2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

B級スポット巡り

2023年5月10日 (水)

春の東北周遊2023 DAY:2-1 鳥海山の麓でネタ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

シリーズ「春の東北周遊ツーリング2023」

*この記事は、2023年5月2日夜~5月5日にかけて巡ったツーリングのレポートです。

 よろしければ、最初から順にお楽しみください♪

DAY:0 夜の旅立ちとアクシデント

DAY:1-1 八幡平、松尾鉱山跡

DAY:1-2 ニンギョウサマ巡り

DAY:2-1 ロボット道祖神、才の神巡り

DAY:2-2 鳥海ブルーライン、女鹿駅

DAY:3 丸池様、帰宅

 

 

2023年5月4日(木・祝)、秋田は晴れ!

この日は、宿泊した大館市を出発してまずは男鹿半島へと向かい、

そこから海沿いを南下して、鳥海山を走る計画を立てていたんですけど・・・。

 

Kimg0755

 

前日に偶然見つけた、この「秋田のビバンダム(勝手に命名w)」が、

どうしても気になっちゃいましてね~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

バイクに跨がったまま、パッと1枚しか写真を撮ってこなかったことが、

なんとなく悔やまれる・・・(笑)

 

一方で、この日に同じホテルに泊まったお客さんに、部活で遠征中の学生さんが多くてね、

「朝食の時間が混み合うから、少し遅らせて欲しい」という要請もホテルから受けまして。

遅めの出発になるので無理に予定を詰め込んでも楽しくないし、

ここは潔く?男鹿半島行きは諦めて、もう一度「秋田のビバンダム」に会いに行く計画に変更です!(笑)

 

Dscn2474_20230508082501

 

そういうわけで、ふたたびやって来ましたよ、中羽立の集落!

前日とは違って正面から光が当たっている状態ですから、色目もきれいに見えますね♪

 

Dscn2477

 

う~む、どことなく愛嬌のある顔立ち・・・いいね~!( *´艸`)

頭の上のパトライトも点灯したりするのかな??

 

Dscn2476

 

せっかくここまで戻って来たんですからね~(^-^*)

ここぞとばかりにいろんな角度で「秋田のビバンダムくん」を撮りまくり、満足・まんぞく~♪

ボクのツーリングのスタイルは、走ることよりあくまでネタが優先!(笑)

それにこういう”思いつき”でプランの変更ができるのは、

身軽な一人旅ならでは!ってことですかな~?(*ノ∀`*)アハッ

 

さて、秋田のビバンダムに別れを告げて、

そこからわりと近くの秋田道・大館北インターから、一気に鳥海山の麓まで行きますよ!

 

Dscn2487

 

・・・と意気込んだものの、秋田道の未完成区間(国道7号)で、

道の駅「ふたつい」の駐車場待ち渋滞にハマり、大幅に時間ロス。

ちょうどここは、小さな峠越えみたいな地形で抜け道はなし!(^-^;

ま、こればっかりは仕方ないか~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn2486

 

ところで、↑これは、信号待ちの時にとある民家で見つけたモノ。

植木の中に、何かいる??(笑)

 

Dscn2492

 

・・・とまぁ、大館から200km、ビバンダムからは3時間30分ほどかかって、

ようやく鳥海山の麓に到着ですよ~ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

(このリエゾンは、思ったより遠かったな~という印象です。

 でも後から考えたら、秋田の北の端から南の端まで移動したんですから、そりゃ遠いわなw)

 

 

さて、では、鳥海ブルーラインへいざ!

・・・とは行かないのが、ボクのツーリング(笑)

まずは鳥海グリーンラインの方へと進んで・・・

 

Dsc_0075_20230508082401

 

第一のネタスポットに到着です♪

 

Dsc_0076_20230508082401

 

ここにあるのは・・・??

 

Dsc_0080_20230508082401

 

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

これこそ、ここ象潟周辺に伝わる「才(さえ)の神」の風習ですよ~。

鎮守の森の中にひっそりと置かれた御神体の数々に、

思わずにやついてしまいます!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0079_20230508082401

 

タマタマに謎のネットがかけられているのが、非常に気になるんですが!ww

 

さて、そこからちょいと移動して、上郷という集落に来ましたら・・・?

 

Dsc_0081_20230508082401

 

2つめの「才の神」、発見!(^-^)b

 

Dsc_0083_20230508082401

 

あらまぁ、ここのは堂々と置かれてますね~!

しかもデカい!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0084_20230508082401

 

小さな祠の中にも、石作りの御神体が奉納されていましたよ♪

 

さてさて、この上郷地区ではもう一つ、見てみたい物件があったんですよね。

それは、こちら~!

 

Dsc_0088

 

「上郷温水路群」という、土木遺産です!(^-^*)

それでこの「温水路」というのがどういうものかと言いますと。

 

Dsc_0092_20230508082401

 

この辺りの田んぼでは、当然のごとく鳥海山から流れて来る水を使ってコメ作りをしているのですが、

鳥海山の雪解け水があまりにも冷たくて、稲に生育障害をおこしてしまうんだそうです。

それで、幅を広く、深さは浅く作った水路に何十段もの段差をつけて水の流れを遅くして、

かつ段差から流れ落ちるときに空気と混ざり合う効果も利用して、

少しずつ水温が上がるように・・・と、工夫されているんだとか。

 

Dsc_0094_20230508082401

 

実際に水路の入り口の水温と、流れ下ったあとの水温では、

2℃から最大で8℃もの水温上昇効果が見られると言うんですから、オドロキですよね!

さらに詳しくはこちら:上郷の温水路群

 

20230508

 

ちなみに上の写真は、この上郷の温水路群の航空写真なんですけど、

田んぼの間にある水路に、いくつも白い縦筋が見えますよね?

これが全部、温水路の段差ってことなんですね~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Dsc_0104_20230508082401

 

・・・とまぁ、お堅い話題も挟みつつ!(笑)

続いて3カ所めの才の神さまは、横岡という地区の中にありました~。

 

Dsc_0101_20230508082401

 

ここの御神体にはそれぞれ令和4年、令和5年と奉納した年が書かれていましたので、

今もちゃんと続いている行事なんですね~ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0100_20230508082401

 

御神体の後ろには、石版に狂歌ふうの作品が彫られていたので、

面白そうなのをいくつかご紹介してみます♪

 

*子(ねずみ) 多産をと ”ねず”の努めは”み”が持たぬ 少子化対策 程々にやれ

*寅(とら) 千里ゆき 千里帰りし寅にして 隣の稚児の 目覚め怯えつ

*巳(へび) とぐろ巻き 睨みすえてる姑より 嫁に巻かれて 長き幸せ

*午(うま) 吾(われ)こそと 思えど上に上がある サエの神見て 力落とすな

 

なぁんかいいですね、こういうの!(笑)

なんだか詠み人に会ってみたいな~なんて思いました( *´艸`)

 

Dsc_0106_20230508082501

 

それで最後は、この横岡の集落からちょっと下った田んぼの脇で、

4カ所めの才の神さまを発見~!

 

Dsc_0108_20230508082501

 

ここでは、石造りのモノや木製のモノなどがいろいろ置かれていて、数で勝負って感じ!?w

後ろの田んぼでは水が張られ、田植えの準備が進められていましたよ。

才の神さまからパワーをもらって、今年もいいコメが採れますように!(*・д人)オネガイシマス!

 

そういうわけで、事前に調べておいた「才の神」は、すべてコンプリート!

これでいよいよ鳥海山へと向かいますよ~ヽ(^ω^)ノ

 

続きはこちら:春の東北周遊2023 DAY:2-2

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年5月 9日 (火)

春の東北周遊2023 DAY:1-2 大館市でニンギョウサマ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

シリーズ「春の東北周遊ツーリング2023」

*この記事は、2023年5月2日夜~5月5日にかけて巡ったツーリングのレポートです。

 よろしければ、最初から順にお楽しみください♪

DAY:0 夜の旅立ちとアクシデント

DAY:1-1 八幡平、松尾鉱山跡

DAY:1-2 ニンギョウサマ巡り

DAY:2-1 ロボット道祖神、才の神巡り

DAY:2-2 鳥海ブルーライン、女鹿駅

DAY:3 丸池様、帰宅

 

 

さて、八幡平アスピーテラインを走り終えて、国道341号にて鹿角市までやって来ましたよ~。

この時点で、時間は午後4時くらい。

このあとは宿を取ってある大館市に向かう予定なんですが、

日が暮れるまでにはまだ余裕があるので、もう一つネタ巡りをこなしていくとしましょうか!(・∀・)ニヤニヤ

(日が長い時期は、活動できる時間も長くていいですね♪)

 

そういうわけで、鹿角市から大館市に向かう最短ルートは国道103号経由なんですが、

時間を稼ぐために鹿角八幡平インターからふたたび東北道に乗り直して、

小坂JCT~秋田道で大館市の北部、「釈迦内(しゃかない)」という地区に向かいました。

 

ここでの「お目当て」は、コレ!

 

Kimg0753

 

わら細工でできた道祖神、「ニンギョウサマ」を訪ねて廻ること~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dsc_0048_20230507101201

 

ニンギョウサマの大きさは、小学校3~4年生くらいの背の高さですかね~?

集落に疫病や悪いモノが入ってこないようにと、

両手を広げて『とおせんぼ』の形をしているのが特徴です(^-^*)

 

Dsc_0045_20230507101201

 

ところで、ボクがニンギョウサマの撮影をしていると、地元の年配の男性が歩いてきましたよ。

地元の方からすれば、「県外ナンバーのでっかいバイクでうろついてるオッサン」なんて、

不審人物以外のナニモノでもないでしょうから・・・( ゚∀゚; )

怪しまれる前に、こちらから元気にご挨拶しましょう!

 

「こんにちは~!お邪魔しています♪」

 

「こんにちは~。なにしてんの?」

 

「ニンギョウサマを見に来たんですよ。

 ウチの方にはこういう面白そうな風習ってないんで、興味があって(笑)」

 

「へ~、どっから来たの!?」

 

「えっと、グンマからです」

 

「グンマから?わざわざ!?へぇ~!(笑)」

 

ちょっとお話しを伺うと、ここの長面袋(ながおもてふくろ)の地域には、

集落を取り囲むように3体のニンギョウサマが祀られていて、

それぞれ男の神さま、女の神さま、そして子供の神さまとされているんだそう。

 

年に2回、田植えのあとと秋の収穫のあとに身体や服を作り替えて、

その年の豊作を祈願し、また感謝の祈りを捧げるんだそうです。

 

「こういうの、わら編みの技術とか作り方を代々伝えていくのって、

 大変なんじゃないんですか?」

 

「そうなんだよね、わらを撚って縄を作るにしても、右巻きと左巻きじゃ意味が違うし・・・」

 

「えっ!?そうなんですか!?∑(*゚ェ゚*)」

*これはホントに知らなかった!~w

 一説によると、北極星に対して反時計回りになる太陽の動き=左巻きが『陽』で男性神に使い、

 反対の時計回りの右巻きが『陰』で女性神に使うんだそうですね。

 世の中は知らないことだらけだな~!( *´艸`)

 

「それと最近じゃ、わらが手に入りにくくなってね~」

 

「稲刈りしたあとのを使うんじゃないんですか?」

 

「コンバインで稲を刈るときにさ、

 今はわらを細かく裁断して捨てちゃう機械が主流なんだよね~」

 

「あ~そういえば、細かいクズがたくさん機械の後ろから出てますね!」

*これも言われてみれば!って感じでビックリでした!w

 だから、長いままのわら束でやってる人に頼んで分けてもらっているんだそうです。

 

「ま、楽しんでってください。お気を付けて!」

 

そんな言葉に見送られて、ニンギョウサマ巡りを再開しますよ~♪

 

Dsc_0049_20230507101201

 

それで、長面袋のニンギョウサマは、最初の写真が男の神さまで、2枚目が女の神さま、

そしてこの3枚目が子供の神さまってことだそうです。

ちゃんと、顔立ちがそんなふうに見えるのが不思議ですね~d('∀'o)イイネ♪

 

さて、続いてやって来たのは、粕田という集落。

 

Dsc_0051_20230507101201

 

顔が覆面レスラーみたいですが(笑)、腰回りの飾りが凝った感じでいいですね~。

 

Dsc_0052_20230507101201

 

丁寧な解説版もありました。勉強になるわ~(^-^*)

 

Dsc_0054_20230507101201

 

こちらは、粕田地区の女神さま。

集落の入り口と出口に祀られているので、すぐに見つけることができました♪

 

Dsc_0162

 

続いては、中羽立(なかはだち)地区のニンギョウサマ(男)。

この時間は西日のコントラストがきつすぎて、顔が黒つぶれしちゃってます・・・スミマセン。

(バイク旅でレフ板なんて持って行けませんから。悪しからずw)

 

Dsc_0060_20230507101201

 

中羽立の集落の中にある、神社の入り口にあったニンギョウサマ。

こちらは女の神さまですかね?

ほっぺと口紅の赤いお化粧が印象的です。

 

・・・と、ニンギョウサマを探してウロウロしていたら、突然目に飛び込んできたのは!

 

Kimg0755

 

秋田のビバンダムくん!!(*ノ∀`*)キャッ

 

これはまったく予期していない出会いだったので、かなりビックリ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

とにかく珍スポメンバーの皆さんにご報告しなくては!wと、

バイクに跨がったままパッと1枚だけ写真を撮って、すぐさまLINEで送りました。

こんな楽しい出会いがあるから、ネタ探しはやめられない!(笑)

 

Dsc_0064_20230507101201

 

で、ビバンダムの興奮冷めやらぬまま(笑)、中羽立の3体目のニンギョウサマ。

これが子供の神さまなのかな?正確にはわかりませんでした~。

 

そしてさらに田んぼの中の街道を進み・・・

 

Dsc_0164_20230507101201

 

スギの枝などを使った飾りが立派な、清水川という地区のニンギョウサマ(男)と・・・

 

Dsc_0072_20230507101201

 

同じく清水川地区の女の神さまを見て、ニンギョウサマ巡りは終了~!(^-^*)

このあと、ちょうど日が暮れる頃に大館市内のホテルに到着。

 

この日は八幡平でもニンギョウサマ巡りでも、素敵な「一期一会」に恵まれて、

とても印象に残った1日になりました~!ヽ(´▽`)ノ

 

この日の走行距離=463.6km

 

続きはこちら:春の東北周遊2023 DAY:2-1

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月23日 (日)

本日は旅の下調べです

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月23日(日)、晴れ!

今日は、カラッとした晴れ間でバイク日より♪って感じですが、

お出かけを楽しんでる人も多いのでしょうね~(^-^*)

 

ボクはと言えば、当初はどこかへ昼メシツーリングでも・・・と考えていたのですが、

昨日のグンマはめちゃくちゃな暴風が吹き荒れて砂ぼこりがひどくて、

ちょっと持病の喘息が悪化してしまったため(^-^;)、

今日はウチで大人しくしていますよ~。

 

20230423

 

さて、今年もいよいよ大型連休が近づいて来ましたね!

皆さんはどのような予定を立てているのでしょうか??

ボクは5月2日の夜に関東を脱出して、

5月3日~5日にかけて岩手と秋田のあたりを廻ってくる予定です~d('∀'o)イイネ♪

 

ちなみに昨年も、八幡平アスピーテラインや鳥海ブルーラインなどの絶景道を目指して、

同じエリアに行きましたが・・・

直前に雪が降っちゃって計画が「全滅」したので~∑(ノ∀`*)アチャー

(それで仕方なく?秋田新幹線の撮りテツを楽しんだんですよね。

 ま、そっちも好きだからいいんですけどw)

その時の日記はこちら:春の東北ツーリング2022(全5本)

 

そもそも、アスピーテラインを走るの自体も10年ぶりくらいになりますし、

今年こそ”日本一長い”と称される、八幡平の雪の回廊が見てみたいな☆っとね(・∀・)ニヤニヤ

 

それで、前にも何回か書いたことがありますが、

ボクはバイクでは「ナビ無し派」にこだわっているので、

今日から10日間かけて、道を覚える作業に取りかかることになります。

とはいえ、行きはほとんど東北道を走ってるだけだし、

帰りはここ数年何回も走ってる日本海ルートを使うので、それほど苦にはなりませんけどねw

ただ、5月4日は大館~能代~秋田市あたりをうろつく予定なので、

そのあたりの道は新たにインプットする必要があって、

今日はGoogleマップをストリートビューをフル活用して、そんな作業に充てたいと思います♪

 

Dscn2234

 

ところで、ボクの旅に欠かせないのが『ネタ』ですけど(笑)

今回は、昨年11月に東北を旅したときに、

象潟の道の駅で偶然見つけた「才(さえ)の神」がキーワード!

どうやら、鳥海山の麓の集落にけっこうな数があるらしい・・・?( ̄▽ ̄)ニヤ

 

202304232

 

ストリートビューでも、すでにいくつか場所の特定もできたので(ホントに通りっぱたにあるのがスゴいw)、

今回の旅も、ますます楽しみになってきましたよ~ヽ(^ω^)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年3月13日 (月)

老神温泉のびっくりひな祭り!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年3月12日、晴れのち曇り。

今回は、ブロ友のmakiさんの記事で知った、

老神(おいがみ)温泉のびっくりひな祭りについてのレポートですよ♪

 

Dscn2427

 

今回同行してくれたのは、珍スポメンバーのoguさん!

近場のツーリングなので、朝10時30分に道の駅「ふじみ」に集合して出発です。

ところで、道の駅ふじみは赤城山南面の高台にあるんですが、

周りの山々を見渡すと、すでに一面の「黄色い煙」に覆われてる・・・( ゚∀゚; )ヒョー

二人とも重度の花粉症持ちなんですが、こんな日に外で遊んでいてダイジョウブなんだろうか??w

 

さて、まずは国道353号で関越道・赤城インター方面を目指し、

赤城インターの坂を下って国道17号~沼田市内を抜け、国道120号で片品方面へ。

椎坂峠のトンネルを抜けたあたりで、まだ日陰にけっこう雪があるのに驚きましたが、

1時間20分ほどで無事に老神温泉に到着です♪

 

Dsc_0256_20230312172101

 

老神温泉の「びっくりひな祭り」は、温泉街の真ん中にある「利根観光会館」が会場になってます。

(群馬県沼田市利根町老神607−1)

老神温泉公式サイトはこちら

 

Dsc_0259

 

駐車場をグルッと囲むように長屋が建っているんですが、

その中にはギネスにも認定されてる「世界一長い大蛇みこし」が納められているそうなので、

まずはそちらから見学しますかね~(^-^*)

 

Dsc_0261

 

で、長屋の中に入ると、巨大なヘビ神輿の頭がっ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

いや~!このサイズ感はすごいな~と、いきなり圧倒されます!

 

Dsc_0263

 

・・・って、その下にある但し書き・・・「館内はすべてフィクション」って・・・??

なにやら『珍のカヲリ』が漂ってきますね~( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Dsc_0265_20230312172001

 

ちなみに、その足下にあった募金箱。

「小銭は振込手数料が発生するので、紙幣も大歓迎!」って!(笑)

確かに、小銭を大量に預け入れると手数料を取られるのがバカらしいよね~?って、

うっかり1000円札を入れそうになりましたよ!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

(実際には100円入れましたw)

いやはや、こういうノリ・・・大好きかも( *´艸`)プププ

 

Dsc_0262_20230312172001

 

そうなんです!

ここのひな祭りのもう一つの「お楽しみ」は、

ひな人形たちが繰り広げる、大喜利やコント風のさまざまなネタ!(*ノ∀`*)キャッ

ちなみに上の写真は、

沼田の夏の風物詩「大天狗みこし」と「大蛇みこし」を再現したお雛さまたちですよ♪

 

Dsc_0266

 

こちらは、老神温泉のお風呂を楽しむお雛さまたち。

「許可を得て着衣のまま入浴してます」って、旅番組でありがちのテロップ!(笑)

思わずニヤッとしてしまいます(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0272_20230312172101

 

さて!続いて紹介するネタは「老神シルバー川柳」のコーナー!

どれどれ・・・?

 

Dsc_0271

『恋かなと 思っていたら 不整脈』

 

うはは!w

いきなりガツンと来ますね~!Ψ(`∀´)Ψ キャー

 

Dsc_0269_20230312172101

『いびきより 静かな方が 気にかかり』

『年上が タイプだけれど もういない』

 

う~む・・・(・∀・)ニヤニヤ

愛しさと、切なさと、心強さと?(意味不明w)

 

Dsc_0270_20230312172101

 

『朝起きて 調子がイイから 医者に行く』

『うまかった! 何を食べたか忘れたが・・・』

 

いや~!イイっすね~!( *'д')bイイ!!

こういうノリ、大好きで~す!!ヽ(゚∀゚)ノ アッヒャッヒャ!!

 

Dsc_0276

 

そして、こちらが極めつけ~!

某スOローならぬ、回転寿司「ヘビロー」のペロペロ事件!!ナイス!d(≧▽≦)

ヘビだけにペロペロしちゃうのも仕方ないよね~?ってか!?ww

このネタ、作った方も度胸があるけど、

この展示を許可した運営さんたちにボクは敬意を表したい!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Dsc_0284

 

出口付近ではこんなネタも。

「ハッスル・ハッスル」で精力剤を持ってる気持ちはわかるけど、

商品名が「ハブアタック」って・・・それ飲んだらダメなやつじゃね?(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0285

 

ここに紹介した以外にも、シュールというかブラックというか・・・そんなネタが盛りだくさん!

こんな面白おかしいイベントを、今まで知らなかったのは損していたな~∑(ノ∀`*)アチャー

中には「不謹慎だ!」なんて野暮なこと言う人もいるのかも知れませんが(^-^;)、

ボクとしてはこういうの大好きなんでw、

来年はどんなネタが出てくるのか、必ず見に来ますよ~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dsc_0287

 

さて、ゲラゲラ笑いながら大蛇神輿の建物を出て、

ようやくびっくりひな祭りのメイン会場へ~!(笑)

 

Dsc_0289_20230312172201

 

・・・で、中に入ったら、ホントにビックリ!!∑(*゚艸゚*)

座席数700くらいの多目的ホールに、びっしりと並べられた雛飾りがスゴい!!

 

Dsc_0293

 

ステージの上にも、立派な段飾りが所狭しと並んでいます。

その数はなんと7000体以上って言うんですから、思わず言葉を失いましたよヽ(´▽`)ノ

 

Dsc_0299_20230312172201

 

客席の階段にも、お人形さんたちがびっしり!

これ、並べるのも保管しておくのも大変だろうな~!

素晴らしい!ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0301

 

以上、老神温泉のびっくりひな祭りのご紹介でした!

このイベントは、今年は3月26日まで開催されているそうなので(最終日はお昼で終わり)、

気になった方はぜひ出かけてみてください。

一見の価値あり!ですよ~(^-^*)

 

Dscn2428

 

さてさて!

沼田に来たらランチは馬鹿旨ってことで、

国道120号を沼田市内まで戻ってきましたよ♪

 

Dscn2429

 

とはいえ、ボクは先日の「ラーメン食べたら喘息発作」事件がありましたからね。

今回もラーメンは自粛しておきましょうか~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

でも、馬鹿旨さんは『中華料理店』さんですから!

ご飯ものメニューも充実しているのが嬉しいな~!( *´艸`)

 

Kimg0605

 

それで今回ボクは、牛肉うま煮丼をいただきました。

あんかけ中華丼の牛肉版ってところですが、

甘塩っぱく味の浸みた牛肉の角煮が、とても柔らかくて美味☆

 

女将さんにも事情を説明して、

「花粉の時期が過ぎたら、またラーメンお願いしますから~(笑)」なんて言いましたけど、

ご飯メニュー目当てで馬鹿旨に来るのも、アリな気がするな・・・イイネ♪d('∀'o)

 

さてそのあとは、ボクはBMWのディーラーに行く用事があるので現地解散です!

oguさんは下道で、赤城のからっ風街道を走って帰るとのことで、

沼田インターまで併走して、そこでお別れです(^-^)/

 

Dscn2431

 

それで、今回お世話になってるモトラッド高崎さんに来たのは、

エフナナさんの2年&2万キロ点検を受けるためなんですよね。

ピットの予約が取れたので、この日の入庫となりました。

 

バイクを預けて、ボクはいつも通りに電車で帰宅。

作業が順調に進めば、3月26日に引き取りに来る予定です!(^-^*)

 

本日の走行距離=118km(ディーラーまで)

ODO=19295km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年2月23日 (木)

那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年2月23日(木・祝)、曇りのち晴れ!

今日は、2・3日前までは「午前中仕事かな~?」って流れだったんですけど、

昨日の午後になって、まる一日休みを取れることが確定!( *'д')bイイ!!

風も穏やかで暖かい日になる予報だったので、

久しぶりに高速道路を使って、ちょいと遠くまで行って来ました~♪

 

Dscn2407

 

朝のウチは曇り空で寒かったのですが、9時30分頃になって日が出てきたので、いざ出発~!(^-^)b

まずは、北関東道に乗って宇都宮方面を目指します。

壬生のパーキングで小休止して、上三川(かみのかわ)インターで国道4号へ。

そこから国道121号~国道408号と進んで、

高根沢町に出たら県道10号で那須烏山市へと向かいました~。

 

Dscn2410

 

そして一度、那須烏山の市街地を通り抜けて、国道293号へ。

本日最初の目的地、鷲子山上(とりのこ・さんじょう)神社の鳥居が見えて来ましたよ~(^-^*)

そこからは、1~1.5車線程度の狭い舗装林道をクネクネ登って・・・

 

Dsc_0119_20230223174701

 

「日本一のフクロウ像」で有名な、鷲子山上神社の境内に到着です!

 

Dsc_0118

 

こちらでは、フクロウ=『不苦労』に通じるってことで、

大々的に縁起物として祀っているんですね~!d('∀'o)イイネ♪

鳥居をくぐり急な石段を登って、いざご対面~☆

 

Dsc_0122_20230223174801

 

って、でかっ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

金ぴかでなにやらありがたみがありそうだな~(*ノ∀`*)キャッ

デザインもかわいらしくて良いですね♪

 

ところでこのフクロウ像、柱を叩いたり抱きしめてみたりすると、

それぞれにいろんな御利益があるらしいのですが・・・

オッサン一人でそんな大それたことをできるはずもなくw

女子旅らしき3人組がキャッキャ言いながらいろいろやってるのを、

遠目に眺めるだけにしておきました~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0123_20230223174701

 

さて、それはさておきフクロウ神社にお参りしますかね♪(^-^*)

 

Dsc_0125_20230223174701

 

しかし、とにかく「フクロウ(不苦労)」推しの圧がすごい!(・∀・)ニヤニヤ

個人的に久々に訪ねたネタスポット、これくらいインパクトがなくちゃね~ww

 

Dsc_0127_20230223174701

 

それで、モノは試しとおみくじを引いたら・・・

 

なんと大吉!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

 

あ~・・・え~っと・・・ネタスポットとか言っちゃってゴメンナサイw

心を入れ替えて精進いたしますのでどうぞご勘弁を。。。ゴニョゴニョ・・・

 

Dsc_0129

 

さて、それはともかくw

意外と多くの参拝客で賑わってる(←失礼でしょw)神社の境内をさらに進んで、

鷲子山上神社のご本殿に向かいますよ♪

って、こちらはこちらで「茨城と栃木の県境に立つ神社」ってことで、

やはりネタ的要素も完備されてるという・・・(・∀・)ニヤニヤ(←だから失礼でしょw)

 

Dsc_0133_20230223174801

 

こちらも急な石段をえっちらおっちら登って、鷲子山上神社の本殿に参拝です。

(ちなみにこの神社の石段は、往復すると『296(フクロウ)段』あるそうで・・・

 ほんと、フクロウ推しがスゴすぎ!( ゚∀゚; )ヒョー)

 

Dsc_0134_20230223174801

 

以上、鷲子山上神社のご紹介でした!ヽ(^ω^)ノ

 

~ つづく ~

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年12月31日 (土)

今年も「しまい詣で」で走り納め♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年12月31日(土)、晴れ!

今年もいよいよ残りわずかとなりましたが、

皆さまはどのような年の瀬をお過ごしでしょうか?(^-^*)

 

ボクはと言えば、

毎年の大晦日は恒例の「終い詣でツーリング」の開催日!ってことで、

今回も3人のバイク仲間と共に、いつもの場所へ行って来ましたよ♪

 

Kimg0477

 

朝10時過ぎに自宅を出て、まずは伊勢崎市内でハーレー乗りの友人・Tクンと合流。

続いて太田市内のコンビニで空波さんと待ち合わせして、いざ佐野市方面へ!

そして11時30分過ぎ、佐野市出流原(いずるはら)のコンビニで草虫さんとも合流して、

本日の参加メンバーが勢揃いです~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0068_20221231163201

 

それでは、さっそくお参りしましょうかね♪ってことで、

そこからバイクで1~2分の所にある、「出流原(磯山)弁財天」さんにお参りです。

 

Dsc_0069_20221231163201

 

出流原の弁天様は、それほど規模が大きいわけじゃないのですが、

懸崖作り(急峻な崖に沿うように建てられた独特の建築物)が見事なお社なんですよ☆

 

Dsc_0070_20221231163201

 

崖の上にある本殿に向かうには、急な石段を登る必要があるんですが、

年々、この石段登りがキツくなってきているような・・・?( ゚∀゚; )ヒョー

とはいえ、この石段登りがボクとしては『健康のバロメーター』(笑)

来年も元気にこの石段を登れるように、体力維持をがんばりますよ~!(^-^)b

 

Dsc_0073_20221231163201

 

そして、崖の上の本殿に無事に到着♪

今年1年の無事を感謝して、お参りは終了です~(^-^*)

 

Dsc_0077_20221231163201

 

ところで実は、この磯山弁財天さんには、

これまで知らなかった『秘密』があるらしい??という噂を聞きつけたので、

今年は作業用のライトと懐中電灯を持ってきたんですよね~( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Dsc_0078_20221231163301

 

本殿の後ろにある、岩の割れ目(風穴洞というらしい)の奥に、

その”ブツ”はあるらしいのですが??(・∀・)ニヤニヤ

1300ルーメンの強力なライトに照らされた、その先にはっ・・・!?

 

Dsc_0075_20221231163201

 

はい!出ました~!

なんとも立派な御神体ですよ~!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

注:この御神体は、肉眼では見ることはできません!(笑)

(だから、これまで25年くらいここに通っているにも関わらず、知らなかったw)

実は昨年、噂を知ってペンライトを持参して照らしてみて、

”珍”があるのは確認できたのですが。

写真を撮るには光量が足りなくて断念したという・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0076_20221231165901

 

それにしても・・・

いったい誰が、何のために、この薄暗い岩の割れ目に「御神体」を置いたのか??

(1mくらいの高さがある、石の削り出しのように見えたので、相当な重さもあると思われる)

謎は深まるばかりですな!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さてさて!

そんなわけで、今年の「終い詣で」はこれで無事に終了です(^-^*)

このあとは、佐野市の隣の館林市に移動して、

お気に入りのお店でランチ♪という流れになるんですが・・・

 

Kimg0478

 

毎年、楽しみにしている『舌笑家(ごちや)』さんに向かったら、

なんと年末年始は休業ですか!?∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

もう20年近く、大晦日に食べに来ているんですが・・・

まさか今年に限って大晦日が休業って、そりゃないよ~!!o(*`ω´*)o プンスカ!w

 

Kimg0485

 

とはいえ、やってないのは仕方ないので、

ここで急遽予定を変更して、その近くにある「らーめん布袋」さんに行ってみることに♪

食べログのリンクはこちら:館林 らーめん布袋

 

Kimg0479

 

佐野や館林の周辺となると、

いわゆる「佐野系」の、青竹平打ちの縮れ麺+あっさり醤油スープが多いのですが、

このお店は味噌ラーメンと、二郎系の混ぜそばをウリにしてるみたいですね~( *´艸`)

 

Kimg0482

 

ボクは始めて入るお店では、看板メニューかお店の推しメニューを聞いて注文することが多いのですが、

今回はお店で一番人気と書いてあった「炙りチャーシュー味噌ラーメン(大)」を注文♪

チャーシューは、ほとんど「豚の角煮」と言っていいほどの大きさのモノが、

4個(4枚じゃないよw)も入って、食べ応えもバッチリ!( *'д')bイイ!!

久々に、新規開拓で大当たりのお店!

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg0486

 

というわけで!

東京方面に帰る草虫さんとはここでお別れして、

残りのメンバーは国道354号にて、伊勢崎方面へと向かいました。

そのまま流れで解散して、今年の走り納めも無事に終了です(^-^*)

 

皆さま、よいお年をお迎えくださいませ~!ヽ(´▽`)ノ

 

本日の走行距離=103km

ODO=18285km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月16日 (水)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:4 秋田の道の駅で「珍」を発見!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月6日(日)、秋田・山形は晴れ、新潟は雨でした。

晩秋の東北地方でネタ巡りを楽しんだ旅も、この日が最終日♪

 

Dscn2225

 

朝9時前、宿泊した能代のルートインを出発して、

約560km先の自宅へ向けてがんばって走りますよ~!(^-^)b

 

・・・とその前に、秋田県にいるウチに、

全国旅行支援でもらったクーポン券を使っちゃわないといけないな、ってことで、

国道7号線では秋田県で一番南にある、道の駅「象潟(きさかた)ねむの丘」に寄り道です♪

 

Dscn2227

 

クルマを停め、ひとまずトイレに行ってから、

お土産物屋さんでなんか買うか~と思い、歩き出したところ・・・?

 

Dscn2234

 

なんと!

トイレの前でまさかの「珍」を発見!!

キャ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!

 

えっ!?(゚Д゚)エッ!?

な、なんでこんなところにっ!?w(*゚ロ゚*)w

 

実は、こんな「出会い」があるとはまったく思ってなかったので、

その時は財布しか持ってなかったボク!(笑)

ダッシュでカメラを取りに戻りましたとも~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn2228

 

傍らにあった解説版によると、”村境や分かれ道に祭られ・・・”とありますから、

いわゆる「道祖神」のことをこの地域では「才の神」と呼んでいたんですね~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dscn2231

 

お堂の中には、一抱えもあるような太い丸太で作られた御神体が、3本ありましたよ(^-^*)

一番大きいモノは、ボクの顔の位置と同じくらいの高さがあったので、1.5mくらい?

いやはや!良いモノを見させていただきました~ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

そこからは再び国道7号線を南下して、酒田の手前から日本海東北道に入り、

まずはあつみ温泉まで移動。

 

Dscn2237

 

ここら辺までは良い天気が続いていて、海を眺めながら気持ちよく走れたのですが・・・

海から離れて内陸部に向かうあたりから、雨!(^-^;)

 

Dscn2240

 

能代のルートインから260km、道の駅・朝日まほろばでお昼ごはん休憩です。

トイレを借りるのに寄った、あつみ温泉のコンビニで買ったおにぎりを食べていると。

 

Dscn2238

 

雨でも元気に走る、地元ライダーたちのグループに遭遇!

・・・なんか、負けた気がするなぁ~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

ま、それはともかく!w

グンマまで残り300km!まだまだ先は長い~!('A`)フゥー

朝日のインターからは、北陸道~関越道とひたすら高速を走るだけなんですけどね。

 

いや~でもこの日の一気走りは、正直言ってけっこうくたびれました!(笑)

さすがに途中で30分くらい仮眠したりして(これはクルマ旅ならではですね)、

最終的に自宅に着いたのは、能代を出てから9時間後の、夕方6時過ぎ!

 

Kimg0393

 

11月2日の夜からスタートして、4日と一晩で1773.5km!

大満足の「みちのく一人旅」、これにて終了です~ヽ(´▽`)ノ

 

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました♪

тнайк чoμ_〆(・ω・* )

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月 9日 (水)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-2 最果ての地でトトロに出会った!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月4日(金)。

この日の青森県は、晴れときどき雨!

 

おいらせ町で「ガンダム理髪店」さんの探訪を終えた後は、

国道338号をズンズンと北上して、

いよいよ、人生初の”下北半島への上陸”ですよ~(^-^*)

 

六ヶ所村に差し掛かるあたりから、

周りに原野と低湿地帯の景色が増えてきて・・・

「遠くまできたな~!」という感慨が、否が応でも増してきます♪

 

20221109

 

それで、六ヶ所村の中心部を通り過ぎ、「泊(とまり)」という漁港にきたところで、

続いてのネタスポットに行きますか~!( *'д')bイイ!!

 

目指す先は、Googleマップ上では「弥次郎穴」という名前で表示されているのですが。

通称は・・・『トトロの穴』!(゚Д゚)エッ?

 

Dscn2206

 

まずは、国道上にある、この「白糠漁港(焼山)」の看板を目印に、

「いかマリンロード」へと進み・・・

集落の上に架かる陸橋の下をくぐって、未舗装路を北上します。

 

Dsc_0091_20221109231601

 

海沿いの砂利道にクルマを置いて・・・

 

Dsc_0084_20221109231601

 

そこから歩いて向かった、その先には・・・っ!?

 

Dsc_0085_20221109231601

 

なんと!トトロがいた~!!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

・・・って、実は、海岸へと続く小道に開けられた小さな素掘りのトンネルが、

角度によっては「横を向いてるトトロ」に見えるというこのスポット。

実際に自分の目で見て、これはホントにオドロキです!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

いや~、この穴が”トトロに見える”ってことを、

最初に見つけた人・・・マジで神だわ~!ヽ(´▽`)ノ

 

探せばまだまだ、こんなネタが転がっているんだから、

ネタ巡りの旅は辞められませんね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さてさて!

その後は、とまりのトトロ♪トットロ♪(替え歌ね)などと気分良く歌いつつw、

さらに最果ての地を目指して、走り続けます。

 

Dsc_0092_20221109231601

 

国道338号(394号)~県道248号あたりのルートは、

とんでもない快走路続きで、気分も絶好調!(*ノ∀`*)キャッ

『次回は必ずバイクで来るぜ!』と思いを強くした、素晴らしいワインディングが続きます♪

 

しかもこの日は平日ということもあったのか、自分の前後にはまったく他の車両の影もなく、

すれ違うクルマも10分に1台いるかどうかという・・・寂寥感がハンパない!

 

道の両側にズラッと並ぶ、ヒバの巨木をかき分けるようにして、一気に尻屋崎まで~!(^-^*)

 

Dsc_0095_20221109231601

 

尻屋崎に向かうゲートを抜けたところの牧場では、有名な「寒立馬」がお食事中♪

 

Dsc_0096_20221109231601

 

そこからは、まったく人の気配のない海岸線の道を進んで・・・

 

Dsc_0110_20221109231601

 

ついに、尻屋埼の灯台に到着です~!イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg0355

 

「本州最涯地尻屋埼」と刻まれた石碑と、灯台を一緒にパシャリ♪

ん~!この茫漠とした寂寥感!

 

たまらないわ~!((o(*´∀`*)o))

 

。。。って、現実には、この写真を撮った直後から、

強烈な風と横殴りの雨が降ってきちゃいましてね・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

Dsc_0111_20221109231601

 

↑これ、いちおうカラーで撮った写真なんですけど・・・

真っ黒の雨雲のせいで、白黒写真にしか見えない?(笑)

でも、こんな厳しい自然環境もまた、”最果ての地”の演出にも思えてきて、よき♪

 

Dscn2213

 

安全なクルマの中に避難しつつ、雄大な景色を眺めながら、

途中で買ったコンビニメシで、お昼ご飯とさせていただきました( *´艸`)プププ

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-3の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月 8日 (火)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-1 おいらせ町のネタ3連発!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月4日(金)。

この日の青森県は、晴れときどき雨!

前日に宿泊した、十和田市のルートインを朝9時くらいに出発して、

いよいよ人生初の「下北半島に上陸しちゃう旅」が始まります!( *'д')bイイ!!

 

Dscn2202

 

まずは、ルートイン十和田から国道45号線を東へと向かう途中で見つけた、このお店!w

道路っぱたにあったので、思わず駐車場に飛び込んで撮影した、

「ゴージャスな食パン専門店」さんでした~(*^-^*)

 

20221108

 

・・・と、小ネタはともかく!w

国道45号を進んだ先には、下北半島の”付け根”に位置する「おいらせ町」があります。

さっそく、ここでいくつかのネタを巡って行きましょうか~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0061_20221108223801

 

おいらせ町で、まず立ち寄ったのは「日本一の自由の女神像」!

なんでこんな場所に、自由の女神像があるの?なんて思いましたが・・・

 

Dsc_0053_20221108223801

 

オリジナルの『自由の女神像』があるニューヨーク市と、ここのおいらせ町が、

同じ緯度で繋がっている・・・ということから、自由の女神像の設置となったようですね♪

この女神像が置かれた公園の周辺は、ちょうど銀杏の木の黄葉が見頃で、

きれいな風景に癒やされました~(^-^*)

 

で、そこからは国道338号へとスイッチして、

下北半島の先っぽのほうへと進んで行くのですが。

その途中にあるのが、今回の旅のメインスポットの一つ、

「ガンダム理髪店」!!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0063_20221108223901

 

お店の前ではキングコングと、バンブルビー(トランスフォーマー)のフィギュアがお出迎え!

このコングさんはセンサーが内蔵されていて、

近づくと「ガオ~!」と轟音を出すのでちょっとビックリ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

Dsc_0067_20221108223801

 

お店の中にいたご主人に撮影の許可をいただいて、

さっそく散策開始~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

敷地の正面に鎮座するのは、ファーストガンダムとシャア専用ザク!( *'д')bイイ!!

・・・って、ガンダムのこのカラーリングだと、残念ながらジムに近いかな?( ゚∀゚; )

 

Dsc_0064_20221108223801

 

一番、国道に近い場所にあってひときわ目立つのは、シナンジュ!(機動戦士ガンダムUC)

 

Dsc_0083_20221108224001

 

それぞれのフィギュアは、正面はもとより、背後に回っても造形に一切の手抜き無し!

凄まじいクオリティです!!w(*゚ロ゚*)w

聞いたお話しでは、まずプラモデルを買ってきて、

そこからスケールアップして作製しているそうなのですが、

そんなこと、簡単にできちゃうものなんですか~!?( ≧∀≦)ノ

 

さて、そこから他の場所に目を転じれば。。。

 

Dsc_0065_20221108223801

 

サザビー(逆襲のシャア)と、ズゴック(機動戦士ガンダム)、

そしてなぜかファーストガンダムの頭だけがドカンと!w

(頭だけのガンダムは、カラオケボックスとして使えるそうです( *´艸))

 

Dsc_0069_20221108223901

 

ナニコレ!!∑(*゚ェ゚*)

このズゴック、ポージングも含めてすげぇカッコいいんですけど!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

(左上のちょっと朽ちてるホワイトベースは、

 ひょっとするとア・バオア・クーでの最後を表現してる?w)

 

さらに、さらに・・・!

 

Dsc_0071_20221108223901

 

ドム(機動戦士ガンダム)がいて(このポージングも良いな~♪)、

さらに隣には・・・

 

Dsc_0073_20221108223901

 

キュベレイ!(機動戦士Zガンダム&ガンダムZZ)

さらにその奥には・・・

 

Dsc_0075_20221108223901

 

エヴァンゲリオンの初号機がっ!キャ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!

素人目に見ても、直立させるのはかなり難しい造形だと思うんですけど、

ばっちりポーズが決まっているのがすごいな~!( *´艸`)

(奥にある乗用車と、サイズ感を比べてみてくださいね☆)

 

さらに他にも・・・

 

Dsc_0077_20221108223901

 

SD版のパーフェクト・ジオング(機動戦士SDガンダム)がいたり、

 

Dsc_0079_20221108223901

 

かなり渋いチョイスwの「暁(アカツキ)」(ガンダムSEED DESTINY)と、

その脇にはこっそりと?アッガイ(機動戦士ガンダム)がいたりして!

とにかくガンダムファンと、モデラーさんには天国のような空間ですよ!!( *´艸`)プププ

 

お好きな方には一見の価値あり!

マジでオススメです~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0081_20221108224001

 

以上、おいらせ町の『ガンダム理髪店』こと、スズキ理容さんのご紹介でした!ヽ(^ω^)ノ

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-2の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月 7日 (月)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:1-2 十和田湖あたりでネタ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月3日(木・祝)、秋田県は雨。

 

さて、尾去沢鉱山の廃墟群を見学した後は、

国道282号~103号で、十和田湖方面を目指しましたよ。

しかしこの時点でも、天気は雨が降ったり止んだりの繰り返しで、

こりゃまた、十和田湖の展望は期待できないかなぁ~(ノ_・、)

 

Dsc_0039_20221106205001

 

で、発荷峠の展望台に到着です~!

・・・って、やっぱりどよ~ん・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

2年続けての、十和田湖どよ~ん・・・w

 

ホント、天気運は持ってねーな!オレ!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ま、これじゃ長居していても仕方ないので、

サッサと次のスポットに向かいますか~!

 

20221107

 

で、この標高まで上がってきてみたら、さすがに紅葉も終わっていたので、

十和田湖随一とされる奥入瀬渓流には行かずw、

次なるネタを求めて、国道454号へと進みます。

しかし!

この『国道454号』が、酷かった!!∑(・`ω・ノ)ノ

 

Dscn2175

 

ほとんど交通量がないルートなので、路面の落ち葉が飛ばされずに残ったままで、

しかも雨が降ってるものだから・・・言うなれば”濡れ落ち葉のジュウタン”!?( ;^ω^)

 

Dscn2174

 

上の写真みたいに、登り勾配のヘアピンコーナーが濡れ落ち葉でびっしり!なんて・・・

 

「今回はバイクで来なくて良かった!(^-^;)」と

確信した瞬間でしたね~ww

 

それで、そんな「酷道454号」を快調なペースで走り抜け(こういうときは四輪車は有利)、

最初に寄ったのはこちら!

 

Dscn2183

 

大石神ピラミッド!?

こんな山奥に、ピラミッドですか~??(・∀・)ニヤニヤ

ニヤニヤしながらさっそく向かってみましたが・・・

 

Dsc_0046_20221106205001

 

残り400mの地点でクルマ一台分の狭い舗装路になり、路肩は落ち葉でびっしり。

瞬間的に、この前の奥只見ツーで見かけた、

脱輪して動けなくなった乗用車を思い出し!ガク(( ;゚Д゚))ブル

これ以上進むのは断念しましたよ。

夕暮れも迫ってきていますし、ここで動けなくなったら一大事ですから!(^-^;)

これは、次また来るときの宿題ですね♪

 

さて、気を取り直して、続いてのネタスポットはこちら!

 

Dscn2184

 

同じ国道454号のルート上にある、「キリストの墓」ですっ!(゚Д゚)エッ!

・・・ってなんで、日本にキリストさんのお墓があるの!?

(以下、雨が降ってて日も暮れちゃったので、暗い写真が続きます。申し訳ないです)

 

Dscn2189

 

案内図によると、キリストさんとその弟(イスキリ)さんの墓があって、

そこを中心として公園になっているんですね~。

 

Dscn2200

 

地元自治体の名前が入った看板には(ってことは、地元は公認してるってことね?w)、

 

『昭和10年に発見された古文書によると、

 ゴルゴダの丘で処刑されたのは、実はキリストの弟であり、

 キリスト本人は日本に逃れてきて、この新郷村で108歳まで生き延びた』

 

・・・って、いやいやそれは~!?

 

えぇぇぇぇ~??∑(ノ∀`*)アハッ!

 

Dscn2193

 

実際に「お墓」を見ると(ホント、暗くてスミマセン)、

十字架が立てられて、お花も供えてあって。

ちゃんと供養?(キリスト教ではなんて言うの?w)されているのが解ります。

年に1度の慰霊祭も行われているそうで、

ひょっとすると、ひょっとする・・・んですかね??ヽ(´▽`)ノ

(あとは皆さんのご想像にお任せしますw)

 

Kimg0332

 

さて、ネタ巡りを終えた後は、

そこから30分ほど雨の中をクルマで走り、やっと本日のお宿「ルートイン十和田」に到着~♪

この日は祝日で、ホテルのレストランは営業していなかったため、

外で食事をすることになりました。

正直言って、雨降りだったのでもう出かけたくなかったんですけど(^-^;)、

こればっかりは仕方ありませんよね~。

 

それで、せっかくだからと、地元で評判が良さそうで、

かつ、いただいた観光クーポンが使える店(ココ大事!w)を探して、行ってみることに!

 

Nonbee

 

今回は「呑兵衛」というお店に行ってみましたよ!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

青森県十和田市稲生町16-14

呑兵衛のお店情報はこちら:食べログ

 

Kimg0334_2

 

薄暗い店内に入ると、お客さんですごい賑わってる~!(ちょっとピンぼけでスマヌw)

 

お品書きが壁一面に貼られていて、

昭和レトロな感じも良いかな~☆

 

ただ・・・席に着いたら隣の爺さんが、パカパカたばこを吸い始め・・・(。・Д・。)え!?

 

店内が分煙されていないのも、

昭和レトロな感じだな~!( ;^ω^)

(そういうお店に入ったの、何年ぶりだろっ!?ww)

 

Kimg0346

 

ま、それはともかくw

地元の純米酒『稲生(いなおい)』に舌鼓を打ち!(^-^*)

 

Kimg0342

 

十和田市のB級グルメ「バラ焼き」(牛バラ肉とタマネギを甘塩っぱいタレで炒めた料理)

などをいただき、十和田の夜は更けて行くのでした♪

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-1の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

より以前の記事一覧