2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

産業遺産・廃墟探訪

2023年5月21日 (日)

廃墟と昼メシと洗車の日!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年5月21日(日)、曇りのち晴れ!

今日は、日曜日としては久しぶりに晴れる予報になったので、

先日行って来た「春の東北周遊ツーリング2023」から帰ってきて、

汚れたままのナナさんの洗車をするのは確定ってことで♪

 

ただまぁ、洗車とチェーンの手入れだけなら2時間もあれば終わるので、

近場で昼メシツーリングに行ってから作業を始めるのも悪くないかな?と、

珍スポメンバーの皆さんにお声がけしたところ・・・

oguさんから「予定は空いてますよ♪」とのお返事が!ヽ(*゚ェ゚*)ノ

そういうわけで、3月に行った「びっくりひな祭り」のツーリング以来、

2ヶ月ぶりにoguさんと2台でのお出かけとなりました(^-^*)

 

Kimg0798

 

集合場所は、道の駅「くろほね・やまびこ」に11時。

近場のツーリングなので遅めの出発でしたが、国道122号は相変わらずバイクが多いね~!

そんななかに紛れて、2台で出発です♪

 

Dsc_0043_20230521180401

 

それで、黒保根の道の駅からすぐの県道62号(根利の道)へと進むわけですが、

ボクのツーリングで「ひたすら走るだけ」というのはあり得ないので(笑)

本日のネタとして「利平茶屋森林公園」にちょこっと寄り道ですよ~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0019_20230521180401

 

キャンプ場の管理棟の前にバイクを置いて、敷地内にクネクネと続く砂利道を歩いて登ります。

ちなみに「利平茶屋」と聞いてピン!ときた方・・・そうです!(・∀・)ニヤニヤ

ここがかつて、赤城山への観光客を乗せて、東武線の赤城駅からバスが走っていたルートですよ♪

 

Dsc_0021_20230521180401

 

わりと傾斜のきつい砂利道を登っていくと、周囲は霧に包まれてきました。

新緑の森に優しい霧が漂って、ちょっと幻想的な雰囲気ですね~(^-^*)

 

Dsc_0038_20230521180401

 

そして、管理棟から15分くらいかな?

広々としたテントサイトに到着です~。

 

Dsc_0031_20230521180401

 

そして、この広場の炊事場の裏にひっそりと残されているのが・・・?

 

Dsc_0023_20230521180401

 

じゃーん!ヽ(´▽`)ノ

かつて、ここと赤城山山上の大沼湖畔とを結んでいたケーブルカー、

「赤城登山鉄道」の利平茶屋駅跡の遺構です!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0026_20230521180401

 

赤城登山鉄道は、かつて群馬県勢多郡黒保根村(現・桐生市)の利平茶屋駅と、

同郡富士見村(現・前橋市)の赤城山頂駅とを結んでいた、

鋼索式鉄道(ケーブルカー)および運営会社の総称である(Wikipediaより)。

 

Dsc_0029_20230521180401

 

要するにかつての一時期、東武鉄道グループは大間々の赤城駅まで特急列車でお客を運び、

そこからバス~ケーブルカーで赤城山へと観光客を呼び込む、という観光開発を計画していたわけですが。

時代は高度経済成長期になり、マイカーブームが巻き起こったことで、

道路整備が進んだ前橋市から赤城山へと向かうルート(群馬県道4号)が観光の主流となったので、

残念ながら、こちらのアクセス路は廃れてしまった、というわけですな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

(赤城登山鉄道については、赤城山上に残されている駅跡、

 『現・サントリービア・バーベキューホール』に、 詳しい資料が残されていますので、

 いずれあらためてご紹介しますね~)

 

Dsc_0015_20230521180401

 

さて、その後は利平茶屋から根利の道に戻って、一気に沼田方面へ!

 

Dsc_0046_20230521180401

 

利根沼田望郷ラインに入ったところで、前方になにやら気になる風景が・・・??

 

Dsc_0049_20230521180401

 

パラグライダーで大空を飛ぶ人たちを発見!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

Dsc_0053_20230521180401

 

離陸台はちょっとした丘のような施設なんですけどw

風を捉えて巧く上昇気流に乗れば、大空の散歩を楽しめるなんて素敵ですね☆

 

Kimg0805

 

で、そんなこんなで昼メシのお時間になりました~( *´艸`)

毎度おなじみ、沼田の馬鹿旨さんに到着です♪

 

Kimg0800

 

そして、今日の馬鹿旨さん!珍しく空いてた~!(・∀・)ニヤニヤ

いつもの通りにウェイティングボードに名前を書きに行ったら、女将さんが出てきて、

「座敷席で良ければ、すぐお通しできますけど?(^-^*)」

なんと!!店に着いてゼロ分で着席!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!

馬鹿旨では、自分史上最速の入店かな~??(笑)

 

Kimg0802

 

で、本日いただいたのは、人気メニューナンバー3の「豚塩カレー麺」ですよ♪

おろしポン酢餃子はマストでね(笑)

 

Kimg0803

 

そして、汗をふきふきスープまで完食!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

やはり常連としては、「空立ち」は作法ですかね~(*ノ∀`*)アハッ

 

それで、食後は昭和村経由の抜け道から、国道17号~赤城インターの坂道を登って、からっ風街道へ!

oguさんとはそのまま流れで解散して、自宅へ帰着♪

 

Kimg0806

 

ようやく、先の東北周遊ツーリングで汚れたままになってたナナさんの洗車に取りかかって・・・

 

Kimg0807

 

やっとこさ、スッキリ!サッパリ~!( *'д')bイイ!!

 

Kimg0810

 

チェーンの手入れも済ませて、

これで次のツーリングも、気分良く走り出せますよ~!ヽ(^ω^)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年5月 8日 (月)

春の東北周遊2023 DAY:1-1 八幡平での素敵な出会い♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

シリーズ「春の東北周遊ツーリング2023」

*この記事は、2023年5月2日夜~5月5日にかけて巡ったツーリングのレポートです。

 よろしければ、最初から順にお楽しみください♪

DAY:0 夜の旅立ちとアクシデント

DAY:1-1 八幡平、松尾鉱山跡

DAY:1-2 ニンギョウサマ巡り

DAY:2-1 ロボット道祖神、才の神巡り

DAY:2-2 鳥海ブルーライン、女鹿駅

DAY:3 丸池様、帰宅

 

 

2023年5月3日、晴れ!

宿泊した郡山のルートインを朝8時に出発して、まずは東北道をひたすら北へ!

 

Kimg0743

 

しかし今回は、コロナ禍後の初めての大型連休でしたからね~。

東北道はまぁ混んでたこと!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

郡山インターから北に向かって、わりとすぐの渋滞の名所「福島西IC~福島トンネル」から始まって、

目的地の松尾八幡平インターまでの間に事故渋滞が3件、自然渋滞もいくつか・・・と、

なかなか思ったようには距離が稼げません。

 

結局、郡山インターから320km先の岩手山サービスエリアに着いたのが、午後1時ごろ。

ボクの想定では4時間で(12時くらいには)ここに来ているはずだったんですけど、

1時間も遅れちゃってるじゃねーか!∑(ノ∀`*)アチャー

(ただ、ここで1時間遅れたことが、きっとこのあとの出会いに繋がったんだよな~( ̄ー ̄)ニヤ)

 

Dscn2468

 

さて、岩手山サービスエリアで燃料を入れて、いざ八幡平アスピーテラインへ!

バイクでアスピーテラインを走るのは2011年9月以来なので、気持ちが高ぶります(^-^*)

・・・とその前に、スノーシェッドで覆われた山道をグングン登って、まずはあの場所へ~☆

 

Dsc_0004_20230507101101

 

かつて「雲上の楽園」と呼ばれた、松尾鉱山跡地に残された廃墟アパート群ですよ~!(*ノ∀`*)キャッ

この日はとても良い天気で風も弱く、廃墟アパート群もスッキリきれいに見渡せて気持ちいい♪

前にバイクで来たときも、まあまあ良い天気だった記憶がありますが、

その後(7~8年前)に当時付き合ってた人と、新幹線+レンタカーで来たときは霧が濃くてダメで、

ここ数年の間の東北ツーでは毎回雨で、そもそもアスピーテラインを走れていないことを考えると、

今回はホントにラッキーだなぁ~!d('∀'o)イイネ♪

 

Dsc_0016_20230507164801

 

そして、ボクがこの上の写真を撮ろうとバイクを停めたとき・・・そこに『先客』がいたんですよ。

カメラを2台、首から提げて、熱心に廃墟アパート群の写真を撮ってる、一人の若い女性。

(お父さんの運転で、クルマでここまで来たそうです)

 

「ここ、バイク停めちゃってダイジョウブですかね??」

 

「あ、どうぞどうぞ~♪」

 

そんな流れから始まった、彼女との立ち話。

一人旅のオッサンの相手をしてくれるなんて、

まるで「廃墟に舞い降りた天使」のような優しさですわ~!(*ノ∀`*)アハッ!

それに廃墟好きっていう共通項がありますから、

なんとなく意気投合しちゃいましてね!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

お互いに、オススメ廃墟物件の情報交換などしながら、ふと見ると。

 

 

この道路の反対側(上の写真の背中がわ)にも、

廃墟アパートがあるんじゃん!!w(*゚ロ゚*)w オオット!?

 

 

え?こんなのあったっけ・・・??

前に来たときは茂みに覆われていて、気付かなかったんだな・・・(^-^;)

 

そうなんです!

突然ですが、実は廃墟探索をするのに、冬は一番いい季節なんですよね~!ヽ(^ω^)ノ

(山には雪が残っているので、現地はまだ冬モード)

 

ちなみに、冬場が廃墟探索に向いてる理由は主に3つあります。

1.木々の葉が茂っていないので、明るくて見通しが利く。

2.下草などの植物が枯れているので、

  藪漕ぎ(やぶこぎ。道のない場所を強行突破することw)をしやすい。

3.ハチやクマなどの危険生物の心配が少ない。

・・・ま、興味のない方にはどうでもいいマメ知識でした~っ!ww

 

さて、それはともかくw

天使ちゃんと2人して、藪の向こうにある廃墟アパートの様子を見ながら・・・

 

「この藪、行けそうですかね~??」

 

「えっ!行ってみるの!?(パワフルだな~!∑(*゚艸゚*))」

 

彼女の行動力に驚きつつ、

「そうだね~、行けそうなルートあるかな~?」

 

そこで、オジサンは考えた!(^-^)b

カメラの一脚で、茂る藪の枝をグイッと押し広げて、なんとか人がひとり通れる状態に!

 

「これで通れるかな??」

 

天使ちゃんをエスコートして、廃墟アパートの前になんとかたどり着きましたよ!<(`^´)>エッヘン!

(ま、ほんの数メートルの藪でしたけどね。めちゃくちゃに枝が伸びてるから意外に通りにくかったw)

 

Dsc_0007_20230507101101

 

そんなわけで、これがその物件です♪

ボク一人じゃこんな所まで入り込むことはなかっただろうから、

廃墟好き女子のパワフルさに引っ張られるのもいいもんだ!(笑)

 

Dsc_0009_20230507101101

 

安全を考えて、建物の中には入らず、外からの撮影です。

人が暮らしていた雰囲気が、生乾きのまま濃厚に残されています。

 

Dsc_0012_20230507101101

 

どんな人たちが暮らして、どんな喜怒哀楽があったのか・・・想像が膨らみますね。

 

Dsc_0014_20230507101201

 

「ちょっとこれ見てくださいよ~!タンスの引き出しとかありますよ♪」

 

「お~、ホントだね!」

 

呼びかけられた天使ちゃんの声に誘われていくと、

吹き込んだ雪が積もったままの室内に、家具の残骸があるのを発見!

でも、なんか違和感。

建物の一番端のこの部屋は、木の柱が黒く炭化して壁も変色している・・・?

 

「あれ?これは火事があったんだね~。

 それか、あとからイタズラで火を付けられたか・・・かな~?」

 

火事が出て、この建物はうち捨てられたのか?

あとから無人の建物に放火したヤツがいるのか?

 

真相は解らないですけど、廃墟物件の行く末を見せつけられたような哀しさがありました。

 

Dsc_0003_20230507101201

 

「それじゃ、またどこかでね~!(^-^*)/」

 

そんな軽い挨拶を交わして、天使ちゃんとお別れして。

ふと見ると、廃墟アパートの部屋の中に根を下ろした桜の木が1本、花を咲かせ始めていました。

 

こんな風にして、廃墟群は自然の中に埋もれていって・・・

5000年とか過ぎた頃には「遺跡」と呼ばれるようになるんですかね~?(´∀`)bグッ

 

Dsc_0020_20230507101201

 

ということで、思いがけない出会いがあって強く印象に残った廃墟探訪!ヽ(^ω^)ノ

気分も軽やかに、アスピーテラインをふたたび走り出します♪

 

Dsc_0024_20230507101201

 

ぐる~っと山道を登って、高台から見下ろす松尾鉱山の廃墟群。

あんな場所に、最盛期は鉱山労働者やその家族など15000人が暮らしていたっていうんですから、すごい!

ちなみに当時の様子は、アスピーテラインの麓の「松尾鉱山資料館」で詳しく解説してくれますので、

興味がある方はそちらもぜひ、訪ねて見てくださいね♪

 

Dsc_0025_20230507101201

 

そしてようやく八幡平アスピーテラインの頂上、

岩手・秋田の県境に立つ、八幡平レストハウスに到着です(^-^*)

でもやっぱりボクは、人の多い「ザ・観光地」はニガテだな~( ゚∀゚; )ヒョー

 

Dsc_0037_20230507101201

 

とりあえず、レストハウス付近の雪の回廊の写真だけ撮って、さっさと出発しますか~!(笑)

 

Dsc_0029_20230507101201

 

こちらは八幡平アスピーテラインの頂上から見た、岩手山のきれいな姿です。

ホントに天気が良くて、来て良かったわ~!( *´艸`)

 

Kimg0749

 

それで当初の予定では、ここから樹海ラインを下ってアスピーテラインの麓まで戻り、

もう一度アスピーテを登ってきて鹿角側(国道341号方面)に下る計画だったんですけど。

そもそも八幡平に来るのが1時間遅れていたのと、

松尾鉱山跡地での散策が楽しすぎたのもあって(笑)

このあとはちょっとだけ樹海ラインを走って頂上へ引き返し、鹿角方面へと向かいました。

アスピーテラインは、松尾八幡平インターの方から来てそちらに引き返す人が多いのか、

県境から秋田県側は空いてて良かったです♪

 

続きはこちら:春の東北周遊2023 DAY:1-2

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月10日 (月)

奥多摩あたりでネタ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月10日(月)、快晴♪

今日の日記は、先日行ってきた奥多摩ツーリングの続きです。

前回の日記はこちら:初めての奥多摩ツーリング♪(2023.4.9)

 

さて、丹波山の道の駅で一休みした後はふたたび国道411号を走り出して、

やって来たのは国道411号と139号、それと奥多摩周遊道路が交わるエリア。

 

20230409

 

地図で見るとこんな感じの場所ですが、

深山橋と三頭橋を渡った先の、奥多摩周遊道路のゲートと駐車場がある場所へ向かいました。

駐車場にバイクを止めて、まず目に飛び込んでくるのは・・・

 

Dsc_0122_20230409174801

 

駐車場の一画に堂々とたたずむ、赤黒くさび付いた鉄塔!w(*゚ロ゚*)w オオッ!!

解説版など何もなく普通に放置されているんですが、

これこそ、かつてここにあった「奥多摩ロープウェイ」の遺構そのものなんですよね!(・∀・)ニヤニヤ

 

そして、空中に張られたままの鋼鉄のワイヤーの先を目で追うと・・・?

木々の間から、なにやら建物らしきモノが見えるじゃないか~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

というわけで、旧・奥多摩ロープウェイの「みとうさんぐち駅跡」の探索開始!(^-^)b

 

Dsc_0125_20230409174901

 

奥多摩周遊道路の駐車場から道の反対側へ渡り、コンクリート壁の上へと続く階段を登っていきます。

階段はほとんどが泥に覆われている状態ですが、かろうじて人がひとり歩けるルートが残っています。

 

Dsc_0126_20230409174801

 

しばらく登ると階段はなくなってしまいますが(^-^;)、

泥の斜面に踏みしめられた通り道ができていました。

きっと、それなりに多くの人がここを訪ねているってことでしょうね~( *´艸`)プププ

足下が滑らないように慎重に斜面を登り・・・

 

Dsc_0165_20230409174901

 

駐車場から5分くらいで、かつてのロープウェイ駅跡に到着です!(^-^*)

ちょっとあちこち落書きだらけなのは、興がそがれますけど~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

さっそく、建物の中へ入ってみましょうかね。

 

Dsc_0131_20230410184501

 

奥多摩ロープウェイのあらまし:

奥多摩湖ロープウェイは昭和36(1961)年10月に、日本ケーブル株式会社によって施設された。

三線交走式普通索道として、奥多摩湖の川野とその対岸600m余りを結んでいたが、

開業後数年を経ずして経営的な問題から廃止になった。

(深山橋と三頭橋ができたこと、そしてその時期のマイカーブーム到来等が廃業の原因と思われる)

その後駅舎と施設は取り壊されることもなく、すでに60年近く放置されている。

 

Dsc_0135_20230409174801

 

建物に入ってすぐの場所にある、改札口と思われる設備です。

多くのお客さんで賑わっていたであろう頃が、偲ばれます。

 

Dsc_0167_20230409174901

 

そして、宙づりになったままのゴンドラと、プラットホームの様子です。

木々の隙間から奥多摩湖の湖面が見えていますね~!イイネ♪d('∀'o)

ゴンドラは乗り込んでも落ちる心配はなさそうですが、

ネットには「床に穴が空いている」との情報もあったので、

外から眺めるだけにしておきましたよ(^-^;)

 

Dsc_0166_20230409174901

 

そして、こちらは機械室の様子です(かなり暗かったので明るめに補正しています)。

どのような仕組みで駆動していたのかは興味がありますが、モーターなどは見当たりませんでした。

しっかし、ホントにこの落書きの多さにはテンション下がるな~!(´・ω・`)ガッカリ!

 

Dsc_0137_20230409174801

 

そんなわけで、少しずつ自然の中に埋もれようとしている、

旧・奥多摩ロープウェイ「みとうさんぐち駅跡」のご紹介でした~ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

駐車場に止めたエフナナさんのところに戻ったら、

本日2件目のネタに向けて走り出しますよ~♪

 

Dsc_0140

 

続いてやって来たのは、JR青梅線・軍畑(いくさばた)駅のすぐ近くにある真っ赤なトラス橋、

「奥澤橋梁」ですよ~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0141_20230409174901

 

どうですか!?この見事な造形美!(*ノ∀`*)キャッ

普通、「トラス橋」と聞いて思い浮かぶ橋の姿って、

鉄筋コンクリートの橋桁にトラス構造の橋が乗ってるイメージでしょうけど、

ここは橋脚そのものがトラス構造で、上にプレートガーター橋が乗ってるという、

なんとも珍しい造りなんですよね!(・∀・)イイ!!

 

似たような構造の橋としては、JR山陰本線の餘部(あまるべ)駅にかつてあった、

旧・余部(あまるべ)鉄橋があまりにも有名ですが・・・

 

Photo_20230410190801

(参考:JR山陰本線・旧余部橋梁 *ネットより拝借*)

 

残念ながら余部橋梁は、何年か前にコンクリート橋に掛け替えられて廃止になっているので、

”現役”のトラス構造の橋桁を持つ橋=青梅線の奥澤橋梁は、

他ではなかなか見られない貴重な橋なんじゃないかな?なんて思います(^-^*)

 

Dsc_0154

 

さて、美しいトラス構造の橋桁を眺めていたら、ちょうど青梅線の列車が来る時間になったので、

轟音と共に頭上を駆け抜けて行く列車をパシャリ!(^-^)b

(この列車は軍畑駅13:37発の青梅行きなので、画面の右方向へ進んでいます)

 

ちなみに、できれば橋の上に列車の全編成が乗ってる感じに撮りたかったんですけど、

思ったより列車が長くて、キレイな編成写真にはなりませんでした。残念!(^-^;)

 

というわけで、この日のネタ巡りはこれにて終了~♪

そこからは青梅市内に出て青梅街道を進み、

圏央道の青梅インターから鶴ヶ島JCT~関越道で一気に帰着!

地元・グンマに近づくにつれて、どんどん向かい風が強くなって大変でしたがw

久々に遠出して、知らないエリアも開拓できて大満足な一日でした(*^-^*)

 

本日の走行距離=272.1km

給油量=10.85リットル

燃費=25.078km

ODO=19690km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2022年11月 6日 (日)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:1-1 いきなり”ダークツーリズム”?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月6日(日)、グンマは晴れでしたか?(笑)

・・・と言いますのも。

前の日記で予告しましたとおり、

11月3~6日にお休みをいただいて、東北地方を一回りして来ました♪

この日記から数回に分けて、旅の思い出を書き残していこうかと思いますので、

よろしくお付き合いくださいね~ヽ(^ω^)ノ

 

2022年11月2日(水) DAY:0

いつの通りの仕事を終えてから、夜7時前にグンマを出発!

翌朝に予想される、東北道の行楽渋滞を避けるために、

ひと足お先に関東を脱出しておく作戦ですw

約200kmを一気に走り、ルートイン郡山インターに着いたのが9時30分ごろ。

 

Img_20221103

 

今回の旅では、泊まったホテルは全部「全国旅行支援」の対象施設ですので、

この日もさっそく(平日の宿泊なので)クーポン券を3000円分いただいたのですが!

逆にこれが、ちょいと『重荷』になったという・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

どういうことかと言いますと、

この特典のクーポン券の有効期限は、宿泊した当日と翌日のみで、

さらに「宿泊地と同じ県内でしか使えない!」という縛りがあるんですよね~。

その時の時刻は、すでに夜10時近く。

クーポン券を受け取った時点で、

使えるお店はほとんど閉店したか、閉店間際じゃねーか!(^-^;)

しかも今回の旅では、福島県は中継地として通過するのみだから、

明日の朝には使えなくなっちゃうんですけど~?∑(ノ∀`*)アチャー

 

それで、とりあえず晩メシを買うのに近くのコンビニ(7-11)wで、

クーポンの利用を申し出たら・・・

『電子クーポンはOKだけど、紙のクーポン券はNG!』という、

謎の回答で拒否られる!!ナニィィィィィィィィィィィ(*`ロ´*ノ)ノ

 

けっきょく翌朝、ホテルの近くの「カワチ薬品」に開店と同時に駆け込んでw、

紙のクーポン券OK!の確認を取り~(^-^)b

ほぼ1年中使ってる、花粉症&アレルギー性鼻炎のお薬代に使わせていただきました☆

なんとか「地元の経済」に貢献できて、良きよき♪

 

さぁて、出だしからちょっぴりつまずいたことで、

今回の旅も『珍道中』のカヲリが漂ってきましたが・・・w

郡山インターから東北道に乗り直して、一路、北へ!!(^-^*)

 

2022年11月3日(木・祝) DAY:1

『クーポン券騒動』をなんとかクリアしてw、東北道に乗り、快調に北を目指します♪

ところがこの日は、福島~宮城あたりまではとても良い天気だったのですが、

盛岡を過ぎるあたりから雨模様に・・・( ゚∀゚; )

晴れていれば、八幡平の松尾鉱山に残された「廃アパート群」を

再訪するのもアリかな?なんて考えてましたけど、

松尾八幡平インターのあたりはけっこうな大雨で、そのままスルーが決定!('A`)フゥー

 

Dscn2166

 

続いてのプランとして、東北道を鹿角八幡平インターで降りて、尾去沢鉱山を目指しましたよ~。

尾去沢鉱山(おさりざわ・こうざん)といえば、最近、

「文明が滅びてしまった後の風景みたい!」などと、一部ネットでバズっていて、

名前をご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが( *'д')bイイ!!

ボクはドローンの空撮はやってませんし、「立ち入り禁止エリア」に突入する度胸もないのでw、

普通に散策できる場所からの撮影を楽しみました!

 

Dsc_0015_20221106205001

 

ボクが現地に到着したときは、ちょうど雨上がりで、

霧に煙る尾去沢鉱山の廃墟群が、なかなか良い感じ♪

 

Dsc_0005_20221106205001

 

風もなく、ゆっくりと霧が山肌を登って行くのが幻想的です。

 

Dsc_0028_20221106205001

 

尾去沢の大煙突を、別の角度から。

これは、黄銅鉱から銅を精製する際に発生する、硫酸ガスを飛ばすために建てられた煙突でしょうか。

同じく銅山が栄えた足尾や日立の鉱山にも、同じような大煙突が立っていますが、

(日立鉱山の煙突は、何年か前に折れてしまいましたけど~)

その影響で周りの山が「はげ山」になっちゃっているのも、哀しい現実ですね。

 

Dsc_0012_20221106205001

 

ちなみに、史跡・尾去沢鉱山では、以前の坑道内部の見学もできるのですが、

(かなりのクオリティでオススメできますよ♪)

今回は時間の都合もあって、内部には入りませんでした(悪しからず)。

 

2017年11月、尾去沢鉱山の坑道内部を見学したときの日記はこちら

 

さて、尾去沢鉱山を後にして、山を下り始めたとき・・・

 

Dsc_0036_20221106205001

 

以前には気付かなかった、毒々しい色のため池を見つけましたよ。

これはおそらく・・・銅山から出た「鉱毒」を中和するための施設ですかね~。

 

「銅山からの鉱毒」と聞いて、真っ先にグンマ県民が思い出すのは、

やはり「足尾銅山の鉱毒事件」です。

(田中正造さんのご活躍など、小学校の社会科で習いました)

 

実を言うと「鉱毒事件」って、なにも”歴史の闇”というわけでもなく、

今も続いている大問題なんですよね・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Sunokobashi

 

↑これ、「簀子橋堆積場(すのこばし・たいせきじょう)」っていう、

足尾銅山の鉱毒を処理するための施設の写真なんですが。

(ネット上から拝借しました)

ま、ぶっちゃけこれは『足尾のタブー』でしょうかww

(詳しく知りたい方は、”簀子橋堆積場”で検索してみてくださいね)

 

人間が、欲にまみれて鉱山を開拓したが故に、

未来永劫、鉱毒の処理を続けなければならない・・・皮肉なモンですね(ノ_・、)

 

Dsc_0035_20221106205001

 

そんなことを考えつつ、近くにあった紅葉と、鉱毒の池を一緒にパシャリ!

自然が作り出した”赤”と、人間が生み出してしまった毒々しい”赤”。

あえて、皮肉な対比を狙ってみました。

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:1-2の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月 5日 (月)

野反湖で昼メシツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

2022年9月4日(日)、くもりのち晴れ!

ここのところ、台風がらみで不安定な天気が続いているグンマですが、

今日はちょっと良い天気になりそうな予報だったので、

久しぶりにバイクでお出かけ♪

 

Dscn1960

 

下界は相変わらず蒸し暑い日が続いているので、

「とにかく涼しい場所を目指すツーリング!」の第三弾は、

グンマの北の果て、野反湖方面に決定~!イイネ♪d('∀'o)

さっそく準備して出発です!

 

Dscn1928

 

行き先は同じ県内ってことで、自宅を出たのは遅めの朝10時ごろ。

高崎市内を抜けて、国道405号で倉渕方面に向かい、

道の駅くらぶち・小栗の里の手前にあるコンビニで、今日の昼メシをゲット!

今日はどこでお昼を食べるかな~??

 

Dscn1930

 

そこから、東吾妻に新しくできた「大柏木・湯河原トンネル」で八ッ場ダムのほとりに出て、

JRの長野原草津口駅前に到着です~(^-^*)

今日のツーリングは、

長野原駅から支線として延びていた「太子線(おおしせん)」の廃線散策も兼ねているので、

ここから本格的なツーリングのスタート!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dscn1940

 

長野原の駅前からすぐ、白砂(しらすな)川に沿って走る国道292号に入ります。

この地点では、太子線は白砂川を挟んで国道292号の対岸に延びていたのですが、

国道が川を渡った場所で左から合流し、この「中組」という地区で国道の右へ。

上の写真では、左が国道292号、右に続く小道が元・太子線の路盤です。

 

Dscn1942

 

元・太子線の路盤に沿ってバイクを走らせると、すぐに小さな鉄道用トンネルがあります。

幅はクルマ1台分、照明も何もなし。

夜に来るのはちょっと怖いかな~?(^-^;)

 

Dscn1945

 

2連のトンネルを抜けると、沢を渡る橋もあったりして、なかなか楽しめますよ♪

 

Dscn1946

 

そしてそのまま、元の路盤に沿って走ると、程なくして太子駅に到着~!(^-^)b

 

Dscn1951

 

昔は、ホッパー台(鉄鉱石を貨車に積み込む施設)が半分以上土砂に埋められていて、

本当に「廃墟」って感じだったんですけどね~w

 

Dscn1955

 

今じゃ駅跡がキレイに復元されて、お客さんもちらほら。

人気の観光地になりつつあるのかな?(^-^*)

 

さて!

太子駅跡を楽しんだあとは、いよいよ野反湖へ♪

六合村の道の駅で小休止して、国道405号へと進みます。

クネクネ道が続くので、意外と遠く感じるんですよね~(^-^;)

 

*****

 

ここで哀しい出来事がありました。

野反湖へと向かう途中で、バイクとクルマの事故現場に遭遇。

ブラインドコーナーの出口での、正面衝突のようでした。

クルマのフロントガラスに、大きなへこみができていたので、

前に投げ出されたライダーが、ガラスにも衝突したのでしょう。

無事でいてくれるといいんですが・・・。

現場には、すでに警察の方々が来ていたので、ボクはそのまま通り過ぎましたが、

このブログを読んでくれてる皆さんも、ホント事故だけは無しにしましょうね!

 

*****

 

Dscn1966

 

・・・とまぁ、そんなことがありつつも、無事に野反湖に到着です~(^-^*)

雲が多めながらも、少し青空も見えている感じ。

風が涼しくて気持ちいい~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn1972

 

それで今日は、この景色を眺めながら一人絶景メシをいただきま~す!(*´ω`*)

う~ん、安上がりな休日だ~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn1977

 

雲の切れ間から日が差して、湖畔の一部だけが輝いて見えるのがいい~ヽ(*゚∀゚*)ノ

しばらくこんな風景を楽しんだら、帰るとしましょうか!

 

Dscn1979

 

帰り道は暮坂峠を走って、中之条経由で。

野反湖は20℃ほどでしたが、下界に降りてきたら完全に晴れてて、気温は30℃!

やっぱり、晴れればまだ暑いよね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn1984

 

そんなわけで、道の駅おのこでは、日陰にバイクを停めて小休止(笑)。

この後は、渋川市から国道353号で赤城山の麓を回って、無事に帰着!

お盆休みに走って以来の、久しぶりのツーリングを楽しみました☆

 

本日の走行距離=192km 給油量:8.23リットル 

燃費=23.329km(山道で回し気味だったから、けっこう悪いな~・^-^;)

ODO=15417km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年3月 6日 (日)

極寒の上野村ツーリング!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年3月6日(日)、晴れときどき曇り。

今日は、グンマの蔓延防止措置が解除されるようなら、

県外ツーリングにでも行きたかったのですが(^-^;)、

またしても延長になってしまったので、おとなしく近場のお出かけを楽しむことにしましたよ♪

 

朝10時30分、集合場所の「道の駅・玉村宿」に向かっていると・・・

 

Dscn1355

 

なぜか「白馬に乗った青服の人」と一緒になっちゃって、しばしツーリング状態に~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

(注:連行されている訳ではありませんよ~!ww)

 

朝から”オイシイネタ”をいただいたところで、道の駅に到着です(^-^*)

 

Dscn1359

 

本日の参加者は、空波さんとイノグチさん!

oguさんは、職場の都合で参加できず・・・また次回のお楽しみですね☆

 

さて、昨日までは暖かくて春らしい陽気が続いていたのに、

今日だけが真冬に逆戻り状態ですが、のんびり行ってみましょうか~!

 

道の駅・玉村宿から、藤岡~鬼石と走り抜けて、まず最初の寄り道スポットはこちら!

 

Dsc_0009_20220306192801

 

下久保ダムの手前、三波石峡にかかる橋のたもとにひっそりと残された、とある廃墟物件。

「矢納発電所跡」ですよ~(・∀・)ニヤニヤ

案内板によると、こちらは大正3年に建てられた、埼玉県内初の水力発電所なんだとか!

 

Dsc_0001

 

高台にある道路から見下ろすと、レンガ積みの建物が残されています。

右側の3列×2段に並んだ「ガイシ」のところから、電線が出ていたのですね。

ちなみに、以前に来たときは下まで降りて建物の中を見学できたのですが、

今は「私有地につき立ち入りはご遠慮ください」とのことでしたので、

上から眺めるだけにしておきました~( *´艸`)プププ

(建物内部の詳細が気になる方は、「矢納発電所跡」で画像検索してみてくださいね♪)

 

さて、そこからは下久保ダムのダム湖の縁をクネクネと走り、上野村方面へ。

途中の「神流町恐竜センター」では、空波さんのリクエストで・・・

 

Dscn1364

 

恐竜のオブジェの前で、記念撮影♪

(この辺りで風花が舞い始めちゃって、かなり寒かった~!。゚(。>ω<。)゚。)

 

で、程なくして、上野村のお気に入りのお蕎麦やさん「福寿庵」さんに到着です。

 

Dscn1366

 

福寿庵さんは、初夏から秋の紅葉の時期まではけっこう賑わう人気店ですが、

さすがに今日はお客さんも少なめ~(^-^;)

 

Dscn1367

 

今日も、お蕎麦+炊き込みご飯+天ぷら盛り合わせの「福寿定食」をいただきました!

このボリュームで1,350円は、お得感いっぱいでしょ~!?(・∀・)ニヤニヤ

 

さてさて!

食後は、湯ノ沢トンネルで南牧村方面に降りて帰路に着くのですが・・・

今日はちょっとだけ観光っぽいこともしてみましょうか~w

 

Dsc_0019_20220306192801

 

そんなわけで、やってきたのは「蝉の渓谷」という、県の天然記念物&名勝スポットです。

ここは、荒々しい渓谷が極端に狭くなっている部分がありましてね、

「狭い水」=「せ・みの渓谷」が地名の由来との説もあるようですね~(”蝉”は当て字)

 

Dsc_0013

 

そんな「蝉の渓谷」の景観はこんな感じ!

新緑の頃や、紅葉の時期には「映える景色」になりそうかな??イイネ♪d('∀'o)

今日はちょっと寒すぎて、のんびり観光って雰囲気じゃなかったですがネw

 

それでその後は、富岡から国道254号バイパスに出て高崎方面へ向かい、

ツーリングは終了!の訳だったのですが。

コンビニで解散式をやっていると・・・

 

Dscn1369

 

エフナナさんから、オイルが漏れてるじゃん!!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

それで急遽、予定を変更して、

ボクだけ吉井インターから高速に乗り、前橋のディーラーまで行くことになりました。

 

Dscn1370

 

ディーラーでリフトアップして、症状を確認してもらったところ、

どうやら「ドライブスプロケットのシャフト部分のシールから、オイルが漏れてるらしい」とのこと。

とりあえず部品の手配をしてもらい、後日入院する運びとなりました~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

楽しかったツーリングの終わりに、トラブルが発覚しちゃってガッカリですがw、

早めに異常を発見できたのは良かったと、前向きに捉えますかね?(^-^;)

 

本日の走行距離=185km 給油量:7.8リットル 燃費=23.718km

(ディーラーまで高速道路を使ったのが、予定外の燃料消費でしたw)

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年2月27日 (日)

小鹿野でランチ&ネタ巡り!~不思議な出会い~

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年2月27日(日)、晴れ&強風!(^-^;)

先日お話ししたとおり、3回目のワクチン接種もなんとか終わりましたので、

しっかりと感染対策は取りつつも、経済を回す側にならなくちゃな~!ってことで、

今日はバイクでお出かけしてきました~(^-^*)

目的地は小鹿野町のイデウラさんにすることとして、

途中でお久しぶりの「あるネタ」にも、寄り道してみますかね?(・∀・)ニヤニヤ

 

朝11時過ぎ。

地元・伊勢崎を出発して、本庄~寄居~皆野寄居有料道路へと進みます。

料金所にあるパーキングエリアでトイレを借りようと、駐車場に入ったら・・・

 

Dscn1350

 

「浦和から来た」という、レブル250乗りの若者ライダー(以下、レブル君とお呼びします♪)と遭遇!

お互いにソロツーの途中だったので、なんとなくご挨拶してみたんですけどね。

聞けば、レブル君は昨年末に免許を取ったばかり!とのことで、

人気爆発で納車待ちが半年!という噂の「レブル250」が、良く買えたね~!なんて話しから始まり、

しばしバイク談義を楽しみました~d('∀'o)イイネ♪

 

それで、このあとは小鹿野のバイク神社「小鹿神社」に行くというレブル君を見送り、

ボクは旧・皆野町のネタスポットに寄り道です。

 

Dsc_0049_20220227173701

(徳雲寺 埼玉県秩父市蒔田1947) 

 

やってきたのは、秩父十三仏霊場の一つである、金龍山・徳雲寺さん。

こちらのご本尊は「勝軍地蔵菩薩」という、秩父でも珍しいお地蔵様だそうですが、

ボクの目的はそちらではなくw、境内の右隅に置かれている小さなお社の中の・・・

 

Dsc_0059_20220227173701

 

その名も「おちんこ地蔵」さま!ヽ(^ω^)ノ

由来によれば、その昔、子宝に恵まれなかった夫婦が、21日間お地蔵様に祈りを捧げたところ、

このようなお姿の地蔵菩薩が夢に現れ、玉のような赤子を授かったそうなんですよね~☆

 

Dsc_0058_20220227173701

 

「おちんこ地蔵」さまは裸の姿で表現されているので、ブツもしっかり付いていますw

ユーモラスというか、かわいらしい(キモカワ?)というか・・・(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0060_20220227173701

 

お地蔵様の足下には、奉納されたチーン♪も、たくさん置かれていましたよ~(^-^*)

 

Dsc_0061_20220227173701

 

こっ、コレは・・・っ!?(*ノ∀`*)キャッ 

(モザイクかけたほうが良かったですかね?ww)

 

さて、ネタ物件を堪能したところで、イデウラさんへ移動してお昼にしますかね~。

 

Dscn1352

 

イデウラさんは、今日もバイク乗りのお客さんで賑わっていました。

ボクも席に案内されて、料理を待っていたら・・・

なんと!先ほどお別れしたレブル君が、イデウラにご来店~!w(*゚ロ゚*)w ワオー!

 

先ほどの、有料道路のパーキングでの話しだと、レブル君は小鹿神社に寄ってから、

「バイクの森おがの」でバイク弁当を食べて帰る予定、ということでしたが、

イデウラの前を通ったらボクのバイクが見えたから、イデウラに来たとのこと!(笑)

そこからまた二人で、バイク談義で大盛り上がりしました~( *´艸`)プププ

 

それで、料理が出てくるのを待ちながら、ボクがこのブログをやってることをお話しして、

今までの記事などを見てもらったりしていたのですがw

イデウラさんからすぐ近くの「廃墟吊り橋」が見てみたい!と、リクエストをいただいたので、

食後は二人で廃墟探訪へと出発~!(・∀・)イイ!!

 

国道299号を志賀坂峠の方へと進み、「赤谷温泉 小鹿荘」の先で左方向(旧道)へ。

 

Dsc_0070_20220227173801

 

クルマの通りがない旧道なので、先日の雪が残ったまま!(^-^;)

ココでバイクを置いて、廃墟吊り橋までは歩いて向かいます。

 

Dsc_0064_20220227173701

 

途中、数年前の豪雨で護岸が崩れたままの現場を通過・・・( ゚∀゚; )ヒョー

(クルマは通れませんが、人が歩くのは問題ないです) 

 

Dsc_0065_20220227173801

 

ほどなくして、赤い吊り橋が見えてきましたよ~♪

 

Dsc_0071_20220227173801

 

藪の中に埋もれかかっていますが、赤い鋼材で組まれた橋桁と本体の骨組みは健在です。

数年前の豪雨の時は、川の護岸が崩れて流されるほどの大水が出たわけですが、

この橋の土台は揺らがなかったという事実。

今は使われていない、朽ちていく運命の橋とは言え、技術力の高さに驚かされますね!

 

そんなわけで、今日は「一人のんびりソロツー」の予定だったのが、

レブル君との「思わぬ出会い」のおかげで、素晴らしく楽しい一日になりました!(*≧∀≦)ゞ

 

こんな出会いもあるなんて・・・ね!(しかも、イデウラ関連では2回目だしw)

バイクに乗ることと、ブログを続けていて良かったな~♪

 

本日の走行距離=104.5km 給油量:4.22リットル 燃費=24.763km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2021年4月26日 (月)

八ヶ岳ツーリング その2:「ファンシーな廃墟」清里を探訪!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

Dsc_0075

 

2021年4月26日(月)、晴れ&またもや強風!(>_<;)

今日は、先日行ってきた八ヶ岳周遊ツーリングの後編をお届けします♪

 

前編はこちら:八ヶ岳ぐるっと周遊ツーリング その1:御射鹿池に寄ってみた!

 

茅野市の「御射鹿池(みしゃかいけ)」で、たっぷりと自然&撮影を楽しんだあとは、

八ヶ岳エコーラインとズームラインを走りつないで、小淵沢まで移動。

そこから、山梨県道11号「八ヶ岳高原ライン」で八ヶ岳の南麓をぐるっと走り、

本日メインの目的地・清里にやってまいりました!(^-^*)ゞ

 

・・・と、ここで時刻は13時過ぎ。まずはお昼ごはんにしますかね~!

 

Dsc_0077

 

田舎そば 米村 (山梨県北杜市高根町清里3545-328)

食べログの記事はこちら:田舎そば 米村

 

こちらは、空き店舗も目立つ清里の駅前で(^-^;)、いまもがんばって営業されているおそば屋さん。

このあと紹介する「ネタ物件」のすぐ近くにあるのでw、お昼をいただくことにしましたよ~。

 

Dscn0201

 

注文したのは、季節の野菜の天ぷらと、ざる蕎麦(大盛り)のセットです。

そばつゆとは別に、天ぷら用のつゆと塩まで用意してあるのは嬉しいな~!イイネ♪d('∀'o)

この日の天ぷらは、採れたばかりのタラの芽やコゴミなどが盛りだくさんで、

揚げたてサックサクの「春の味」を、美味しくいただきました~ヽ(^ω^)ノ

 

さて!

お腹もふくれたところで、本日のお目当てのネタ巡り、行ってみましょうか!

 

Dsc_0096

 

「清里」といえば、かつてバブルの時代には”高原の一大おしゃれタウン”として、

大変に賑わったエリアですね!

 

Kiyosato1

 

芸能人たちの経営するショップも多数建ち並び、「ナウなヤングw」がこぞって集まった街ですが、

いまは『強者どもが夢のあと・・・(違?)』、当時の建物が廃墟となって残されているのみ・・・。

 

Dsc_0103

 

こちらは、「清里の象徴」でもあった、ミルクポットですね!

ここで記念撮影をするために、駅から続く行列ができたこともあった・・・

なんて言うんですから、オドロキです!∑(゚Д゚ノ)ノオドロキ

 

Kiyosato4

 

今回は、ネットから探したかつての写真を並べてみますので、見比べてお楽しみください(・∀・)ニヤニヤ

(アングルなどがだいたい似た感じになるように、撮影してみましたよw)

 

Dsc_0104

 

清里に来るたびに、つくづく思うのですが・・・あの熱狂ぶりは何だったんですかね~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Kiyosato3

 

嗚呼!当時、街を賑わせていた「ナウなヤングw」は、いまどこに・・・??(´・ω・`)ショボーン

(ちなみにボクはこのちょっと下の世代なので、当時の”熱狂”はテレビで見てただけ。あしからず!w)

 

Dsc_0095

 

忘れられた藪の中に、かわいらしい家のオブジェがありました。

 

Dsc_0108

 

ミルクポットさんの店内を少しだけ覗いてみると、当時の商品がそのまま置かれていました。

このクマちゃん。そうやって何年、お客さんを待ち続けているんでしょうね・・・(涙

 

Dsc_0083

 

・・・と、まぁちょっぴり感傷に浸ったところで、

他の廃墟物件「ワンハッピープラザ跡」に出向いてみると・・・。

ん?フェンスやネットで囲まれている??

・・・もしかして再開発計画が進んでるとか!?キャァ♪(*ノ∀ノ)

 

Kiyosato2 

 

こちらの建物も、たくさんのテナントが入ってすごく賑わっていたらしいですが・・・

(特徴的な街灯の形で、同じ物件だと解りますよね?)

 

内部をよく見ると、人影があってなにやら「作業」をしてるっぽい??

勇気を出して、お話しを伺ってみたところ・・・

 

Dsc_0084

 

なんと!!

”大人の戦争ごっこ”こと、電動エアガンを打ち合って遊ぶ「サバイバルゲーム」のフィールドとして、

再活用されてるそうです!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

(弾よけの紗幕ごしに撮影してるので、ちょっと画質が悪いように見えますねw)

 

Dsc_0086

 

サバゲーって(危険防止のため)、人のいない森や河川敷などでプレイするのが一般的ですが、

ここは街の一角を封鎖して、いわば「市街戦」を楽しめるフィールドですよ!

これは見事な発想の転換だな~!素晴らしい!(・∀・)イイネ!!

詳しくはこちら:ショッピングモールでサバゲーできるフィールド「CTC」

 

「ファンシーな廃墟物件」の探訪は、中途半端な形で終わってしまいましたが、

なんだか”夢のある空間”に出会えたようで、ほっこりした気持ちになれたソロツーでした!

よきよき~♪(*^-^*)

 

-----

よろしければ、お好きなほうをひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2020年10月12日 (月)

旧・太子駅と暮坂峠ツーリング!

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

Photo_20201012192401

2020年10月11日(日)、雨のち晴れ!

 

この週末も、台風襲来!の予報が出ていたので、

またしてもバイクに乗れないか・・・と諦めていたら!?

台風の進路が南に逸れてくれたおかげで、グンマは思いのほか良い天気になりました♪

 

朝のうちは雨が降ってましたが、みるみる晴れてきたので、これは出かけるしかない!と、

10時過ぎくらいから支度を初めて、久々のツーリングに出かけてきましたよ~(^-^)b

 

出発が遅めになったので、あまり遠くまでは行けないな~、と思いつつ、

とりあえず、吾妻・草津方面をめざすことに。

走りながらあれこれ行き先を考えて、野反湖方面へ足を伸ばしてみることにしました。

 

吾妻峡から八ッ場ダムのふちを回って、長野原へ。

国道292号で山奥を目指します。

 

ところで、数年前にもご紹介したことがあるかと思いますが、

この長野原~六合村のあいだには、「太子(おおし)線」という名の貨物路線が敷かれてました。

すでに廃線にはなっているのですが、いくつかの鉄道遺構が残されていて、

こっち方面に来ると、それらを眺めるのも楽しみの一つだったりするんですよね~(*^-^*)

Photo_20201012192506

長野原駅から山道を登ってきた太子線は、一度いまの国道292号と同じルートをたどり、

この写真の場所の「中組」という地区で、分岐していました。

(左が現・国道で、右手が太子線の線路跡です)

 

この線路跡をたどっていくと・・・?

 

Photo_20201012192508

 

小さな鉄道用トンネルが出現! (゚∀゚)キャー!

 

Photo_20201012192507

2つ続いてるトンネルは、長さはそれほどありませんが、趣のある風情です。

線路が撤去されて舗装してある道路は、地元の方の生活道路として使われているようですね。

 

そして、この線路跡をさらにたどってくと・・・?

Photo_20201012192501

復元された太子線の終着駅、太子駅に到着です~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

太子線(おおしせん)は、ここよりさらに山奥にあった、

「群馬鉄山」(現・チャツボミゴケ公園)から採れた鉄鉱石を運ぶために整備された路線で、

かつては釜石鉱山(新日鉄釜石)につぐ、国内第2位の鉄鉱石生産量を誇った時期もあるそうです。

Photo_20201012192502

これが、当時の「ホッパー台」跡です。

この櫓の下に貨物列車が入って、上の空間から鉄鉱石を落として入れるための設備ですね。

 

昔、はじめてこの場所に来たときは、ホッパー跡は大部分が土砂に埋まった状態で、

見事にうち捨てられた廃墟だったのですが・・・(^-^;)

 

Photo_20201012192503

今は「公園」としてきちんと整備され、

復元された駅舎の中には、当時の貴重な写真や資料が展示されています。

興味がある方はぜひ、訪ねてみて下さいね~♪

Photo_20201012192504

ちなみに、長野原から国道をずっと上ってくると、

案内板と大きな駐車場(とヘリポート!w)が整備されているので、寄りやすいと思います。

Photo_20201012192505

で、その駐車場は、太子駅より一段高い場所にあるので、

ホッパー台の様子を上から眺めることもできるんです。

ちょうど見学の方がいらっしゃったので、写真に入れてみましたが、

人の大きさと比べて、設備のスケール感が伝わりますかな??(^-^)b

 

さて、たっぷり「テツ分」の補給も済んだところで(笑)、

いよいよ野反湖へと向かいましょうか~!

 

しかし・・・

 

Photo_20201012192401

 

六合村の「小雨」という地区に差し掛かったとき、なぜかあいにくと小雨模様になりましてね・・・

(ネタのようですが、ホントの話しですw)

 

これ以上、山奥へと進むのを断念・・・!

 

Photo_20201012192402

 

仕方がないので、久しぶりに暮坂峠でも走って帰るとしますか~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

雨は少しして止んでくれましたが、峠道の日陰は、朝のうちの雨が残っていてウェット状態。

濡れ落ち葉もけっこう散らばっていて、ちょっとコワイ状態です∑(・`ω・ノ)ノ

のんびりペースでクネクネ道を楽しんで・・・

 

Photo_20201012192601

 

暮坂峠に到着~!ヽ(゚∀゚)ノ

ちょうど良い時間なので、本日はここで、ひとり野外メシにしましたよ♪

 

Photo_20201012192603

 

ホントは、野反湖の絶景を眺めながら・・・の予定でしたがw

ときおりクルマやバイクが通り過ぎるだけの、静かな森で食べるご飯もなかなかのもの!

ごちそうさまでした~♪

 

Photo_20201012192602

ところで、暮坂峠といえば、かつて詩人の若山牧水がこの峠を越えたときに、句を詠んだそうで、

それを記念して句碑と、牧水の像が建てられていることでも知られています。

彼もこの峠を越えたとき、一休みしておにぎりでも食べたのでしょうかね??

 

そんなことを思いつつ、この後は渋川から赤城の南面を通って、伊勢崎まで帰着。

帰りにスタンドで給油して、本日のツーリングはこれにて終了~!

 

・・・と、思ったら・・・??

 

Dct

 

ん??

 

エンジンチェックランプが付きましたけど!? ∑(゚Д゚ノ)ノ

 

えっ!?どーゆーこと??

 

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

2020年4月26日 (日)

イチオシ絶景スポット「毛無峠」をご紹介!

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

2020年4月26日(日)、晴れ!

新型コロナウィルス拡大防止のため、自粛要請が出されたままでの大型連休が始まりました~。

こんなに良い天気なのに、お出かけできないのは残念きわまりないですが・・・

今日もウチでのんびりしている、アルカリです(-.-;)

 

さて、先日の記事(妄想ツーリング)からの話しの流れで、

いつもコメントをくれるタクシードライバーMさんから、

グンマが誇る絶景スポットの「毛無峠」について紹介してくれ~!とリクエストをいただいたので、

写真を載せてまとめてみようと思います♪

すでに行かれたことのある方にとっては、「ああ、あの場所ね~」って内容になりますが、

今の外出自粛要請が終わったあかつきには、ぜひ出かけてみて~!と願いを込めて・・・

Photo_20200426122101

( ↑ 2013.9.1撮影。当時の愛車は、BMW・F650GSでした)

「毛無峠(けなしとうげ)」は、群馬県の北西部、万座温泉郷のさらに山奥にある、無人の峠です。

 

アクセス方法:まず、嬬恋村から万座ハイウェーを上って、万座温泉郷へ。

万座プリンスホテルの裏を曲がって、

「県道466号 牧・干俣(まき・ほしまた)線」(通称:上信スカイライン)に入り、長野方面へ。

約5kmほど進むと、左手に分岐する道(県道112号線)が現れるので、そちらに進む。

この県道112号線の終点が、毛無峠です!

(県道112号は、ほぼ1車線のみの荒れた舗装路、最後の300mだけ砂利道)

 

毛無峠は、今は閉山された「小串鉱山」という、硫黄鉱山へのアクセス路として使われていたルートで、

標高は2000mくらいの場所のため、高い木がなくて非常に見晴らしが良い場所なんですよね。

Photo_20200426122301

( ↑ 2013.9.1撮影)

現地には、鉱山が操業していた頃の遺構(物資運搬用の索道(ロープウェイ)の橋脚)が残されていて、

それが独特の景観を作り出しています。

以前は(ボクのような)廃墟マニアwや、ラジコン飛行機を飛ばしてる人がいるくらいの静かな場所でしたが・・・

Photo_20200426122105

( ↑ 2014.10.12撮影)

一躍、毛無峠が有名になったきっかけが、この看板!(*゚∀゚*)ウヒョー

「群馬県は遭難多発区域で、関係者以外立ち入り禁止なのかっ!」ってことで、ネタ化されw、

のちに「魔境グンマー」などど、ネットでイジられまくることになったのでした~(ノ∀`)アヒャヒャ!

 

それはともかく、毛無峠からの絶景はこちら!

Photo_20200426122103

( ↑ 2011.7.18撮影)

どうですか!?この大パノラマ!!( *・ω・)bグッ

正面に見えているのが浅間山で、左手下の茶色い山肌が見える場所が、かつての小串鉱山跡地です。

右手のほうには、さらに道が続いているように見えますが・・・コレには訳があるんですよね~。

Photo_20200426122104

( ↑ 2011.7.18 撮影)

ひとつ上の写真から、少しカメラを右に振った景色がこちらなのですが、

あきらかに、つづら折りのダート道が続いていますね。

実を言いますと、旧・小串鉱山では昔、大規模な山崩れが発生したそうで、

その時の事故では、200名以上の尊い命が失われたんだとか。

このため、鉱山跡は閉鎖され、道路は通行止め、一般人は立ち入り禁止の措置がとられています。

ただ、今でも現地で年に1回行われている慰霊祭のために、いちおう整備された道路が残されているのです。

 

・・・しかし、普段は立ち入り禁止のゲートを突破して、鉱山跡まで行っちゃう「猛者」もいるわけで・・・

 

ま、「その先はどうなってるのか?」が気になる方は、

Youtubeで「毛無峠」とか「小串鉱山」で検索するといろいろ出てきますので、そちらで楽しんでくださいませ(^-^;)

Photo_20200426122201

( ↑ 2014.10.12 撮影)

そんなわけで、最近はすっかり「観光地」として有名になっちゃった?毛無峠ですが。

ちょっと現実離れした風景から、映画やCMのロケ地にもなったことがあるようで、

以前に訪ねたときは、テーブルや椅子などが置かれて、何かの撮影をやってたこともありましたね~。

Photo_20200426122202

( ↑ 2014.10.12 撮影)

青空をバックにした、廃墟鉄塔もなかなか「絵」になるでしょう??(・∀・)ニヤニヤ

そんな毛無峠の風景写真で、ボクのベストショットは、こちら~!

Photo_20200426122401

( ↑ 2014.10.12 撮影)

いかがですか!?

雲海に浮かぶ浅間山と、小串鉱山跡地の絶景ですよ~!ヽ(´▽`)ノ

 

いか~ん!写真を見てたら、また行きたくなってきた~!。゚(゚^ェ^゚)。

この連休中に、ちょっと抜け出して・・・って、現地はまだ、冬期閉鎖中ですから!

ざんね~ん!w(・∀・)カエレ!!

 

 

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村