっ!?そうなんですか!?∑(*゚ェ゚*)」

*これはホントに知らなかった!~w

 一説によると、北極星に対して反時計回りになる太陽の動き=左巻きが『陽』で男性神に使い、

 反対の時計回りの右巻きが『陰』で女性神に使うんだそうですね。

 世の中は知らないことだらけだな~!( *´艸`)

 

「それと最近じゃ、わらが手に入りにくくなってね~」

 

「稲刈りしたあとのを使うんじゃないんですか?」

 

「コンバインで稲を刈るときにさ、

 今はわらを細かく裁断して捨てちゃう機械が主流なんだよね~」

 

「あ~そういえば、細かいクズがたくさん機械の後ろから出てますね!」

*これも言われてみれば!って感じでビックリでした!w

 だから、長いままのわら束でやってる人に頼んで分けてもらっているんだそうです。

 

「ま、楽しんでってください。お気を付けて!」

 

そんな言葉に見送られて、ニンギョウサマ巡りを再開しますよ~♪

 

Dsc_0049_20230507101201

 

それで、長面袋のニンギョウサマは、最初の写真が男の神さまで、2枚目が女の神さま、

そしてこの3枚目が子供の神さまってことだそうです。

ちゃんと、顔立ちがそんなふうに見えるのが不思議ですね~d('∀'o)イイネ♪

 

さて、続いてやって来たのは、粕田という集落。

 

Dsc_0051_20230507101201

 

顔が覆面レスラーみたいですが(笑)、腰回りの飾りが凝った感じでいいですね~。

 

Dsc_0052_20230507101201

 

丁寧な解説版もありました。勉強になるわ~(^-^*)

 

Dsc_0054_20230507101201

 

こちらは、粕田地区の女神さま。

集落の入り口と出口に祀られているので、すぐに見つけることができました♪

 

Dsc_0162

 

続いては、中羽立(なかはだち)地区のニンギョウサマ(男)。

この時間は西日のコントラストがきつすぎて、顔が黒つぶれしちゃってます・・・スミマセン。

(バイク旅でレフ板なんて持って行けませんから。悪しからずw)

 

Dsc_0060_20230507101201

 

中羽立の集落の中にある、神社の入り口にあったニンギョウサマ。

こちらは女の神さまですかね?

ほっぺと口紅の赤いお化粧が印象的です。

 

・・・と、ニンギョウサマを探してウロウロしていたら、突然目に飛び込んできたのは!

 

Kimg0755

 

秋田のビバンダムくん!!(*ノ∀`*)キャッ

 

これはまったく予期していない出会いだったので、かなりビックリ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

とにかく珍スポメンバーの皆さんにご報告しなくては!wと、

バイクに跨がったままパッと1枚だけ写真を撮って、すぐさまLINEで送りました。

こんな楽しい出会いがあるから、ネタ探しはやめられない!(笑)

 

Dsc_0064_20230507101201

 

で、ビバンダムの興奮冷めやらぬまま(笑)、中羽立の3体目のニンギョウサマ。

これが子供の神さまなのかな?正確にはわかりませんでした~。

 

そしてさらに田んぼの中の街道を進み・・・

 

Dsc_0164_20230507101201

 

スギの枝などを使った飾りが立派な、清水川という地区のニンギョウサマ(男)と・・・

 

Dsc_0072_20230507101201

 

同じく清水川地区の女の神さまを見て、ニンギョウサマ巡りは終了~!(^-^*)

このあと、ちょうど日が暮れる頃に大館市内のホテルに到着。

 

この日は八幡平でもニンギョウサマ巡りでも、素敵な「一期一会」に恵まれて、

とても印象に残った1日になりました~!ヽ(´▽`)ノ

 

この日の走行距離=463.6km

 

続きはこちら:春の東北周遊2023 DAY:2-1

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月23日 (日)

本日は旅の下調べです

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月23日(日)、晴れ!

今日は、カラッとした晴れ間でバイク日より♪って感じですが、

お出かけを楽しんでる人も多いのでしょうね~(^-^*)

 

ボクはと言えば、当初はどこかへ昼メシツーリングでも・・・と考えていたのですが、

昨日のグンマはめちゃくちゃな暴風が吹き荒れて砂ぼこりがひどくて、

ちょっと持病の喘息が悪化してしまったため(^-^;)、

今日はウチで大人しくしていますよ~。

 

20230423

 

さて、今年もいよいよ大型連休が近づいて来ましたね!

皆さんはどのような予定を立てているのでしょうか??

ボクは5月2日の夜に関東を脱出して、

5月3日~5日にかけて岩手と秋田のあたりを廻ってくる予定です~d('∀'o)イイネ♪

 

ちなみに昨年も、八幡平アスピーテラインや鳥海ブルーラインなどの絶景道を目指して、

同じエリアに行きましたが・・・

直前に雪が降っちゃって計画が「全滅」したので~∑(ノ∀`*)アチャー

(それで仕方なく?秋田新幹線の撮りテツを楽しんだんですよね。

 ま、そっちも好きだからいいんですけどw)

その時の日記はこちら:春の東北ツーリング2022(全5本)

 

そもそも、アスピーテラインを走るの自体も10年ぶりくらいになりますし、

今年こそ”日本一長い”と称される、八幡平の雪の回廊が見てみたいな☆っとね(・∀・)ニヤニヤ

 

それで、前にも何回か書いたことがありますが、

ボクはバイクでは「ナビ無し派」にこだわっているので、

今日から10日間かけて、道を覚える作業に取りかかることになります。

とはいえ、行きはほとんど東北道を走ってるだけだし、

帰りはここ数年何回も走ってる日本海ルートを使うので、それほど苦にはなりませんけどねw

ただ、5月4日は大館~能代~秋田市あたりをうろつく予定なので、

そのあたりの道は新たにインプットする必要があって、

今日はGoogleマップをストリートビューをフル活用して、そんな作業に充てたいと思います♪

 

Dscn2234

 

ところで、ボクの旅に欠かせないのが『ネタ』ですけど(笑)

今回は、昨年11月に東北を旅したときに、

象潟の道の駅で偶然見つけた「才(さえ)の神」がキーワード!

どうやら、鳥海山の麓の集落にけっこうな数があるらしい・・・?( ̄▽ ̄)ニヤ

 

202304232

 

ストリートビューでも、すでにいくつか場所の特定もできたので(ホントに通りっぱたにあるのがスゴいw)、

今回の旅も、ますます楽しみになってきましたよ~ヽ(^ω^)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

より以前の記事一覧